2月になるとやってくる、伝統的行事の節分

節分には、豆まきや恵方巻を食べる慣習がありますが、皆さんはどんな意味があるのかご存知でしょうか。

今回は、節分の意味と豆まきや恵方巻について解説していきます。

 

節分はいつ?どんな意味?

節分は毎年2月3日に行われることが多いですが、正式な日付が決められているわけではありません。

節分の日は立春(二十四節気)の前日が節分となるため、その年の立春によって変わってきます。

立春は地球と太陽の位置で決まるため、位置が少しずれると立春の日付も変わってきます。そのため、年によっては節分の日が変わってくる可能性があります。

実際に、2021年の節分は124年ぶりに2月2日と、節分の日が変わりました。

節分の日付

2021年2月2日(火)

2022年2月3日(木)

2023年2月3日(金)

2024年2月3日(土)

2025年2月2日(日)

いつから始まったの?

節分は日本発祥ではなく、中国の行事からきたものだといわれています。追儺(ついな)と呼ばれる、中国に伝わる鬼や邪気を払う儀式が関係しています。

奈良時代、追儺が中国から日本に伝わったのち、平安時代の宮中行事として大晦日に行われるようになりました。平安時代には、弓矢などを使い追儺を行われていたそうです。

江戸時代には庶民の間でも、弓矢ではなく豆うちとして行事として広がっていきます。当時は豆ではなく、小石やお米などが使われました。江戸時代以降には、追儺から節分として行事が広がっていったのです。

豆まきにはどんな意味があるの?

節分のときには「福は内、鬼は外」と大きな声で言いながら、豆まきをします。

この言葉には、豆をまき鬼を払う意味がこめられています。言葉の通り、悪い鬼は外に追いやり、福をもたらしてくれる神様を家に招き入れます。

豆は昔から縁起が良いとされ、縁起物として食べられてきました。また、豆まきには、魔を滅する魔滅(まめ)という語呂合わせからきています。

豆まき用の大豆は、まく前に枡に入れて神棚にお供えをしましょう。お供えをして、神様のエネルギーが宿った豆を福豆と呼びます。

縁起の良い福豆で豆まきをすることで、邪気を払ってくれるのです。

現代では家族全員で豆まきをしますが、その年の年男や年女が豆まきするのが良いとされています。

また、豆まきが終わった後には、年の数だけの豆か年の数と1粒多く食べる慣習があります。

節分と恵方巻の関係とは

節分の日に必ずでてくるのが恵方巻。なぜ、恵方巻を食べるのかご存知でしょうか。

ここからは、恵方巻を食べる理由とおすすなうつわについてご紹介していきます。

恵方巻はいつから食べるようになったの?

節分の日に恵方巻を食べるようになったのは、いくつかの諸説が存在します。

始まりは、江戸時代から明治時代ごろです。関西地方で、商売繁盛や無病息災などといった願いがこめられ、食べられるようになったといわれています。そのころは恵方巻ではなく、丸かぶり寿司や太巻寿司と呼ばれていたようです。また、七福にちなんで、7つの具材を入れて食べられてきました。

1989年、コンビニエンスストアで恵方巻が販売され、節分の日に食べ物として広がりました。現代ではコンビニエンスストアだけでなく、スーパーなど幅広い場所で販売されています。

 

噛まずにまるごと食べるのはなぜ?

皆さんは、恵方巻を噛まずに1本まるごと食べるのはなぜかご存知でしょうか。

恵方巻きには「縁起を担(かつ)ぐ」という意味があり、縁が切れたり、福が切れたりしないよう、切らずに食べます。そのほかにも、商売繁盛幸運を呼び込むなどの、意味も含まれているようです。

さらに、その年の恵方を向いて食べるのが、もっとも良いとされています

※恵方……恵方とは、その年の良い方角を指しています。恵方の方角には、歳徳神(としとくじん)という神様が存在します。歳徳神はその年の福徳をもたらしてくれ、年神様などと呼ばれています。

 

恵方巻のお供におすすめなうつわ

ここではご家庭で恵方巻きを食べるときに、おすすめなうつわをご紹介していきます。素敵なうつわとともに、楽しい1日にしてみませんか。

 

盛りつけにおすすめなうつわ①

TSUNEの長角皿は横に長いため、恵方巻きを盛りつけるのにぴったり。水々の色合いが恵方巻きを邪魔せず、食卓をひきたたせてくれます。

TSUNE

長角皿 -水々-

 

盛りつけにおすすめなうつわ②

少しおしゃれに盛りつけたいときにぴったりなプレートです。横幅もあるため、恵方巻きを盛りつけやすいサイズ感となっています。いつも違う節分を演出するのにおすすめです。

blanca style
京マシュマロ スクエアプレートペア -ホワイト×2-

 

 

取り皿におすすめなうつわ①

取り皿としてちょうど良い大きさのお皿。梅むすびのデザインが日本らしさを引き立て、恵方巻きと相性が良いうつわです。

田清窯
梅むすび銘々皿 -赤線-

 

取り皿におすすめなうつわ②

明るいカラーのガラスのプレート使うことで、楽しい食卓を演出できます。取り皿としてもちょうど良いサイズ感です。明るい食卓で、鬼を払い、良い1年にしましょう。

 

kaguyahime
ハンドメイド カラープレートペア -Sumi/Azuki-

 

節分は飾りつけをするの?

行事のときには飾りつけをすることが多いですが、節分にも飾りつけがあるのをご存知でしょうか。

ここからは、節分の飾りつけについてご紹介していきます。

柊鰯(ひいらぎいわし)

節分の飾りとして代表的なのが、柊鰯(ひいらぎいわし)です。

柊鰯とは、柊に焼いた鰯の頭を刺したものになります。

柊鰯は魔除けや厄除けとしての役割があり、玄関に飾られることがほとんどです。とげとげとした葉っぱの柊は鬼の侵入を防ぎ、鰯は鬼の嫌いな香りで追い払います。

飾る期間は、地域によってことなります。節分の日当日だけや、ひな祭りの日まで飾るところもあります。

節分折り紙飾り

節分の日にはほとんど柊鰯を飾りますが、お家によっては飾れない場合もあります。

最近では、折り紙で作った物を飾ることがあります。折り紙で柊鰯を作って、お家に飾ったり、純粋に折り紙を楽しんだりします。柊鰯を飾ると臭いが気になる方には、折り紙で作った柊鰯を飾るのもいいかもしれません。

豆まきをして、良い年を呼び込もう

この記事を通して、節分について知っていただけましたか?恵方巻には、正しく食べることに意味があります。豆まきをして良い年を呼び込み、元気に楽しい1年を過ごしましょう。

SPECIAL