
「鉄道の日」が生まれたきっかけ、楽しみ方
皆さんは鉄道の日をご存知ですか?
この時期はハロウィンや食欲の秋などが注目されがちですが、日本には鉄道の日と呼ばれる記念日があります。
そこで今回の記事では、鉄道の日の意味や由来について詳しく解説していきます。
イベント情報なども紹介していくので、参考になれば幸いです。
もくじ
鉄道の日はいつ?どんな意味がある記念日?
まだ知らない人も多い鉄道の日。
日本の記念日となっている鉄道の日ですが、どんな日なのでしょうか。
ここからは、鉄道の日の意味や由来を見ていきましょう。
鉄道の日はいつ?
鉄道の日は、毎年10月14日になります。
今年は2022年10月14日(金)が鉄道の日です。
鉄道の日はどんな意味があるの?
鉄道の日は日本で初めて鉄道が開通したことから、日本国有鉄道より正式に制定された記念日になります。
多くの人に鉄道について興味関心をもってもらい、日本全体で盛り上げていきたいといった意味が込められているそうです。
鉄道の日が始まった由来
鉄道の日が始まったのは、明治時代まで遡ります。
鉄道の日の意味でもご紹介した通り、日本で初めて鉄道が開通したことから始まったといわれています。
1872年10月14日新橋から横浜の区間で初めて鉄道が開通されました。
そして、1994年に多くの人に知ってもらうため10月14日を記念日として制定しました。
初めて走った列車には、天皇や関係者が乗車したといわれています。
どんなことをする日?
鉄道の日は初めて鉄道が開通したことを記念として制定されましたが、多くの人に鉄道を知ってもらい、好きになってほしいといった想いが込められています。
こうしたことから、鉄道の日にちなんだイベントが行われるようになりました。
実行委員会を主体に参加型のイベントなど、いろんな人が楽しめるイベントを開催しました。
それでは、実際に行われているイベントの一例をご紹介していきます。
※実行委員会……鉄道関係や国が協力してできた、鉄道の日の実行委員会のこと。
鉄道フェスティバル
鉄道フェスティバルとは、毎年日比谷公園で行われる1番大きなイベント記念日になります。
2018年の第25回鉄道フェスティバルでは15万人もの人が来場しました。
お子さんと一緒に行っても楽しめるように工夫がされていて、ステージ上でコンサートやゲームをしたりします。
全国の各鉄道会社も多くブースを出したりして、積極的にイベントを盛り上げます。
グッズ販売などもしているため、お買い物を楽しんだりすることもできます。
家族で楽しむことができる鉄道フェスティバルとなっています。
▷本イベントの開催情報については、国士交通省公式ホームページをご確認ください。
鉄道のある風景写真コンテスト
鉄道のある風景写真コンテストとは、日本の美しい四季とともに、鉄道の風景写真を募集するもの。一般の方でも参加することができます。
日本の四季を多くの人に伝えられるのと同時に、鉄道の魅力を発信することができる素敵なイベントです。
公式ホームページでは過去の入賞・入選作品を見ることができます。
▷本イベントの開催情報については、JRTT公式ホームページをご確認ください。
交通総合文化展
文通総合文化展とは、写真と俳句それぞれを募集し展示をするイベントになります。
食文化や日本の風景など、参加する方の感動した場面を募っています。
写真コンテストと似ていてますが、交通総合文化展には俳句があるのが特徴です。
国土交通大臣賞や優秀作品に選ばれた作品は、展示会場にて発表されます。
▷本イベントの開催情報については、日本文化交通協会公式ホームページをご確認ください。
他にはどんな楽しみ方がある?
鉄道の日の楽しみ方はひとつではありません。
今までご紹介したイベントに参加して楽しむのもいいですが、自分なりに工夫してみるのも楽しいかもしれません。
JRグループから鉄道の日にちなんで秋の乗り放題パスがでているので、こちらを利用して一人旅気分を味わってみたり。駅弁を買って食べながら、鉄道の歴史や魅力を知るのも楽しみ方のひとつ。
鉄道への理解を深める機会に
この記事を通して、すこしでも鉄道の日意味を知っていただけましたか?
鉄道の日はただの記念として制定された記念日ではなく、思いが込められた大切な日なのです。
オンラインでのイベントも実施されているので、ぜひこの機会に参加してみてください。
今まで気づけなかった、あなただけの鉄道の魅力に出会えるかもしれません。