春と秋の年に2回やってくるお彼岸(ひがん)

春分と秋分は、1年のなかでも昼と夜の長さがほぼ同じになる時期。このことから、私たちが日々を過ごすこの世とあの世がもっとも通じやすくなると考えられています。この時期はお墓参りへ出向くという方も多いかもしれません。けれどじつは、お彼岸の期間は自身を反省するための修行の機会でもあるということをご存知ですか?

 

お彼岸の意味と悟りの世界

彼岸という呼びかたは、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」を訳した「到彼岸」を略したことに由来します。到彼岸とは「あちらの岸(あの世)」のこと、つまり悟りの世界である極楽浄土だと信じられてきました。

 

それに対し、私たちが日々を過ごしている「こちら側(この世)」には迷いや苦悩に満ちあふれている世界だとされてきました。極楽浄土に行くために、迷いや苦悩を断ち切るためには仏教世界の「六波羅蜜」という教えを実践して、悟りを開くことが必要だと説かれています。

 

六波羅蜜とは

「彼岸」とは悟りの世界。心穏やかな悟りの境地に至るには、これからご紹介する6つのことを実践することが求められるとされています。この6つの修行を仏教では六波羅蜜(ろくはらみつ)と呼びます。みなさんは、どのくらい実践することができていますか。

《六波羅蜜》

①「布施」(ふせ)

財や心を周囲の人へ施すこと。

②「持戒」(じかい)

心を戒めること、周囲の人へ迷惑をかけないこと。

③「忍辱」(にんにく)

愚痴や不平不満をもらさないこと、腹を立てないこと。

④「精進」(しょうじん)

つねに全力で物事にとり組むこと、努力をおしまないこと。

⑤「禅定」(ぜんじょう)

心を静かに保ち、日ごろの言動を省みるひと時を忘れないこと。

⑥「智慧」(ちえ)

真実を見る智慧、そして正しい判断力を身につけること。

 

日ごろからこれらの徳目を実践し続けることは、決して簡単ではないかもしれません。そんな6つの修行を、春と秋の年2回にみんなで実践してみようというのが、お彼岸の教えです。

もちろん、お彼岸にお寺やお墓に訪れることもまた、「六波羅蜜」の実践に通じる大切な仏道修行です。

暑さも寒さも彼岸まで

「暑さ寒さも、彼岸まで。」

こんな言葉があるように、お彼岸はちょうど季節の変わり目。

六波羅蜜の修行は、自分の心がけひとつで誰にでもできることばかり。いつも見守ってくださるご先祖さまにも、春という豊かな季節がまた巡って来てくれたことにも、まずはありがとうの気持ちを。六波羅蜜の6つの修行を通じて、心ゆたかな人柄を身につけていきましょう。

SPECIAL