日本には柔道や剣道といった、いくつもの武道が存在します。

武道は技術を伸ばすだけのものではなく、心身ともに成長させる武道の精神です。

この記事では、武道とはどのようなものなのか、武道の種類とスポーツとの違いについて詳しくご紹介します。

 

そもそも、武道とは? 

そもそも、武道と呼ばれるものはどのような定義なのでしょうか。

 

日本における「武道」の定義

武道とは、柔道や相撲、剣道といった武術・武芸のことです。そして、武士が大切にしてきた武士道、道徳のような意味合いがあります。

 

古くから武道がありましたが、江戸時代に入ると武士の間で儒教が浸透してゆき、武士道の精神が確立したといわれています。

 

また、正式に武道と呼ばれる言葉ができたのは、明治維新後といわれています。

 

「武道=スポーツ」ではない

武道もルールにのっとり行うことからスポーツと似ていますが、両者は考え方に違いがあります。武道は武士道のように、礼節や道徳を重んじていると考えられています。

なお、武道とスポーツとの違いについては「武道を実践することで得られるメリット」内で詳しく解説します。

 

武道は主に9種類! 特徴ごとにそれぞれ解説

ここでは、代表的な9種類の武道の特徴についてご紹介します。

 

柔道

柔道とは、柔術から派生した武道です。江戸時代に入ってから武術として発展した柔道は、1対1で競い、相手に投げ技や立ち技をかけます。現在は「一本」か「技あり」、または「反則負け」となった場合に勝敗が決まります。柔道は、学校の体育の授業でも取り入れられることがあります。

 

弓道

弓道とは大きな弓を用いて、矢を的に当てる武道です。一般的に弓道は、的中制と得点制の2つに分けられます。それぞれ、的に的中した数と、当たった得点数で勝敗が決まります。また、アーチェリーは採点制でおこなう大会もあり、審査員が態度や射形も合した点数で結果が決まります。

 

剣道

剣道は柔道と同様に、1対1で競う武道です。剣道着と防具を着用し、竹刀で3本勝負を行い勝敗を決めます。一般的に試合時間は5分間で、年齢によって異なります。

 

相撲道

相撲道とは相撲のことで、土俵のなかでまわしを身につけた力士が、1対1で組む武道です。土俵は神聖なものとされているため、古くから厳しい決まりなどがあります。

 

空手道

空手道は空手のことで、手や足を使い勝敗が決まる武道です。空手のルールは、相手がいる「組み手」と完全個人の「型」に分けられます。組み手は基本的に寸止めがルールですが、「実践空手」の場合は直接当てます。型は見えない相手を想像して、組み合わせた演武を披露します。このような空手を、「伝統空手」と言います。

そのなかにも、多くの流派が存在するのをご存知でしょうか。

 

伝統空手の代表的な流派

伝統空手には、「松濤館流」「剛柔流」「糸東流」「和道流」と代表的な流派があります。

「松濤館流」は、動き1つひとつがダイナミックで、広く浸透しているのが特徴です。「剛柔流」は近い間合いから技やつかみなどをする、守りの空手が特徴です。「糸東流」は、型の美しさが特徴です。「和道流」は、松涛館の技と柔術などが取り入れられた流派です。また、投技や足技が多いのも特徴です。

 

実践空手の代表的な流派

実践空手には、「極真会館」「新極真会」「極真館」「正道会館」「大道塾」と代表的な流派があります。

極真会館は、フルコンタクト空手の本家です。「新極真会」は身長や体重など細かく分けられており、幅広い年齢ができるのが特徴です。「極真館」は、顔面への攻撃が許可されているのが特徴です。「正道会館」はフルコンタクト空手が可能で、ほかよりも実践的なのが特徴です。「大道塾」は投げ技や寝技など、さまざまな技が取り入れられているのが特徴です。

 

合気道

合気道は空手や柔道と異なり、試合を行わない武道です。技を取る側と受ける側に分かれ、稽古をとおして体を動かし相手を制します。心身を成長させるのを目的とした武道のため、とくに性別や年齢を問わないのが特徴です。

 

なぎなた

なぎなたとは防具を身につけ、1対1で決められた部位を互いに早く打突する武道です。剣道と似ていますが、なぎなたはおよそ2メートルほどあり、竹刀よりも長いのが特徴です。

 

居合道

居合道とは、日本刀を扱う際の動きからできた武道です。居合道は室町時代に始まったといわれ、抜刀の一瞬にかけ修行が行われていたようです。試合の際は2名の出場者が前へ出て、模擬刀などを用いて、「修業の深さ」、「礼儀」、「技の正確さ」、「心構え」を審判が判定します。

 

少林寺拳法

少林寺拳法とは、戦後に宗道臣が創設した日本発祥の武道です。なかには誤解している方もいるようですが、中国の少林拳とは異なります。少林寺拳法は誰かを傷つけるものではなく、あくまでも攻撃から守るための護身術です。

 

武道を実践することで得られるメリット

ここまでさまざまな武道についてご紹介しましたが、武道を実践することでさまざまなメリットが期待できます。ここでは、メリットを1つひとつ見ていきましょう。

 

年齢・性別を問わず実践できる

武道の大きなメリットは、年齢・性別を問わず実践できることです。さらに、未経験の方でも参加ができ、武道をとおして護身術を学ぶことができます。

 

礼儀正しさや忍耐強さが身につく

「礼に始まり礼に終わる」という言葉のとおり、武道の世界では技術だけではなく礼節が重要とされています。相手にお辞儀をしたり、挨拶をしたりする

など、稽古のなかで礼儀正しさを身につけることができます。

また、何度も技を繰り返すなどの稽古をとおして、強い忍耐力を身につけることができます。

 

集中力の向上が期待できる

武道の世界には、「残心」という言葉があります。これは、どのような場面に攻撃されたときに対応できるような心構え、常に相手の動きに注意を払うものです。常に精神を研ぎ澄ますことで、集中力の向上に繋がります。

 

身体の柔軟性がアップする

武道は、肩甲骨や股関節などさまざまな関節を使うため、稽古で使い続けることで柔軟性の向上が期待できます。

 

新陳代謝が向上する

武道では日ごろ使わない筋肉や運動をすることで、新陳代謝の向上します。さらに、重い道着や防具を身につけることで、発汗作用を促し新陳代謝に繋がります。

 

さいごに

近年では空手や柔道といった武道がオリンピック競技に指定され、スポーツとして多くの人に浸透しています。

 

しかし、本来は武道=スポーツの意味とはすこし異なります。

武道は礼節や道徳を重んじ、武道の精神が大切とされています。例えば、合気道や少林寺拳法など競うのではなく、護身術や心を豊かにすること学ぶことができます。

 

スポーツは、スポーツ宣言日本とスポーツ基本法によると、運動をとおして競争や楽しむこと、人々との繋がりを深めるなどを目的としています。

武道と似ていますが、全く同じというわけではないのです。

 

競争などを意識せず、武道をとおして武道の精神を学びたい方や、心身を成長させたい方に最適です。

武道にはさまざまな種類があり、実践することで得られるメリットもあります。

 

ぜひ、気になる武道や自分に合ったものを見つけて、武道の精神に触れて心身をととのえましょう。

【関連記事】伝統工芸品と伝統的工芸品の違い・特徴・基準


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL