「舞妓」と「芸妓」は何が違うの?
少女の頃から稽古を受け、気品漂う姿で京都の町を凛と歩く……。
舞妓(まいこ)さん、芸妓(げいこ、げいぎ)さんと聞くと、顔におしろいを塗った着物の女性を思い浮かべるかと思います。そんな彼女たちの仕事が一体どのようなものなのか、どのくらい知っていますか。
今回は、日ごろなかなか見ることのできない、芸の世界を覗いてみましょう。
舞妓・芸妓・芸者は、それぞれ違いがあるの?
舞妓・芸妓とは、唄や踊り、三味線などの芸で宴会の席に楽しさを添えることを仕事とする女性のことを言います。さまざまな呼び方がありますが、舞妓・芸妓・芸者にはどのような違いがあるのでしょうか。
見習い中、修行後かどうかの違い
現代の京都では、中学卒業後の15歳ごろから20歳ごろまでは芸妓になるまでの見習い修行の期間。このあいだに「仕込み」といわれる踊りや茶道、着付け、茶道、華道、礼儀作法、お座敷でお客をもてなす際の礼儀作法やしきたりなどを先輩芸妓から徹底的に仕込まれます。およそ1年の修行を重ねたのち、舞妓としてデビューします。
その後、置屋の女将や組合から実力を認められると「袴替え」という儀式ののち、晴れて芸妓(げいこ)となることができます。芸妓として独り立ちしたら置屋に籍を置き、お座敷へ出向いて接客をしたり、芸を披露したりします。
地域による呼び方の違い
京都では、見習いの期間を「舞妓」と呼びますが、関東では「半玉」(はんぎょく)「御酌」(おしゃく)などと呼びます。
「芸妓」は(げいぎ、げいこ)2通りの読み方があり、関西では特に「芸妓、芸子」と書いてどちらも(げいこ)と呼びます。そのほかの地域では「芸者」(げいしゃ)と呼ばれることもあります。
地域によって呼び方の違いはあれど、芸者・芸妓どちらも舞や唄、三味線などの歌舞の芸でお客を楽しませるということに違いはなく、どちらも同じ。そして、芸道ひとすじに生きる心意気もまた、変わらず同じものと言えます。
服装や髪形の違い
じつは、服装や髪形からも舞妓と芸妓を見分けることができます。
髪型の違い
舞妓の場合、かつらはかぶらずに地毛をのばして結っています。なお、舞妓の髷はいちど結うと、1週間はその髪型で過ごします。結いあげる髪型は、経験年数に応じて決められており、祇園祭などの大切な行事のときは、特別な髪形で結いあげます。なお、四季折々の花かんざしをつけられるのは、舞妓だけです。
着物の違い
舞妓・芸妓を見分けるポイントに、着物や帯の結び方があります。
一般的に舞妓は、柄の入った色鮮やかな振袖を着用します。
そして、垂れ下がったような形に結ぶのが特徴的な、歩くとゆらゆら揺れる「だらりの帯」を使用します。だらりの帯は京都の舞妓さん特有のもので、全長が5メートル以上にもおよび、かなりの重量があります。
一方、芸妓は黒や無地のシックな着物を着ることが一般的で、帯は(よく見る着物の装いと同じ)お太鼓にしています。
履物の違い
舞妓は桐でできた、特徴的な形の下駄を履きます。これは、高さが10センチほどある丸みを帯びた形の「おこぼ」と呼ばれるもの。
写真を見てみると、非常に特徴的な形をしていますね。ほかにも、「ぽっくり下駄」「ぼっくり」などとも呼ばれます。下駄や草履を履き、舞妓と比べるとずいぶん身軽そうに見えるのが芸妓です。
さまざまな違いがある芸の世界