新年が明け松の内が過ぎると、各地域やご家庭で鏡開き(かがみびらき)が行われます。   その歴史は古く、江戸時代から始まったといわれています。 そんな鏡開きをするのには、どの...
日本の大晦日の夜は、除夜の鐘(じょやのかね)が鳴り響きます。 除夜の鐘は1年を締めくくり、新たな年のはじまりをを教えてくれます。   わたしたち日本人にとってはごく自然に浸...
日本の夏の大きな行事として、多くの人から親しまれている盆踊り。会場では音頭に合わせて多くの人たちが、楽しく踊って過ごします。そんな盆踊りは、夏を盛り上げるためだけでなく、霊鎮めるための意味が込められて...
日本の夏を楽しむ風物詩のひとつに、夏祭りがあります。多くの人が集まり、盆踊りや屋台を楽しむ夏祭りには、大切な意味や目的が込められているのをご存知でしょうか。   夏祭りの歴史から...
5月5日はこどもの日(端午の節句)です。 こどもの日が近くなってくると、いろいろな場所で鯉のぼりを目にするようになります。 この日は兜(かぶと)を飾ったり、ちらし寿司などを食べたりして、こ...
ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食(日本食)。 日ごろ口にすることが多い和食ですが、和食を食べる際のマナーについてご存知でしょうか。 ひょっとすると、正しいと思っていたマナーが、じつは...
日本人は礼節や所作を重んじる傾向にあります。日ごろなんとなく行なっている所作1つひとつに、それぞれ意味があります。そこで今回は、礼儀作法と正しく身につけておきたい基本的なマナーの一部についてご紹介しま...
暑い季節の外出や冷房がない場所で役立つのが、扇子(せんす)。扇ぐことで涼をとることはもちろん、芸やお茶の世界などさまざまな分野で使用され、それぞれ異なる形式や意味を持っています。今回は、そんな涼やかな...
春になると、桜をモチーフにした可愛い和菓子がたくさんでてくる時期ですね。 お饅頭など皆さんが日ごろ口にしている和菓子ですが、じつは春夏秋冬が存在します。 今回の記事では、四季折々の和菓子や...
小学生の通学かばん「ランドセル」ですが、この単語の語源について知っている人は少ないかもしれません。 今回の記事では、そんなランドセルの語源の由来や小学生の通学かばんとして浸透するようになった理由...
SPECIAL