5月5日はこどもの日(端午の節句)です。

こどもの日が近くなってくると、いろいろな場所で鯉のぼりを目にするようになります。

この日は兜(かぶと)を飾ったり、ちらし寿司などを食べたりして、こどもの成長と健康を願います。ですが、なぜ鯉のぼりや兜を飾ったりするようになったのかご存知でしょうか。

今回は由来・歴史から端午の節句との違い、過ごし方について詳しくご紹介していきます。

こどもの日はどのような日?

こどもの日はこどもの成長を願う日として知られていますが、じつは、母親お母さんに感謝をする日であるのもご存知でしょうか。また、こどもの日でもあり、五節句のひとつ端午の節句でもあります。では、こどもの日と端午の節句はどのよう違いがあるのでしょうか。

こどもの日はいつ?

こどもの日(端午の節句)は、毎年5月5日です。この日は国民の祝日であり、ゴールデンウィーク期間中でもあります。

端午の節句との違いは?

こどもの日は、こども達の成長を願う日でもあり、母親に感謝をする日です。国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記載されています(祝日法)。こどもの日は男の子と女の子両方をお祝いするのに対し、端午の節句は男の子の誕生と成長を祝い、健康を願う日です。こどもの日は国民の祝日であり、端午の節句は日本の伝統的な行事という点も大きな違いです。

こどもの日の由来・歴史

現在5月5日はこどもの日とされていますが、もともと元々は端午の節句の日でした。なぜ。こどもの日になっていったのでしょうか。

端午の節句の起源

端午の節句の起源は、中国からきた風習といわれています。中国では災いや邪気を祓うため、菖蒲(しょうぶ)を使った行事が行われていました。古来より中国では、菖蒲が邪気を祓う縁起の良いものとして知られています。また、奇数が重なるのは縁起が良い日とされ、5月5日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲の飲みものを飲んだりしていました。このような風習が奈良時代に日本にも伝わり、「端午の節会(せちえ)」という名で定着していきました。江戸時代になり、男の子が生まれた際に家紋が描かれたのぼりを立て、誕生を知らせるなど男の子が主役の行事となっていきました。

こどもの日の由来

もともと5月5日は端午の節句でしたが、祝日法により1948年に「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する日」としてこどもの日が制定されました。これにより、男の子だけの日とされていましたが、性別関係なくすべてのこどもが対象の日となりました。

ちなみに1954年11月20日に国際連合総会によって、毎年11月20日が「国際こどもの日」が制定されました。

何をして過ごす?

こどもの日はこどもの成長を願う日ですが、具体的にどのようなことをして過ごすのでしょうか。

鯉のぼり(こいのぼり)

鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代の風習からきているといわれています。当時は武家で男の子が生まれたとき、家紋が描かれたのぼりを立てて誕生を知らせていました。

また、中国には登竜門と呼ばれる「滝を登った鯉が竜になる」という伝説があります。その伝説をもとに、こどもの立身出世や成長を願い鯉のぼりが飾られるようになっていきました。

五月人形

こどもの日には鯉のぼりのほかに、五月人形を飾ります。五月人形とは、「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」の人形などのことを指します。人形を飾るのには、災厄や事故から守り、男の子の健康と成長を願うといった意味が込められています。また、兜や弓などの装備をまとった人形を飾るのは、こどもを守ってくれるようにといった願いも込められています。

五月人形を飾ってからは、一般的には5月中旬から5月下旬頃までには片付けをしたほうがよいといわれています。5月を過ぎると梅雨の時期に入るため、カビを防ぐためにも湿気の少ない日にしまうとよいとされています。しかし雛人形と違い、この日までに片付けなくてはいけないといった決まりはありません。そのため、ご家庭によって片付けるタイミングも決めても問題ありません。

【関連記事】上巳の節句(桃の節句) -ひな祭りの由来・歴史

こどもの日にいただく行事食とは

こどもの日は五月人形や鯉のぼりを飾るほかにも、ご家庭によっては、行事食を用意してパーティーなどをしてお祝いします。当日はどのようなものが食べられているのか、順番にご紹介していきます。

柏餅(かしわもち)

柏餅とは、柏の葉で餡の入ったお餅を包んだ食べものです。新芽が出るまでの間に古い葉が落ちないことから、家系が途切れることなく子孫繫栄などを意味します。そのため、関東では縁起のよい食べものとして食べられています。

ちまき

ちまきは、もち米やうるち米を使った皮の中にさまざまな具材を混ぜて、笹の葉や竹の皮で包んだ食べものです。

ちまきが縁起のよい食べものとされた起源は、中国にあります。5月5日に屈原(くつげん)と呼ばれる忠誠心の高い中国の政治家が、川へ飛び込み亡くなりました。その際に、供養として多くの人々がちまきを川に投げこみました。そこから、ちまきを食べることで真が強く忠誠心の強いこどもが育つという言い伝えができました。その言い伝えが日本にもやってきて、5月5日に関西ではちまきが食べられるようになりました。

カツオ(鰹)

カツオには、強い男の子に成長して欲しいといった願いが込められています。カツオは「勝つ男」と読む語呂合わせからきており、縁起がよいいとされています。そのため、端午の節句の日に食べられるようになったといわれています。

ちらし寿司

こどもの日に限らずお祝いの席でよく食べられているちらし寿司。具材には海老や蓮根など、縁起のいいとされている食材が入っています。色も鮮やかで食卓を一気に華やかにしてくれるちらし寿司は、こどもの日にもぴったりな料理です。

日本の伝統的な行事

5月5日はこどもの成長を願いお祝いをしますが、じつはお母さんに感謝をする日でもあります。また、柏餅を食べたり菖蒲風呂に入ったりと、日本の伝統的な行事でもあります。こどもにとって、たくさんのことが経験できる素敵な日です。ぜひ、行事食を用意してお祝いを楽しんでくださいね。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL