» てらこや

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

STORE MENU
SNS
CATEGORY
いつも身近に ワンポイントの和の心壱ポイントは、人や地域から広がる想いを、あなたへお届けいたします。

日本のものごと まめ知識

日本の伝統工芸や伝統芸能、四季折々の行事やしきたり。
日々の生活にとけ込むさまざまな日本文化の歴史や魅力など、
「なるほど!」と思えるような“まめ知識”をお届けいたします。

お正月をはじめ日本の伝統行事や、着物や小物といったものまで、幅広い場面で目にすることの多い「縁起のよい和柄」。 そんな縁起のよい和柄は、吉祥文様とも呼ばれています。   い...
クリスマスは毎年大きく盛り上がるイベントですが、皆さんはクリスマスについてどのくらいご存知ですか? 海外発祥だと思っていたショートケーキが、実は日本発祥だったり。意外と皆さんの知らないことが多い...
  子供の健やかな健康を祝い、縁起のよい数字だとされている3歳・5歳・7歳に氏神様(神社)のもとへお参りをする七五三。 お子さまのいるご家庭にとって大切な行事ですが、きちんとお祝...
贈り物をする機会が多い日本では、マナーやタブーがいくつかあります。 相手に失礼がないよう、贈り物のタブーを知っておくと選ぶ際にスムーズかもしれません。 この記事では、贈り物をする際のタブー...
カレンダーやスケジュール帳の片隅に、記号や漢字2文字が書かれているのを見たことがありませんか? これは六曜と呼ばれるものですが、それぞれの意味について正しく理解できている人は多くないかもしれませ...
大人になると渡す機会が何かと増えるものの、つい悩んでしまいがちなギフト選び。 贈る相手や状況によって異なりますが、せっかくなら喜んでもらいたいものですよね。 この記事では、贈りもの選びをす...
日ごろ漢方薬を飲んでいる方のなかには、ひょっとすると「陰陽五行説」という単語を聞いたことがあるかもしれません。   そんな陰陽五行ですが、じつは日本の節句にも大きく関わっています...
日本には柔道や剣道といった、いくつもの武道が存在します。 武道は技術を伸ばすだけのものではなく、心身ともに成長させる武道の精神です。 この記事では、武道とはどのようなものなのか、武道の種類...
きっと多くの方が、一度は聞いたことがあるであろう「伝統工芸品」ですが、実はよく似たものに「伝統的工芸品」があることをご存知でしょうか。   この2つはよく似た言葉ですが、意味はそ...
天然木を用いたセイロや弁当箱など、昔から多くの人に親しまれている「曲げわっぱ」。 曲げわっぱは、木のもつぬくもりや見た目の美しさなど、さまざまな特徴と魅力が詰まっています。そんな曲げわっぱは、日...
およそ数千年もの歴史をもつといわれている、石川県が誇る伝統工芸品「輪島塗」。 輪島塗は漆を用いた伝統技法で、100以上の作業工程を多くの職人によって製造されています。 この記事では、輪島塗...
古くから木造建築に用いられてきた「組子細工」。   緻密で繊細な模様は、釘を使わずに木を組み合わせることで生み出されます。 この記事では、組子細工の特徴から歴史、組子の文様...
「初夢」といえば一富士二鷹三茄子が有名ですが、これには続きがあるのをご存知でしょうか。 一富士二鷹三茄子は多くの人に知られていますが、実はほかにも縁起がよいとされている夢がいくつかあります。そこ...
古くから日本では、冬至に柚子湯に入る慣習があります。   そんな冬至は柚子湯に入るほか、かぼちゃや小豆など縁起がよいといわれている食べものをいただきます。では、なぜ冬至に柚子湯に...
新年が明け松の内が過ぎると、各地域やご家庭で鏡開き(かがみびらき)が行われます。   その歴史は古く、江戸時代から始まったといわれています。 そんな鏡開きをするのには、どの...
日本の大晦日の夜は、除夜の鐘(じょやのかね)が鳴り響きます。 除夜の鐘は1年を締めくくり、新たな年のはじまりをを教えてくれます。   わたしたち日本人にとってはごく自然に浸...
日本人にとって、大切な行事のひとつである新嘗祭(にいなめさい)。 新嘗祭とは毎年11月23日に行われる、収穫祭です。また、この11月23日は勤労感謝の日でもあります。   ...
毎年10月31日は、ハロウィーン。 日本では仮装をして楽しむ人も多くいますが、もともと仮装するのは、魔女やゾンビと同じ格好をして悪霊から身を守るためといわれています。   ...
日本の伝統的工芸品のひとつであり、透きとおるガラスの美しさが魅力の江戸切子。 そんな繊細な切子模様は、職人が1つひとつ丁寧に仕上げていきます。   江戸切子は、酒器や普段使...
世界でも高い評価を得ており、さまざまなアイテムに使われている美濃和紙。   美濃和紙の歴史は古く、日本が誇る伝統工芸品です。また、美濃和紙のなかにもいくつかの種類があり、製造方法...
てぬぐいやストールなど、日々の暮らしに溶け込んでいる藍染(あいぞめ)。   藍染は日本を代表する伝統工芸品であり、海外では「ジャパン・ブルー」とも呼ばれています。 藍色は繊...
日本の夏の大きな行事として、多くの人から親しまれている盆踊り。会場では音頭に合わせて多くの人たちが、楽しく踊って過ごします。そんな盆踊りは、夏を盛り上げるためだけでなく、霊鎮めるための意味が込められて...
日本の夏は、各地でさまざまな行事が盛んに行われます。その中には、お盆と呼ばれる日本の伝統的な行事があります。   お盆の時期になると、ご先祖さまの霊を迎え入れ、もてなしたあとに送...
瀬戸焼は「釉薬(ゆうやく・うわぐすり)」を用いて生産された、日本最古の焼きものです。 釉薬は、瀬戸焼を作るうえでとても重要な工程です。そんな釉薬には、さまざまな施し方や技法が存在します。使われた...
舞妓さんや芸子さん、日本舞踊のお稽古といったさまざまな場所で使われている和傘。 和傘の歴史は古く、日本が誇る伝統工芸品です。和傘にはいくつかの種類があり、種類によって使う場面や特徴が異なります。...
日本の夏を楽しむ風物詩のひとつに、夏祭りがあります。多くの人が集まり、盆踊りや屋台を楽しむ夏祭りには、大切な意味や目的が込められているのをご存知でしょうか。   夏祭りの歴史から...
夏になると、お祭りや花火といったイベントのシーンで浴衣(ゆかた)を着る方が増えてきます。浴衣は麻など生地が薄く涼しいつくりのため、夏に着られるイメージがありますよね。 近年では幅広いデザインの浴...
顔を拭いたり、手を拭いたりと、日々の暮らしのなかで使われているタオル。日本では今治タオルと呼ばれるタオルが有名です。タオルのタグに、丸と3本線のロゴマークがついたのを見たことがあるのではないでしょうか...
5月5日はこどもの日(端午の節句)です。 こどもの日が近くなってくると、いろいろな場所で鯉のぼりを目にするようになります。 この日は兜(かぶと)を飾ったり、ちらし寿司などを食べたりして、こ...
知れば知るほど、料理が楽しくなるうつわの魅力。 食事は毎日するため、手前に収納している同じうつわを使いがちになることもあるかもしれません。ですが、うつわにはそれぞれの用途と形の名前があります。そ...
年に2回、春と秋にやってくるお彼岸(ひがん)。春のお彼岸は、春分の日とともにやってきます。この期間は、お墓参りやお仏壇の掃除などをします。お彼岸といえば、お墓参りをすることなどがて知られていますが、決...
バレンタインデーの由来について。お菓子に込められた意味とは? 大切な人に想いを伝える、1年に一度の大切なイベント「バレンタインデー」がやってきます。 日本でバレンタインデーといえば、好きな人にチョコレ...
毎日の食卓で、多くの人たちが使っている箸。日本の伝統的なものであり、欠かすことのできない必需品です。 産地や材質などによって、箸の特徴も変わることから、何を基準にして選べば良いのか難しいですよね...
日本には、お正月におせち料理を食べたり、初詣に行ったりと、さまざまな慣習があります。とはいえ、物心がついた頃には、お正月を当たり前のように過ごしていた方も多いかもしれません。 そんな日本人にとっ...
手のひらにおさまる、小さなサイズが特徴的な豆皿。 用途としては小皿と似ていますが、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。 豆皿は小さいですが、特徴を知ることで使える幅も広がるはずです...
このたび壱ポイントより、あらたなアカウント(@ichipoint_terakoya)を開設いたしました! 日本の伝統工芸や伝統芸能、四季折々の行事やしきたり。 こちらのアカウントで...
桃(もも)の節句や端午(たんご)の節句などと並ぶ五節句のひとつ、「重陽(ちょうよう)の節句」。菊に長寿を祈ることから「菊の節句」とも呼ばれますが、あまり聞き慣れないという方が多いかもしれません。 ...
夏になると、「土用の丑の日」という言葉を耳にすることが増える方も多いのではないでしょうか。どこのお店でも、うな重など「うなぎ」に関連した商品が出てきます。 皆さんも土用の丑の日は、うなぎを食べる...
お中元とは、日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈る夏のごあいさつの贈りもの。お渡しした相手に喜んでいただくことはもちろん、お世話になった方へ失礼がないようにしたいところ。そこで今回は、お...
7月7日は、七夕。この日は、織姫と彦星が会える1年に1度の大切な日。 願い事を書いて短冊につるしたり、お祭りがあったりと、日本全体がお祝いムードになりますよね。皆さんは具体的に七夕がどんな日か知...
ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食(日本食)。 日ごろ口にすることが多い和食ですが、和食を食べる際のマナーについてご存知でしょうか。 ひょっとすると、正しいと思っていたマナーが、じつは...
日本人は礼節や所作を重んじる傾向にあります。日ごろなんとなく行なっている所作1つひとつに、それぞれ意味があります。そこで今回は、礼儀作法と正しく身につけておきたい基本的なマナーの一部についてご紹介しま...
皆さんは毎日の食卓では、どのようなうつわを使っていますか。 日ごろ使っているうつわの中には、有田焼と呼ばれる日本の伝統的な焼きものがあります。   有田焼は白磁に花の絵付け...
1年の間に多くの人が訪れている富士山。景色も美しく、日本人なら誰もが知っているスポットです。 そんな日本を象徴する富士山ですが、富士山の日が存在することをご存知ですか? 富士山の日は、静...
3月3日は、ひな祭り。上巳(じょうし)の節句(桃の節句)とも呼ばれるこの日は、女の子の成長と健やかな成長を祈る日でもあります。そんな上巳の節句(ひな祭り)の由来や歴史、代表的な料理もご紹介します。 ...
豆まきをしたり、柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾ったりする「節分」。 節分は、鬼や邪気を祓うための大切な儀式として、多くの人が豆まきをしています。 そのほか、節分に最適な飾りつけがあることを...
お正月になると必ずかかせないのがおせち料理。 多くのご家庭でおせち料理を食べますが、おせち料理の意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。おせち料理にはきちんと意味があり、縁起のいいお正月...
皆さんは毎日の食卓でどんなうつわを使っていますか。日ごろ使っているうつわがどんな焼き方をされているかなど、知っている方は少ないかもしれません。 今回は、三大陶磁器としても知られる美濃焼についてご...
10月にはハロウィンといった大きな行事、食欲の秋や読書の秋などが注目されます。そのなかには、「鉄道の日」と呼ばれる鉄道に関連した記念日があります。   まだ多くの人には知られてい...
10月は和暦で神無月(かんなづき)と呼ばれ、「神様がいない月」となります。ただ、なかには神存月(かみありつき)と、逆の意味で呼ばれる場所も。旧暦10月が神無月と呼ばれる由来や歴史、出雲大社に全国の神様...
9月になるとやってくる、秋分の日。   秋分の日は国民の祝日のひとつであり、秋彼岸の日でもあります。ご先祖さまをまつる期間で、お墓参りや供養をします。そんな秋分の日は、いつから始...
日々の暮らしに欠かすことのできない、器(うつわ)。 そんな器(うつわ)は、大きく分けると「陶器」と「磁器」の2つに分けられます。 この記事では、2つの違いについてわかりやすく解説していきま...
お祭りなど夏の行事が徐々に落ち着きはじめ、9月にやってくる敬老の日。   敬老の日は、おじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日です。手紙を書いたり、ギフトを贈ったりする...
暑い季節の外出や冷房がない場所で役立つのが、扇子(せんす)。扇ぐことで涼をとることはもちろん、芸やお茶の世界などさまざまな分野で使用され、それぞれ異なる形式や意味を持っています。今回は、そんな涼やかな...
6月になるとやってくる、年に一度の父の日。 父の日は、いつもお世話になっているお父さんにギフトを贈ったり手紙を書いたりして、感謝の気持ちを伝える日です。母の日にはカーネーションを贈る慣習がありますが...
結婚式は新郎新婦にとって、とても大切なイベント(儀式)です。 時期としては、9月〜11月の秋ごろに結婚式を挙げる傾向があります。天候に左右されない時期が人気な一方で、じつは梅雨時期である6月も人...
近年、美容界でもサスティナブルなものづくりに取り組む「エシカルコスメ」が続々登場しています。この記事では、そんなエシカルコスメの特徴やメリット、選び方から注意点までわかりやすく解説していきます。 エ...
お米を作るうえで欠かせない、大切な作業のひとつが「田植え」。 普段みなさんが口にしているお米ですが、どのようにしてできているか知っていますか? なんとなく田植えという言葉は耳にしたことがあっても...
日本の伝統的の色(伝統色)は、細やかに色分けされて種類が多いため、同様に数多く名前も存在します。 そんななかでも、すこし読み方の難しい日本の伝統的な色(伝統色)5つを引き続きご紹介します...
5月になるとやってくる、母の日。いつもお世話になっているお母さんに、感謝の気持ちを伝える日です。そんな母の日には、カーネーションを贈る慣習があります。なぜ、カーネーションを贈るのかご存知でしょうか。 ...
    日本の伝統的な色(伝統色)の中には、古来より長きにわたって使われてきたものや時代の流行にのって洒落を込めて新たに付けられたものなど、日本人の感性が息づいた名前が...
4月末から5月上旬にかけてやってくる、ゴールデンウィーク(GW)。 ゴールデンウィークは長期の休みができるため、旅行や少し遠くに出かける方々が増えてきます。ゴールデンウィークは連休として認知され...
ヨーロッパ諸国をはじめ、日本でも徐々に注目を集めている「クルエルティフリー」。この記事では、動物実験を行わないクルエルティフリーが生まれた背景や認証基準、ヴィーガンとの違いや選び方まで解説します。 ...
春になると、桜をモチーフにした可愛い和菓子がたくさんでてくる時期ですね。 お饅頭など皆さんが日ごろ口にしている和菓子ですが、じつは春夏秋冬が存在します。 今回の記事では、四季折々の和菓子や...
毎年4月8日は、お釈迦さまの誕生日を祝う仏教の行事「花祭り(灌仏会)」。 花祭りに欠かせないものに甘茶がありますが、なぜ甘茶が登場したのかご存知でしょうか。 この記事では、花祭りの始まった由来から...
小学生の通学かばん「ランドセル」ですが、この単語の語源について知っている人は少ないかもしれません。 今回の記事では、そんなランドセルの語源の由来や小学生の通学かばんとして浸透するようになった理由...
近年、美容業界を中心に広がりつつある「クリーンビューティー」というキーワード。この記事では、クリーンビューティーという言葉の意味や特徴などについてできる限りわかりやすく解説していきます。 美容業界を...
  日本人にとってあまり馴染みのない「イースター」ですが、海外ではクリスマス以上の意味を持つとも言われています。 イースターは復活祭と呼ばれ、大勢でパーティーやゲームなどのお祝い事をしま...
日本でもすっかりお馴染みとなった「オーガニックコスメ」ですが、じつは日本ではそれらを認定する機関がないことをご存知でしょうか? 今回は、そんな日本におけるオーガニックコスメの認証基準や選び方をご紹介し...
多くの方が「春一番が吹いた」と口にしますが、春一番がどんな意味かを知っていますか? 「春一番が吹く」という表現があるとおり、風を表しています。言葉では春の訪れを感じますが、もともとの由来や本...
毎年3月14日は、ホワイトデー。バレンタインデーにもらった、チョコレートなどのお返しをする日です。とはいえ、ホワイトデーのお返しをなんとなく選んだりしていませんか。 じつはホワイトデーに渡すお菓子に...
ここ数年のあいだで一気に注目度が高まっているヴィーガンコスメ。 この記事ではヴィーガンコスメの基準や特徴、選びかたのポイントや注意点、オーガニックコスメとの違いまでくわしく解説します。 まず、...
近年、プラスチック製品による生態系の破壊や人体への影響が話題になるなど、企業だけでなく個人でも自然環境や人間社会におけるサステナビリティへの関心が高まっています。もちろん、その関心はコスメをはじめとす...
SDGs、サスティナブル、エシカル…… それぞれの意味と違い、知っていますか? SDGs、サスティナブル、エシカル…… いずれも、近年耳にすることの増えてきた言葉たちですが、それぞれの意味...
だんだんと近づいてきたクリスマス。 今年のクリスマスプレゼントは、いつもと違う和雑貨・和食器で特別感を演出しませんか。 大切な人へのプレゼント。毎日つかってもらえる、こだわりぬかれたアイテムたちをご...
結婚や出産、入学や引っ越しなど。 さまざまなお祝いごとは、贈りものをするほうも、贈りものをいただいたほうもうれしくなるもの。 あたたかい気持ちのこもった贈りものをいただいたら、ぜひ「ありが...
陶器やガラスでできたもの、絵柄もシンプルなものからモダンなデザインのものまで。 さまざまな素材やデザインでつくられているお猪口(おちょこ)。 インテリアショップでもおしゃれなお猪口が置いて...
 風になびく姿と心地よい音色によって、目と耳で「涼」を感じられる夏の風物詩、風鈴。涼しげな音を聞くと、自然と涼しさを感じます。  風鈴は、短冊が風を受け揺れることで音が鳴りますが、日本人は風鈴の...
お彼岸になると、「六波羅蜜」という言葉を聞くことがあるかもしれません。 六波羅蜜は、仏教の世界においてとても大切な6つの修行のこと。すこし難しそうに聞こえる言葉ですが、人々の暮らしにおいて大切な...
甘い香りが春の訪れを予感させ、なんだか幸せなきもちにさせてくれる梅(ウメ)の花。 ウメの花は、「松竹梅(しょうちくばい)」と並べておめでたいもののひとつともされていますが、それぞれの由来や意味をご存...
「お正月」をいえば、新年を祝う一年で1番始めにくる行事のこと。 じつは、1月にはお正月とは別に「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれる行事があることをご存知ですか。 元旦から1月3日までの三が...
少女の頃から稽古を受け、気品漂う姿で京都の町を凛と歩く……。   舞妓(まいこ)さん、芸妓(げいこ、げいぎ)さんと聞くと、顔におしろいを塗った着物の女性を思い浮かべるかと思います。そ...
みなさんは、お正月の準備をいつごろから始めますか? 日本では「正月事始め」と呼ばれる正月の準備を始める日があり、地域によって多少の差はありますが、おおむね12月13日にあたります。 この日...
職場や学校など、さまざまな場所で食べられているお弁当。 おかずやご飯を外に持ち運ぶことができるお弁当は、私たちの生活で欠かすことができません。持ち運びができるということから、お花見や電車旅のお供...
神社や仏閣などで、吉凶を占うために引くおみくじ。 初詣や観光などで参拝した際、運だめしに引くことが多いかと思いますが、「大吉」がもっとも運勢が良いのはわかりやすい一方で、「半吉」「吉」「末吉」などと...
結婚が決まったら、考えることはたくさん。 両親や職場への報告、式場探し、結婚指輪やドレス選び……。毎日がめまぐるしく過ぎていきます。 そんな準備期間によく耳にするのが、「結納(ゆいのう)」...
古くから詩歌や俳句の材料になってきた、中秋の名月。 現在は太陽の動きが用いられていますが、それまでは月の満ち欠けが暦に用いられていました。 そしてやわらかな光を放つ月に魅せられた先人たちは...
古来から日本人にとって切っても切り離せない文化のひとつである「お彼岸」。 秋のお彼岸は、秋分の日(9月23日ごろ)とその前後3日間を含んだ7日間。この期間は仏壇や仏具、お墓をきれいにすることで先...
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」 1月7日は、桃の節句や端午の節句とならぶ五節句のひとつ、「人日(じんじつ)の節句」。 この日は、春の七草を入...
日ごろから、多くの人々が使っているメガネ。 そんなメガネにはさまざまな種類があり、寿命やメリットやデメリットが異なるのをご存知でしょうか。使い方のポイントを押さえることで、お気に入りのメガネを長...
近年では外国人力士のめざましい活躍もあり、事あるごとに話題になる大相撲。 それぞれの取組の前に、身軽な恰好をした男性陣(呼出とよばれる人たちです)が掛布団のごとく大きな幕を掲げながら、列をなして...
「この紋所が目に入らぬか!」 このことばとともに、人々の頭上へ掲げられる印籠(いんろう)。 時代劇『水戸黄門』であまりにも有名なこのセリフとともに毎度登場する、つややかに光るこの印籠。この...
高い技術力が施され、国の伝統的工芸品に指定されている絹織物「西陣織」。 西陣織の品種は12種類あり、それぞれ製造工程と特徴が異なります。 この記事では、西陣織の歴史から名前の由来、特徴につ...
結婚祝いや出産祝い、新築祝いなど。 お祝いごとの際に語られることの多い「内祝い」ですが、本来はどのような意味をもつことばなのかご存知でしょうか。また、内祝いとはどのようなシーンで贈るものなのでし...
▷箱根寄木細工の歴史についてはこちらの記事をご覧ください。   箱根寄木細工は、その名のとおり「木を寄せ集めて」つくる作品です。 精緻な幾何学模様は、着色料などを用いず、樹...
箱根を代表するお土産のひとつとしてもよく知られている、「箱根寄木細工」。   寄木細工は自然の木材を使い作られており、色や組み合わせかたにより、さまざまな模様を表現します。その数...
お祝いやお礼、お悔やみなど、そのときどきの気持ちを包み、相手を想う祝儀袋(のし袋)。    日本ならではのこの文化はさまざまな場面で行われるため、その時々でどのようなものを使用す...
結婚祝いからお中元まで、さまざまな場面で使われている水引。   落ち着いた色から鮮やかな色まで種類豊富な水引ですが、見た目のためだけに作られたものではありません。水引には、大切な...
日本の贈りもの文化において、欠かすことができない水引。 水引は慶弔のときだけでなく、さまざまな場面で使われます。特に近年では、美しい飾りはギフトとして使うのも大活躍しています。そんな水引には、古...
日本の伝統工芸品である「友禅染め」は、匠の技によって作られている染色技法です。   友禅染めが施された着物は、技法や産地の種類などによって、仕上がりや特徴も異なります。そんな友禅...
日本の伝統工芸品のひとつである、「友禅」。   そんな友禅には、京友禅、加賀友禅、東京友禅の三大友禅と呼ばれる代表的な友禅があります。産地が異なるため、それぞれの特徴、作業工程や...
みなさんは和紙と聞くと、どんなものを思い浮かべますか? 障子、ふすま、屏風…、様々なものに形を変え、日本の風情ある空間づくりを担う和紙。 その独特な質感と柔らかさが醸し出す雰囲気に魅了され...