たくさん存在する焼き物の中でも、認知度の高い有田焼。

有田焼は日本を代表する焼き物で、多くの人に慕われ使われてきました。

今回は、そんな三大陶磁器としても知られる有田焼についてご紹介していきます。

壱ポイントおすすめのうつわもご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】《うつわ特集①》何もないのが、魅力。 美濃焼の奥深き世界

有田焼について

田清窯
むすび小皿 -赤線-

有田焼とは、佐賀県有田町を代表する焼き物です。ひと目見ただけで、華やかさが伝わってくるのが特徴のひとつ。

白く透き通る白磁に、呉須を使って描いた染付けや、絵付けといった赤絵が施されています。

日常使いされるものから、美術品として飾られるものまで、幅広くつくられてきました。

 

磁器の原料となる陶石が、有田町で発見され、つくられはじめたとされています。

また、日本でいちばん最初につくられた磁器ともいわれています。

 

※呉須……磁器に使われる藍色(ブルー)の顔料のこと。
※赤絵……緑・紫・青などの基調に描かれた上絵付けのこと。

有田焼の種類

 

香蘭社
-角銘々皿揃-

 

有田焼の中にも1つひとつ特徴が異なり、大きく3種類の様式に分けられています。

基本の3種類(様式)

古伊万里様式(こいまりようしき)

古伊万里は、江戸時代から呼ばれるようになった様式のひとつです。伊万里市の伊万里港から、磁器を船で積みだしていたことから、古伊万里焼と呼ばれるようになりました。伊万里焼とも呼ばれています。

古くからの伊万里の磁器が多く存在するため、古い伊万里焼は「古伊万里様式」と呼ばれるようになりました。

白磁に染付をした上から、赤色、緑色、黄色などで絵付けされているのが特徴。

赤色や金色を使って絵付けされる、金襴手(きらんで)といわれる華やかに仕上げる技法もあります。

柿右衛門様式(かきえもんようしき)

乳白色の上から、赤色、黄色、緑色、青色を使って絵付けが施されています。大きく描かれた絵と、美しい余白が残るのが特徴。花や鳥といった描かれた絵からは、日本の風景を感じとることができます。

また、左右非対称に描かれているのも特徴のひとつです。

これらの技法を「濁手(にごしで)」と呼びます。

鍋島様式(なべしまようしき)

鍋島様式とは、献上品などとしてよく使われていた焼き物。決められた管理のもとで、一流の職人を集めつくられていたといわれています。

描かれている模様ひとつから間違えのないよう、計画的につくられています。

さらに鍋島様式は「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」3種類の技法に分けられます。

中でも色鍋島は、献上品や作品のひとつとしてつくられていたようです。

色鍋島(いろなべしま)は赤色、黄色、緑色の3色のみで上絵されているのが特徴。日本磁器最高峰ともいわれています。

鍋島染付(なべしまそめつけ)は呉須のみを使用して、絵付けが描かれています濃(だみ)、墨弾きなどの技法が施されています。

鍋島青磁(なべしませいじ)は、大川内山からとれる青磁原石を使い青磁釉を焼き上げたものになります。

壱ポイントおすすめの有田焼うつわ

 

ここからは、壱ポイントおすすめ有田焼のうつわを紹介。

 

湯呑み

副久 GOSU
湯呑 1.0-5.0(全5種類)

1.0から5.0の呉須のグラデーションが美しいGOSUの湯呑。5色のグラデーションを楽しんだり、お好きな色を楽しんだりすることができます。ぽてっとしたフォルムが可愛くて、見ているだけで癒されてきます。

土瓶

副久 GOSU
土瓶 1.0 – 5.0

鮮やかなブルーに加え、磁器特有のツヤ感が相まってうっとりするほど美しいGOSUの土瓶。ぬくもりあふれるカラーは、疲れた心をゆっくりとほぐし、癒してくれます。リラックスタイムにぴったりなアイテムです。

銘々皿

田清窯
梅結び銘々皿 -金線-

水引の梅結びをモチーフにつくられた、縁起のいい銘々皿。ゴールドのカラーが、食卓を華やかに演出してくれます。デザインも可愛いので、毎日使いしたくなるうつわです。

カップセット

香蘭社
オーキッドブルーム -ペア碗皿-

蘭のデザインが描かれた、香蘭社の上品なコーヒー碗皿。ちょっとしたティータイムにはもちろん、お客様用としてもお使いいただけます。

ロックカップ

はんなり
杵型ロックカップ -茜/紫-

上質感があり、味のあるデザインに仕上がった、ロックカップ。ペアでお使いいただくことはもちろん、気分によって使いわけることもできます。

それぞれの様式を楽しもう

今回有田焼についてご紹介しましたが、すこしでも有田焼の魅力について知っていただけたら幸いです。

花の絵付けが施されているイメージもありますが、様式によってはデザインの仕上がりが異なってきます。

それぞれの様式を楽しんでみてくさいね。

 

下記バナーから、有田焼のアイテムをみることができます。

気になる方はぜひクリックしてみてくださいね。

SPECIAL