神社や仏閣などで、吉凶を占うために引くおみくじ。
初詣や観光などで参拝した際、運だめしに引くことが多いかと思いますが、「大吉」がもっとも運勢が良いのはわかりやすい一方で、「半吉」「吉」「末吉」などといった、なかには吉凶をすぐには判断しづらいものもあります。みなさんは、おみくじに書かれた運勢の順番、きちんと答えられますか?

実際のところは? おみくじの縁起のよい順位

じつは、おみくじには縁起がよいとされる決まった順番はないとされていますそれは、神社や仏閣などによって社寺によっておみくじに書かれている内容が異なり、吉凶の順番の見解も異なるため。

 

一般的には、【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶】という順番が多いとされていますが、【大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶】とするところもあります。

また、【大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶】と吉凶の順番をさらに細かく定めているものもあれば、【大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶】とするところもあり、神社や仏閣などによってさまざまな見解が見受けられます。また、吉凶の割合も社寺それぞれによって異なります。

 

 

【関連記事】毎年10月に全国の神様が“出張”する場所、理由を見てみる

おみくじは結ぶ? 結ばない?

せっかく引いたおみくじですが、持ち帰るべきかどうか迷うことがあるかもしれません。
これに関してもそれぞれの神社や仏閣によってさまざまな見解があるため、「こうすればよい」という決まりはありません。ですが、大きく分けると以下の2つになります。

 

①おみくじには神や仏からのありがたいメッセージやパワーが秘められていることから、
(吉凶にかかわらず)おみくじに書かれている教訓を戒めるつもりで持ち歩き、お礼をこめて納める。

②自分にとって都合の悪いおみくじはその場で結びつけ、さらなるご加護を願う。よい結果のおみくじは持ち帰り、後日境内に結ぶ。

 

もともとおみくじは教訓として持ち歩くものだったといわれています。そのため、その場で結ぶのは凶をとどめて吉に転じるようにお願いする場合のみという見解が多く、たとえ凶であっても自分への戒めとして持って帰って構わないのです。最近は、おみくじを入れて持ち歩くための、おみくじ入れも人気です。

 

おみくじを結ぶ場合はどうすればいい?

おみくじは、むやみに捨てないようにするのがおすすめです。引いたおみくじを持ちかえらない場合や持っていたおみくじが不要になった場合は、神仏と縁を「結ぶ」ために境内に結んだり、納札所に納めるようにします。必ずしもおみくじを引いた神社や仏閣などでなくても構いませんが、神社のものは神社へ、寺のものは寺に納めたほうがよいとされています。

また、おみくじを木々の枝に結ぶのには「木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますように」という祈りが込められています。
ただ、むやみに境内の木々に結びつけてしまうと木々を傷めてしまったり、景観を乱してしまう可能性があります。「おみくじ結び所」が指定されている場合には、かならず指定された場所へ結ぶようにしましょう。

 

おみくじを引く際に大切にしたいこと

おみくじを引くと私たちはつい、吉凶の結果ばかりを気にしてしまいがち。
けれども、おみくじは吉凶にとらわれずに細部から対処法を学んだり、今後の指針にしたりすることが大切です。

また、「大吉」や「大凶」が出た場合には、その反対の運勢になるという考え方もあります。これは、陰陽(おんみょう)思想による「陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず」という言葉に由来し、大吉や大凶などの対極にあるものはその反対に転じやすいといわれているため。

もちろん、吉であっても注意して行動するようにしたり、凶であっても用心して誠実に物事を対処すれば必ず御加護があるとされています。たとえあまりいい結果ではなかったとしても、それを前向きに捉えて行動することで、道が開けていくものなのかもしれません。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

 

SPECIAL