日本には、お正月におせち料理を食べたり、初詣に行ったりと、さまざまな慣習があります。とはいえ、物心がついた頃には、お正月を当たり前のように過ごしていた方も多いかもしれません。

そんな日本人にとって欠かすことのできないこの行事は、どのような意味や由来があるのでしょうか。

お正月はただのお休みの期間ではなく、とてもおめでたい日です。

そこで今回は、お正月の由来から、過ごし方についてご紹介します。お正月について正しく知る一助になれば幸いです。

 

お正月とは、いつまで? 何をする日?

お正月はいつまで?

元々は、1月1日から1月31日までの1ヶ月間をお正月と呼んでいました。

最近のお正月は、1月1日から1月15日までがお正月と基本的には呼ばれています。

1月1日から1月7日の松の内、1月15日までが小正月です。

1月7日までがお正月のところが多いですが、地域によっては小正月の15日までの場合もあります。

【関連記事】【由来・意味から食事まで】またお正月? 1月15日は「小正月」

何をする日?

1月1日から1月3日までの間は「三が日」と呼ばれ、初詣に行ったり、書き初めをしたり、おせち料理やお雑煮といった行事食を食べたりするなど、新年にふさわしい習わしとともに過ごします。

お正月の由来

お正月は、お休みの期間にまったりと過ごされていることが多いです。

本来のお正月には、「年神様を自宅へ迎え入れ、お祝いをする」といった意味があります。

年神様は子孫繁栄五穀豊穣をもたらす神様で、「歳徳神(としとくじん)」や「正月様」と呼ばれることもあります。

お迎えした年神様をもてなし、1年の健康や幸せをもたらしてくれます。

年神様をもてなしてお迎えするために、おせち料理や初詣などさまざまな正月行事が行われるようになりました。

自遊花人
箸置き -ゴールド-

 

お正月の過ごし方について

お正月は「三が日」と「松の内」と、期間によって過ごし方が変わってきます。

三が日

三が日とは1月1日から1月3日までの間です。最近では、三が日の期間をお正月休みと認識していることが多いです。

三が日の間にやっておくといい、正月行事について紹介していきます。

・初日の出

1年で1番初めに見る、日の出のことです。どこかに出かけなくても、自宅から見るのでもかまいません。1年に一度しか拝むことができない初日の出。1年の始まりとして、見に行くのもいいかもしれません。

・初詣(はつもうで)

初詣とは、年が明けてから神社やお寺へお参りに行くことです。1年の幸せや健康を願い、祈願します。できる限り、三が日の間にお参りするのがおすすめです。その際、参拝するだけでなく、おみくじをしたり厄除けの甘酒を飲んだりして過ごします。

【関連記事】おみくじの順位や意味、どれが正解? 「結ぶ」意味・理由

 

・初夢

12月31日(大晦日)の夜から1月2日かけて、最初に見た夢を初夢と言います。また、一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなす)を初夢で見ると縁起がいいといわれています。

1番目は富士山、2番目は鷹、3番目は茄子の順番で見ると、最も縁起がいいといわれています。富士は不死、鷹は高い、茄子は成すを表しています。

一富士二鷹三茄の由来は、富士・鷹・茄子は徳川家康が好んだからだとされています。徳川家康が居城していた駿河の名物でもあり、縁が深いことから意味がつけられたといわれています。

・書き初(書初め)

そのほか、1年の目標や抱負を書く、書き初め(書初め)という慣習もあります。書き初めをするのは、一般的に1月2日がふさわしいとされています。これは、1月2日に書くことで、上達するからといわれています。書き初めに限らず、茶道やお琴なども1月2日から始めると上達しやすいといわれています。

これは、平安時代の吉書の奏(きっしょのそう)が関係しています。吉書の奏とは、新年などの節目に天皇へ文書を奏上する宮中行事のことで、縁起の良い日とされています。その後も、吉書の奏から吉書始め(おめでたい新年に書道をすること)と呼ばれる行事として引き継がれていきました。江戸時代に入り、庶民の間でも習字が広まっていきました。

1月2日に吉書の奏が行われていたことから、縁起のいいこの日に書き初め(書初め)を始めると上達しやすいといわれています。

・お年玉

お年玉とは新年のお祝いとして、大人から子供に向けて金品を贈ることです。元々は金品ではなく、お餅を贈っていました。昭和に入り、金品を贈るのが主流になってきたようです。

松の内

松の内とは、門松しめ飾りを飾る期間になります。関東では、1月1日から1月7日が松の内です。関西では異なり、1月15日までが松の内になります。門松などを飾るのは、子孫繁栄や五穀豊穣をもたらしてくれる、年神様を家へ迎え入れるためです。迷わないための目印であり、依代(よりしろ)となります。この期間は、年神様が滞在する大切な期間なのです。

・七草粥

1月7日は五節句のひとつである、人日(じんじつ)の節句です。この日には、春の七草を入れた七草粥を食べる習わしがあります。ちなみにこれは、お正月のおせち料理やお雑煮などで疲れた胃を休め、邪気を祓うためといわれています。

【関連記事】春の七草 ― 人日の節句

 

・どんど焼き

毎年1月15日は、悪霊払い無病息災の風習が行われる小正月。豊作の祈願や家内の安全の祈願をする、大切な日です。また、小正月でもありどんど焼きの日でもあります。お正月で使った飾りやしめ縄などを神社へ持っていき、焼く行事になります。

【関連記事】【由来・意味から食事まで】またお正月? 1月15日は「小正月」

 

・鏡開き

松の内が過ぎた1月11日は、鏡開きの日になります。飾っている鏡餅を下げ、好きなように調理をして食べます。飾っている間には年神様が宿るため、その鏡餅を食べると縁起がいいといわれています。

 

お正月の行事食とは

お正月には、絶対に欠かすことのできない行事食があります。

・お節(おせち)料理

お正月の間に食べる代表的なものが、お節(おせち)料理です。おせち料理とは、お正月に食べるお祝い料理のひとつです。正確には、1月1日(元旦)・1月2日・1月3日の三が日に食べる料理とされています。

【関連記事】お正月におせち料理を食べるのはなぜ?

 

・お雑煮

お節料理とともに餅が主役で、野菜やお肉が煮こまれた汁物です。地域によって餅の形や、汁の味が変わってきます。

お雑煮は、平安時代から始まった食べ物ともいわれています。古くから餅は特別な食べ物で、ハレの日に食べられているものです。お正月の間にお供えした餅には年神様が宿り、とても縁起のいいものとされています。お供えをした餅や野菜といった食材と、新しい年の1番初めに汲んできた若水を1年の最初の火で煮込み、1月1日(元旦)に食べられていました。

Kaguyahime
日々深鉢ペア

さいごに

この記事を通して、すこしでもお正月の過ごし方について知っていただけましたか?

なんとなく、時間が過ぎてしまうことが多いお正月。いつもはできていなかったことに、挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL