お中元とは、日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈る夏のごあいさつの贈りもの。お渡しした相手に喜んでいただくことはもちろん、お世話になった方へ失礼がないようにしたいところ。そこで今回は、お中元の由来や基本的なマナーの一部についてご紹介します。

お中元の由来

お中元の起源は、中国の道教にあるとされています。古代中国の道教では、「三元」の日に、3人の神様(三官)を祭ったといわれています。

 

1月15日の上元には福をもたらす神様(天官)、7月15日の中元には罪を許す神様(地官)、10月15日の下元には害除けの神様(水官)を祭る行事があったといわれ、そのなかで7月15日の中元は、仏教におけるお盆の行事と同じ日だったことから、日本にも伝えられたと考えられています。

そのならわしが日本へ伝えられたあと、仏教の風習と混ざって「お盆のころに日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるため品物を贈る」という行為に変化したのが、現在のお中元のはじまりだとされています。

 

お歳暮との違い

お中元とお歳暮は、どちらも感謝の気持ちを伝えるものとしては同じ。ですが、お中元は夏に贈りものをするということもあり、お渡しする相手の健康を願う意味合いが強いと言えます。大してお歳暮は、1年の締めくくりのご挨拶として贈りものをするというニュアンスが強くなります。

 

覚えておきたいお中元のマナー

お中元を贈る時期は、具体的にいつまで?

お中元は、贈る時期が地域によって大きく異なります。ただ一般的には、7月上旬か7月15日の「中元」までに贈るようにします。以前は西日本では8月上旬から8月15日までが贈答期間とされていましたが、近年では地域にかかわらず7月の中ごろまでに贈ることが一般的になりつつあります。

お中元を贈ったあと、お返しはどうすればいい?

お中元は、基本的に毎年贈るようにします。また、日ごろお世話になっている人とのお付き合いは、大切につづけていきたいもの。そこでお中元を贈ったらリストをつくっておきましょう。相手の名前、品物、値段を書いておくなり、レシートを取っておくなりします。それらを参考にすれば、お歳暮や次のお中元の準備がスムーズです。

お中元を送り忘れていた場合、どうすればいい?

お中元の期間中は先方が不在にしていることを事前に知っている場合や、うっかり7月15日を過ぎてしまうこともありますよね。そんな時には「のし紙」の表書きを変えましょう。8月8日ごろの立秋までは「暑中御伺」「暑中御見舞」に、もしそれ以降になるようなら、9月上旬までに「残暑御伺」「残暑御見舞」として贈りましょう。

また、相手先が喪中の場合でも、お中元は失礼にあたりません。配慮するならば、「のし紙」を控えたり、時期をずらして「残暑御見舞」のかたちにするのがスマートでしょう。

お中元を贈る相手が相手が喪中でも大丈夫?

お中元を贈る時期は地域によってかなり差がありますが、九州と沖縄を除くほとんどの地域で、7月15日はお中元の時期になっています。いつ贈れば良いのか迷った場合は相手に尋ねるのが一番ですが、それが困難な場合は7月15日に届くように贈るのが無難です。

お中元をいただいたら、必ずお返しをした方がいい?

お中元は日ごろのお世話に対する感謝の気持ちをあらわすものであるため、とくにお返しの品を用意する必要はありません。お礼の気持ちを言葉や文章にして、相手の気づかいに対するお礼を伝えるようにしましょう。ただ、同じような立場の相手からお中元をいただいた場合は、「残暑御見舞」というかたちでお返しをするとよいかもしれません。

 

アデリア ザプレミアムニッポンテイスト 泡づくり プレミアム 桜 -L-

 

季節感のあるものを選んだり、先方の好みや家族構成などを考えながら商品を選んだり。お中元に限らず、日ごろお世話になっている方への贈りものをするルールは、贈りものをする相手への細やかな心づかいのあらわれ。ことしの夏はいつもお世話になっているあの人に、あなたらしい「夏のご挨拶」をしてみませんか? 

【関連記事】七夕とは、どんな行事?短冊の意味や歴史、由来


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL