知ることで料理がもっと楽しくなる、うつわの魅力について。

 

食器は毎日食事をするうえで、多くの方が使うもの。

いつも同じうつわや、手前に収納しているうつわを使いがちなんてこともありますよね。

うつわの形や特徴を知ることで、料理の幅も広がるかもしれません。

 

この記事では、皿、鉢、わん(碗/椀)のうつわの形や特徴についてご紹介します。

 

メインとなる料理や、サラダなどを盛りつけるために欠かせない皿。

皿は丸皿や角皿など、形や大きさもさまざま。

中皿ほどの大きさは、取り皿として活用することも。

 

丸皿

丸皿は角がなく、正円の形をしています。

丸皿は基本的な形でもあるため、どのような食卓にも合わせやすいのが特徴です。

 

はんなり
古都の煌き -碧丸皿-

角皿

角皿は、正方形や長方形、五角形、八角形などの形をしたお皿です。

横に幅が広いタイプの角皿の場合は、焼き魚を盛りつけるのにぴったりです。

また、サイズが小さめの角皿は、副菜などの盛りつけにおすすめです。

 

はんなり
紫香楽 -五彩角皿揃-

縁付き皿(リム皿)

縁付き皿は、持ち手部分に「リム」と呼ばれるがついたお皿のことを指します。

縁部分が一段上がっているため持ちやすく、料理で手が汚れる心配がないという特徴があります。

また、リムがあることでうつわ全体に余白が生まれ、盛りつけた料理をより引き立たせてくれます。

そのほか、リム部分に柄のある皿を選ぶことで、より華やかな食卓を演出することができます。

 

鉢は、深さがあるのが特徴で、汁物の料理に適したうつわです。

メインとなる料理(主菜)からきんぴらごぼうなどの副菜や、汁物のラーメンなど幅広く使うことができます。

 

どんぶり(丼)

どんぶり(丼)は、口をつける部分が広く、底が深い鉢です。

ごはんとおかずを盛りつける、いわゆる「丼もの」に用いられるのがの料理が一般的です。

うつわに深さがあるため、ラーメンや蕎麦など汁物の料理に使うことができるほか、サラダや煮物などを盛りつける際にも適しています。

 

Kaguyahime

R*mini DON(箸付) -全3色-

小鉢

小鉢は、約12cmほどの大きさで、底が深い鉢のことを指します。

深さがあるため、汁物の料理を盛りつけることに適しています。

おひたしやお新香など、食卓にもう一品欲しいときに使うことで、食卓の収まりが良くなるでしょう。

そのほか、果物やデザート入れとしても活用できます。

たとえば、食卓がさみしいときに色鮮やかな小鉢を取り入れれば、一気に華やかな印象に仕上がるでしょう。

 

片口

片口は、うつわの片方だけに注ぎ口がついており、中に入ったものが注ぎやすくなっている鉢です。

日本酒を入れて晩酌を楽しんだり、サラダを盛りつけたりすることができます。

また、大きさもさまざまです。小さいサイズのものは、ソースを入れたり醬油さしとしても使うことができます。

 

Kaguyahime
ソラミズイロ -片口鉢-

わん(椀/碗)

高台がついており、底が深いのが特徴的なうつわです。味噌汁やご飯を盛りつけるなど、日本食には欠かすことができません。なお、合わせる料理によって以下のように使い分けをします。

汁椀

汁物の料理を盛りつけるのを目的とした、底の深い椀が汁椀です

味噌汁を飲むときに使うことが多く、手で持ちやすいよう軽さと、飲み口が広い点が特徴です

底に高台がついているため、安定感があり倒れる心配もありません。

汁椀の素材は木製が主流ですが、中には陶器やプラスチック製のものもあります。

 

茶碗/飯碗

茶碗/飯碗は底が深く、ご飯を盛りつけるための碗です。

一般的には「茶碗」と呼ばれていますが、「飯碗」とも呼ばれることもあります。

手に持ちやすいよう、底には高台がついており、熱いものを入れても大丈夫な作りになっています。

 

副久 GOSU
ご飯茶碗 小 -2.0-

別サイズもご用意しております

そのほか

皿や鉢といったうつわのほかにも、食卓や料理に欠かせないアイテムがたくさんあります。

その中でも、一部のうつわをご紹介していきます。

 

蕎麦猪口

蕎麦猪口は高台がなく、底が深いうつわです。

片手で持ちやすく、蕎麦を食べるときにつゆを入れたり、料理を盛りつけたりすることができます。

スープなどの汁物や、プリンやヨーグルトなどのデザート入れとしても使える、汎用性の高さが魅力的です。

福珠窯
染め付け×銀彩 そば猪口 -市松-

【関連記事】お酒が飲めなくても楽しめる、「お猪口」の使いかた・アレンジ

スパイスミル(すり鉢式)

スパイスミルは、胡椒やスパイスをすりつぶし、粉状にするものです。

料理にかける塩・こしょうに使うのはもちろんですが、カレーやチャイナドのスパイスを使った料理を作りたいときにおすすめです。

何種類ものスパイスをひとつのうつわで混ぜることができるのが、自動タイプのミルにはない魅力です。

 

aito製作所
ビスク スパイスミル 80ml -全3色-

毎日の食卓を楽しくする

 

 

毎日使っている皿も、いつもと違う使い方をしてみるのはいかがでしょうか。

ご自宅にあるうつわに、気づかなかった魅力が隠れているかもしれません。ぜひ、楽しみながら試してみてくださいね。

「こんな使い方があったんだ」など、すこしの気づきになれば幸いです。

 

【関連記事】豆皿と小皿の違いは?豆皿の使い方について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL