豆まきをしたり、柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾ったりする「節分」。

節分は、鬼や邪気を祓うための大切な儀式として、多くの人が豆まきをしています。

そのほか、節分に最適な飾りつけがあることをご存知でしょうか。

 

この記事では、節分の意味から歴史、豆まきと恵方巻について詳しく紹介します。

 

節分は豆まきをする日?

節分は豆まきをする日として古くから定着していますが、なぜ豆まきをするのでしょうか。

 

節分はいつ?

節分といえば、2月3日を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、節分は二十四節気のひとつ「立春」の前日と決められています。

立春は地球と太陽の位置で決まるため、位置が少しずれると立春の日付も変わります。直近では、2021年の節分は124年ぶりに2月2日でした。

 

豆まきにはどのような意味があるの?

節分では、大きな声で「福は内、鬼は外」と言いながら、豆まきをする方が多いでしょう。

この言葉には、豆をまくことで鬼を払うという意味が込められています。言葉のとおり、悪い鬼は外に追いやり、福をもたらしてくれる神様を家に招き入れます。

豆は昔から縁起物として食されてきました。また、豆まきには、魔を滅する魔滅(まめ)という語呂合わせからきているようです。

豆まき用の大豆は、まく前に枡に入れて神棚にお供えをしましょう。お供えをして、神様のエネルギーが宿った豆を福豆と呼びます。この縁起のよい福豆で豆まきをすることで、邪気を払ってくれます。

近年では家族全員で豆まきすることが多いですが、本来はその年の年男や年女が豆まきするのが最適とされています。

また、豆まきが終わったあとには、年齢の数だけ、もしくは年齢の数より1粒多く豆を食べる慣習があります。

一般的に豆まきは大豆のイメージが強いですが、じつは地域によっては異なります。北海道といった北日本、産地である鹿児島などでは、落花生が豆まきに用いられます。

これには諸説ありますが、雪が降る地域では、豆まきをしたあとに雪に埋もれた大豆を拾うのが大変なことから、落花生が用いられるようになったとされています。ほかにも、落花生の生産量が増えたからという説もあるといいます。

 

豆ではなく弓矢を使っていた?

もともと節分は、日本発祥ではなく、中国に伝わる鬼や邪気を払う儀式「追儺(ついな)」が関係しているとされています。

奈良時代に追儺が中国から日本に伝わったのち、平安時代の宮中行事として大晦日に行われるようになりました。平安時代には弓矢などを使い追儺が行われていたそうですが、徐々に宮中行事としての追儺が衰退し、江戸時代には行われなくなったとされています。

その後、江戸時代には庶民の間でも、弓矢ではなく豆打ちとして節分が広まっていきます。なお、当時は豆ではなく、小石やお米などが使われました。

 

節分と恵方巻の関係とは

節分には豆まき以外に恵方巻が登場しますが、なぜ食べられるようになったのでしょうか

 

恵方巻はいつから食べるようになった?

節分の日に恵方巻を食べるようになったのには、諸説あります。

始まりは、江戸時代から明治時代ごろ。大阪の商人や芸子が商売繁盛や無病息災などといった願いが込めて食べるようになったのが最も有力だとされています。そのころは恵方巻ではなく、丸かぶり寿司や太巻寿司と呼ばれていたようです。また、七福神にちなんで、7つの具材を入れて食べられていたといいます。

 

全国的に大きく広がったのは、1989年にコンビニエンスストアで恵方巻が販売されたのがきっかけだといわれています。近年ではコンビニエンスストアだけでなく、スーパーなど幅広い場所で販売され、節分の行事食として認知されていきました。

 

噛まずに食べると縁起がよい?

恵方巻は噛まずに1本まるごと食べると、縁起がよいといわれています。

恵方巻きには「縁起を担(かつ)ぐ」という意味があり、縁が切れたり、福が切れたりしないよう、切らずにいただきます。そのほか、商売繁盛幸運を呼び込むなど、さまざまな意味も含まれているようです。

さらに、その年の恵方を向いて食べるのが、最適といわれています。

※恵方……恵方とは、その年の良い方角を指しています。恵方の方角には、歳徳神(としとくじん)という神様が存在します。歳徳神はその年の福徳をもたらしてくれ、年神様などと呼ばれています

 

縁起のよい過ごし方

節分では豆まきや恵方巻を食べると縁起がよいといわれていますが、ほかにもぜひ取り入れたい飾りつけやお茶などがあります。

 

柊鰯(ひいらぎいわし)

節分の飾りとして代表的なのが、柊鰯(ひいらぎいわし)です。

柊鰯とは、柊に焼いた鰯の頭を刺したものです。

柊鰯は魔除け厄除けとしての役割があり、玄関に飾られることがほとんどです。とげとげとした葉っぱの柊は鬼の侵入を防ぎ、鰯は鬼の嫌いな香りで追い払います。

飾りつけをする期間は、地域によって異なり、節分当日だけや、ひな祭りの当日まで飾るところもあります。

 

目籠(めかご)

目籠とよばれる目の粗い籠を軒先や、玄関など高い位置に飾りつけます。これは、鬼を追い払い邪気を取り除くためといわれています。

 

福茶(ふくちゃ)

福茶とは、お茶のなかに3粒の豆と昆布、梅干しなどをいれた飲みものです。豆が3粒なのは、3が吉数とされているからといわれています。豆が苦手な方は、福茶にしていただくのが最適でしょう。

 

節分折り紙飾り

節分にはほとんど柊鰯を飾りますが、ご家庭によっては飾れない場合もあります。

最近では、折り紙で作った物を飾ることがあります。折り紙で柊鰯を作って、お家に飾ったり、純粋に折り紙を楽しんだりします。柊鰯を飾ると臭いが気になる方には、折り紙で作った柊鰯を飾るのもよいかもしれません。

 

豆まきをして、よい年を呼び込もう

豆まきは、お子さんと一緒に楽しみながらできる伝統行事です。

節分は豆まきがメインとなりますが、恵方巻を食べたり、飾りつけをしたりするなど、さまざまな過ごし方があります。

楽しさを体験できるだけではなく、邪気を祓い幸運を呼び込むため、ぜひ大切にしたいところです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL