
日本のものごと まめ知識
日本の伝統工芸や伝統芸能、四季折々の行事やしきたり。
日々の生活にとけ込むさまざまな日本文化の歴史や魅力など、
「なるほど!」と思えるような“まめ知識”をお届けいたします。

1300年の歴史と、世界に誇る美濃和紙の技術
2023年09月17日
世界でも高い評価を得ており、さまざまなアイテムに使われている美濃和紙。
美濃和紙の歴史は古く、日本が誇る伝統工芸品です。また、美濃和紙のなかにもいくつかの種類があり、製造方法...

藍染の種類と特徴、染色技法について
2023年09月02日
てぬぐいやストールなど、日々の暮らしに溶け込んでいる藍染(あいぞめ)。
藍染は日本を代表する伝統工芸品であり、海外では「ジャパン・ブルー」とも呼ばれています。
藍色は繊...

日本の夏を彩る盆踊りの歴史と三大盆踊りについて
2023年08月16日
日本の夏の大きな行事として、多くの人から親しまれている盆踊り。会場では音頭に合わせて多くの人たちが、楽しく踊って過ごします。そんな盆踊りは、夏を盛り上げるためだけでなく、霊鎮めるための意味が込められて...

お盆はご先祖さまの霊をお迎えする日?期間と過ごし方について
2023年08月03日
日本の夏は、各地でさまざまな行事が盛んに行われます。その中には、お盆と呼ばれる日本の伝統的な行事があります。
お盆の時期になると、ご先祖さまの霊を迎え入れ、もてなしたあとに送...

《うつわ特集⑤》歴史と技法が輝く、瀬戸焼の奥深き世界。
2023年07月22日
瀬戸焼は「釉薬(ゆうやく・うわぐすり)」を用いて生産された、日本最古の焼きものです。
釉薬は、瀬戸焼を作るうえでとても重要な工程です。そんな釉薬には、さまざまな施し方や技法が存在します。使われた...

和傘の種類と特徴、洋傘との違いについて
2023年06月21日
舞妓さんや芸子さん、日本舞踊のお稽古といったさまざまな場所で使われている和傘。
和傘の歴史は古く、日本が誇る伝統工芸品です。和傘にはいくつかの種類があり、種類によって使う場面や特徴が異なります。...

夏祭りの正しい意味は?納涼祭との違いについて
2023年06月14日
日本の夏を楽しむ風物詩のひとつに、夏祭りがあります。多くの人が集まり、盆踊りや屋台を楽しむ夏祭りには、大切な意味や目的が込められているのをご存知でしょうか。
夏祭りの歴史から...

浴衣は入浴中に身に着けるものだった?男女の浴衣の違いについて
2023年05月24日
夏になると、お祭りや花火といったイベントのシーンで浴衣(ゆかた)を着る方が増えてきます。浴衣は麻など生地が薄く涼しいつくりのため、夏に着られるイメージがありますよね。
近年では幅広いデザインの浴...

今治タオルの特徴と厳しい基準について
2023年05月06日
顔を拭いたり、手を拭いたりと、日々の暮らしのなかで使われているタオル。日本では今治タオルと呼ばれるタオルが有名です。タオルのタグに、丸と3本線のロゴマークがついたのを見たことがあるのではないでしょうか...

こどもの日の由来・歴史、端午の節句との違いって?
2023年04月19日
5月5日はこどもの日(端午の節句)です。
こどもの日が近くなってくると、いろいろな場所で鯉のぼりを目にするようになります。
この日は兜(かぶと)を飾ったり、ちらし寿司などを食べたりして、こ...

《うつわ特集④》うつわの形、特徴について
2023年04月01日
知れば知るほど、料理が楽しくなるうつわの魅力。
食事は毎日するため、手前に収納している同じうつわを使いがちになることもあるかもしれません。ですが、うつわにはそれぞれの用途と形の名前があります。そ...

春のお彼岸の過ごし方について
2023年03月19日
年に2回、春と秋にやってくるお彼岸(ひがん)。春のお彼岸は、春分の日とともにやってきます。この期間は、お墓参りやお仏壇の掃除などをします。お彼岸といえば、お墓参りをすることなどがて知られていますが、決...

バレンタインデーの由来について。お菓子に込められた意味とは?
2023年02月08日
バレンタインデーの由来について。お菓子に込められた意味とは?
大切な人に想いを伝える、1年に一度の大切なイベント「バレンタインデー」がやってきます。
日本でバレンタインデーといえば、好きな...

形や材質で使い心地も変わる?自分に合った箸の選び方について
2023年01月25日
毎日の食卓で、多くの人たちが使っている箸。日本の伝統的なものであり、欠かすことのできない必需品です。
産地や材質などによって、箸の特徴も変わることから、何を基準にして選べば良いのか難しいですよね...

お正月の由来と過ごし方について
2022年12月28日
日本には、お正月におせち料理を食べたり、初詣に行ったりと、さまざまな慣習があります。とはいえ、物心がついた頃には、お正月を当たり前のように過ごしていた方も多いかもしれません。
そんな日本人にとっ...

豆皿と小皿の違いは?豆皿の使い方について
2022年12月14日
手のひらにおさまる、小さなサイズが特徴的な豆皿。
用途としては小皿と似ていますが、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。
豆皿は小さいですが、特徴を知ることで使える幅も広がるはずです...

じつは意外と知らない七五三のあれこれ
2022年10月31日
子供の健やかな健康を祝い、縁起のよい数字だとされている3歳・5歳・7歳に氏神様(神社)のもとへお参りをする七五三。
お子さまのいるご家庭にとって大切な行事ですが、きちんとお祝...

「てらこや」Instagramアカウント開設のお知らせ
2022年09月07日
このたび壱ポイントより、あらたなアカウント(@ichipoint_terakoya)を開設いたしました!
日本の伝統工芸や伝統芸能、四季折々の行事やしきたり。
こちらのアカウントで...

重陽(ちょうよう)の節句の由来と過ごしかた
2022年08月31日
桃(もも)の節句や端午(たんご)の節句などと並ぶ五節句のひとつ、「重陽(ちょうよう)の節句」。菊に長寿を祈ることから「菊の節句」とも呼ばれますが、あまり聞き慣れないという方が多いかもしれません。
...

土用の丑の日は、どんな日?
2022年07月13日
夏になると、「土用の丑の日」という言葉を耳にすることが増える方も多いのではないでしょうか。どこのお店でも、うな重など「うなぎ」に関連した商品が出てきます。
皆さんも土用の丑の日は、うなぎを食べる...

お歳暮とどう違う? お中元の歴史、贈る際のマナー
2022年06月29日
お中元とは、日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈る夏のごあいさつの贈りもの。お渡しした相手に喜んでいただくことはもちろん、お世話になった方へ失礼がないようにしたいところ。そこで今回は、お...

七夕(たなばた)の 歴史、短冊に願いを書く理由
2022年06月28日
7月7日は、七夕。この日は、織姫と彦星が会える1年に1度の大切な日。
願い事を書いて短冊につるしたり、お祭りがあったりと、日本全体がお祝いムードになりますよね。皆さんは具体的に七夕がどんな日か知...

和食のテーブルマナーって?正しい配膳と食べる順番について解説
2022年05月15日
ユネスコ無形文化遺産にも登録された、日本の伝統的な「和食」。
多くの人に知られている和食ですが、皆さんは和食についてや、食事のマナーについてご存知でしょうか。
じつは正しいと思っていたマナ...

日々の暮らしの中にある、さまざまな礼儀作法(マナー)たち
2022年03月30日
日本人は礼節や所作を重んじる傾向にあります。日ごろなんとなく行なっている所作1つひとつに、それぞれ意味があります。そこで今回は、礼儀作法と正しく身につけておきたい基本的なマナーの一部についてご紹介しま...

《うつわ特集②》白磁に施された、華やかさ。 有田焼の奥深き世界
2022年03月16日
皆さんは毎日の食卓では、どのようなうつわを使っていますか。
日ごろ使っているうつわの中には、有田焼と呼ばれる日本の伝統的な焼きものがあります。
有田焼は白磁に花の絵付け...

富士山の日はどんな記念日?
2022年02月16日
1年の間に多くの人が訪れている富士山。景色も美しく、日本人なら誰もが知っているスポットです。
そんな日本を象徴する富士山ですが、富士山の日が存在することをご存知ですか?
富士山の日は、静...

上巳の節句(桃の節句) -ひな祭りの由来・歴史
2022年02月15日
3月3日は、ひな祭り。上巳(じょうし)の節句(桃の節句)とも呼ばれるこの日は、女の子の成長と健やかな成長を祈る日でもあります。そんな上巳の節句(ひな祭り)の由来や歴史、代表的な料理もご紹介します。
...

節分はいつから始まった? 豆まきと恵方巻の由来
2022年01月25日
2月になるとやってくる、伝統的行事の節分。
節分には、豆まきや恵方巻を食べる慣習がありますが、皆さんはどんな意味があるのかご存知でしょうか。
今回は、節分の意味と豆まきや恵方巻について解説...

お正月におせち料理を食べるのはなぜ?
2021年12月28日
お正月になると必ずかかせないのがおせち料理。
多くのご家庭でおせち料理を食べますが、おせち料理の意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。おせち料理にはきちんと意味があり、縁起のいいお正月...

《うつわ特集①》何もないのが、魅力。 美濃焼の奥深き世界
2021年12月23日
皆さんは毎日の食卓でどんなうつわを使っていますか。日ごろ使っているうつわがどんな焼き方をされているかなど、知っている方は少ないかもしれません。
今回は、三大陶磁器としても知られる美濃焼についてご...

クリスマスが日本に定着したのはいつ?
2021年11月24日
クリスマスは毎年大きく盛り上がるイベントですが、皆さんはクリスマスについてどのくらいご存知ですか?
海外発祥だと思っていたショートケーキが、実は日本発祥だったり。意外と皆さんの知らないことが多い...

「鉄道の日」が生まれたきっかけ、楽しみ方
2021年10月13日
10月にはハロウィンといった大きな行事、食欲の秋や読書の秋などが注目されます。そのなかには、「鉄道の日」と呼ばれる鉄道に関連した記念日があります。
まだ多くの人には知られてい...

旧暦10月、神様が出雲大社に集まる理由
2021年09月22日
10月は和暦で神無月(かんなづき)と呼ばれ、「神様がいない月」となります。ただ、なかには神存月(かみありつき)と、逆の意味で呼ばれる場所も。旧暦10月が神無月と呼ばれる由来や歴史、出雲大社に全国の神様...

秋分の日はいつからは始まった? お彼岸との関係
2021年09月09日
9月になるとやってくる、秋分の日。
秋分の日は国民の祝日のひとつであり、秋彼岸の日でもあります。ご先祖さまをまつる期間で、お墓参りや供養をします。そんな秋分の日は、いつから始...

陶器と磁器の違い、特徴って?
2021年08月16日
日々の暮らしに欠かすことのできない、器(うつわ)。
そんな器(うつわ)は、大きく分けると「陶器」と「磁器」の2つに分けられます。
この記事では、2つの違いについてわかりやすく解説していきま...

敬老の日はいつから始まった?海外との違いについて
2021年08月15日
お祭りなど夏の行事が徐々に落ち着きはじめ、9月にやってくる敬老の日。
敬老の日は、おじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日です。手紙を書いたり、ギフトを贈ったりする...

夏のお出かけを彩る、扇子の奥深き世界
2021年07月25日
暑い季節の外出や冷房がない場所で役立つのが、扇子(せんす)。扇ぐことで涼をとることはもちろん、芸やお茶の世界などさまざまな分野で使用され、それぞれ異なる形式や意味を持っています。今回は、そんな涼やかな...

CBDコスメって、どんなもの? 特徴や期待できる効果、選び方の注意点
2021年06月25日
近年、リラックス効果などが期待できると話題のCBD(カンナビジオール)。オイルや食品のほか、コスメとしても販売されるようになりました。そんな注目の成分CBDとは何か、安全なCBDコスメの選び方について...

父の日は黄色いバラを贈る日?世界の父の日との違いについて
2021年06月17日
6月になるとやってくる、年に一度の父の日。
父の日は、いつもお世話になっているお父さんにギフトを贈ったり手紙を書いたりして、感謝の気持ちを伝える日です。母の日にはカーネーションを贈る慣習がありますが...

6月の結婚式は幸せになれる?ジューンブライドの意味・由来について
2021年05月24日
結婚式は新郎新婦にとって、とても大切なイベント(儀式)です。
時期としては、9月〜11月の秋ごろに結婚式を挙げる傾向があります。天候に左右されない時期が人気な一方で、じつは梅雨時期である6月も人...

エシカルコスメって、どんな化粧品? 特徴から選び方のヒントまで解説
2021年05月19日
近年、美容界でもサスティナブルなものづくりに取り組む「エシカルコスメ」が続々登場しています。この記事では、そんなエシカルコスメの特徴やメリット、選び方から注意点までわかりやすく解説していきます。
エシ...

田植えの時期はいつ?正しい植え方、起源や歴史についても詳しく解説
2021年05月16日
お米を作るうえで欠かせない、大切な作業のひとつが「田植え」。
普段みなさんが口にしているお米ですが、どのようにしてできているか知っていますか? なんとなく田植えという言葉は耳にしたことが...

読み方がやたら難しい日本の色(伝統色)②
2021年05月09日
日本の伝統的の色(伝統色)は、細やかに色分けされて種類が多いため、同様に数多く名前も存在します。
そんななかでも、すこし読み方の難しい日本の伝統的な色(伝統色)5つを引き続きご紹介します...

母の日の起源・由来について。カーネーションを贈るのはなぜ?
2021年05月06日
5月になるとやってくる、母の日。いつもお世話になっているお母さんに、感謝の気持ちを伝える日です。そんな母の日には、カーネーションを贈る慣習があります。なぜ、カーネーションを贈るのかご存知でしょうか。
...

読み方がやたら難しい日本の色(伝統色)①
2021年05月02日
日本の伝統的な色(伝統色)の中には、古来より長きにわたって使われてきたものや時代の流行にのって洒落を込めて新たに付けられたものなど、日本人の感性が息づいた名前が...

ゴールデンウィーク(GW)の由来や意味、名前の語源について
2021年04月26日
4月末から5月上旬にかけてやってくる、ゴールデンウィーク(GW)。
ゴールデンウィークは長期の休みができるため、旅行や少し遠くに出かける方々が増えてきます。ゴールデンウィークは連休として認知され...

「クルエルティフリー 」の基準や認証制度、コスメの選び方
2021年04月19日
ヨーロッパ諸国をはじめ、日本でも徐々に注目を集めている「クルエルティフリー」。この記事では、動物実験を行わないクルエルティフリーが生まれた背景や認証基準、ヴィーガンとの違いや選び方まで解説します。
...

和菓子にも春夏秋冬がある?歴史や手土産におすすめな春の和菓子もご紹介
2021年04月10日
春になると、桜をモチーフにした可愛い和菓子がたくさんでてくる時期ですね。
お饅頭など皆さんが日ごろ口にしている和菓子ですが、じつは春夏秋冬が存在します。
今回の記事では、四季折々の和菓子や...

お釈迦さまの生誕を祝う「花まつり(灌仏会)」の歴史と由来
2021年04月06日
4月8日は、花まつり(灌仏会/かんぶつえ)。お釈迦さまがお生まれになった4月8日を中心に行われ、祭りを否定する仏教で唯一、祭りといわれる行事です。花まつり当日は生誕を祝う法要が行われ、境内には花御堂(...

ランドセルは日本だけのもの? 起源や歴史、意味について詳しく解説
2021年03月28日
小学生の通学かばん「ランドセル」ですが、この単語の語源について知っている人は少ないかもしれません。
今回の記事では、そんなランドセルの語源の由来や小学生の通学かばんとして浸透するようになった理由...

日本でも注目の「クリーンビューティー」とは? 定義や由来、特徴を解説
2021年03月17日
近年、美容業界を中心に広がりつつある「クリーンビューティー」というキーワード。この記事では、クリーンビューティーという言葉の意味や特徴などについてできる限りわかりやすく解説していきます。
美容業界を中...

なぜ卵とうさぎが主役? イースターの由来や期間、遊び方
2021年03月07日
日本人にとってあまり馴染みのない「イースター」ですが、海外ではクリスマス以上の意味を持つとも言われています。
イースターは復活祭と呼ばれ、大勢でパーティーやゲームなどのお祝い事をします。そして、...

【日本は海外とどう違う?】オーガニックコスメの認証基準と選び方
2021年02月24日
日本でもすっかりお馴染みとなった「オーガニックコスメ」ですが、じつは日本ではそれらを認定する機関がないことをご存知でしょうか? 今回は、そんな日本におけるオーガニックコスメの認証基準や選び方をご紹介し...

春一番って、どんな風のこと? 条件や期間、風速などを解説
2021年02月17日
多くの方が「春一番が吹いた」と口にしますが、春一番がどんな意味かを知っていますか?
「春一番が吹く」という表現があるとおり、風を表しています。言葉では春の訪れを感じますが、もともとの由来...

ホワイトデーのお返しのお菓子に込められた意味について
2021年02月15日
毎年3月14日は、ホワイトデー。バレンタインデーにもらった、チョコレートなどのお返しをする日です。とはいえ、ホワイトデーのお返しをなんとなく選んだりしていませんか。
じつはホワイトデーに渡すお菓...

ヴィーガンコスメの特徴や基準って? オーガニックコスメとの違いや選び方まで詳しく解説
2021年02月15日
ここ数年のあいだでグッと注目を集めるようになったヴィーガンコスメ。この記事ではヴィーガンコスメの基準や特徴、選びかたのポイントや注意点、オーガニックコスメとの違いまでくわしく解説します。
まず、ヴィ...

肌にも地球にもやさしい「サスティナブルな美容習慣」を始めよう
2021年02月09日
近年、プラスチック製品による生態系の破壊や人体への影響が話題になるなど、企業だけでなく個人でも自然環境や人間社会におけるサステナビリティへの関心が高まっています。もちろん、その関心はコスメをはじめとす...

【サスティナブルとエシカルの意味、違いって?】「エシカル消費」のために知りたい3つのことば
2021年01月26日
SDGs、サスティナブル、エシカル…… それぞれの意味と違い、知っていますか?
SDGs、サスティナブル、エシカル……
いずれも、近年耳にすることの増えてきた言葉たちですが、それぞれの意味...

壱ポイント プレゼント特集-クリスマスプレゼント×和雑貨・和食器-
2020年11月26日
だんだんと近づいてきたクリスマス。
今年のクリスマスプレゼントは、いつもと違う和雑貨・和食器で特別感を演出しませんか。
大切な人へのプレゼント。毎日つかってもらえる、こだわりぬかれたアイテムたちをご...

壱ポイント おすすめギフト特集 -内祝い×和雑貨・伝統工芸品-
2020年05月22日
結婚や出産、入学や引っ越しなど。
さまざまなお祝いごとは、贈りものをするほうも、贈りものをいただいたほうもうれしくなるもの。
あたたかい気持ちのこもった贈りものをいただいたら、ぜひ「ありが...

お酒が飲めなくてもたのしめる「お猪口」の使いかた
2019年08月23日
陶器やガラスでできたもの、絵柄もシンプルなものからモダンなデザインのものまで。
さまざまな素材やデザインでつくられているお猪口(おちょこ)。
インテリアショップでもおしゃれなお猪口が置いて...

風鈴の由来や歴史、楽しみかた
2019年07月30日
風になびく姿と心地よい音色によって、目と耳で「涼」を感じられる夏の風物詩、風鈴。涼しげな音を聞くと、自然と涼しさを感じます。
津軽びいどろ 風鈴 彩(AYA)
...

お彼岸の季節に思い出したい、《六波羅蜜》って?
2019年03月19日
春と秋の年に2回やってくるお彼岸(ひがん)。
春分と秋分は、1年のなかでも昼と夜の長さがほぼ同じになる時期。このことから、私たちが日々を過ごすこの世とあの世がもっとも通じやすくなると考えられてい...

《松竹梅》の由来や順番に意味はあるの?
2019年02月08日
甘い香りが春の訪れを予感させ、なんだか幸せなきもちにさせてくれる梅(ウメ)の花。
ウメの花は、「松竹梅(しょうちくばい)」と並べておめでたいもののひとつともされていますが、それぞれの由来や意味をご存...

1月にやってくる二度目のお正月、「小正月」
2019年01月08日
「お正月」をいえば、新年を祝う一年で1番始めにくる行事のこと。
じつは、1月にはお正月とは別に「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれる行事があることをご存知ですか。
元旦から1月3日までの三が...

「舞妓」と「芸妓」は何が違うの?
2018年12月23日
少女の頃から稽古を受け、気品漂う姿で京都の町を凛と歩く……。
舞妓(まいこ)さん、芸妓(げいこ、げいぎ)さんと聞くと、顔におしろいを塗った着物の女性を思い浮かべるかと思います。そ...

「正月事始め」で、ひと足先に新年を迎える準備を
2018年12月13日
みなさんは、お正月の準備をいつごろから始めますか?
日本では「正月事始め」と呼ばれる正月の準備を始める日があり、地域によって多少の差はありますが、おおむね12月13日にあたります。
この日...

幕の内弁当の「幕の内」とは?
2018年10月10日
職場や学校など、さまざまな場所で食べられているお弁当。
おかずやご飯を外に持ち運ぶことができるお弁当は、私たちの生活で欠かすことができません。持ち運びができるということから、お花見や電車旅のお供...

おみくじの順位や意味、どれが正解? 「結ぶ」意味・理由
2018年09月26日
神社や仏閣などで、吉凶を占うために引くおみくじ。
初詣や観光などで参拝した際、運だめしに引くことが多いかと思いますが、「大吉」がもっとも運勢が良いのはわかりやすい一方で、「半吉」「吉」「末吉」などと...

『結納』に込められた想い
2018年09月19日
結婚が決まったら、考えることはたくさん。
両親や職場への報告、式場探し、結婚指輪やドレス選び……。毎日がめまぐるしく過ぎていきます。
そんな準備期間によく耳にするのが、「結納(ゆいのう)」...

じつはこんなにある、月の名前たち
2018年08月30日
古くから詩歌や俳句の材料になってきた、中秋の名月。
現在は太陽の動きが用いられていますが、それまでは月の満ち欠けが暦に用いられていました。
そしてやわらかな光を放つ月に魅せられた先人たちは...

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い
2018年08月28日
古来から日本人にとって切っても切り離せない文化のひとつである「お彼岸」。
秋のお彼岸は、秋分の日(9月23日ごろ)とその前後3日間を含んだ7日間。この期間は仏壇や仏具、お墓をきれいにすることで先...

春の七草 ― 人日の節句
2018年01月02日
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」
1月7日は、桃の節句や端午の節句とならぶ五節句のひとつ、「人日(じんじつ)の節句」。
この日は、春の七草を入...

メガネの素材―「セルロイド」と「アセテート」の違いと特徴
2017年11月24日
視力矯正のためにはもちろん、コーディネートのワンポイントにも使われるメガネ。
シンプルなものから思わず目をひくビビッドなものまで、さまざまな色やデザインがありますが、そんなメガネはどんな素材から...

大相撲の土俵を回る、あの幕の正体は……
2017年11月22日
近年では外国人力士のめざましい活躍もあり、事あるごとに話題になる大相撲。
それぞれの取組の前に、身軽な恰好をした男性陣(呼出とよばれる人たちです)が掛布団のごとく大きな幕を掲げながら、列をなして...

時代劇でおなじみの「印籠」って、どんなもの?
2017年10月28日
「この紋所が目に入らぬか!」
このことばとともに、人々の頭上へ掲げられる印籠(いんろう)。
時代劇『水戸黄門』であまりにも有名なこのセリフとともに毎度登場する、つややかに光るこの印籠。この...

西陣織の歴史と奥深い魅力
2017年08月21日
情緒ある街並みが美しい街、京都。
そんな京の都で古くから伝えられている伝統工芸品のひとつに、西陣織があります。
美しく染められた糸をつかって織り上げられた西陣織の生地の表面には、華やかでき...

内祝い -日本のおすそわけの心-
2017年08月16日
結婚祝いや出産祝い、新築祝いなど。
お祝いごとの際に語られることの多い「内祝い」ですが、本来はどのような意味をもつことばなのかご存知でしょうか。また、内祝いとはどのようなシーンで贈るものなのでし...

寄木細工―美しい模様のひみつ
2017年08月15日
▷箱根寄木細工の歴史についてはこちらの記事をご覧ください。
箱根寄木細工は、その名のとおり「木を寄せ集めて」つくる作品です。
精緻な幾何学模様は、着色料などを用いず、樹...

箱根寄木細工をご存知ですか
2017年08月15日
お正月の駅伝や温泉地で有名な箱根。
そんな箱根のおみやげのひとつに、箱根寄木細工があります。
代表的な作品は、側面をスライドさせる仕掛けで開く「秘密箱」。複雑な仕掛けも...

水引を贈る -祝儀袋の選びかた-
2017年08月14日
祝儀袋で気持ちを贈る
祝儀袋(のし袋)をつかって、お祝いやお礼、お悔やみなど、そのときどきの気持ちを包み、相手を想う。
日本ならではのこの習慣はいろいろな場面で行われるため...

水引に込められた想い
2017年08月14日
水引の役割には、次の三つがあります。
・包みがほどけないように留めておく
・一度ほどくと封を開けたことがわかってしまうため、誰かに無断で開けられるの...

水引のあれこれ
2017年08月14日
大人になるにつれ、すこしずつ身近になってくる「水引」。
慶弔だけでなく多彩な場面で使われるこの美しい飾りには、歴史と技術、そして渡す相手へのさまざまな想いが詰まっていることをご存知でしたか。
...

友禅の歴史
2017年08月11日
友禅の名は、人名からとられたものです。確かにこの言葉、漢字だけ読むといまいち「布」や「染織」といったイメージと結びつきにくい。
江戸時代、宮崎友禅斎(日置清親/ひおききよちか)という人物が京都で...

友禅の違いをご存知ですか?
2017年08月11日
日本の伝統工芸のひとつである「友禅」。
和服に親しまれる方にはなじみ深い言葉かもしれませんが、友禅は布地に直接絵を描くように色を付ける技術で、日本の代表的な染色法のことをいいます。
特に、...

なぜ和紙はユネスコ無形文化遺産に登録されたの?
2017年08月10日
みなさんは和紙と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?
障子、ふすま、屏風…、様々なものに形を変え、日本の風情ある空間づくりを担う和紙。
その独特な質感と柔らかさが醸し出す雰囲気に魅了され...