
浴衣の本当の歴史とは?意外なルーツや男女別の特徴・違い
麻などの薄い生地で作られており、その涼しげなイメージから夏の装いとして親しまれている浴衣。
近年では、デザインの多様化により、さまざまな浴衣を楽しむことができるようになりました。
ところで、浴衣が日本でいつから着られるようになったのかご存知ですか?
この記事では、浴衣の歴史、使われている素材、そして男女の浴衣の違いについて詳しくご紹介します。
もくじ
浴衣はいつから着られるように? 意外なルーツとは
夏は浴衣を着る人が増えますが、日本でいつから着られるようになったのでしょうか。
ここでは、浴衣の発祥から現代に至るまでの変遷を紹介します。
平安時代:入浴時に着用したのがはじまり
浴衣の歴史は古く、そのルーツは平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」にまでさかのぼります。
ちなみに、現在の「浴衣」という言葉は、もともと「湯帷子」と呼ばれていたものが変化したとされています。
当時の湯帷子は、貴族が蒸し風呂に入る際に着用したものでした。
これは蒸気による火傷防止、汗取り、そして複数人での入浴時に裸を隠す目的があったためで、吸水性の高い麻素材で作られていました。
安土桃山時代:湯上りの衣服(寝間着)として変化
安土桃山時代以降、湯帷子は入浴時に着用するものから、入浴後の汗や水分を拭き取る目的で使われるようになりました。
その後、風通しの良い湯帷子は湯上がりに着られるようになり、素材も麻から木綿へと変化していきます。
木綿素材の湯帷子は吸水性や通気性に優れているため、寝間着としても着用されるようになりました。
江戸時代:庶民の間でも広まっていった
江戸時代に湯屋が普及し、庶民も気軽に風呂に入れるようになりました。
やがて風呂上がりに湯帷子(ゆかたびら)を着て外出する習慣が広まり、それが「浴衣」と呼ばれるようになったようです。
もともと貴族のみに着用が許されていた浴衣ですが、天保の改革以降は庶民も浴衣などの絹製品を身につけられるようになりました。
現代:ファッションのひとつに
明治時代以降になると、浴衣は庶民の間でも日常的に着用されるようになります。
当初、浴衣の木綿生地の染色には、手間と時間のかかる手染めが用いられていました。
しかし、後に大量生産を可能にする簡易的な染色方法である注染(ちゅうせん)が開発されたことで、浴衣は広く普及し、手に入りやすくなりました。
これにより、明治時代には日常的に浴衣を着用する人が増加したそうです。
現代においても、浴衣は夏祭りや花火大会などの夏の風物詩として着用されています。
【男女別】浴衣の特徴や違い
性別を問わず愛用されている浴衣には、男女で異なる特徴があります。
その違いについて、以下で解説します。
帯
男女別の帯の結び方の違いは次のとおりです。
|
おはしょり
おはしょりとは、帯を締めたときに着物の裾から出る、折り返しの部分のことです。
男女別に、次のような違いがあります。
|
身丈(長さ)
身丈とは、後の襟から裾までの長さのことです。
それぞれ次のような違いがあります。
|
袖
男女の浴衣の大きな違いのひとつに、袖部分があります。具体的には次のとおりです。
|
浴衣に使用されている素材
浴衣に使用される素材には、おもに「綿(木綿)」「綿麻」「ポリエステル」の3種類がよく用いられます。
ここでは、各素材の特徴について紹介します。
綿(木綿)
木綿素材は安土桃山時代から使われている天然繊維の素材で、現在でも多くの浴衣の素材として使われています。
木綿でつくられた浴衣は、通気性がよく吸水性が高いのが特徴です。
夏の暑い時期には、涼しく着こなすことができます。
綿麻
綿麻とは、綿と麻を混紡した素材で、木綿と同様に通気性と吸水性に優れているのが特徴です。
近年では、綿麻素材が使われた浴衣が増えています。
ポリエステル
天然繊維ではなく合成繊維のポリエステルは、しわになりにくいという利点があります。
また、カラフルなデザインの浴衣が多いのが特徴です。
浴衣を美しく着るためのポイント
自分で浴衣を着るのは難しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、コツを押さえればご自身でも着付けできるように。
ここでは、浴衣を美しく着るためのポイントを紹介します。
浴衣の前合わせは右前
浴衣を着る際の前合わせは、男女ともに「右前」が正しいとされています。
これに対して、「左前」は亡くなった方が着用する着物の合わせ方と同じであり、縁起が悪いとされています。
浴衣を着用する際は、くれぐれも注意しましょう。
綺麗なおはしょりを意識する
女性が浴衣を美しく着るには、おはしょりの処理が重要です。
おはしょりは5〜7cmが目安とされていますが、個人の身長に合わせて調整することが肝心です。
一方、男性の着物にはおはしょりはなく、身丈が身長に合った長さで作られています。
帯の位置
帯の位置は、男女別に次の点を意識するとよいでしょう。
- 女性の浴衣:帯を胸より下の高めの位置に締める
- 男性の浴衣:腰の位置に帯を締める。帯が下がりすぎないよう、腰骨を意識する
浴衣を楽しむ生活
浴衣は通気性と吸水性に優れているため、今年の夏はご自宅で浴衣を着て過ごすのもよいでしょう。
素材によって特徴やデザインが異なるので、ご自身に合った浴衣を見つけて夏を楽しんでください。
【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。