
水引を贈る -祝儀袋の選びかた-
祝儀袋で気持ちを贈る
祝儀袋(のし袋)をつかって、お祝いやお礼、お悔やみなど、そのときどきの気持ちを包み、相手を想う。
日本ならではのこの習慣はいろいろな場面で行われるため、それぞれどういうときにどのようなものを使用すればよいのか悩むこともあるかもしれません。しかし、ここぞという時にマナーを心得た美しい祝儀袋を贈ることができると、相手にも自分の気持ちが伝えられ、より喜んでいただけることでしょう。
祝儀袋の選び方
祝儀袋と熨斗袋(のし袋)は同じくお祝いごとの際に使用するものを指します。弔事に使用するものは不祝儀袋、香典袋といい、慶事弔事問わずお金を包むものとして、金封とも一般的にいわれます。
使われる袋は、包む金額や贈る場面によって変わります。また、最近では多彩な水引が飾られた、非常にさまざまなデザインの祝儀袋・不祝儀袋が作られているため、うっかり失礼にあたる袋を選んでしまわないよう注意したいところです。
袋の大きさ
まず、金額によって袋の大きさも変わってきます。
目安として、1~3万円を包むスリムタイプから、数百万円を包むような特大サイズまであり、水引や熨斗が印刷された数千円向けの簡易な袋も販売されています。それぞれの袋の包装に使用目安の金額が書かれているものが多いので、それを参考に選ぶことができます。
紙の色について
袋の紙の色も、さまざまなものがあります。
白地に紅白のものや金銀がベースになった伝統的な雰囲気なものであれば、フォーマルな披露宴の場合でも安心です。洋風なものやカラフルなものもあり、こうしたタイプはレストランウエディングといった現代的な結婚式にもフィットします。贈る相手や会場の雰囲気などを考えて色を選ぶこともできるでしょう。
お子さま向けの入園・入学祝いなどの際には、かわいらしい動物などの柄がはいった袋を使うこともできます。
以前の記事にもあるように、贈る場面によって袋に付いている水引の結びも変わってきますから、どのような場面なのかきちんと把握しておく必要があります。このようなポイントをしっかり押さえておけば、祝儀袋選びも難しいものではなく楽しみながら決められるはず。ぜひこの機会に、お近くの祝儀袋売り場をのぞいてみてくださいね。