日本の大晦日の夜は、除夜の鐘(じょやのかね)が鳴り響きます。

除夜の鐘は1年を締めくくり、新たな年のはじまりをを教えてくれます。

 

わたしたち日本人にとってはごく自然に浸透している文化のひとつですが、その歴史は古く、始まりは室町時代といわれています。

 

この記事では、除夜の鐘の由来や鐘を108回つく意味、知っておきたいマナーについて詳しく紹介します。

 

除夜の鐘について

冒頭でも説明したとおり、日本人にとって年末の風物詩のひとつにもなっている除夜の鐘。そんな除夜の鐘の意味から由来についてご紹介していきます。

 

除夜の鐘の意味とつくのはいつ?

除夜の鐘とは日本仏教の行事のひとつで、大晦日の夜に寺で梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれる釣鐘(つりがね)をつきます。

 

これは仏教の教えに基づいたもので、1年の終わりに鐘を鳴らすことで、悩みや苦しみといった煩悩を除くといわれています。

除夜の鐘のつく回数は108回で、これは人間がもつ煩悩の数だとされています。この鐘を鳴らすことで、新年の始まりから煩悩に惑わされないようにという願いが込められています。

 

除夜の鐘の由来について

除夜の鐘の始まりは古く、鎌倉時代までさかのぼります。

仏教はインドが起源といわれていますが、除夜の鐘の始まりはインドではなく、中国・宋の時代に鬼を払うために始まったものだといわれています。

 

そして、鎌倉時代に日本の禅寺へと伝わり、朝と夕方に鐘をつくようになったといわれています。

室町時代に入ると大晦日に除夜の鐘をつくようになり、江戸時代には多くの寺院で除夜の鐘をうつ文化が浸透していったといわれています。

 

やがてラジオが普及した昭和時代に入ると、ラジオでも除夜の鐘を放送するようになりました。諸説ありますが、このことをきっかけに、一般大衆にも知られるようになったようです。

 

除夜の鐘をつく108回の意味について?

除夜の鐘を108回つく意味については、諸説があります。一般的には「108ある煩悩を除くため」といわれていますが、ほかの説についてもご紹介していきます。

 

六根(ろっこん)

六根とは仏教用語で、「眼(視覚)」「鼻(嗅覚)」「耳(聴覚)」「舌(味覚)」「身(触覚)」の五感と「意(意識)」の感覚や意識を生ずる、6つの根元を表します。

 

そしてこれらの状態を表す際に、「好」「悪」「平」の3つの煩悩で表します。「好」はよい状態、「悪」は悪い状態、「平」は普通の状態です。さらにこの3つの状態は、「浄」と「染」に分けられます。「浄」は綺麗で、「染」は汚い状態を表しています。

 

そして、六根(6)×煩悩(3)=18に煩悩(2)をかけることで36となります。この36に「過去」「現在」「未来」(3)をかけることで108となります。

 

四苦八苦(しくはっく)

四苦八苦は、四字熟語でもあり仏教用語でもあります。

仏教の世界で四苦は「生」「老」「病」「死」を意味し、八苦は「愛別離苦(あいべつりく)」「怨憎会苦(おんぞうえく)」「求不得苦(ぐふとくく)」「五蘊盛苦(ごおんじょうく)」を意味しています。

これは、うまく物事が進められないなどの苦悩を表しています。

 

そして、四苦(4×9)+八苦(8×9)=108の語呂合わせからきているといわれています。ただし、この四苦八苦説に関しては、単なる語呂合わせであるとの見方もあるようです。

 

除夜の鐘は何時から?

除夜の鐘は、テレビをつけると大晦日終了間際に放送されます。テレビ放送では一部ですが、大晦日の夜遅くから元旦深夜0時にかけて108回鐘がつかれています。

 

最終的に元旦までに108回鳴らせれば問題がないため、正確に何時から何時までとは決められていません。そのため、寺の判断によって実施される時間も変わってきます。

 

各寺院の公式サイトなどでお知らせしているところも多いため、あらかじめ事前に何時からか確認しておくことをおすすめします。

 

マナーとつく方法について

鐘をつく方法は、手順をしっかりと覚えておけば問題ありません。

ただし、本堂への参拝後に鐘をつくのは「戻り鐘」といって縁起が悪いとされています。必ず参拝の前に鐘をつくようにしましょう。

 

一般的には、以下の手順で鐘をつきます。

  1. 順番がきたら、鐘の前に向かう
  2. 鐘の前に着いたら、合掌と一礼をする
  3. 鐘についている紐を引き、鐘を鳴らす
  4. 最後に合掌と一礼をして去る。

 

なお、あまり強く鐘をつき過ぎないように注意しましょう。

また、大晦日は多くの人が寺に参拝しにくるため、1回ついたら次の人へ譲るようにしましょう。

 

1年を振り返る文化

除夜の鐘が大晦日につかれていたのは、この1年の煩悩を除き、清らかな状態で新しい1年のスタートを切るためです。

 

鐘をつく意味や歴史を知らなければ、なんとなく鳴らしたり、聞いたりして終わってしまいますよね。せっかくなら素敵な年を迎えられるように、自身の1年を振り返り、見つめなおすのもよいかもしれません。

 

【関連記事】お正月の由来と過ごし方について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL