ユネスコ無形文化遺産にも登録された、日本の伝統的な「和食」。

多くの人に知られている和食ですが、皆さんは和食についてや、食事のマナーについてご存知でしょうか。

じつは正しいと思っていたマナーが、間違っているかもしれません。

そこで今回の記事では、和食を食べるときのテーブルマナーについて詳しく解説していきます。

日本食の基本について

日本にはさまざまな料理が存在しますが、日本料理の代表的な形式が存在します。

ここでは、日本料理の代表的な料理と和食の基本である一汁三菜について、ご紹介していきます。

和食の形式について

大きく分けて「本膳料理」「会席料理」「懐石料理」の3種類に分けられます。

それぞれについて、順番にご紹介していきます。

本膳料理

料理を膳にのせて出す形式を、本膳料理と呼びます。最近の食卓では、膳にのせて料理を出すことはほとんどありません。

もともとは、室町時代に武家がお客様に対して出していた、おもてなし料理になります。

会席料理

旅館やホテル、料亭といった場所や結婚式などの宴会時に提供される料理のことを言います。

結婚式や宴会の席といった楽しい場の料理であるため、お酒が提供されます。そのため、刺身や煮物といったお酒との相性がいい料理になります。

懐石料理

茶の湯でおもてなしをする料理のことを、懐石料理と言います。お茶をいただく前に食べるのが、本来の懐石料理です。懐石料理は、「一汁三菜」を基本に料理が組まれています。

一汁三菜(いちじゅうさんさい)とは

和食では、汁物1品と、おかず3品のことを一汁三菜と言います。

一汁三菜は、主食に汁物とおかずを取り入れる献立のことを意味します。家庭やお店によっては、漬物をプラスして組み合わせることもあります。栄養もバランスよく取ることができ、和食の基本ともいわれています。

主食(白米など)

主食はご飯やパンといった、エネルギー源となる炭水化物になります。和食となるため、白米が基本となります。玄米など白米以外にも栄養価の高い、ご飯を献立に取り入れる場合もあります。

汁物(味噌汁など)

汁物は名前の通り、スープなど水分のある食べ物になります。和食では、味噌汁やお吸い物が一般的です。

主菜(三菜)

ご飯のメインとなる、おかずになります。肉や魚、卵といったタンパク質を摂取できるおかずです。

副菜(三菜)

主菜のようなメインのおかずではありませんが、ちょっとしたおかずメニューとなります。野菜や海藻といったミネラルやビタミンを摂取できるおかずです。煮物などが挙げられます。

副々菜(三菜)

こちらも、副菜と同様にちょっとしたおかずになります。副菜では摂取しきれなかった、食物繊維や栄養素を考えたおかずが挙げられます。

正しい配膳について

和食には一汁三菜という献立の基本がある通り、食事の置き方にも決まりがあります。

主食は左手前に置き、汁物は右手前に置きます。主菜は右上に置き、煮物などの副菜は左上に置き、おひたしなど軽いおかずの副々菜は真ん中に置きます。

古来より日本は、左上位の考えが存在し、その考えの元に配膳のルールが決められました。

右大臣より左大臣の方が位が高いとされていたため、貴重とされていたお米が左上にくるようになったといわれています。

食べる順番について

和食には、食べる順番の決まりも存在します。ここからは、食べる順番についてご紹介していきます。

①汁物から食べる

汁物を1番はじめに食べるのが、和食のルールとなっています。

食卓で汁物を出された際には、はじめに食べるようにしましょう。

②次に主食を食べる

和食は一般的に、左から右へと食べるとされています。汁物の次には、白米などの主食を食べましょう。

③さいごに副菜・副々菜を食べる

主食を食べた後に、おかずを食べることができます。基本的に、和食は味の薄いものから食べるものとされています。

一汁三菜には三角食べと呼ばれる作法があり、三角形に交互に食べるルールがあります。

一品のみで食べるのではなく、汁物と交互にご飯を食べます。

口内調味と呼ばれ、味の薄い食事でも交互に食べることで、口の中で味わいを楽しむことができます。

また、バランスよく食事をいただくことができるため、三角食べが大事とされています。

 

バランスよく食べることが目的とされているため、正しい三角食べができなくても問題ありません。

やってはいけないマナー違反って?

和食をいただく際にいくつかのルールが存在しますが、基本的に最低限が守れていれば問題ないとされています。

しかし、その中でもやってはいけないマナーがあります。ここでは、いくつかのマナー違反をご紹介していきます。

 

①手をお皿代わりにしていけない

おかずをとった際に、汁やたれがこぼれそうになることがあります。しかし、こぼれそうだからといって、手をお皿のようにする「手皿」をしてはいけません。こぼれそうなときは、お皿を持ちましょう。

②小さいお皿は手に持つ

大きさによってはお皿を持つのはマナー違反とされていますが、小さいお皿は手に持ちましょう。手のひらにおさまる、サイズ感といわれています。

③食べ終わったのお椀のふたは裏返してはいけない

食べ終わった後にお椀のふたを裏返しにする人もいますが、マナー違反となります。食べ終わってからは、元通りふたをして戻してあげましょう。

④魚は裏返しにしてはいけない

一汁三菜と同じで、魚も左(頭)から右(尻尾)へと食べるのがルールです。上の部分を食べ終わったら、箸で骨を取り除きましょう。このときに魚を裏返しにするのは、絶対にやってはいけません。

⑤食器を重ねる

食事を食べ終わってから、食器を重ねる人がいますが、じつはマナー違反となります。

重ねたことにより、ヒビが入ってしまったり、割れてしまったりすることがあります。そのため、どんなに親切心でも食器を重ねるのはやめましょう。

さいごに

この記事を通して、すこしでも和食のテーブルマナーについて知っていただけましたか?

今まで正しいと思っていたことが、じつはマナー違反かもしれません。この記事を通して、テーブルマナーを改めるきっかけになれば幸いです。

【関連記事】日本の礼儀作法とは?知っておきたいマナーについて


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL