「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。


- こだわりJAPAN
- 副久 GOSU 湯呑 1.0 - 5.0
癒しを届ける、コバルトの贈り物
1.0から5.0の呉須のグラデーションが美しい”GOSU 湯呑”です。
やわらかいブルーから深く濃いブルーまで。
有田焼特有の表面のツヤ感との相性もぴったりで、思わず見惚れてしまう美しさです。
5色のグラデーションを楽しむも良し、お好きな色を組み合わせるも良し、はたまたお気に入りの一色で揃えるも良し。
GOSUの湯呑が心休まるひとときをあなたにお届けします。
「GOSU」の名前の由来
副久製陶所の有田焼”GOSUシリーズ”。
呉須=GOSUとして、副久製陶所がつくったシリーズです。
1.0から5.0の5種のブルーの表情を器に染め付け、焼き留めました。
5種類の顔を持つGOSU
一口に呉須と言っても、深みのある渋いものからハッとするような鮮やかなもの、薄雲のベールのように軽やかなものまで、その色合いはさまざま。
副久はこの呉須のブルーにこだわり、とっておきの5色を生み出し、副久独自の「GOSU 1.0 – 5.0」としました。
そもそも呉須とは?
呉須(ごす)とは、古くから染付などの磁器に使われているブルーの顔料(主成分:酸化コバルト)のこと。
江戸時代初期に中国より有田にもたされたと考えられていて、現在では特定の産地にとどまらず広く陶磁器に使われています。
素焼きの状態のうつわに呉須で着色するため、そのブルーが色あせることはありません。
*染付(そめつけ):釉薬(ゆうやく)の下に呉須で絵付けをしたもの
唯一無二のGOSU
副久では、古くから呉須を塗る際に使われている「濃み(だみ)」という手法を用いてうつわを塗っています。
濃み筆という専用の大きな筆にたっぷりと呉須を含ませ、指先で滴り落ちる絵の具の量を調節しながら細かく塗り進めるという技法。
技術と集中力、そしてなにより大変根気のいる作業です。
この手法により、深く引き込まれるような奥行きのあるブルーになると同時に、ひとつとして同じものはない唯一無二のうつわになります。
GOSUの生みの親、「副久製陶所」
肥前吉田の地で三代にわたってうつわを焼き続けてきた製陶所で、現在は夫婦二人で作陶が行われています。
長年うつわを作り続けていても、未だに窯をあけるたび、その美しさや歴史の面白さ、奥深さといった磁器の魅力を肌で感じることが多いそうです。
うつわを使う人が、日常生活の中でよりこの魅力を感じてもらえるよう、うつわに焼き留め、語り継ぐ。
そんな想いを胸に、副久製陶所の職人は日々うつわ作りに向き合われています。
商品詳細
サイズ:H 60mm × W 67mm
カラー:1.0/2.0/3.0/4.0/5.0
素材:磁器 (有田焼)
注意事項
・1.0とは一番色が薄く、一番濃い色が5.0になります。
・価格は、湯呑1個あたりの価格です。
・ひとつひとつ手作りのため、サイズ感に若干の個体差があります。
・直火やオーブンでのご使用は、割れる恐れがありますのでご遠慮ください。
・副久GOSUは副久製陶所の登録商標です。
2点組専用のギフトボックスをご用意しております。(別途200円 + 消費税)
GOSU湯呑は1点ごとに既存の箱に入っているため、2点セット専用ギフトボックスの場合は、こちらをご利用ください。
※湯呑1点のみご購入の場合にはご利用いただけません。
ご希望の色の湯呑を2点お買い物カゴに入れていただいた上で、ギフトボックス購入ページのバリエーション欄より【box – D】をお求めください。商品を緩衝材にお包みし、箱にお入れしてお送りいたします。
・2点専用ギフトボックス購入ページはこちら
お熨斗・包装紙・リボンなどのギフトラッピングをご希望の場合には、
こちらのページを別途ご利用ください。
ほかにも多数、GOSUの商品を扱っております。
副久 GOSU
湯呑 1.0-5.0
¥2,420 (税込)
どんな商品が人気?
キッチン雑貨
- 人気 No.1
TSUNE たわみボウル
¥1,900+税
器に広がる、滝の色
たわみボウルのテーマは滝。滝のまわりに広がる風景を表現しています。 「ブルー」は、明るく爽やかな滝に流れる水をイメージ。 水に濡れたようなつややかさが印象的な器となっております。 深い青の器は、滝壺にたまる水の色「水々」。 重く轟く水の音を感じられるような深い色が特長。 明るく鮮やかな黄緑の器は「もえぎ」。 滝のまわりに広がる緑を表現しています。 「ブルー」と「もえぎ」の外面は、刷毛を使って釉薬を塗っており、 また違った表情を見せてくれます。 3つ並べただけで滝の音が聞こえてくるような器です。 -
人気 No.2
アデリア(石塚硝子) 利き猪口酒器セット
¥2,000+税
お酒の色と香りを、やわらかにたのしむ。
冷酒を楽しむのに最適なソーダライムガラス製の酒器セット。 古来より「利き酒」の際に使用される猪口の底に描かれた紺色の二重の円のことを「蛇の目模様」といいます。 蛇の目模様は、日本酒の色や濁りを見るためにつくられたもの。 本来は磁器製ですが、ガラス製にすることでよりクリアに、お酒の色や香り、そして味わいを楽しめるようになっています。 そして手づくり感あふれるやわらかな形は、猪口を持った際に手の中で絶妙にフィットし、よく馴染みます。 ご自宅使いはもちろん、誕生日や引っ越し祝い、内祝いなどのギフトシーンにも最適な逸品です。
壱ポイントをご利用頂いているお客様にレビューを頂きました。
レビューを見る
レビューはまだありません。
“副久 GOSU 湯呑 1.0 – 5.0” の最初のレビューを書いてみませんか?
You must be logged in to post a review.
レビューを見る
レビューはまだありません。