
友禅の違いをご存知ですか?
日本の伝統工芸のひとつである「友禅」。
和服に親しまれる方にはなじみ深い言葉かもしれませんが、友禅は布地に直接絵を描くように色を付ける技術で、日本の代表的な染色法のことをいいます。
特に、
京友禅(京都)
加賀友禅(金沢)
東京友禅(東京手描友禅、江戸友禅ともいいます)
を「三大友禅」と総称することも。
江戸時代以降、日本各地に友禅が広まるなかでとくに発達をしたのが、この3都市です。
■三大友禅の主な違い
同じ友禅という技法ではありますが、「三大友禅」は生産地以外にどんな違いがあるのでしょうか?
それぞれの友禅について、一般的にいわれる特徴をみてみましょう。
●京友禅
完成までの数多くの工程がすべて分業制で行われ、それぞれの工程を専門の職人が担当します。

描かれる文様はさまざまですが、有職文様(ゆうそくもんよう)や御所解模様(ごしょどきもよう)のような公家や宮中に関連した、繊細にパターン化された伝統的な図案が使用されることが多いのも特徴です。仕上げには刺繡や金箔も用いられ、きらびやかな雰囲気をもちます。
●加賀友禅
臙脂、藍、黄土、草、古代紫の加賀五彩とよばれる色が基本として多用されます。

色を挿す以外に刺繍や金箔などはほとんど用いられず、全体としてやや落ち着いた色あいが特徴です。また、この色挿しは基本的に作家ひとりで行われます。
文様は細部まで描き込まれた写実的な動植物が代表的です。草花などに色を施す際、外側を濃い色、内側を薄い色とグラデーションにする外ぼかしの技術によって、上品な印象に仕上がります。
小花が散り、草は虫食い葉を染色で表現するなど北陸の自然を感じさせる友禅です。
●東京友禅(江戸友禅)
図案や色合いは、比較的あっさりと控えめな雰囲気です。
格式ある意匠が用いられていても、派手に目立たせるというより、そのモチーフが際立つよう余白も活かされているようなデザインがしばしばみられます。絢爛な文様の東京友禅も存在しており刺繍や金箔も用いられますが、どちらかというと模様を補助する役割をもつことが多いようです。
染める過程で使用される糊が、もち米を原料とした真糊(まのり)を使用しているものが上質な東京友禅とされています。
■じつは、違いを見分けるのは難しい?
以上のような特色があるといわれていますが、現在、実際の友禅を目にしてすぐに種類を判別することは、なかなか難しいもの。その理由は、大きく2点あげられます。
そもそも近年では、友禅を模したデザインがインクジェットプリントされ、従来より安価に手に入る着物や商品が非常に多く流通しています。友禅の技術が実際に用いられたものを目にする機会自体が減っているのです。
本物の友禅をそこまで見慣れていない場合、友禅そのものの違いを見分けることは難しくて当然といえます。
また、友禅作家が用いる技法は、三大友禅のそれぞれの枠を超えて特色が融合している場合があります。
京友禅の作家でも、すべての工程を分業せずにひとりで行う方もいれば、描く文様や技法は加賀友禅の特色を持っていても工房は京都にあるという作家もいます。(「京加賀友禅」と位置付けられることもあるようです)
「友禅の違い」という観点でみようとすると、こうなっては一体何が何やら……という気持ちになってくるかもしれません。ですが、各地の友禅の特色をそのままに守り続けている工房や作家も存在します。
さらにそうした各地の友禅を学び、それを様々なモノづくりに活かしていこうとする作家やデザイナーも数多く、日本の文化が思いがけないところにも穏やかに息づいていることを感じさせてくれます。