» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

 2023年の父の日は、6月18日。毎年定番のネクタイや酒器ばかり選んでいて、ことしは何を贈ればよいのか悩んでしまう方も多いかもしれません。そこで今回は、もらって喜んでもらえる、壱ポイントおすすめの父の日ギフトをご紹介します。

父の日ギフトにおすすめなビジネス雑貨たち

キッソオ italate カードケース -ミックス-

セルフレームめがねの素材を使ってつくられた、マルチなカードケース。1つひとつ職人の手作業によって、仕上げられました。独特の湾曲したフォルムは、カードが落ちないようにするために設計されています。ほどよい重さに存在感があり、使い勝手もばっちり。電子マネーカードも入るので、ビジネスだけなくプライベートでも使えます。

1memori キュキュリボン カラーズ -ピンドット・ブルー-

まるでリボンや蝶ネクタイのようなデザインに仕上がった、メガネポーチ。デザイン性の高さはもちろん、実用性が高いのも魅力のひとつです。メガネを収納した状態で拭くことができる、メガネクロスとしての機能もあわせ持っています。

NEKADO(ネカド) ネクタイ -ステップ グレー-

西陣織独特のツヤと重厚感が特徴的で、上質な絹で作られたグレー地のネクタイ。落ち着いた色をベースに、宝石のような色とりどりのブロックが並びます。ブロック模様が鮮やかながら、派手すぎず、着るものを選ばずに引きたててくれる効果も。スーツによく映える縦に並んだラインは、スタイルアップも期待できます。

銀雅堂(ぎんがどう) naft sprinkle(スプリンクル)コートフック M -全2色-

光が当たるとランダムに影が伸びるので、おしゃれなウォールアートとしてもご使用できるコートフック。光の角度によって、さまざまな表情を見せてくれるため、日あたりがいい場所に飾るのがとくにおすすめ。テレワークを頑張るお父さんのホームオフィスのワンポイントにも最適です。

父の日ギフトにおすすめなファッション雑貨たち

LIVERAL Niji S トートバッグ -Hard mesh (ハードメッシュ)-

日本のふろしきをアレンジし、左利きも右利きも使いやすいユニバーサルデザインに仕上げられたメッセンジャーバッグ。高強度・速乾性 ・耐摩擦性に優れています。通常、市場でバッグなどに使われるメッシュ生地に比べ5倍ほどの強度の作りのため、タウンシーンに限らず休日のアウトドアシーンなどにも最適です。

工房織座 kobooriza コットンキャップ スラブ -ネイビー×ブルー-

帽子自体がリバーシブルになっており、その使い方はなんと全部で8通り。ねじったり裏返したり折り返してみたり、まさに変幻自在の多機能コットンキャップです。キャップのほか、ネックウォーマーやマフラー、ターバンとして。その日の気分に合わせた使い方でお洒落をお楽しみください。

Ka福 (かぶく)  扇子 -ネイビーブルー-

日本が誇る伝統産業「加賀友禅」「京扇子」「城端絹織物」のコラボレーションにより、生まれた扇子です。それぞれの地域を代表する伝統産業が持つ「技」を「扇子」としてかたちあるものに仕上げました。

独特の張りと自然が生み出す、シルクの清涼感ある風合いをお楽しみください。

Re Loop(リループ)  スラブミックス リブクルー ソックス -M-

とても稀少なローゲージのダブルシリンダー機で、いろいろなコットン糸をミックスしながらどっしりと編みあげた雰囲気のあるソックスです。コットン糸には、コーマ糸・スラブ糸・リサイクル糸の3種類がミックス。ブーケなどとともに、あともう1つ何かプラスしたいときにもおすすめです。

こだわりの詰まったとっておきの酒器たち

銀雅堂(ぎんがどう) さかさ富士酒器 -猪口-

日本屈指の観光スポットとしても高い人気を誇る、富士山をかたどった縁起のいい酒器。錫でできているため、お酒の口当たりもまろやかなのが特徴です。日本酒を注ぐと水面には富士山が映し出され、お酒と一緒に絶景を楽しむことができます。

Kaguyahime ソラミズイロの酒器 -酒器&猪口-

素朴で温かみのある風合いが特徴の信楽の土に、空色をイメージした釉薬がうつわのなかに広がる酒器&猪口のセット。ほっこりとやさしい気持ちにさせてくれる丸みのあるデザインが、ご自宅での晩酌をちょっぴり特別なひとときにしてくれます。

山田硝子 菊繋ぎ篭目紋 -瑠璃-

表面に広く施された繊細なカットと、大きすぎない丸みのある形状が手によくなじむグラス。菊繋ぎと篭目の2種類の文様が贅沢に削り出され、さまざまな角度から異なる影を映し出します。いつもの一杯に、華やかなアクセントを添えてみては。

TSUNE 麦酒杯 ラスター -黒/白-

いつもの晩酌が、ちょっと特別な時間になる、陶器製のビアカップ。素地の色と、白・黒の釉薬というモノトーンに、落ち着いた輝きを放つラスターのアクセント。陶器製のビアカップは、ガラスなどと比べて表面に自然の微細な凹凸があるので、これがビールの泡立ちをよりクリーミーに、香りをより豊かに感じていただけるはず。

いかがでしたか? ほかにも壱ポイントでは、さまざまな記念日にぴったりな日本各地の素敵な「壱品」をご紹介しております。お買いものは、こちらよりどうぞ。

【関連記事】父の日はいつから始まった?由来や歴史、黄色いバラを贈る理由


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

顔を拭いたり、手を拭いたりと、日々の暮らしのなかで使われているタオル。日本では今治タオルと呼ばれるタオルが有名です。タオルのタグに、丸と3本線のロゴマークがついたのを見たことがあるのではないでしょうか。そんな今治タオルは、普通のタオルとは異なり、素材から製造に至るまで、さまざまなこだわりが詰まっています。

今回は今治タオルの歴史から特徴、ロゴマークについて詳しくご紹介していきます。

今治タオルの特徴について

今治(いまばり)タオルは、愛媛県今治市で製造されている、120年以上の歴史をもつ日本が誇るタオルです。一般的なタオルは、すぐに吸水性も悪くなったり、かたく肌ざわりが悪くなったりしてしまいます。ですが、今治タオルはタオルの触り心地はやわらかく吸水性が高いのが特徴です。また、今治タオルは用意された綿花を糸にした後に晒しを行います。ここで今治タオルの特徴となるのが、糸の段階で染めをする「先晒し先染め技法」を行うことです。こうして先に糸を染めることで、色とりどりのタオルをつくれるのも特徴のひとつです。

高い品質の理由

今治タオルが高い品質を持っているのには、厳しい基準の試験を超えたものだけが選ばれているためです。では、具体的にどのようなことが行われているのか、順番に見ていきましょう。

blanca style
Sandアンジェ アロマリラックスSet -ピンク(パッション)-

タオルを支える水

今治タオルがやわらかい仕上がりになっているのは、製造過程で使われている水が関係しています。重金属が少なく硬度成分が低い、愛媛県にある蒼社川の伏流水を使ってつくられています。晒しや染めには、金属が少ない軟水を使うのが最適です。このようにやわらかく良質な水を使うことで、品質のよいタオルが仕上げられています。

今治タオルの基準「5秒ルール」

今治タオルがよい品質を保つのに水や綿花などの素材も大切ですが、品質検査の基準も厳しいため高品質をもっています。基準は「5秒ルール」と呼ばれる独自の検査を通らないと、今治タオルとして認められません。水の中にタオル片を浮かべてから、5秒以内に沈み始めるかという検査になります。この検査が通ることで、吸水性の高い今治タオルとして認められます。そのため、最初にタオルを洗わなくても優しく水を吸収してくれるのも特徴です。

職人の技

今治市はタオルの産地であり、タオルを作るために、染色、刺繍、縫製などそれぞれの工程の約200の工場が今治市に集まっています。そんな職人たちが最後の仕上げまで、1つひとつ丁寧に取り組んでいるため、日本を誇る今治タオルが完成します。いくつもの工程が、多くの職人の技によって生み出されているのです。

 

今治タオルの歴史について

今治タオルがいつから生産されるようになり、どのようにして現在でも日本最大の生産地なのか詳しく見ていきましょう。

今治タオルのはじまり

今治タオルの歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。江戸時代には綿の栽培や綿織物が盛んになり、伊予木綿として有名になり、多くの人に認知されていきました。しかし時代の流れとともに、伊予木綿の生産も衰退していきました。明治時代に入り、矢野七三郎と呼ばれる人物が綿ネル織物の技術を学び、学んだ技術を活かして伊予木綿のかわりに伊予綿ネルと呼ばれる名前の織物をつくりました。後に伊予綿ネル業に携わっていた阿部平助氏が、綿ネル機械を改造し今治タオルをつくりだしたのが始まりといわれています。

今治タオルプロジェク

近年では、海外で製造されたタオルが低価格で購入できるようになりました。その影響もあり、今治タオルの生産は低下していきました。

そこで今治タオル業界を盛り上げようと、2006年にクリエイティブディレクターである佐藤可士和さんが今治タオルプロジェクトを開始しました。今治タオルのもつ吸水性ややわらかさといった品質の高さに感動し、佐藤さんは海外でも通用すると確信をしました。今治タオルの産地は危機に面していましたが、プロジェクトの甲斐もあり、人気を取り戻していきます。

具体的には、厳しい品質基準を超えたタオルのみがつけられる、今治タオルの象徴となるロゴマークを製作しました。また、よりお客様のニーズに応えるために、タオルマイスタータオルソムリエといった資格制度などを取り入れていきました。2009年には海外出店するなど、さまざまな取り組みを幅広く行ってきました。プロジェクトを積極的に進めてきたことで、現在でも今治タオルは日本の最大産地として知られています。

ORUNET(オルネット)
動物プチタオル -全4種類-

今治タオルのロゴについて

今治タオルは、タグ部分に今治タオルとして認定されたロゴマークがついています。ロゴマークは、赤・青・白の3色でできています。ロゴマークには、今治の豊かな自然と産業復興への思いを象徴する意味が込められています。

blanca style
Sandアンジェ リラックス Set -ピンク×グレー-

赤には、産地の活力などの意味が込められています。

活動的、情熱的、先進的、生き生きとした力強さ、動き、インパクトなどをイメージさせる色。今治タオルの存在自体が、社会の注目を集め、日本を象徴する商品のひとつであるという位置づけです。

青は、豊かな水をイメージしています。水は今治タオルをつくる際にも、とても重要です。

品質に対する安全と安心、信頼、歴史と伝統、鮮明性、落ち着きなどをイメージさせる好感度の高い色。今治タオルの持つ歴史と伝統を背景とした高品質を象徴しています。

白は、タオルの持つやさしさや清潔感をイメージしています。タオルの特徴である、やわらかさなどが伝わります。

やさしさ、清らかさ、清潔感、無垢、癒し、真心、柔らかで慈しみにあふれた愛情をイメージさせるピュアな色。今治タオルの無限の可能性を示唆する広がりを表現しています。

(※公式サイトより引用)

自分だけの1枚を

今治タオルが普通のタオルとどのように違うのか、少しでも知っていただけたら幸いです。これからは意識してタオルにふれてみたり、ほかのタオルと比較してみたりすることで違いが分かるかもしれません。今まで気にしていなかった方も、この機会にお気に入りの今治タオルを見つけてみてくださいね。

【関連記事】メガネの素材―「セルロイド」と「アセテート」の違いと特徴

 

 

 

【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。

住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE

2023年の母の日は、5月14日。

毎年カーネーションやプレゼントを渡していると、ことしは何を渡せばいいのか迷ってしまうという方も多いかもしれません。

そこで今回は、感謝の気持ちが伝わる、壱ポイントおすすめの母の日ギフトをご紹介します。

母の日ギフトにおすすめなファッション雑貨

①工房織座 kobooriza もじり杢 バイカラーN -ブルー-

商品名にも冠した、“もじり織り”という技法で織られたストール。よこ糸をたて糸が縛るようなかたちで織られ通気性がよく、2色以上の糸を撚り合わせてつくられた糸を使用。
ナチュラルな色合いのなかにも、チャコールとクリームがかったホワイトのバイカラーにすることでメリハリがうまれ、着用した際に立体的な印象を与えます。

②1memori キュキュリボン カラーズ -ストライプ・ピンク-

メガネを収納した状態で拭くことができる、メガネクロスとしての機能もあわせ持つメガネポーチ。デザイン性の高さはもちろん、実用性が高いのも魅力のひとつです。ポーチの裏地にはやわらかいマイクロファイバー生地を使用しており、メガネを入れてフクロを揉むように拭くことで、レンズに直接触れることなくメガネをクリーニングすることができます。

③SUNNY LOCATION rond bag(ロンドバッグ)

まん丸い形が可愛い、お手軽でデザイン製の高いバッグ。

「荷物をそのままバッグの上に置き、あとは持ち上げるだけ」という、使い勝手の良さが何よりの魅力。ヒモを閉めて巾着スタイルでのショルダー掛けや、ヒモを閉めずトートバッグのようにもご使用いただけます。

④くにもと ジュエル -螺鈿リング- エメラルド

宝石をモチーフにした、螺鈿(らでん)で作られたリング。すこし大振りのアクセサリーは、光によってきらめく鮮やかな色合いが特徴的です。貝殻の内側部分を使って作りだす、同じものがふたつと存在しない輝きをお楽しみいただけるはず。

母の日ギフトにおすすめなインテリア雑貨たち

①アデリア 花りん 花器 -サンド-

上品で大きな花が特徴的な、ガラスでつくられた花瓶。花びらには砂や研磨材を吹きつける、サンド加工が施されています。大きな花が印象的ですが、飾った花を邪魔しないようなデザインに仕上げられています。

どのようなインテリアの空間にも溶け込むデザインは、花を引き立たせて華やかさを演出してくれます。

②Kaguyahime ココハレカップ -れもん-

京都の職人による手仕事で色付けした2色の釉薬のかけわけ部分は、混ざり合ってできる色味がそれぞれ異なった仕上がり。澄んだ空色に鮮やかなビタミンカラーのカップは、使う人に元気をくれるはず。お食事に使うことはもちろん、ときには花器としてお花を活けるのも素敵。愛らしい華やかなパワーを感じさせてくれます。

③AO(あお) リードディフューザー -全3種-

日本古来の岩絵の具の色からインスピレーションを受け、現代のライフスタイルに合うように香りを調合してつくられたリードディフューザー。陶器のキャップが、印象的な日本情緒を視覚からも嗅覚からもさりげなく楽しめます。

④J LIFE gifts Asanoha Mark -2枚セット-

シンプルな形で、マルチに活用できる組子細工のセット。お好きな飲みものをのせるコースターとしてはもちろん、さまざまな場面に合わせて活用できます。シンプルでとけみやすいデザインとなっているため、オーナメントとしてやちょっとしたインテリア雑貨に大活躍。

こだわりの詰まったキッチン雑貨/ドリンク

①薩摩びーどろ 薩摩切子 伝匠 小皿B -金赤/金紫-

江戸時代末期から明治時代初頭にかけてつくられていた薩摩切子を、ガラス生地からつくり上げている小皿。幕末の薩摩藩で作られていたお皿のデザインを復刻した小皿の中央には菊花文、リムの部分には矢来に魚子文を彫り込んでいます。

②田谷漆器店 拭漆 まな板 -全2色-

国産ヒバの木を使用した、1つひとつ丁寧に手作りでできたまな板。置き場に困ったときも、どこにでも立てられるように脚付きなのが特徴。程よい大きさで自立してくれるため、しっかりと両面乾くのが嬉しいポイントです。

③十八膳(じゅうはちぜん) こま(koma)

白漆に鮮やかな色漆のラインが映えるデザインの、こま(koma)シリーズの箸。漆のお箸十八膳オリジナルの「十八膳塗り」は漆をしみ込ませる塗り方で、これまでにないザラザラとした独特の塗り肌をお楽しみいただけます。十八膳では箸先の強度とつかみやすくするため、全ての箸に乾漆という技法ですべり止めを施しています。驚きのあまり、思わず声が出てしまうほどの軽さにも注目です。

④The Tea Company【GYOKURO(玉露),華焙,薔薇茶】ギフトBOXセット

GYOKURO(玉露) × 華焙(はなほうじ)× 薔薇茶(ばらちゃ) 3本セットのギフトBOX。放棄茶園を再利用し、日本初の発酵茶専用茶園の再生プロジェクトを開始した「The Tea Company」の生み出すお茶は、日本ならではの風土から生み出されるものばかり。お気に入りのうつわとともに、極上のティータイムを。

いかがでしたか? ほかにも壱ポイントでは、さまざまな記念日にぴったりな日本各地の素敵な「壱品」をご紹介しております。お買いものは、こちらよりどうぞ。

【関連記事】母の日の由来や歴史、カーネーションを贈る理由

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

5月5日はこどもの日(端午の節句)です。

こどもの日が近くなってくると、いろいろな場所で鯉のぼりを目にするようになります。

この日は兜(かぶと)を飾ったり、ちらし寿司などを食べたりして、こどもの成長と健康を願います。ですが、なぜ鯉のぼりや兜を飾ったりするようになったのかご存知でしょうか。

今回は由来・歴史から端午の節句との違い、過ごし方について詳しくご紹介していきます。

 

こどもの日はどのような日?

こどもの日はこどもの成長を願う日として知られていますが、じつは、母親お母さんに感謝をする日であるのもご存知でしょうか。また、こどもの日でもあり、五節句のひとつ端午の節句でもあります。では、こどもの日と端午の節句はどのよう違いがあるのでしょうか。

こどもの日はいつ?

こどもの日(端午の節句)は、毎年5月5日です。この日は国民の祝日であり、ゴールデンウィーク期間中でもあります。

端午の節句との違いは?

こどもの日は、こども達の成長を願う日でもあり、母親に感謝をする日です。国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記載されています(祝日法)。こどもの日は男の子と女の子両方をお祝いするのに対し、端午の節句は男の子の誕生と成長を祝い、健康を願う日です。こどもの日は国民の祝日であり、端午の節句は日本の伝統的な行事という点も大きな違いです。

 

こどもの日の由来・歴史

アデリア
つよいこグラスnico S&M セット

現在5月5日はこどもの日とされていますが、もともと元々は端午の節句の日でした。なぜ。こどもの日になっていったのでしょうか。

端午の節句の起源

端午の節句の起源は、中国からきた風習といわれています。中国では災いや邪気を祓うため、菖蒲(しょうぶ)を使った行事が行われていました。古来より中国では、菖蒲が邪気を祓う縁起のよいものとして知られています。また、奇数が重なるのは縁起がよい日とされ、5月5日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲の飲みものを飲んだりしていました。このような風習が奈良時代に日本にも伝わり、「端午の節会(せちえ)」という名で定着していきました。江戸時代になり、男の子が生まれた際に家紋が描かれたのぼりを立て、誕生を知らせるなど男の子が主役の行事となっていきました。

こどもの日の由来

もともと5月5日は端午の節句でしたが、祝日法により1948年に「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する日」としてこどもの日が制定されました。これにより、男の子だけの日とされていましたが、性別関係なくすべてのこどもが対象の日となりました。

ちなみに1954年11月20日に国際連合総会によって、毎年11月20日が「国際こどもの日」が制定されました。

 

何をして過ごす?

こどもの日はこどもの成長を願う日ですが、具体的にどのようなことをして過ごすのでしょうか。

鯉のぼり(こいのぼり)

鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代の風習からきているといわれています。当時は武家で男の子が生まれたとき、家紋が描かれたのぼりを立てて誕生を知らせていました。

また、中国には登竜門と呼ばれる「滝を登った鯉が竜になる」という伝説があります。その伝説をもとに、こどもの立身出世や成長を願い鯉のぼりが飾られるようになっていきました。

五月人形

こどもの日には鯉のぼりのほかに、五月人形を飾ります。五月人形とは、「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」の人形などのことを指します。人形を飾るのには、災厄や事故から守り、男の子の健康と成長を願うといった意味が込められています。また、兜や弓などの装備をまとった人形を飾るのは、こどもを守ってくれるようにといった願いも込められています。

五月人形を飾ってからは、一般的には5月中旬から5月下旬頃までには片付けをしたほうがよいといわれています。5月を過ぎると梅雨の時期に入るため、カビを防ぐためにも湿気の少ない日にしまうとよいとされています。しかし雛人形と違い、この日までに片付けなくてはいけないといった決まりはありません。そのため、ご家庭によって片付けるタイミングも決めても問題ありません。

【関連記事】上巳の節句(桃の節句) -ひな祭りの由来・歴史

 

こどもの日にいただく行事食とは

こどもの日は五月人形や鯉のぼりを飾るほかにも、ご家庭によっては、行事食を用意してパーティーなどをしてお祝いします。当日はどのようなものが食べられているのか、順番にご紹介していきます。

柏餅(かしわもち)

柏餅とは、柏の葉で餡の入ったお餅を包んだ食べものです。新芽が出るまでの間に古い葉が落ちないことから、家系が途切れることなく子孫繫栄などを意味します。そのため、関東では縁起のよい食べものとして食べられています。

ちまき

ちまきは、もち米やうるち米を使った皮の中にさまざまな具材を混ぜて、笹の葉や竹の皮で包んだ食べものです。

ちまきが縁起のよい食べものとされた起源は、中国にあります。5月5日に屈原(くつげん)と呼ばれる忠誠心の高い中国の政治家が、川へ飛び込み亡くなりました。その際に、供養として多くの人々がちまきを川に投げこみました。そこから、ちまきを食べることで真が強く忠誠心の強いこどもが育つという言い伝えができました。その言い伝えが日本にもやってきて、5月5日に関西ではちまきが食べられるようになりました。

カツオ(鰹)

カツオには、強い男の子に成長して欲しいといった願いが込められています。カツオは「勝つ男」と読む語呂合わせからきており、縁起がよいいとされています。そのため、端午の節句の日に食べられるようになったといわれています。

ちらし寿司

こどもの日に限らずお祝いの席でよく食べられているちらし寿司。具材には海老や蓮根など、縁起のいいとされている食材が入っています。色も鮮やかで食卓を一気に華やかにしてくれるちらし寿司は、こどもの日にもぴったりな料理です。

 

日本の伝統的な行事

5月5日はこどもの成長を願いお祝いをしますが、じつはお母さんに感謝をする日でもあります。また、柏餅を食べたり菖蒲風呂に入ったりと、日本の伝統的な行事でもあります。こどもにとって、たくさんのことが経験できる素敵な日です。ぜひ、行事食を用意してお祝いを楽しんでくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間中に
発送業務をお休みさせていただきます。

期間中のご注文やお問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。

<発送業務の休業期間>
2023年5月3日(水)~5月7日(日)

※ご注文は24時間受け付けております
※休業期間中の商品発送につきましては、
2023年5月8日(月)より順次対応させていただきます。

また、お問い合わせにつきましては通常通り受け付けております。
問い合わせ先:support@ichi-point.jp

お客さまにはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

《ご留意事項》

・ご注文の受付完了は、ご入金をいただきましたタイミングとなりますのでご注意ください。

・注文いただきましたお品物や配送地域によっては、ゴールデンウィーク明けの出荷となります。該当する場合、当店よりご連絡させていただくことがございます。

・連休明けの発送は、通常よりも混み合うことが予想されるため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。

知れば知るほど、料理が楽しくなるうつわの魅力。

食事は毎日するため、手前に収納している同じうつわを使いがちになることもあるかもしれません。ですが、うつわにはそれぞれの用途と形の名前があります。それらを詳しく知ることで、料理の幅も広がり、テーブルコーディネートがより楽しくなるかもしれません。

この記事では、皿、鉢、わん(碗/椀)のうつわの形や特徴について、それぞれわかりやすく解説していきます。

皿は、メインとなる料理やサラダなどを盛りつけるためのうつわです。中皿ほどの大きさになると、取り皿として活用することもできます。

丸皿

丸皿とは、角がなく、正円の形をしたお皿です。丸皿は基本的な形でもあるため、どのような食卓にも合わせやすいのが特徴です。

はんなり
古都の煌き -碧丸皿-

角皿

角皿は、正方形や長方形、五角形、八角形などの形をしたお皿です。横に幅が広いタイプの角皿の場合は、焼き魚を盛りつけるのにぴったりです。また、サイズが小さめの角皿は、副菜などの盛りつけにおすすめです。

はんなり
紫香楽 -五彩角皿揃-

縁付き皿(リム皿)

縁付き皿は、持ち手部分に「リム」と呼ばれるがついたお皿のことを指します。縁部分が一段上がっているため持ちやすく、料理で手が汚れる心配がないという特徴があります。また、リムがあることでうつわ全体に余白が生まれ、盛りつけた料理をより引き立たせてくれます。そのほか、リム部分に柄のある皿を選ぶことで、より華やかな食卓を演出することができます。

blanca style

京マシュマロ スクエアプレートペア -ホワイト×2-

鉢は、深さがあるのが特徴で、汁物の料理に適したうつわです。メインとなる料理(主菜)からきんぴらごぼうなどの副菜や、汁物のラーメンなど幅広く使うことができます。

どんぶり(丼)

どんぶり(丼)は、口をつける部分が広く、底が深い鉢です。ごはんとおかずを盛りつける、いわゆる「丼もの」に用いられるのがの料理が一般的です。うつわに深さがあるため、ラーメンや蕎麦など汁物の料理に使うことができるほか、サラダや煮物などを盛りつける際にも適しています。

Kaguyahime

R*mini DON(箸付) -全3色-

小鉢

小鉢は、約12cmほどの大きさで、底が深い鉢のことを指します。深さがあるため、汁物の料理を盛りつけることに適しています。おひたしやお新香など、食卓にもう一品欲しいときに使うことで、食卓の収まりが良くなるでしょう。そのほか、果物やデザート入れとしても活用できます。

たとえば、食卓がさみしいときに色鮮やかな小鉢を取り入れれば、一気に華やかな印象に仕上がるでしょう。

Kaguyahime
ソラミズイロ -お結びペア-

片口

片口は、うつわの片方だけに注ぎ口がついており、中に入ったものが注ぎやすくなっている鉢です。

日本酒を入れて晩酌を楽しんだり、サラダを盛りつけたりすることができます。また、大きさもさまざまです。小さいサイズのものは、ソースを入れたり醬油さしとしても使うことができます。

Kaguyahime
ソラミズイロ -片口鉢-

わん(椀/碗)

高台がついており、底が深いのが特徴的なうつわです。味噌汁やご飯を盛りつけるなど、日本食には欠かすことができません。なお、合わせる料理によって以下のように使い分けをします。

汁椀

汁物の料理を盛りつけるのを目的とした、底の深い椀が汁椀です。味噌汁を飲むときに使うことが多く、手で持ちやすいよう軽さと、飲み口が広い点が特徴です。底に高台がついているため、安定感があり倒れる心配もありません。汁椀の素材は木製が主流ですが、中には陶器やプラスチック製のものもあります。

※参考画像

茶碗/飯碗

茶碗/飯碗は底が深く、ご飯を盛りつけるための碗です。一般的には「茶碗」と呼ばれていますが、「飯碗」とも呼ばれることもあります。手に持ちやすいよう、底には高台がついており、熱いものを入れても大丈夫な作りになっています。

副久 GOSU
ご飯茶碗 小 -2.0-

別サイズもご用意しております

そのほか

皿や鉢といったうつわのほかにも、食卓や料理に欠かせないアイテムがたくさんあります。その中でも、一部のうつわをご紹介していきます。

蕎麦猪口

蕎麦猪口は高台がなく、底が深いうつわです。片手で持ちやすく、蕎麦を食べるときにつゆを入れたり、料理を盛りつけたりすることができます。スープなどの汁物や、プリンやヨーグルトなどのデザート入れとしても使える、汎用性の高さが魅力的です。

福珠窯
染め付け×銀彩 そば猪口 -市松-

【関連記事】お酒が飲めなくても楽しめる、「お猪口」の使いかた・アレンジ

スパイスミル(すり鉢式)

スパイスミルは、胡椒やスパイスをすりつぶし、粉状にするものです。料理にかける塩・こしょうに使うのはもちろんですが、カレーやチャイナドのスパイスを使った料理を作りたいときにおすすめです。何種類ものスパイスをひとつのうつわで混ぜることができるのが、自動タイプのミルにはない魅力です。

aito製作所
ビスク スパイスミル 80ml -全3色-

毎日の食卓を楽しくする

毎日使っている皿も、いつもと違う使い方をしてみるのはいかがでしょうか。ご自宅にあるうつわに、気づかなかった魅力が隠れているかもしれません。ぜひ、楽しみながら試してみてくださいね。「こんな使い方があったんだ」など、すこしの気づきになれば幸いです。

【関連記事】豆皿と小皿の違いは?豆皿の使い方について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

年に2回、春と秋にやってくるお彼岸(ひがん)。

春のお彼岸は、春分の日とともにやってきます。

この期間は、お墓参りやお仏壇の掃除などをします。

お彼岸といえば、お墓参りをすることなどがて知られていますが、決してご先祖さまへの挨拶をするだけの時期ではありません。

じつは、私たちにとっての修業期間であるともいわれています。

 

今回は春のお彼岸の行事食から過ごし方、修行期間などについて詳しくご紹介していきます。

 

春のお彼岸について

年に2回のお彼岸は、「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」のです。

以下では、春のお彼岸について詳しく見ていきましょう。

 

春のお彼岸はいつ?

春のお彼岸の期間は、春分の日を中日とした前後3日の計7日間です。

彼岸入り」から始まり、中日を「春分の日」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

春分の日を中心にお彼岸が決められるため、その年によってお彼岸の日付も変わってきます。

いつから彼岸入りなのか、カレンダーをチェックしましょう。

【関連記事】秋分の日はいつからは始まった? お彼岸との関係

 

お彼岸が修業の期間とは?

 

 

お彼岸は、あの世とこの世の境目がもっとも近くなる日です。

冒頭でも少し説明した通り、お墓参りやお仏壇の掃除など、感謝の気持ちを込めてご先祖さまへの挨拶をします。

そもそもお彼岸とは、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」を訳した「到彼岸」を略したことに由来しています。

到彼岸とは、「あちらの岸(あの世)」のことで、悟りのある世界である「極楽浄土」とされています。

仏教では、極楽浄土へ行くためには、仏教世界の「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる教えを実践して、悟りを開く必要があるといわれています。

つまりお彼岸とは、ご先祖さまへ挨拶をするだけの日ではなく、悟りを開くための修行期間でもあるのです。

 

【関連記事】お彼岸の季節に思い出したい、《六波羅蜜》って、?

 

お彼岸の時期は、どのように過ごせばよい?

お彼岸はご先祖さまへの供養や感謝の気持ちを伝える時期ですが、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。

 

お墓参り・お墓の掃除

ご先祖さまへ挨拶をしに、お墓参りに行きます。

普段忙しくてなかなか行くことのできない方は、お墓の掃除も一緒にするのがいいでしょう。

生えている雑草を抜いたり、墓石を綺麗に拭いたりと気持ちを込めて掃除をします。

最後には、生前好きだった花をお供えするのもよいかもしれません。

お墓参りに行くのが難しい方は、お仏壇にお祈りをするだけでも問題ありません。

 

お仏壇の掃除

お彼岸の期間には、お仏壇の掃除をして準備をします。基本的に仏壇の種類は、金仏壇と唐木仏壇になります。

種類によって多少掃除の仕方は変わりますが、デリケートなものなので、優しく丁寧に掃除をしましょう。

 

お供えもの

お彼岸は供花(きょうか/くげ)以外にも、ぼたもち(牡丹餅)や酒などをお供えします。

ぼたもちは縁起が良い食べものといわれているため、この期間に合ったお供えものです。

また、御霊供膳(おれいぐぜん)と呼ばれる精進料理をお仏壇にお供えをします。

御霊供膳とは、一汁三菜の5点が膳にのった精進料理のことです。

 

お彼岸の日は春分の日?

必ずお彼岸の日と一緒に来るのが、春分の日。

春分の日とお彼岸には、それぞれ何か関係があるのでしょうか。

 

春分の日について

春分の日はお彼岸の期間でもありますが、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とする国民の祝日でもあります。

また、この日は太陽が真東から昇り真西に沈んでいき、昼と夜が同じ長さになります。

そして、もっともあの世とこの世が近くなる日です。

このことからも、ご先祖さまへ挨拶をする日として、より適した日だといえるでしょう。

 

春分の日の由来について

春分の日ができたのは、宮中祭祀である春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)から由来しています。

宮中にある皇霊殿にて、歴代の天皇や皇族といったご先祖さまへの感謝の気持ちを伝える行事です。

元々は春季皇霊祭と呼ばれていましたが、昭和23年に国民の祝日の日として正式に春分の日に定められました。

後に呼び方は春分の日と統一されましたが、現在でも行われている宮中祭祀になります。

 

春のお彼岸にいただく食べもの(行事食)について

 

 

秋のお彼岸にはおはぎを食べる慣習がありますが、春のお彼岸では行事食としてぼたもちを食べる慣習があります。

ぼたもちとおはぎは同じ食べものですが、季節によって呼び方が変わります。

春に牡丹が咲くことから、牡丹餅と呼ばれるようになりました。

ぼたもちに使われている小豆は、邪気を払うといわれており、縁起が良い食べものとされています。

 

【関連記事】「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

 

自分を見つめなおす機会に

 

 

お彼岸はご先祖さまへの挨拶をするとともに、自分を見つめ直す修行の期間でもあります。

いきなりすべての修行を実践するのは難しいと思うので、できそうなことから始めてみるのはいかがでしょうか。

今回できなかった方も、ぜひ次の機会に過ごし方を参考にしてみてくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

毎日の食卓で、多くの人たちが使っている箸。日本の伝統的なものであり、欠かすことのできない必需品です。

産地や材質などによって、箸の特徴も変わることから、何を基準にして選べば良いのか難しいですよね。

そこで今回は、使い心地のいい、自分だけの箸選びのポイントをご紹介。

自分だけの箸を見つけて、毎日の食事を楽しくしてみましょう。

 

箸の始まりはどこから?

手に持ちやすいような、2本の細い棒が1つになった箸。

諸説ありますが、箸の歴史は古く、その始まりは縄文時代だといわれています。しかし、この時代は食べるためではなく、祭器として使われていました。飛鳥時代になり、遣隋使であった小野妹子が、日本へ箸でご飯を食べる文化を持ち帰りました。そこから朝廷では、箸を使ってご飯を食べるようになりました。平安時代になり、庶民の間でも箸の食文化が定着していきました。

箸を使う国はいくつかありますが、匙(さじ)などを一緒に使わず、箸だけで食べる国は日本だけです。

十八膳(じゅうはちぜん)
こま(koma)

 

箸の種類ついて

ご飯を食べるとき、料理を作るとき、料理をとるときなど、わたしたちは日々さまざまなシーンで箸を使います。箸に触れる機会は多いと思いますが、それぞれにどんな役割があるのかをご存知でしょうか。

兵左衛門
ペアお箸セット -おお、いい夫婦セット(金しぶき)-

食事用

私たちが日頃口にしている箸は、多くの場合、洗って何度も使える塗り箸と呼ばれるもの。塗り箸とは、木地にを何度も重ね塗りしたつやのある箸のことを指します。

塗り箸もさまざまな産地があり、特徴も変わってきます。

菜箸

菜箸は、料理を盛りつける際に使ったり、調理する際に使ったりします。調理の際にフライパンが手に当たって火傷などをしないよう、30cm以上の長さがあることが特徴として挙げられます。そのほか、竹や木以外にも、フライパンが傷つきにくいシリコンタイプなどもでています。

盛り箸

菜箸と形は似ていますが、役割が異なります。料理が綺麗に盛りつけられるように、箸の先端が細い作りになっています。細いため調理には不向きですが、繊細な盛りつけをしたいときなどの丁寧な作業にむいています。

 

箸の産地について

世の中にたくさんの箸が出回っていますが、それぞれ特徴があり産地も異なります。代表的な産地は、輪島塗と若狭塗の2つなどが挙げられます。

輪島塗

輪島箸は、石川県輪島市で生産されている輪島塗の箸です。手間暇かけて作られていて、軽くて丈夫な作りが特徴です。使う木地を整え、研ぎや漆を塗り重ねて仕上げられています。輪島塗は100以上の工程があり、何人もの職人さんが分業して仕上げています。

若狭塗(わかさぬり)

福井県小浜市若狭で生産され、日本でのシェア率が高い若狭塗箸。貝殻や卵の殻、松の葉などを利用して模様を作っていきます。その上から、を何度も塗り重ねていき、研ぎ出し完成させる技法です。

 

箸の選び方について

箸を選ぶ上でのポイントをいくつかに絞って、ご紹介していきます。ここでは、皆さんがご自宅で使う食事用の塗り箸について解説します。

Kaguyahime
go-ld 小紋 -豆皿-

 

・箸の長さ

箸の長さを選ぶときは、一咫半(ひとあたはん)を意識すると良いでしょう。一咫(ひとあた)とは、人差し指と親指で直角をつくったときの、長さを指しています。この一咫の1.5陪の長さ(一咫半)が、理想の長さとされています。

成人した女性は21.5cm、成人した男性は23.5が目安と言われています。

・箸の形

そのほか、箸の形も大切なポイントになります。持ったときのフィット感や、食べもののつかみやすさなど、さまざまな点が挙げられます。

TSUNE
てん箸

 

角が無く丸い形で、誰でも持ちやすいのが特徴です。ただ、角がないため、料理がつかみにくかったり転がりやすかったりすることがあります。

三角

三角タイプは、指にしっかりとフィットして持ちやすいのが特徴です。指で持ったときにふれる面が大きいため、安定感があります。箸を持つのが苦手な方にも、使いやすい形です。

四角

四角形の形は持ちやすく、角が食材をしっかりと掴んでくれるのが特徴です。懸念点としては、握ったときに角が当たってしまい、すこし不快に感じてしまうこともあります。最初は難しくても、使い続けて慣れていくのが良いかもしれません。

六角

鉛筆と同じ形状をしているため、手に馴染みやすく誰もが持ちやすい形となっています。箸が苦手というお子さんにもおすすめです。また、六角形は古来より縁起がいいとされる「亀甲」を表しています。おめでたい祝いの席などに、使われることが多いです。

kouzo(こうぞ)
祝い箸 -華紅-

・箸の材質

箸の主な材質は、木製、樹脂、プラスチックの3つに分けられます。樹脂とプラスチックでできた箸は軽いですが、木製の箸は重くなります。さらに、使っている木の種類によって重さも異なります。重いという点はありますが、ほか2つにはない、持ったときに木のぬくもりを感じることができます。軽さなのか、触り心地なのか、何を重視したいかで選ぶ材質も変わるため、箸選びで重要なポイントです。

・箸の産地

ひとつ前でもご紹介したとおり、同じ漆箸でも産地が異なれば作り方も変わってきます。どんなところにこだわりたいかを明確にすることで、より理想に近い箸選びができるかもしれません。

 

自分にあった箸を見つけよう

この記事を通して、箸の特徴や選ぶポイントをすこしでも知っていただけたら幸いです。自分だけの箸を見つけて、毎日の食事を楽しんでくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

日本には、お正月におせち料理を食べたり、初詣に行ったりと、さまざまな慣習があります。とはいえ、物心がついた頃には、お正月を当たり前のように過ごしていた方も多いかもしれません。

そんな日本人にとって欠かすことのできないこの行事は、どのような意味や由来があるのでしょうか。

お正月はただのお休みの期間ではなく、とてもおめでたい日です。

そこで今回は、お正月の由来から、過ごし方についてご紹介します。お正月について正しく知る一助になれば幸いです。

 

お正月とは、いつまで? 何をする日?

お正月はいつまで?

元々は、1月1日から1月31日までの1ヶ月間をお正月と呼んでいました。

最近のお正月は、1月1日から1月15日までがお正月と基本的には呼ばれています。

1月1日から1月7日の松の内、1月15日までが小正月です。

1月7日までがお正月のところが多いですが、地域によっては小正月の15日までの場合もあります。

【関連記事】【由来・意味から食事まで】またお正月? 1月15日は「小正月」

何をする日?

1月1日から1月3日までの間は「三が日」と呼ばれ、初詣に行ったり、書き初めをしたり、おせち料理やお雑煮といった行事食を食べたりするなど、新年にふさわしい習わしとともに過ごします。

お正月の由来

お正月は、お休みの期間にまったりと過ごされていることが多いです。

本来のお正月には、「年神様を自宅へ迎え入れ、お祝いをする」といった意味があります。

年神様は子孫繁栄五穀豊穣をもたらす神様で、「歳徳神(としとくじん)」や「正月様」と呼ばれることもあります。

お迎えした年神様をもてなし、1年の健康や幸せをもたらしてくれます。

年神様をもてなしてお迎えするために、おせち料理や初詣などさまざまな正月行事が行われるようになりました。

自遊花人
箸置き -ゴールド-

 

お正月の過ごし方について

お正月は「三が日」と「松の内」と、期間によって過ごし方が変わってきます。

三が日

三が日とは1月1日から1月3日までの間です。最近では、三が日の期間をお正月休みと認識していることが多いです。

三が日の間にやっておくといい、正月行事について紹介していきます。

・初日の出

1年で1番初めに見る、日の出のことです。どこかに出かけなくても、自宅から見るのでもかまいません。1年に一度しか拝むことができない初日の出。1年の始まりとして、見に行くのもいいかもしれません。

・初詣(はつもうで)

初詣とは、年が明けてから神社やお寺へお参りに行くことです。1年の幸せや健康を願い、祈願します。できる限り、三が日の間にお参りするのがおすすめです。その際、参拝するだけでなく、おみくじをしたり厄除けの甘酒を飲んだりして過ごします。

【関連記事】おみくじの順位や意味、どれが正解? 「結ぶ」意味・理由

 

・初夢

12月31日(大晦日)の夜から1月2日かけて、最初に見た夢を初夢と言います。また、一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなす)を初夢で見ると縁起がいいといわれています。

1番目は富士山、2番目は鷹、3番目は茄子の順番で見ると、最も縁起がいいといわれています。富士は不死、鷹は高い、茄子は成すを表しています。

一富士二鷹三茄の由来は、富士・鷹・茄子は徳川家康が好んだからだとされています。徳川家康が居城していた駿河の名物でもあり、縁が深いことから意味がつけられたといわれています。

・書き初(書初め)

そのほか、1年の目標や抱負を書く、書き初め(書初め)という慣習もあります。書き初めをするのは、一般的に1月2日がふさわしいとされています。これは、1月2日に書くことで、上達するからといわれています。書き初めに限らず、茶道やお琴なども1月2日から始めると上達しやすいといわれています。

これは、平安時代の吉書の奏(きっしょのそう)が関係しています。吉書の奏とは、新年などの節目に天皇へ文書を奏上する宮中行事のことで、縁起の良い日とされています。その後も、吉書の奏から吉書始め(おめでたい新年に書道をすること)と呼ばれる行事として引き継がれていきました。江戸時代に入り、庶民の間でも習字が広まっていきました。

1月2日に吉書の奏が行われていたことから、縁起のいいこの日に書き初め(書初め)を始めると上達しやすいといわれています。

・お年玉

お年玉とは新年のお祝いとして、大人から子供に向けて金品を贈ることです。元々は金品ではなく、お餅を贈っていました。昭和に入り、金品を贈るのが主流になってきたようです。

松の内

松の内とは、門松しめ飾りを飾る期間になります。関東では、1月1日から1月7日が松の内です。関西では異なり、1月15日までが松の内になります。門松などを飾るのは、子孫繁栄や五穀豊穣をもたらしてくれる、年神様を家へ迎え入れるためです。迷わないための目印であり、依代(よりしろ)となります。この期間は、年神様が滞在する大切な期間なのです。

・七草粥

1月7日は五節句のひとつである、人日(じんじつ)の節句です。この日には、春の七草を入れた七草粥を食べる習わしがあります。ちなみにこれは、お正月のおせち料理やお雑煮などで疲れた胃を休め、邪気を祓うためといわれています。

【関連記事】春の七草 ― 人日の節句

 

・どんど焼き

毎年1月15日は、悪霊払い無病息災の風習が行われる小正月。豊作の祈願や家内の安全の祈願をする、大切な日です。また、小正月でもありどんど焼きの日でもあります。お正月で使った飾りやしめ縄などを神社へ持っていき、焼く行事になります。

【関連記事】【由来・意味から食事まで】またお正月? 1月15日は「小正月」

 

・鏡開き

松の内が過ぎた1月11日は、鏡開きの日になります。飾っている鏡餅を下げ、好きなように調理をして食べます。飾っている間には年神様が宿るため、その鏡餅を食べると縁起がいいといわれています。

 

お正月の行事食とは

お正月には、絶対に欠かすことのできない行事食があります。

・お節(おせち)料理

お正月の間に食べる代表的なものが、お節(おせち)料理です。おせち料理とは、お正月に食べるお祝い料理のひとつです。正確には、1月1日(元旦)・1月2日・1月3日の三が日に食べる料理とされています。

【関連記事】お正月におせち料理を食べるのはなぜ?

 

・お雑煮

お節料理とともに餅が主役で、野菜やお肉が煮こまれた汁物です。地域によって餅の形や、汁の味が変わってきます。

お雑煮は、平安時代から始まった食べ物ともいわれています。古くから餅は特別な食べ物で、ハレの日に食べられているものです。お正月の間にお供えした餅には年神様が宿り、とても縁起のいいものとされています。お供えをした餅や野菜といった食材と、新しい年の1番初めに汲んできた若水を1年の最初の火で煮込み、1月1日(元旦)に食べられていました。

Kaguyahime
日々深鉢ペア

さいごに

この記事を通して、すこしでもお正月の過ごし方について知っていただけましたか?

なんとなく、時間が過ぎてしまうことが多いお正月。いつもはできていなかったことに、挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただき、まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、壱ポイントは下記期間を年末年始休業とさせていただきます。期間中の発送作業・お問い合わせにつきましては、以下のご案内をご確認いただきますようお願い申し上げます。

 

<年末年始休業期間>
2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)

年内最終出荷日:

2022年12月27日(火)

※注文受付は12月26日(月)まで

年始出荷日:

2023年1月5日(木)より

 

ご注文は年末年始期間中も24時間受け付けておりますが、期間中にいただきましたご注文・お問合わせは、2023年1月5日(木)より順次対応させていただきます。

※最終出荷日前のご注文でも、商品の在庫状況等の理由により、年明けの発送となる場合がございます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。