4月末から5月上旬にかけてやってくる、ゴールデンウィーク(GW)。

ゴールデンウィークは長期の休みができるため、旅行や少し遠くに出かける方々が増えてきます。ゴールデンウィークは連休として認知されていますが、国民の祝日が重なったとても大切な期間でもあります。そんなゴールデンウィークは、いつからできたのかご存知でしょうか。

今回はゴールデンウィークの由来から期間、呼び名の語源について詳しくご紹介していきます。

ゴールデンウィーク(GW)について

ゴールデンウィークは連休というイメージがありますが、具体的にどのような日なのでしょうか。いつからいつまでの期間なのか、詳しく見ていきましょう。

ゴールデンウィークはいつからいつまで?

ゴールデンウィークで決まったお休みの期間は、4日間あります。この4日間は、すべて国民の祝日の日です

・昭和の日(4月29日)

・憲法記念日(5月3日)

・みどりの日(5月4日)

・こどもの日(5月5日)

その年によって曜日も変わってくるため、週末を挟んで何日間休めるかも変わってきます。

ゴールデンウィークはどのような日?意味は?

冒頭でも説明したとおり、ゴールデンウィークは国民の祝日の日を挟んだ連休のことです。国民の祝日は私たち日本人にとって、感謝を表し、記念すべき大切な日です。

昭和の日(4月29日)

昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。昭和の時代を忘れないよう、今このときを生きていることへ、感謝の気持ちを抱こうというメッセージが込められています。

4月29日はもともと昭和の日ではなく、天皇誕生日でした。1988年まで天皇誕生日が続きましたが、昭和天皇が崩御したことにより、天皇誕生日がなくなりました。

1989年(平成元年)の祝日法改正により、新たにみどりの日が制定されました。みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日です。

そして、2007年にみどりの日から昭和の日へと変わりました。この日は、昭和の歴史を振り返るよい機会です。昭和天皇御在位50年記念事業の一環としてつくられた、国営昭和記念公園へ遊びに行くのもよいかもしれませんね。

▷国営昭和記念公園の開放情報については、公式サイトをご確認ください。

憲法記念日(5月3日)

憲法記念日は、「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」です。日本国憲法が施行されたのを記念してできたのが、5月3日の憲法記念日です。日本には三原則と呼ばれる、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の原則があります。記念日にちなんで、すこし振り返ってみるのもよい機会です。

みどりの日(5月4日)

みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。昭和の日でも説明したとおり通り、もともとは4月29日でしたが、昭和の日になったことで2007年より5月3日に変更されました。
この日は国立公園など自然にまつわる場所が無料で開かれたり、みどりの日にちなんだイベントが開かれたりします。近くの公園に遊びに行ったり、散歩をしたりして自然を感じてみてくださいね。

こどもの日(5月5日)

こどもの日は、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です。5月5日は、「こどもの日」であり「端午(たんご)の節句」です。子供の成長を祝うのと同時に、母親へ感謝をする大切な日です。

そんなこどもの日は、1948年から国民の祝日となりました。

【関連記事】こどもの日の由来・歴史、端午の節句との違いって?

ゴールデンウィーク(GW)はいつから始まった?

ゴールデンウィークが始まったのは、1984年7月20日に国民の祝日に関する法律(※1)が施行されたのが、きっかけといわれています。国の決まりによって、5月3日と5月5日が祝日として制定されました。1985年には祝日法の改正があり、「前日およびその翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」と決まりました。そして、5月3日、5月4日、5月5日まで連続で休日をとるようになったのが由来といわれています。
また、ゴールデンウィークは日本独自の休日であるため、海外では伝わらないことがあります。

(※1)国民の祝日に関する法律…「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する」と定められています。国民のために決められた祝日に関することを指します。

竹久夢二
アクアドロップ ふろしき 70

ゴールデンウィークの呼び方について

4月末から5月上旬の連休が「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのには、諸説あります。また、ゴールデンウィークは大型連休とも呼ばれています。

ゴールデンウィークの由来と語源

ゴールデンウィークと呼ばれるようになった語源は、どこからでてきたのでしょうか。それは、日本の映画業界とラジオなどから由来しているといわれています

日本の映画業界

ゴールデンウィークと呼ばれるようになったのは、日本の映画業界が関係しています。1951年5月の連休中に上映した映画『自由学校』が大ヒットしたことにより、より多くの人に観てもらいたいということから「黄金週間」と名付けました。後に、黄金週間をカタカナ表記のゴールデンウィークに変更したといわれています。

ラジオの視聴率

連休の間は映画のほかに、ラジオの高視聴率を獲得していました。この視聴率の高い期間は、ゴールデンタイムと呼ばれるようになりました。だんだんとゴールデンタイムから、ゴールデンウィークと呼ばれるようになったといわれています。

ゴールデンウィークのほかの呼び方は?

ゴールデンウィークは、大型連休とも呼ばれています。どちらも間違いではありませんが、映画業界などが宣伝のために作った用語のため、NHK(日本放送協会)などのテレビや新聞社など一部のメディアでは、大型連休と呼ぶようにしています。

シルバーウィークとの違いは

シルバーウィークとは、ゴールデンウィーク同様に祝日が連続でできる連休を指します。シルバーウィークは9月の土曜日、日曜日、敬老の日、国民の祝日、秋分の日の5日間を指しています。祝日法改正によりハッピーマンデーが施行され、2003年に敬老の日が9月第3月曜日となりました。例えば、秋分の日が敬老の日から2日後で、水曜日の場合、間に挟まれた火曜日となります。そして、土曜日からの5連休と大型連休をとることが可能になります。

ゴールデンウィークを有意義に過ごすために

今回の記事を通して、ゴールデンウィーク(GW)について知っていただけましたでしょうか。記念日にちなんで、イベントが開催される機会が増えてきます。年度によって曜日も変わってくるため、カレンダーをチェックして予定を立てるのがおすすめです。旅行やピクニックなど、連休を使って有意義に過ごしてみてくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL