みなさんは、お正月の準備をいつごろから始めますか?

日本では「正月事始め」と呼ばれる正月の準備を始める日があり、地域によって多少の差はありますが、おおむね12月13日にあたります。

この日を境にすす払いや餅つきなど、新年を迎える準備をはじめます。
お正月の準備を始めるのはいつからでもいいと思う方がいるかもしれませんが、正月事始めは12月13日だと決められています。これは、この行事が神様に向けたものであることに由来します。

そこで今回は、正月こと始めのルーツについてご紹介します。

なぜ、12月13日なの?

平安時代から江戸時代前期まで使用されていた『宣明暦(せんみょうれき)』によると、この日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたります。このことから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日として「正月事始め」と定めたとされています。

現在ではこの日にこだわる必要はありませんが、新年を迎える準備は遅くとも28日までには終わらせるようにします。

 

作業が残った場合はどうすればいい?

新年を迎える準備が28日までに終わらなかった場合、翌29日は避けて30日に行うようにします。(9=「苦」を連想するため)また、大晦日である31日も「一夜飾り」といって、飾り物やお供え物を準備には適さないとされています。

■正月事始めに行うこと

12月13日のこと始めでは具体的に、どのようなことを行うのでしょうか。
「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされています。

 

すす払い

すす払いは、新しい年神様をむかえるために1年を祓う習わしです。かつては「煤梵天(すすぼんてん)」と呼ばれる道具ですすを払っていましたが、現在でも大きな寺社では煤梵天をつかって掃除をするところもあります。

松迎え

すす払いが終わったら、松迎えをします。松迎えとは、門松に使う松やおせち・お雑煮などの料理を用意するための薪などを木々を山へ行って取りに行く習慣があります。これを「松迎え」といいます。12月28日までに松を集めるようです。


準備をするには早い気がするけれど……

12月13日が縁起のよい「鬼宿日(きしゅくび)」とされていますが、新年を迎える準備をするにはやや早い気がするかもしれません。そのため、13日にすす払いを行って、ほかの箇所の掃除は別の日に行うと人が徐々に増えていきました。
その習慣が年末の大掃除の由来であるとされています。

 

 

■正月事始めの主役は年男

新年を迎える準備といえば大掃除や正月料理の仕込みなど、女性が中心になって行うものと思われがちです。しかし、かつて正月事始めを仕切るのは、その家庭の家長とされていました。

現代では生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男女のことを「年男・年女」と呼びますが、むかしは正月事始めを仕切る家長のことを「年男」と呼んでいました。

さらにむかしは、しめ縄や門松を各家庭で手づくりしていたことから、正月の準備は力仕事が多かったことがうかがえます。このことから、正月事始めは男性が中心となって行っていました。

 

なにかと慌ただしい12月。年末年始の休暇に入らないとなかなか準備ができないかもしれませんが、12月13日の「正月事始め」から新年を迎える準備を少しずつすすめれば、いつもよりゆったりとした気持ちで新年を迎えられるかもしれません。

SPECIAL