この度、手工芸品・アンティーク・食品を専門に扱うマーケットプレイス「iichi 」への出店をスタートいたしました。
11,000円以上のお買いもので送料無料となるほか、iichi会員限定の割引クーポンなどのお得な特典もご用意しております。
当オンラインショップと同様、壱ポイントオリジナルのギフトラッピングをご用意しておりますので、ぜひ大切な方への贈りもの選びにお役立てください。
この度、手工芸品・アンティーク・食品を専門に扱うマーケットプレイス「iichi 」への出店をスタートいたしました。
11,000円以上のお買いもので送料無料となるほか、iichi会員限定の割引クーポンなどのお得な特典もご用意しております。
当オンラインショップと同様、壱ポイントオリジナルのギフトラッピングをご用意しておりますので、ぜひ大切な方への贈りもの選びにお役立てください。
舞妓さんや芸子さん、日本舞踊のお稽古といったさまざまな場所で使われている和傘。
和傘の歴史は古く、日本が誇る伝統工芸品です。和傘にはいくつかの種類があり、種類によって使う場面や特徴が異なります。現代では防水加工や持ち手部分などが工夫され、普段使いとして取り入れやすくなっています。
和傘の歴史から特徴や素材、洋傘との違いについて詳しくご紹介していきます。
日本の伝統工芸品である和傘は、一般的に使われている洋傘とどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、和傘と洋傘それぞれの特徴についてご紹介していきます。
和傘とは、天然素材の竹、木、糸、和紙を使って作られた傘です。
竹、木、糸で組み立てた骨組みに和紙を貼り付け、和紙の上から植物性の油を塗ります。和紙に油を塗ることで、防水加工が施されます。和傘に油を塗ることを、油引きと呼びます。和傘の種類によっては、油を施さない傘もあります。また、傘を支える骨組みは、傘によって骨の本数も変わってきます。和傘は、数十本と骨の数が多いのが特徴です。傘によっては、50本以上と数が多い場合もあります。
現代で多くの人が使っている、洋傘。
素材には、木綿、絹、ナイロン、ポリエステルなどが使われています。和傘とは違い、骨組みは金属で組み立てられ、防水加工が施されています。その際に使われている骨の数は、8本が基本といわれています。近年では、16本など骨の数を増やし、雨や風に負けないように、強い作りとなっているのが特徴です。
和傘は京都府や石川県などさまざまな地域で作られていますが、最も生産量が多いのは岐阜県です。和傘作りが最も盛んだった昭和初期には、およそ1,000万以上の和傘が生産されていました。
和傘は日本の伝統工芸品とされていますが、始まりは中国から伝わってきたものだといわれています。日本の和傘は、中国の天蓋(てんがい)と呼ばれる傘が関係しています。天蓋は開閉ができないタイプの傘となっており、貴族が魔除けや日よけのためとして使っていました。
天蓋は、平安時代に中国から日本へやってきたといわれています。この時代に庶民が使うことは許されておらず、貴族のみが使うものとされていました。
開閉のできない傘が主流でしたが、鎌倉時代から室町時代にかけ、開閉ができる傘が誕生しました。また、和紙の上から油を塗り防水加工を施したことで、雨の日にも使えるようになりました。
和傘が庶民の間でも使われるようになったのは、江戸時代に入ってからです。江戸時代になると和傘を作る技術も上がってゆき、開閉しやすい傘が増えていきました。そして和傘は、歌舞伎などの舞台の小道具としても使われるようになりました。こうして、雨具や日傘としてだけではなく、おしゃれアイテムのひとつとしても使われていたようです。
明治時代に入ると洋傘が普及していき、和傘を使う人も徐々に減ってくにつれて、和傘を作る職人も減っていったようです。
和傘はいくつかの種類が存在し、特徴や用途が異なります。
番傘とは、江戸時代に作られた和傘のことです。竹でできた柄(え)に、無地の和紙を張った、シンプルで丈夫な作りをした傘です。骨組みがしっかりとしていて、和紙には防水加工の油を施しているため、雨の日用としても使われていました。
シンプルな番傘と違い、蛇の目傘は装飾が特徴的で上品かつエレガントな和傘です。また、和紙の色が鮮やかで、開いたときに見える白い丸模様も特徴のひとつです。真ん中に現れる白い丸模様が蛇に見えたことから、蛇の目傘といわれるようになりました。
舞傘とは、歌舞伎や日本舞踊といった舞台で使われる和傘です。番傘などのように和紙を使ったものから、高価な絹を使った傘があります。絹を使用した舞傘は透明感があり、演者の顔が見えるため舞台にぴったりな傘です。また、舞傘に防水加工の油は施されていません。
日傘とはその名のとおり、日差しから守るための傘です。舞傘と同様に、防水加工の油は施されていません。現代の日傘のようにUVカットする機能はありませんが、程よく日差しから守ってくれます。また、ほかの傘よりも少し小ぶりで、和紙の模様が豊富で華やかなのも特徴的です。
和傘は日本の伝統工芸品とされていますが、日々の暮らしの中に取り入れることができます。現代では、普段使いしやすいように工夫された和傘も多くあります。例えば、持ち手部分がI字型の和傘が一般的でしたが、近年ではニーズに合わせて持ちやすいJ字型も増えてきています。着物や浴衣に合わせたり、普段着に合わせて使ったり、雨傘としてなど和傘の特徴に合わせたりして選ぶのもおすすめです。
和傘の種類と特徴について説明してきましたが、いかがでしたか。
舞妓さんや舞台の小道具など、特別な場面に使われているイメージもありますが、和傘は特徴を知ることで日々の暮らしに取り入れることができます。
日差しがまぶしいときは小ぶりな「日傘」や、雨のときは「番傘」など、使い分けるのがおすすめです。ぜひ、ご自身に合った和傘を見つけて、和傘のある暮らしを楽しんでくださいね。
【関連記事】形や材質で使い心地も変わる?自分に合った箸の選び方について
【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。
【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。
住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE
日本の夏を楽しむ風物詩のひとつに、夏祭りがあります。多くの人が集まり、盆踊りや屋台を楽しむ夏祭りには、大切な意味や目的が込められているのをご存知でしょうか。
夏祭りの歴史から由来、納涼祭との違いについて詳しくご紹介していきます。
夏になると各地でお祭りが開催されますが、具体的にどのような意味や目的が込められているのでしょうか。
夏祭りは、地域によって異なりますが、7月〜9月頃の間に行われることが多いようです。お祭りにも四季が存在するため、10月になると秋祭りなど呼び方が変わります。
夏祭りには、「風除け」や「虫よけ」のほかに「疫病退散」などを祈願するといった意味や目的が込められています。
夏の時期になると、台風や害虫が増えて豊作の被害が拡大する傾向にあります。そんな被害をなくしたいという気持ちから、夏祭りをして悪いものを追い払おうとしたのがはじまりといわれています。お祭りは楽しいイメージがありますが、本来のお祭りには風避けなどの意味や目的が込められています。
日本は夏にお祭りを行うイメージが強いですが、そもそもお祭りはいつから日本で始まったのでしょうか。
日本には、「天の岩戸隠れ」と呼ばれる神話が存在します。
太陽の神であった天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸に隠れたことにより、国から太陽が消えてしまいます。
困り果てた八百万の神々は、天照大神に出てきてもらうため、岩戸の前で踊ったり歌ったりと宴をしました。そんな楽しそうな声や様子に誘われて、天照大神も岩戸から出て八百万の神々に混ざって宴を楽しんだのが、お祭りのはじまりといわれています。そして、岩戸からでてきたことにより、国に太陽を取り戻したとのことです。
夏祭りは地域によってさまざまな催しものがありますが、ここでは代表的な祭りをご紹介していきます。
「日本三大盆踊り」と呼ばれるものがあるほど、日本の夏祭りでは、各地で盆踊りが盛んに行われています。
盆踊りとは、皆で音頭(おんど)に合わせて踊る行事です。地域によって異なりますが、基本的には気軽に誰もが参加して楽しむことができるのが特徴です。
夏祭りの盆踊りはただ楽しむものではなく、亡くなったご先祖様の魂を迎えしおもてなしをします。そして、最後には見送るという大切な目的があります。
お神輿とは、神様が乗るための乗りものです。
複数人で持って人をのせる乗りものを輿(こし)と呼び、そこに神様をのせることで神輿(みこし)と呼ばれるようになりました。お祭り当日には、神様をのせたお神輿をかついでその地域をまわります。
灯籠流しとは、木と紙でできた灯籠に火をともして、海や川に流す日本の伝統行事になります。亡くなった方の魂を弔うのを目的としたお祭りです。火を灯した美しい灯籠が、海一面に広がります。
夏となると、お祭りのほかに納涼祭という言葉を耳にします。納涼祭もお祭りのように、多くの人が集まる行事ですが、大きく目的が異なります。風除けなど何かの祈願を目的とした夏祭りと違い、納涼祭はその名のとおり夏の暑さを納め涼しく過ごすことを目的とした内容になります。
納涼祭の時期は、一般的に7月〜8月ごろとされています。暑さをしのぐために、かき氷や流しそうめんを食べたり、花火大会を見たりして過ごします。夏にぴったりな浴衣を着て、楽しまれています。
日本の夏祭りがどのようなものなのか、納涼祭とはどのような違いがあるのか少しでも知っていただけましたでしょうか。
お祭りは屋台がでていたり、金魚すくいができたりと楽しいことがたくさんつまっている場所です。ですが、夏祭りはただ楽しむ行事ではなく、意味や目的のうえに行われている伝統行事です。地域によって異なるため、夏祭りに参加する際、どのようなお祭りなのかを意識してみてくださいね。
【関連記事】浴衣は入浴中に身に着けるものだった?男女の浴衣の違いについて
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら
麻などの薄い生地で作られており、その涼しげなイメージから夏の装いとして親しまれている浴衣。
近年では、デザインの多様化により、さまざまな浴衣を楽しむことができるようになりました。
ところで、浴衣が日本でいつから着られるようになったのかご存知ですか?
この記事では、浴衣の歴史、使われている素材、そして男女の浴衣の違いについて詳しくご紹介します。
夏は浴衣を着る人が増えますが、日本でいつから着られるようになったのでしょうか。
ここでは、浴衣の発祥から現代に至るまでの変遷を紹介します。
浴衣の歴史は古く、そのルーツは平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」にまでさかのぼります。
ちなみに、現在の「浴衣」という言葉は、もともと「湯帷子」と呼ばれていたものが変化したとされています。
当時の湯帷子は、貴族が蒸し風呂に入る際に着用したものでした。
これは蒸気による火傷防止、汗取り、そして複数人での入浴時に裸を隠す目的があったためで、吸水性の高い麻素材で作られていました。
安土桃山時代以降、湯帷子は入浴時に着用するものから、入浴後の汗や水分を拭き取る目的で使われるようになりました。
その後、風通しの良い湯帷子は湯上がりに着られるようになり、素材も麻から木綿へと変化していきます。
木綿素材の湯帷子は吸水性や通気性に優れているため、寝間着としても着用されるようになりました。
江戸時代に湯屋が普及し、庶民も気軽に風呂に入れるようになりました。
やがて風呂上がりに湯帷子(ゆかたびら)を着て外出する習慣が広まり、それが「浴衣」と呼ばれるようになったようです。
もともと貴族のみに着用が許されていた浴衣ですが、天保の改革以降は庶民も浴衣などの絹製品を身につけられるようになりました。
明治時代以降になると、浴衣は庶民の間でも日常的に着用されるようになります。
当初、浴衣の木綿生地の染色には、手間と時間のかかる手染めが用いられていました。
しかし、後に大量生産を可能にする簡易的な染色方法である注染(ちゅうせん)が開発されたことで、浴衣は広く普及し、手に入りやすくなりました。
これにより、明治時代には日常的に浴衣を着用する人が増加したそうです。
現代においても、浴衣は夏祭りや花火大会などの夏の風物詩として着用されています。
性別を問わず愛用されている浴衣には、男女で異なる特徴があります。
その違いについて、以下で解説します。
男女別の帯の結び方の違いは次のとおりです。
|
おはしょりとは、帯を締めたときに着物の裾から出る、折り返しの部分のことです。
男女別に、次のような違いがあります。
|
身丈とは、後の襟から裾までの長さのことです。
それぞれ次のような違いがあります。
|
男女の浴衣の大きな違いのひとつに、袖部分があります。具体的には次のとおりです。
|
浴衣に使用される素材には、おもに「綿(木綿)」「綿麻」「ポリエステル」の3種類がよく用いられます。
ここでは、各素材の特徴について紹介します。
木綿素材は安土桃山時代から使われている天然繊維の素材で、現在でも多くの浴衣の素材として使われています。
木綿でつくられた浴衣は、通気性がよく吸水性が高いのが特徴です。
夏の暑い時期には、涼しく着こなすことができます。
綿麻とは、綿と麻を混紡した素材で、木綿と同様に通気性と吸水性に優れているのが特徴です。
近年では、綿麻素材が使われた浴衣が増えています。
天然繊維ではなく合成繊維のポリエステルは、しわになりにくいという利点があります。
また、カラフルなデザインの浴衣が多いのが特徴です。
自分で浴衣を着るのは難しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、コツを押さえればご自身でも着付けできるように。
ここでは、浴衣を美しく着るためのポイントを紹介します。
浴衣を着る際の前合わせは、男女ともに「右前」が正しいとされています。
これに対して、「左前」は亡くなった方が着用する着物の合わせ方と同じであり、縁起が悪いとされています。
浴衣を着用する際は、くれぐれも注意しましょう。
女性が浴衣を美しく着るには、おはしょりの処理が重要です。
おはしょりは5〜7cmが目安とされていますが、個人の身長に合わせて調整することが肝心です。
一方、男性の着物にはおはしょりはなく、身丈が身長に合った長さで作られています。
帯の位置は、男女別に次の点を意識するとよいでしょう。
浴衣は通気性と吸水性に優れているため、今年の夏はご自宅で浴衣を着て過ごすのもよいでしょう。
素材によって特徴やデザインが異なるので、ご自身に合った浴衣を見つけて夏を楽しんでください。
【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。
2023年の父の日は、6月18日。毎年定番のネクタイや酒器ばかり選んでいて、ことしは何を贈ればよいのか悩んでしまう方も多いかもしれません。そこで今回は、もらって喜んでもらえる、壱ポイントおすすめの父の日ギフトをご紹介します。
セルフレームめがねの素材を使ってつくられた、マルチなカードケース。1つひとつ職人の手作業によって、仕上げられました。独特の湾曲したフォルムは、カードが落ちないようにするために設計されています。ほどよい重さに存在感があり、使い勝手もばっちり。電子マネーカードも入るので、ビジネスだけなくプライベートでも使えます。
②1memori キュキュリボン カラーズ -ピンドット・ブルー-
まるでリボンや蝶ネクタイのようなデザインに仕上がった、メガネポーチ。デザイン性の高さはもちろん、実用性が高いのも魅力のひとつです。メガネを収納した状態で拭くことができる、メガネクロスとしての機能もあわせ持っています。
西陣織独特のツヤと重厚感が特徴的で、上質な絹で作られたグレー地のネクタイ。落ち着いた色をベースに、宝石のような色とりどりのブロックが並びます。ブロック模様が鮮やかながら、派手すぎず、着るものを選ばずに引きたててくれる効果も。スーツによく映える縦に並んだラインは、スタイルアップも期待できます。
④銀雅堂(ぎんがどう) naft sprinkle(スプリンクル)コートフック M -全2色-
光が当たるとランダムに影が伸びるので、おしゃれなウォールアートとしてもご使用できるコートフック。光の角度によって、さまざまな表情を見せてくれるため、日あたりがいい場所に飾るのがとくにおすすめ。テレワークを頑張るお父さんのホームオフィスのワンポイントにも最適です。
①LIVERAL Niji S トートバッグ -Hard mesh (ハードメッシュ)-
日本のふろしきをアレンジし、左利きも右利きも使いやすいユニバーサルデザインに仕上げられたメッセンジャーバッグ。高強度・速乾性 ・耐摩擦性に優れています。通常、市場でバッグなどに使われるメッシュ生地に比べ5倍ほどの強度の作りのため、タウンシーンに限らず休日のアウトドアシーンなどにも最適です。
②工房織座 kobooriza コットンキャップ スラブ -ネイビー×ブルー-
帽子自体がリバーシブルになっており、その使い方はなんと全部で8通り。ねじったり裏返したり折り返してみたり、まさに変幻自在の多機能コットンキャップです。キャップのほか、ネックウォーマーやマフラー、ターバンとして。その日の気分に合わせた使い方でお洒落をお楽しみください。
日本が誇る伝統産業「加賀友禅」「京扇子」「城端絹織物」のコラボレーションにより、生まれた扇子です。それぞれの地域を代表する伝統産業が持つ「技」を「扇子」としてかたちあるものに仕上げました。
独特の張りと自然が生み出す、シルクの清涼感ある風合いをお楽しみください。
④Re Loop(リループ) スラブミックス リブクルー ソックス -M-
とても稀少なローゲージのダブルシリンダー機で、いろいろなコットン糸をミックスしながらどっしりと編みあげた雰囲気のあるソックスです。コットン糸には、コーマ糸・スラブ糸・リサイクル糸の3種類がミックス。ブーケなどとともに、あともう1つ何かプラスしたいときにもおすすめです。
日本屈指の観光スポットとしても高い人気を誇る、富士山をかたどった縁起のいい酒器。錫でできているため、お酒の口当たりもまろやかなのが特徴です。日本酒を注ぐと水面には富士山が映し出され、お酒と一緒に絶景を楽しむことができます。
素朴で温かみのある風合いが特徴の信楽の土に、空色をイメージした釉薬がうつわのなかに広がる酒器&猪口のセット。ほっこりとやさしい気持ちにさせてくれる丸みのあるデザインが、ご自宅での晩酌をちょっぴり特別なひとときにしてくれます。
表面に広く施された繊細なカットと、大きすぎない丸みのある形状が手によくなじむグラス。菊繋ぎと篭目の2種類の文様が贅沢に削り出され、さまざまな角度から異なる影を映し出します。いつもの一杯に、華やかなアクセントを添えてみては。
いつもの晩酌が、ちょっと特別な時間になる、陶器製のビアカップ。素地の色と、白・黒の釉薬というモノトーンに、落ち着いた輝きを放つラスターのアクセント。陶器製のビアカップは、ガラスなどと比べて表面に自然の微細な凹凸があるので、これがビールの泡立ちをよりクリーミーに、香りをより豊かに感じていただけるはず。
いかがでしたか? ほかにも壱ポイントでは、さまざまな記念日にぴったりな日本各地の素敵な「壱品」をご紹介しております。お買いものは、こちらよりどうぞ。
【関連記事】父の日はいつから始まった?由来や歴史、黄色いバラを贈る理由
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら
顔を拭いたり、手を拭いたりと、日々の暮らしのなかで使われているタオル。日本では今治タオルと呼ばれるタオルが有名です。タオルのタグに、丸と3本線のロゴマークがついたのを見たことがあるのではないでしょうか。そんな今治タオルは、普通のタオルとは異なり、素材から製造に至るまで、さまざまなこだわりが詰まっています。
今回は今治タオルの歴史から特徴、ロゴマークについて詳しくご紹介していきます。
今治(いまばり)タオルは、愛媛県今治市で製造されている、120年以上の歴史をもつ日本が誇るタオルです。一般的なタオルは、すぐに吸水性も悪くなったり、かたく肌ざわりが悪くなったりしてしまいます。ですが、今治タオルはタオルの触り心地はやわらかく、吸水性が高いのが特徴です。また、今治タオルは用意された綿花を糸にした後に晒しを行います。ここで今治タオルの特徴となるのが、糸の段階で染めをする「先晒し先染め技法」を行うことです。こうして先に糸を染めることで、色とりどりのタオルをつくれるのも特徴のひとつです。
今治タオルが高い品質を持っているのには、厳しい基準の試験を超えたものだけが選ばれているためです。では、具体的にどのようなことが行われているのか、順番に見ていきましょう。
blanca style
Sandアンジェ アロマリラックスSet -ピンク(パッション)-
今治タオルがやわらかい仕上がりになっているのは、製造過程で使われている水が関係しています。重金属が少なく硬度成分が低い、愛媛県にある蒼社川の伏流水を使ってつくられています。晒しや染めには、金属が少ない軟水を使うのが最適です。このようにやわらかく良質な水を使うことで、品質のよいタオルが仕上げられています。
今治タオルがよい品質を保つのに水や綿花などの素材も大切ですが、品質検査の基準も厳しいため高品質をもっています。基準は「5秒ルール」と呼ばれる独自の検査を通らないと、今治タオルとして認められません。水の中にタオル片を浮かべてから、5秒以内に沈み始めるかという検査になります。この検査が通ることで、吸水性の高い今治タオルとして認められます。そのため、最初にタオルを洗わなくても優しく水を吸収してくれるのも特徴です。
今治市はタオルの産地であり、タオルを作るために、染色、刺繍、縫製などそれぞれの工程の約200の工場が今治市に集まっています。そんな職人たちが最後の仕上げまで、1つひとつ丁寧に取り組んでいるため、日本を誇る今治タオルが完成します。いくつもの工程が、多くの職人の技によって生み出されているのです。
今治タオルがいつから生産されるようになり、どのようにして現在でも日本最大の生産地なのか詳しく見ていきましょう。
今治タオルの歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。江戸時代には綿の栽培や綿織物が盛んになり、伊予木綿として有名になり、多くの人に認知されていきました。しかし時代の流れとともに、伊予木綿の生産も衰退していきました。明治時代に入り、矢野七三郎と呼ばれる人物が綿ネル織物の技術を学び、学んだ技術を活かして伊予木綿のかわりに伊予綿ネルと呼ばれる名前の織物をつくりました。後に伊予綿ネル業に携わっていた阿部平助氏が、綿ネル機械を改造し今治タオルをつくりだしたのが始まりといわれています。
近年では、海外で製造されたタオルが低価格で購入できるようになりました。その影響もあり、今治タオルの生産は低下していきました。
そこで今治タオル業界を盛り上げようと、2006年にクリエイティブディレクターである佐藤可士和さんが今治タオルプロジェクトを開始しました。今治タオルのもつ吸水性ややわらかさといった品質の高さに感動し、佐藤さんは海外でも通用すると確信をしました。今治タオルの産地は危機に面していましたが、プロジェクトの甲斐もあり、人気を取り戻していきます。
具体的には、厳しい品質基準を超えたタオルのみがつけられる、今治タオルの象徴となるロゴマークを製作しました。また、よりお客様のニーズに応えるために、タオルマイスターやタオルソムリエといった資格制度などを取り入れていきました。2009年には海外出店するなど、さまざまな取り組みを幅広く行ってきました。プロジェクトを積極的に進めてきたことで、現在でも今治タオルは日本の最大産地として知られています。
ORUNET(オルネット)
動物プチタオル -全4種類-
今治タオルは、タグ部分に今治タオルとして認定されたロゴマークがついています。ロゴマークは、赤・青・白の3色でできています。ロゴマークには、今治の豊かな自然と産業復興への思いを象徴する意味が込められています。
blanca style
Sandアンジェ リラックス Set -ピンク×グレー-
赤には、産地の活力などの意味が込められています。
活動的、情熱的、先進的、生き生きとした力強さ、動き、インパクトなどをイメージさせる色。今治タオルの存在自体が、社会の注目を集め、日本を象徴する商品のひとつであるという位置づけです。
青は、豊かな水をイメージしています。水は今治タオルをつくる際にも、とても重要です。
品質に対する安全と安心、信頼、歴史と伝統、鮮明性、落ち着きなどをイメージさせる好感度の高い色。今治タオルの持つ歴史と伝統を背景とした高品質を象徴しています。
白は、タオルの持つやさしさや清潔感をイメージしています。タオルの特徴である、やわらかさなどが伝わります。
やさしさ、清らかさ、清潔感、無垢、癒し、真心、柔らかで慈しみにあふれた愛情をイメージさせるピュアな色。今治タオルの無限の可能性を示唆する広がりを表現しています。
(※公式サイトより引用)
今治タオルが普通のタオルとどのように違うのか、少しでも知っていただけたら幸いです。これからは意識してタオルにふれてみたり、ほかのタオルと比較してみたりすることで違いが分かるかもしれません。今まで気にしていなかった方も、この機会にお気に入りの今治タオルを見つけてみてくださいね。
【関連記事】メガネの素材―「セルロイド」と「アセテート」の違いと特徴
【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。
【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。
住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE
2023年の母の日は、5月14日。
毎年カーネーションやプレゼントを渡していると、ことしは何を渡せばいいのか迷ってしまうという方も多いかもしれません。
そこで今回は、感謝の気持ちが伝わる、壱ポイントおすすめの母の日ギフトをご紹介します。
①工房織座 kobooriza もじり杢 バイカラーN -ブルー-
商品名にも冠した、“もじり織り”という技法で織られたストール。よこ糸をたて糸が縛るようなかたちで織られ通気性がよく、2色以上の糸を撚り合わせてつくられた糸を使用。
ナチュラルな色合いのなかにも、チャコールとクリームがかったホワイトのバイカラーにすることでメリハリがうまれ、着用した際に立体的な印象を与えます。
②1memori キュキュリボン カラーズ -ストライプ・ピンク-
メガネを収納した状態で拭くことができる、メガネクロスとしての機能もあわせ持つメガネポーチ。デザイン性の高さはもちろん、実用性が高いのも魅力のひとつです。ポーチの裏地にはやわらかいマイクロファイバー生地を使用しており、メガネを入れてフクロを揉むように拭くことで、レンズに直接触れることなくメガネをクリーニングすることができます。
③SUNNY LOCATION rond bag(ロンドバッグ)
まん丸い形が可愛い、お手軽でデザイン製の高いバッグ。
「荷物をそのままバッグの上に置き、あとは持ち上げるだけ」という、使い勝手の良さが何よりの魅力。ヒモを閉めて巾着スタイルでのショルダー掛けや、ヒモを閉めずトートバッグのようにもご使用いただけます。
宝石をモチーフにした、螺鈿(らでん)で作られたリング。すこし大振りのアクセサリーは、光によってきらめく鮮やかな色合いが特徴的です。貝殻の内側部分を使って作りだす、同じものがふたつと存在しない輝きをお楽しみいただけるはず。
上品で大きな花が特徴的な、ガラスでつくられた花瓶。花びらには砂や研磨材を吹きつける、サンド加工が施されています。大きな花が印象的ですが、飾った花を邪魔しないようなデザインに仕上げられています。
どのようなインテリアの空間にも溶け込むデザインは、花を引き立たせて華やかさを演出してくれます。
京都の職人による手仕事で色付けした2色の釉薬のかけわけ部分は、混ざり合ってできる色味がそれぞれ異なった仕上がり。澄んだ空色に鮮やかなビタミンカラーのカップは、使う人に元気をくれるはず。お食事に使うことはもちろん、ときには花器としてお花を活けるのも素敵。愛らしい華やかなパワーを感じさせてくれます。
日本古来の岩絵の具の色からインスピレーションを受け、現代のライフスタイルに合うように香りを調合してつくられたリードディフューザー。陶器のキャップが、印象的な日本情緒を視覚からも嗅覚からもさりげなく楽しめます。
④J LIFE gifts Asanoha Mark -2枚セット-
シンプルな形で、マルチに活用できる組子細工のセット。お好きな飲みものをのせるコースターとしてはもちろん、さまざまな場面に合わせて活用できます。シンプルでとけみやすいデザインとなっているため、オーナメントとしてやちょっとしたインテリア雑貨に大活躍。
江戸時代末期から明治時代初頭にかけてつくられていた薩摩切子を、ガラス生地からつくり上げている小皿。幕末の薩摩藩で作られていたお皿のデザインを復刻した小皿の中央には菊花文、リムの部分には矢来に魚子文を彫り込んでいます。
国産ヒバの木を使用した、1つひとつ丁寧に手作りでできたまな板。置き場に困ったときも、どこにでも立てられるように脚付きなのが特徴。程よい大きさで自立してくれるため、しっかりと両面乾くのが嬉しいポイントです。
白漆に鮮やかな色漆のラインが映えるデザインの、こま(koma)シリーズの箸。漆のお箸十八膳オリジナルの「十八膳塗り」は漆をしみ込ませる塗り方で、これまでにないザラザラとした独特の塗り肌をお楽しみいただけます。十八膳では箸先の強度とつかみやすくするため、全ての箸に乾漆という技法ですべり止めを施しています。驚きのあまり、思わず声が出てしまうほどの軽さにも注目です。
④The Tea Company【GYOKURO(玉露),華焙,薔薇茶】ギフトBOXセット
GYOKURO(玉露) × 華焙(はなほうじ)× 薔薇茶(ばらちゃ) 3本セットのギフトBOX。放棄茶園を再利用し、日本初の発酵茶専用茶園の再生プロジェクトを開始した「The Tea Company」の生み出すお茶は、日本ならではの風土から生み出されるものばかり。お気に入りのうつわとともに、極上のティータイムを。
いかがでしたか? ほかにも壱ポイントでは、さまざまな記念日にぴったりな日本各地の素敵な「壱品」をご紹介しております。お買いものは、こちらよりどうぞ。
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら
毎年5月5日は、子どもの成長と健康を願うこどもの日(端午の節句)。
こどもの日が近くなると、さまざまな場所で鯉のぼりを目にする機会が増えます。
この日は兜(かぶと)を飾ったり、ちらし寿司などを食べたりして過ごすのが一般的。
子どもたちにとってお祝いの日でもありますが、お母さんにとっても大切な日なのをご存知でしょうか。
この記事では、こどもの日の由来や歴史から端午の節句との違い、過ごし方についてご紹介しきます。
こどもの日はこどもの成長を願う日と共に、母親お母さんに感謝をする日です。
また、五節句のひとつである端午の節句でもあります。
では、こどもの日と端午の節句はどのよう違いがあるのでしょうか。
こどもの日(端午の節句)は、毎年5月5日です。
この日は国民の祝日であり、ゴールデンウィーク期間中でもあります。
冒頭でも少しふれたをおり、こどもの日はこども達の成長を願う日であり、母親に感謝をする日です。
国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記載されています(祝日法)。
こどもの日は、男の子と女の子すべての子どもをお祝いする日です。
しかし、端午の節句は男の子の誕生と成長を祝い、健康を願います。
こどもの日は国民の祝日であり、端午の節句は日本の伝統行事という点も大きな違いです。
アデリア
つよいこグラスnico S&M セット
もともと5月5日は、男の子の健やかな成長を願う「端午の節会(せちえ)」とされていました。
しかし、後にこどもの日として浸透していきます。
端午の節句の起源は、中国からきた風習といわれています。
中国では災いや邪気を祓うため、菖蒲(しょうぶ)を使った行事が行われていました。
古来より中国では、菖蒲が邪気を祓う縁起のよいものとして知られています。
また、奇数が重なるのは縁起がよい日とされ、5月5日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲の飲みものを飲んだりしていました。
このような風習が奈良時代に日本へ伝わり、「端午の節会(せちえ)」という名で定着していったようです。
江戸時代には、男の子が生まれた際に家紋が描かれたのぼりを立て、誕生を知らせるなど男の子が主役の行事でした。
端午の節句だった5月5日は、祝日法により1948年に「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされ、こどもの日が制定されました。
男の子だけの日とされていましたが、性別関係なくすべての子どもが対象の日となります。
ちなみに、毎年11月20日は「世界こどもの日」です。
1954年11月20日に、国際連合総会によって制定されました。
こどもの日は子どもの成長を願う日ですが、具体的にどのようなことをして過ごすのか見ていきましょう。
鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代の風習からきているといわれています。
当時武家で男の子が生まれたとき、家紋が描かれたのぼりを立てて誕生を知らせていました。
また、中国には登竜門と呼ばれる「滝を登った鯉が竜になる」という伝説があります。
その伝説をもとに、こどもの立身出世や成長を願い鯉のぼりが飾られるようになったようです。
こどもの日には鯉のぼりのほかに、欠かせないのが五月人形。
五月人形とは、「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」の人形などのことです。
人形を飾るのには、災厄や事故から守り、男の子の健康と成長を願うといった意味が込められています。
また、兜や弓などの装備をまとった人形を飾るのは、子どもを守ってくれるようにといった願いも込められています。
五月人形は、飾ってから片付けるまでの注意が必要です。
一般的には、5月中旬から5月下旬頃までには片付けをしたほうがよいといわれています。
5月を過ぎると梅雨の時期に入るため、カビを防ぐためにも湿気の少ない日が適しているようです。
しかし雛人形と違い、この日までに片付けなくてはいけないといった決まりはありません。
そのため、ご家庭によって片付けるタイミングも決めても問題ありません。
こどもの日は五月人形や鯉のぼりのほかに、行事食を用意してお祝いする家庭もあります。
当日は、どのようなものが食べられているのか見ていきましょう。
柏餅とは、柏の葉で餡の入ったお餅を包んだ食べものです。
新芽が出るまでの間に古い葉が落ちないことから、家系が途切れることなく子孫繫栄などを意味します。
そのため、関東では縁起のよい食べものとして食べられています。
ちまきとは、もち米やうるち米を使った皮の中にさまざまな具材を混ぜて、笹の葉や竹の皮で包んだ食べものです。
ちまきが縁起のよい食べものとされた起源は、中国の出来事に由来しています。
5月5日に屈原(くつげん)と呼ばれる忠誠心の高い中国の政治家が、川へ飛び込み亡くなりました。
その際に、供養として多くの人々がちまきを川に投げんだといわれています。
そこから、ちまきを食べることで真が強く忠誠心の強いこどもが育つという言い伝えができたようです。
その言い伝えが日本にもやってきて、5月5日に関西ではちまきが食べられるようになりました。
カツオには、強い男の子に成長して欲しいといった願いが込められています。
カツオは「勝つ男」と読む語呂合わせからきており、縁起がよい食べものです。
そのため、端午の節句の日に食べられるようになったといわれています。
こどもの日に限らず、お祝いの席でよく食べられているちらし寿司。
具材には海老や蓮根など、縁起のよいとされている食材が入っています。
色も鮮やかで食卓を一気に華やかにしてくれるため、こどもの日にもぴったりな料理です。
5月5日はこどもの成長を願いお祝いをしますが、じつはお母さんに感謝をする日。
また、柏餅を食べたり菖蒲風呂に入ったりと、日本の伝統的な行事でもあります。
こどもにとって、たくさんのことが経験できる素敵な日です。
ぜひ、行事食を用意してお祝いを楽しんでくださいね。
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら
いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。
まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間中に
発送業務をお休みさせていただきます。
期間中のご注文やお問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。
<発送業務の休業期間>
2023年5月3日(水)~5月7日(日)
※ご注文は24時間受け付けております
※休業期間中の商品発送につきましては、
2023年5月8日(月)より順次対応させていただきます。
また、お問い合わせにつきましては通常通り受け付けております。
問い合わせ先:support@ichi-point.jp
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
《ご留意事項》
・ご注文の受付完了は、ご入金をいただきましたタイミングとなりますのでご注意ください。
・注文いただきましたお品物や配送地域によっては、ゴールデンウィーク明けの出荷となります。該当する場合、当店よりご連絡させていただくことがございます。
・連休明けの発送は、通常よりも混み合うことが予想されるため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。
知ることで料理がもっと楽しくなる、うつわの魅力について。
食器は毎日食事をするうえで、多くの方が使うもの。
いつも同じうつわや、手前に収納しているうつわを使いがちなんてこともありますよね。
うつわの形や特徴を知ることで、料理の幅も広がるかもしれません。
この記事では、皿、鉢、わん(碗/椀)のうつわの形や特徴についてご紹介します。
メインとなる料理や、サラダなどを盛りつけるために欠かせない皿。
皿は丸皿や角皿など、形や大きさもさまざま。
中皿ほどの大きさは、取り皿として活用することも。
丸皿は角がなく、正円の形をしています。
丸皿は基本的な形でもあるため、どのような食卓にも合わせやすいのが特徴です。
はんなり
古都の煌き -碧丸皿-
角皿は、正方形や長方形、五角形、八角形などの形をしたお皿です。
横に幅が広いタイプの角皿の場合は、焼き魚を盛りつけるのにぴったりです。
また、サイズが小さめの角皿は、副菜などの盛りつけにおすすめです。
はんなり
紫香楽 -五彩角皿揃-
縁付き皿は、持ち手部分に「リム」と呼ばれる縁がついたお皿のことを指します。
縁部分が一段上がっているため持ちやすく、料理で手が汚れる心配がないという特徴があります。
また、リムがあることでうつわ全体に余白が生まれ、盛りつけた料理をより引き立たせてくれます。
そのほか、リム部分に柄のある皿を選ぶことで、より華やかな食卓を演出することができます。
鉢は、深さがあるのが特徴で、汁物の料理に適したうつわです。
メインとなる料理(主菜)からきんぴらごぼうなどの副菜や、汁物のラーメンなど幅広く使うことができます。
どんぶり(丼)は、口をつける部分が広く、底が深い鉢です。
ごはんとおかずを盛りつける、いわゆる「丼もの」に用いられるのがの料理が一般的です。
うつわに深さがあるため、ラーメンや蕎麦など汁物の料理に使うことができるほか、サラダや煮物などを盛りつける際にも適しています。
Kaguyahime
小鉢は、約12cmほどの大きさで、底が深い鉢のことを指します。
深さがあるため、汁物の料理を盛りつけることに適しています。
おひたしやお新香など、食卓にもう一品欲しいときに使うことで、食卓の収まりが良くなるでしょう。
そのほか、果物やデザート入れとしても活用できます。
たとえば、食卓がさみしいときに色鮮やかな小鉢を取り入れれば、一気に華やかな印象に仕上がるでしょう。
片口は、うつわの片方だけに注ぎ口がついており、中に入ったものが注ぎやすくなっている鉢です。
日本酒を入れて晩酌を楽しんだり、サラダを盛りつけたりすることができます。
また、大きさもさまざまです。小さいサイズのものは、ソースを入れたり醬油さしとしても使うことができます。
Kaguyahime
ソラミズイロ -片口鉢-
高台がついており、底が深いのが特徴的なうつわです。味噌汁やご飯を盛りつけるなど、日本食には欠かすことができません。なお、合わせる料理によって以下のように使い分けをします。
汁物の料理を盛りつけるのを目的とした、底の深い椀が汁椀です。
味噌汁を飲むときに使うことが多く、手で持ちやすいよう軽さと、飲み口が広い点が特徴です。
底に高台がついているため、安定感があり倒れる心配もありません。
汁椀の素材は木製が主流ですが、中には陶器やプラスチック製のものもあります。
茶碗/飯碗は底が深く、ご飯を盛りつけるための碗です。
一般的には「茶碗」と呼ばれていますが、「飯碗」とも呼ばれることもあります。
手に持ちやすいよう、底には高台がついており、熱いものを入れても大丈夫な作りになっています。
副久 GOSU
ご飯茶碗 小 -2.0-
※別サイズもご用意しております
皿や鉢といったうつわのほかにも、食卓や料理に欠かせないアイテムがたくさんあります。
その中でも、一部のうつわをご紹介していきます。
蕎麦猪口は高台がなく、底が深いうつわです。
片手で持ちやすく、蕎麦を食べるときにつゆを入れたり、料理を盛りつけたりすることができます。
スープなどの汁物や、プリンやヨーグルトなどのデザート入れとしても使える、汎用性の高さが魅力的です。
【関連記事】お酒が飲めなくても楽しめる、「お猪口」の使いかた・アレンジ
スパイスミルは、胡椒やスパイスをすりつぶし、粉状にするものです。
料理にかける塩・こしょうに使うのはもちろんですが、カレーやチャイナドのスパイスを使った料理を作りたいときにおすすめです。
何種類ものスパイスをひとつのうつわで混ぜることができるのが、自動タイプのミルにはない魅力です。
aito製作所
ビスク スパイスミル 80ml -全3色-
毎日使っている皿も、いつもと違う使い方をしてみるのはいかがでしょうか。
ご自宅にあるうつわに、気づかなかった魅力が隠れているかもしれません。ぜひ、楽しみながら試してみてくださいね。
「こんな使い方があったんだ」など、すこしの気づきになれば幸いです。
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら
キーワードを入力してenterボタンを押してください。