日本の伝統的工芸品のひとつであり、透きとおるガラスの美しさが魅力の江戸切子。

そんな繊細な切子模様は、職人が1つひとつ丁寧に仕上げていきます。

 

江戸切子は、酒器や普段使いするグラスとして使われるのが一般的です。近年ではグラスのほか、花瓶などさまざまなアイテムにも取り入れられ親しまれています。

 

今回は江戸切子の歴史から特徴、切子の模様について詳しくご紹介します。

 

江戸切子について

江戸切子とは、江戸で発展したいくつもの切子模様を施したガラスのことをいいます。そして、国が指定した伝統的工芸品でもあります。

 

江戸切子の素材は大きく分けて、ソーダガラスクリスタルガラス(鉛ガラス)の2種類です。

ソーダガラスは食器など一般的なものに多く使われており、丈夫なのが特徴です。

また、クリスタルガラスは高級なものに使われることが多く、屈折率が高いためキラキラとした輝きと重いのが特徴です。

 

ガラスの表面には、矢来(やらい)・麻の葉(あさのは)・菊花(きっか)などをモチーフにした模様が施されています。

切子は、厚さ1ミリほどのとても薄いガラス素材の上から施しています。カットされた文様は、色の境界がくっきりとシャープであることが特徴です。

山田硝子

菊繋ぎ篭目紋

 

江戸切子の歴史について

江戸切子は名前に「江戸」とありますが、名前のとおり江戸時代に誕生したのでしょうか。

 

江戸切子の始まりは「江戸時代」?

江戸切子の起源は、江戸時代後期の1834年までさかのぼります。

当時、江戸大伝馬町のビードロ屋を営んでいた加賀屋九兵衛が、金剛砂でガラス表面に彫刻したのが始まりといわれています。

江戸切子が誕生したころは、無色透明のガラスに切子模様を施したものが主流だったようです。

 

明治時代に入ると、切子の技術が発展していきます。1873年には、品川興業社硝子製造所が開設され、のちにイギリスから切子の技師であるエマヌエル・ホープトマンが指導者としてやって来ます。

イギリスの切子の技術を学んだことで、さまざまな切子の技法が増えていきました。また、江戸切子のなかに薩摩切子の色被せ(いろきせ)などの技法がもたらされました。色被せは2色のガラスが重なっているため、無色透明とは異なりカラフルなものが人気になっていったようです。

 

大正時代に入ると、より品質の高いものを作ろうと、江戸切子に使われるガラス素材にも着目していきました。ガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技術を生み出していきました。

山田硝子
水玉万華鏡

 

世界で愛される江戸切子

多くの人々から愛されている江戸切子は、時代とともに品質やデザインなどが洗練されています。

そんな江戸切子は、1985年に伝統工芸品産業に指定されました。そして、2002年には国の伝統的工芸品にも指定されました。現在では、日本のみならず世界で人気な伝統工芸品です。

 

そして、江戸切子には定められた4つの条件があり、条件を満たしたものだけが江戸切子と名乗ることができます。

 

【4つの条件】

  1. ガラスである
  2. 手作業
  3. 主に回転道具を使用する
  4. 指定された区域(※江東区を中心とした関東一円)で生産されている

 

【引用】江戸切子とは 歴史・文様・製法・指定|伝統工芸江戸切子公

 

山田硝子
タンブラー鉄線

 

江戸切子の文様について

江戸切子の文様の種類はいくつもあり、正確な数は定かでありません。ここでは、代表的な文様をご紹介していきます。

 

矢来(やらい)文

矢来模様は、とてもシンプルな文様です。丸太や竹を使い交差して作られた、「矢来」と呼ばれる柵や囲いをイメージしています。

外敵から守るために作られた矢来は、魔除けの意味が込められています。

 

麻の葉(あさのは)文

麻の葉は日本の代表的な文様のひとつでもあり、縁起がよいとされています。

麻の葉は、着物をはじめ身の回りのさまざまなものに古くから取り入れられていたモチーフでした。また、麻はほかの植物より成長が早くまっすぐ育つことから、子供の成長と健康を願う意味が込められています。

 

魚子(ななこ)文

魚子は、魚卵(ぎょらん)が連なって見える文様です。魚卵のように連なって見えることから、子孫繫栄の意味が込められています。

 

菊花(きっか)紋

菊の花は一輪の花模様が特徴的で、華やかな文様です。菊の花には、長寿を願うなど縁起のよい意味が込められています。

 

薩摩切子との違い

江戸切子と同じく、日本を代表する切子細工として知られる「薩摩切子」。

薩摩切子は鹿児島県で生産されており、鹿児島県を代表する伝統的工芸品です。

 

そんな江戸切子と薩摩切子の大きな違いは、仕上がりにあります。

江戸切子は色の境界がくっきりとシャープであることが特徴ですが、薩摩切子はぼかしなのが特徴です。また、江戸切子よりがらすの厚みがあり、下に向かっていくと色が薄くなっています。この薄さが、美しいぼかしが生まれます。

山田硝子
天開ぐい呑み

繊細な職人技

江戸切子は、繊細な職人の匠の技が詰まった“壱品”です。

素材にもこだわったグラスは、丈夫な作りで安心して使うことができます。飲むためのうつわとしてもちろんですが、芸術のような仕上がりは見ているだけでも楽しめます。

 

江戸切子は高価なものも多くあるため、なかなか手に取りにくいかもしれません。そんなときは、江戸切子を体験できる場所や博物館で江戸切子の魅力に触れてみてくださいね。

山田硝子
変わり市松

 

【関連記事】藍染の種類と特徴、染色技法について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL