
【おすすめギフトもご紹介】敬老の日はいつから始まった?
1年に一度、おじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えることができる敬老の日。
敬老の日とは、いつもお世話になっているおじいちゃんおばあちゃんに、感謝の気持ち伝える日と知っている方は多いと思います。では、具体的に敬老の日にはどんなことをするのでしょうか。
もくじ
敬老の日はいつ?どんな意味?
そもそも、敬老の日は具体的に敬老の日とはどんな日を意味するのか見ていきましょう。
敬老の人はいつ?
敬老の日は例年、9月の第3月曜日です。
毎年日付は変わってくるため、カレンダーの日付を確認しましょう。ちなみに、2022年の敬老の日は9月19日です。
敬老の日の過ごし方
敬老の日とは、年に一度、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える国民の祝日のひとつです。
日本全体でおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える行事になっています。メッセージを添えてプレゼントを贈ったり、食事会を開いたりするなど、さまざまな過ごし方とともに祖父母への感謝を伝える日となっています。
敬老の日が生まれたきっかけは?
そんな敬老の日は、どのようなきっかけで生まれた記念日なのでしょうか。ここからは、敬老の日が始まった由来・起源について見ていきましょう。
敬老の日が始まった由来
敬老の日が始まったきっかけとして、ある地域で提唱した行事が関係しています。
1947年に兵庫県多可郡野間谷村で、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えようと提唱したことが始まりといわれています。1950年には他でも同じように行事を決めようということで、「としよりの日」にするための運動が行われました。
そして1954年に9月15日が国民の祝日として決まり、日本全国で祝う行事になっていきました。行事内容には問題ありませんでしたが、ここで「としよりの日」という名前が問題となり、「老人の日」に変更されました。さらに1966年には、「敬老の日」と正式に呼び名が変わりました。
さらに、2001年に「国民の祝日に関する法律」の改正により「ハッピーマンデー」が導入されました。これにより、2003年に9月15日から9月の第3月曜日へと変更になりました。
※兵庫県多可郡野間谷村…現在の多可町になります。
※ハッピーマンデーとは…祝日の一部を決められた日付から特定週の月曜日に移動をさせます。そしてできた土・日・月を3連休とする制度です。
敬老の日は何歳から対象?
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える日である「敬老の日」ですが、何歳からが対象となるのでしょうか。
「敬老の日」に正確な対象年齢はない
敬老の日は何歳になってから対象なのか分からない方も多いと思いますが、正確に決められた対象年齢などはありません。
老人福祉法で該当する方は65歳以上とされているため、目安として65歳以上の方が対象ではないかともいわれていました。世間ではお孫さんがいる場合は敬老の日の対象になるとされているため、あまり年齢を気にする必要はないでしょう。
老人福祉法…私生活を問題なく暮らしていけるよう、65歳以上の方を対象に総合的に支援を受けられる制度。1963年に制定された法律のこと。
敬老の日におすすめなギフトたち
ここからは、敬老の日に贈りたいおすすめギフトをいくつかご紹介します。
おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶ顔をイメージしながら、ぜひギフト選びの参考になれば幸いです。
ペアのおすすめギフト
ペアの湯呑み
はんなり 京の寿 組湯呑 -七福神図-
お茶が好きなおじいちゃんおばあちゃんには、ペアの湯呑みを贈るのがおすすめ。
きっと、おじいちゃんおばあちゃんのお気に入りの湯呑みになるはず。
ふたりの好きなお茶と一緒に贈るのも喜ばれるでしょう。
ペアのうつわ
アデリア(石塚硝子) めでたmono 福寿 豆皿 -鶴亀セット-
「鶴は千年亀は万年」ということわざがあるように、長寿のシンボルとしてもおなじみの鶴と亀が描かれた豆皿セット。感謝の気持ちとともに、縁起の良い柄などが施されたうつわは感謝の気持ちを伝えるギフトにぴったり。
ペアのおもてなしセット
銀雅堂(ぎんがどう) 福楽 向鶴(むかいづる)おもてなしセット 2客セット
豆皿でも紹介した鶴には、「円満」「長寿」の意味があり、とても縁起のいいものとされています。
鶴のつがいが描かれたペアのセットを贈ることで、おじいちゃんおばあちゃんがもっと笑顔あふれる素敵関係になるはずです。
おじいちゃんにおすすめギフト
ノンアルコールビール
ハレハレ酒 ビアー・デザミ・ブロンド0.0%330ml
※姉妹サイト「ハレハレ酒」にて好評発売中
少しアルコールが心配なおじいちゃんには、ノンアルコールのビールがぴったり。
普通のビールに負けないほど味も美味しいため、お酒好きなおじいちゃんも満足してくれるはずです。
おちょこ
銀雅堂(ぎんがどう) さかさ富士酒器 猪口
富士山をかたどった縁起のいいお猪口で、見ているだけでも毎日の晩酌が楽しくなってくる。
錫は陶器やガラスに比べて熱伝導率がいいとされているため、すぐに器の温度を変えることができるという特徴があります。また、錫の器を手で温めることで、注いだお酒の温度変化が楽しめるのも魅力的。お酒も美味しくうつわの美しさも楽しむことができます。
おばあちゃんにおすすめギフト
ハンドクリーム
Supmile (サプミーレ)ハンドクリーム 30g
毎日家事やお仕事を頑張っているおばあちゃんに、笑顔で美しくいてほしい。
毎日の生活で手が荒れてしまうことも多いため、どんな時期にもハンドクリームは必需品。
オリーブ果実油をメインに配合し、荒れた肌を整えてふっくらとしたやわらかな肌へみちびいてくれます。
保湿だけではなく、天然のラベンダーとノバラ油の香りでリラックス効果も期待できます。
ベタつかず、さらっとした使い心地で毎日使いにおすすめです。
ストール
工房織座 kobooriza もじり杢 バイカラーN -ブルー-
身体を冷やさずにあたたかくいてもらいたい、そんな思いからストールを贈る方も多いはず。
1つ一つ手作業で作られた、“麻100%”の平織りストール。
素材の麻は特有のシャリ感が肌に気持ちよく、涼しげな印象を表現してくれます。
秋にかけての季節にぴったりのアイテムは、お家でも出先でもお使いいただけるのでおすすめです。
1年に一度の感謝を伝える日
父の日や母の日と違って、敬老の日にギフトを贈るという方は少ないかもしれません。
なかなか会えない方や少してれくさい方も、ギフトと一緒に感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか。この記事を通してもっと多くの方に敬老の日を身近に感じてもらえたら嬉しいです。