» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間中に
発送業務をお休みさせていただきます。

期間中のご注文やお問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。

<発送業務の休業期間>
2023年5月3日(水)~5月7日(日)

※ご注文は24時間受け付けております
※休業期間中の商品発送につきましては、
2023年5月8日(月)より順次対応させていただきます。

また、お問い合わせにつきましては通常通り受け付けております。
問い合わせ先:support@ichi-point.jp

お客さまにはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

《ご留意事項》

・ご注文の受付完了は、ご入金をいただきましたタイミングとなりますのでご注意ください。

・注文いただきましたお品物や配送地域によっては、ゴールデンウィーク明けの出荷となります。該当する場合、当店よりご連絡させていただくことがございます。

・連休明けの発送は、通常よりも混み合うことが予想されるため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。

知れば知るほど、料理が楽しくなるうつわの魅力。

食事は毎日するため、手前に収納している同じうつわを使いがちになることもあるかもしれません。ですが、うつわにはそれぞれの用途と形の名前があります。それらを詳しく知ることで、料理の幅も広がり、テーブルコーディネートがより楽しくなるかもしれません。

この記事では、皿、鉢、わん(碗/椀)のうつわの形や特徴について、それぞれわかりやすく解説していきます。

皿は、メインとなる料理やサラダなどを盛りつけるためのうつわです。中皿ほどの大きさになると、取り皿として活用することもできます。

丸皿

丸皿とは、角がなく、正円の形をしたお皿です。丸皿は基本的な形でもあるため、どのような食卓にも合わせやすいのが特徴です。

はんなり
古都の煌き -碧丸皿-

角皿

角皿は、正方形や長方形、五角形、八角形などの形をしたお皿です。横に幅が広いタイプの角皿の場合は、焼き魚を盛りつけるのにぴったりです。また、サイズが小さめの角皿は、副菜などの盛りつけにおすすめです。

はんなり
紫香楽 -五彩角皿揃-

縁付き皿(リム皿)

縁付き皿は、持ち手部分に「リム」と呼ばれるがついたお皿のことを指します。縁部分が一段上がっているため持ちやすく、料理で手が汚れる心配がないという特徴があります。また、リムがあることでうつわ全体に余白が生まれ、盛りつけた料理をより引き立たせてくれます。そのほか、リム部分に柄のある皿を選ぶことで、より華やかな食卓を演出することができます。

blanca style

京マシュマロ スクエアプレートペア -ホワイト×2-

鉢は、深さがあるのが特徴で、汁物の料理に適したうつわです。メインとなる料理(主菜)からきんぴらごぼうなどの副菜や、汁物のラーメンなど幅広く使うことができます。

どんぶり(丼)

どんぶり(丼)は、口をつける部分が広く、底が深い鉢です。ごはんとおかずを盛りつける、いわゆる「丼もの」に用いられるのがの料理が一般的です。うつわに深さがあるため、ラーメンや蕎麦など汁物の料理に使うことができるほか、サラダや煮物などを盛りつける際にも適しています。

Kaguyahime

R*mini DON(箸付) -全3色-

小鉢

小鉢は、約12cmほどの大きさで、底が深い鉢のことを指します。深さがあるため、汁物の料理を盛りつけることに適しています。おひたしやお新香など、食卓にもう一品欲しいときに使うことで、食卓の収まりが良くなるでしょう。そのほか、果物やデザート入れとしても活用できます。

たとえば、食卓がさみしいときに色鮮やかな小鉢を取り入れれば、一気に華やかな印象に仕上がるでしょう。

Kaguyahime
ソラミズイロ -お結びペア-

片口

片口は、うつわの片方だけに注ぎ口がついており、中に入ったものが注ぎやすくなっている鉢です。

日本酒を入れて晩酌を楽しんだり、サラダを盛りつけたりすることができます。また、大きさもさまざまです。小さいサイズのものは、ソースを入れたり醬油さしとしても使うことができます。

Kaguyahime
ソラミズイロ -片口鉢-

わん(椀/碗)

高台がついており、底が深いのが特徴的なうつわです。味噌汁やご飯を盛りつけるなど、日本食には欠かすことができません。なお、合わせる料理によって以下のように使い分けをします。

汁椀

汁物の料理を盛りつけるのを目的とした、底の深い椀が汁椀です。味噌汁を飲むときに使うことが多く、手で持ちやすいよう軽さと、飲み口が広い点が特徴です。底に高台がついているため、安定感があり倒れる心配もありません。汁椀の素材は木製が主流ですが、中には陶器やプラスチック製のものもあります。

※参考画像

茶碗/飯碗

茶碗/飯碗は底が深く、ご飯を盛りつけるための碗です。一般的には「茶碗」と呼ばれていますが、「飯碗」とも呼ばれることもあります。手に持ちやすいよう、底には高台がついており、熱いものを入れても大丈夫な作りになっています。

副久 GOSU
ご飯茶碗 小 -2.0-

別サイズもご用意しております

そのほか

皿や鉢といったうつわのほかにも、食卓や料理に欠かせないアイテムがたくさんあります。その中でも、一部のうつわをご紹介していきます。

蕎麦猪口

蕎麦猪口は高台がなく、底が深いうつわです。片手で持ちやすく、蕎麦を食べるときにつゆを入れたり、料理を盛りつけたりすることができます。スープなどの汁物や、プリンやヨーグルトなどのデザート入れとしても使える、汎用性の高さが魅力的です。

福珠窯
染め付け×銀彩 そば猪口 -市松-

【関連記事】お酒が飲めなくても楽しめる、「お猪口」の使いかた・アレンジ

スパイスミル(すり鉢式)

スパイスミルは、胡椒やスパイスをすりつぶし、粉状にするものです。料理にかける塩・こしょうに使うのはもちろんですが、カレーやチャイナドのスパイスを使った料理を作りたいときにおすすめです。何種類ものスパイスをひとつのうつわで混ぜることができるのが、自動タイプのミルにはない魅力です。

aito製作所
ビスク スパイスミル 80ml -全3色-

毎日の食卓を楽しくする

毎日使っている皿も、いつもと違う使い方をしてみるのはいかがでしょうか。ご自宅にあるうつわに、気づかなかった魅力が隠れているかもしれません。ぜひ、楽しみながら試してみてくださいね。「こんな使い方があったんだ」など、すこしの気づきになれば幸いです。

【関連記事】豆皿と小皿の違いは?豆皿の使い方について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

年に2回、春と秋にやってくるお彼岸(ひがん)。春のお彼岸は、春分の日とともにやってきます。この期間は、お墓参りやお仏壇の掃除などをします。お彼岸といえば、お墓参りをすることなどがて知られていますが、決してご先祖さまへの挨拶をするだけの時期ではありません。じつは、私たちにとっての修業期間であるともいわれています。

今回は春のお彼岸の行事食から過ごし方、修行期間などについて詳しくご紹介していきます。

春のお彼岸について

お彼岸は、「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」の2回やってきます。ここでは春のお彼岸について、詳しくご紹介していきます。

春のお彼岸はいつ?

春のお彼岸の期間は、春分の日を中日とした前後3日の計7日間です。「彼岸入り」から始まり、中日を「春分の日」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。春分の日を中心にお彼岸が決められるため、その年によってお彼岸の日付も変わってきます。いつから彼岸入りなのか、カレンダーをチェックしましょう。

【関連記事】秋分の日はいつからは始まった? お彼岸との関係

お彼岸が修業の期間とは?

お彼岸は、あの世とこの世の境目がもっとも近くなる日です。

冒頭でも少し説明した通り、お墓参りやお仏壇の掃除など、感謝の気持ちを込めてご先祖さまへの挨拶をします。

そもそもお彼岸とは、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」を訳した「到彼岸」を略したことに由来しています。到彼岸とは、「あちらの岸(あの世)」のことで、悟りのある世界である「極楽浄土」とされています。仏教では、極楽浄土へ行くためには、仏教世界の「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる教えを実践して、悟りを開く必要があるといわれています。

つまりお彼岸とは、ご先祖さまへ挨拶をするだけの日ではなく、悟りを開くための修行期間でもあるのです。

【関連記事】お彼岸の季節に思い出したい、《六波羅蜜》って、?

お彼岸の時期は、どのように過ごせばよい?

お彼岸はご先祖さまへの供養や感謝の気持ちを伝える時期ですが、具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。

お墓参り・お墓の掃除

ご先祖さまへ挨拶をしに、お墓参りに行きます。

普段忙しくてなかなか行くことのできない方は、お墓の掃除も一緒にするのがいいでしょう。生えている雑草を抜いたり、墓石を綺麗に拭いたりと気持ちを込めて掃除をします。最後には、生前好きだった花をお供えするのもよいかもしれません。

お墓参りに行くのが難しい方は、お仏壇にお祈りをするだけでも問題ありません。

お仏壇の掃除

お彼岸の期間には、お仏壇の掃除をして準備をします。基本的に仏壇の種類は、金仏壇と唐木仏壇になります。種類によって多少掃除の仕方は変わりますが、デリケートなものなので、優しく丁寧に掃除をしましょう。

お供えもの

お彼岸は供花(きょうか/くげ)以外にも、ぼたもち(牡丹餅)や酒などをお供えします。ぼたもちは縁起が良い食べものといわれているため、この期間に合ったお供えものです。

また、御霊供膳(おれいぐぜん)と呼ばれる精進料理をお仏壇にお供えをします。御霊供膳とは、一汁三菜の5点が膳にのった精進料理のことです。

お彼岸の日は春分の日?

必ずお彼岸の日と一緒に来るのが、春分の日。春分の日とお彼岸には、それぞれ何か関係があるのでしょうか。

春分の日について

春分の日はお彼岸の期間でもありますが、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とする国民の祝日でもあります。また、この日は太陽が真東から昇り真西に沈んでいき、昼と夜が同じ長さになります。そして、もっともあの世とこの世が近くなる日です。このことからも、ご先祖さまへ挨拶をする日として、より適した日だといえるでしょう。

春分の日の由来について

春分の日ができたのは、宮中祭祀である春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)から由来しています。宮中にある皇霊殿にて、歴代の天皇や皇族といったご先祖さまへの感謝の気持ちを伝える行事です。

元々は春季皇霊祭と呼ばれていましたが、昭和23年に国民の祝日の日として正式に春分の日に定められました。後に呼び方は春分の日と統一されましたが、現在でも行われている宮中祭祀になります。

春のお彼岸にいただく食べもの(行事食)について

秋のお彼岸にはおはぎを食べる慣習がありますが、春のお彼岸にも行事食があるのをご存知でしょうか。

春のお彼岸では、行事食としてぼたもちを食べる慣習があります。

ぼたもちとおはぎは同じ食べものですが、季節によって呼び方が変わります。春に牡丹が咲くことから、牡丹餅と呼ばれるようになりました。ぼたもちに使われている小豆は、邪気を払うといわれており、縁起が良い食べものとされています。

【関連記事】「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

自分を見つめなおす機会に

お彼岸はご先祖さまへの挨拶をするとともに、自分を見つめ直す修行の期間でもあります。いきなりすべての修行を実践するのは難しいと思うので、できそうなことから始めてみるのはいかがでしょうか。今回できなかった方も、ぜひ次の機会に過ごし方を参考にしてみてくださいね。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

バレンタインデーの由来について。お菓子に込められた意味とは?

大切な人に想いを伝える、1年に一度の大切なイベント「バレンタインデー」がやってきます。

日本でバレンタインデーといえば、好きな人にチョコレートを贈る日として知られていますが、渡したい相手によって何を選ぶかも変わってきます。せっかくなら、喜んでもらえるものを渡したいですよね。

バレンタインデーに渡すお菓子には、それぞれ意味(メッセージ)が込められているため、贈る際は確認してからにしましょう。

そこで今回は、それぞれのお菓子に込められた意味と、お菓子以外のおすすめギフトをご紹介します。

気持ちの伝わる、素敵なバレンタインデーにしましょう。

 

バレンタインデーが2月14日なのはどうして?

バレンタインデーは何をする日?

バレンタインデーは、毎年2月14日。海外では「恋人たちの日」とされ、好きな人へ想いを伝え、互いの気持ちを確かめ合う日です。日本では、好きな人へチョコレートを贈る日として浸透しています。

由来と起源について

バレンタインデーのイベントが始まったのには、バレンティヌス(英語読みでバレンタイン)と呼ばれるローマ帝国時代のキリスト教司祭が由来しているといわれています。

当時のローマでは、結婚をすると兵士の士気が下がるとされていました。そのため、兵士は好きな人と結婚することが禁止されていました。そんな様子を見ていたバレンティヌスは、秘かに兵士の結婚式を執り行いました。このことを知った皇帝は、今後執り行わないよう命じましたが、従わなかったことにより罰として2月14日に処刑されてしまいました。

 

この一連の出来事により、2月14日はバレンティヌスにお祈りを捧げる日となり、やがて、「聖バレンタイン」として知られるようになりました。

14世紀ごろには祈りを捧げる日と同時に、好きな人に気持ちを伝えたり贈りものをしたり、愛を伝える日として定着していきました。そして現代では、「恋人たちの日」として浸透しています。日本では百貨店やお菓子会社が盛り上げようと独自に発展させていき、2月14日は「好きな人へチョコレートを贈る日」として広がっていきました。

 

友チョコと逆チョコって何?

バレンタインデーは、「本命チョコ」と一緒に好きな人へ想いを伝える日です。しかし近年では、「友チョコ」や「逆チョコ」といった言葉もでてきています。

友チョコ

友チョコとは、仲の良い友人同士でチョコレートを渡しあうことです。手作りチョコレートなどを皆で交換しあい、楽しむイベントです。日頃お世話になっている友達に、お菓子と一緒に感謝の気持ちを伝えます。           

逆チョコ

近年では定着しつつある言葉ですが、男性から女性にチョコレートを贈ることです。男性から贈るのは少し恥ずかしいかもしれませんが、この機会に想いを伝えてみるのも良いかもしれません。海外では恋人たちの日として、男性から想いを伝える日でもあります。

 

お菓子に込められた意味について

バレンタインデーに贈るお菓子には、それぞれ意味や隠されたメッセージが込められていることがあるかもしれません。また、チョコレート以外のお菓子を贈りものとして考えている場合には、正しく気持ちを伝えるために、意味を把握しておくことがおすすめです。ここでは、チョコレート以外のお菓子に込められている意味の一例をご紹介します。

キャンディ(キャンディー)

キャンディには、「あなたが好き」という意味が込められています。口の中ですぐに溶けないキャンディは、「関係が壊れない」という意味もあり、好きな相手に渡すのもおすすめかもしれません。

クッキー

クッキーには、「あなたはお友達」という意味が込められています。サクサクと気軽に食べられることから、友達関係を表しています。仲が良い友達には、クッキーがよいかもしれません。

マカロン

マカロンには、「あなたは特別な人」という意味が込められています。好きな相手に気持ちを伝えるときに渡すのがおすすめです。

見た目も高級感があり、工程も時間がかかることから、マカロンは特別な人に渡すのが適しているといえます。

キャラメル

キャラメルには、「一緒にいたら安心する」という意味が込められています。口の中に入れたら甘味が広がり、優しく溶けていきます。好きという気持ちを伝えるためよりも、安心感や感謝を伝えるのによさそうです。

バームクーヘン

バームクーヘンには、「あなたと幸せがいつまでも続きますように」という意味が込められています。木の年輪に似ていることから、年を重ねる、成長するという意味になります。ご夫婦や長くお付き合いしている人たちに理想かもしれません。

 

チョコレート以外のおすすめギフト  

甘いものが苦手な相手には、お菓子以外のギフトを贈るのもいいかもしれません。

食品

何を贈ればいいか悩んだときは、気軽に渡しやすい食品がおすすめです。

お茶

The Tea Company
玉露 リーフ袋 30g

美味しいお茶で、ほっとひと息。甘いものは難しいけど、食べものを贈りたいときはお茶がおすすめです。温かいお茶で、癒しの時間をお届けしませんか。

 

お酒

ドメーヌレゾン
アッサンブラージュ ブラン 
※姉妹サイト「ハレハレ酒」にて好評発売中(別サイトへ飛びます)

 

甘いものが苦手でお酒が好きな方には、さっぱりとした味わいのワインやウィスキーなどがおすすめです。爽やかな飲み心地や辛口を選ぶと、より良いかもしれません。

 

ビジネスシーン

毎日の仕事で使うことができて、便利でおしゃれなアイテムをセレクト。日常使いしやすいため、ギフトとしてもおすすめです。

ネクタイ

NEKADO(ネカド)
ネクタイ -富士山 赤-

スーツで出勤する方は、ネクタイが必需品です。毎日使うものだからこそ、いくつあっても困りません。相手の好みに合わせて、ネクタイを贈るのも魅力的です。

 

カードケース

IGATTA COLLETTI
鯖江 カードケース -馬蹄

仕事でも頻繁に使う人が多い、カードケース。好きな色や雰囲気などを確認して贈るのがおすすめです。あえていつも使わないような素材やデザインを選ぶのも、特別感があっていいかもしれません。

 

日用品

消耗品など気軽に使ってもらうことができる、日用品を贈るのもおすすめです。

石鹸

日入ル(hiilu)
ザ ヘンプソープ with CBD500mg -黒文字-

毎日の生活の中で使われている石鹸。日々使うものだからこそ、ちょっと良い石鹸を贈ってみませんか。好きな香りをプレゼントすると、もっと喜んでもらえるかもしれません。

 

靴下(ソックス)

Re Loop(リループ)
スラブミックス リブクルー ソックス -M-
Sサイズもご用意しています。

見えない部分のおしゃれも、楽しんでもらいたい。靴下としての機能だけでなく、デザインにもこだわったものを選んでみてくださいね。きっと、毎日のコーディネートが楽しくなるはずです。Sサイズとペアにしてもおすすめです。

 

想いを伝えるイベント

何を贈ればいいか悩んでいる方に、少しでも参考にしていただければ幸いです。バレンタインデーは好きな人にチョコレートを贈る日でもあり、想いを伝える大切な日です。普段恥ずかしくて言えなくても、バレンタインデーをきっかけに伝えてみるのはいかがでしょうか。

 

【関連記事】ホワイトデーのお返しには、意味がある? 由来とおすすめギフトもご紹介!


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

毎日の食卓で、多くの人たちが使っている箸。日本の伝統的なものであり、欠かすことのできない必需品です。

産地や材質などによって、箸の特徴も変わることから、何を基準にして選べば良いのか難しいですよね。

そこで今回は、使い心地のいい、自分だけの箸選びのポイントをご紹介。

自分だけの箸を見つけて、毎日の食事を楽しくしてみましょう。

 

箸の始まりはどこから?

手に持ちやすいような、2本の細い棒が1つになった箸。

諸説ありますが、箸の歴史は古く、その始まりは縄文時代だといわれています。しかし、この時代は食べるためではなく、祭器として使われていました。飛鳥時代になり、遣隋使であった小野妹子が、日本へ箸でご飯を食べる文化を持ち帰りました。そこから朝廷では、箸を使ってご飯を食べるようになりました。平安時代になり、庶民の間でも箸の食文化が定着していきました。

箸を使う国はいくつかありますが、匙(さじ)などを一緒に使わず、箸だけで食べる国は日本だけです。

十八膳(じゅうはちぜん)
こま(koma)

 

箸の種類ついて

ご飯を食べるとき、料理を作るとき、料理をとるときなど、わたしたちは日々さまざまなシーンで箸を使います。箸に触れる機会は多いと思いますが、それぞれにどんな役割があるのかをご存知でしょうか。

兵左衛門
ペアお箸セット -おお、いい夫婦セット(金しぶき)-

食事用

私たちが日頃口にしている箸は、多くの場合、洗って何度も使える塗り箸と呼ばれるもの。塗り箸とは、木地にを何度も重ね塗りしたつやのある箸のことを指します。

塗り箸もさまざまな産地があり、特徴も変わってきます。

菜箸

菜箸は、料理を盛りつける際に使ったり、調理する際に使ったりします。調理の際にフライパンが手に当たって火傷などをしないよう、30cm以上の長さがあることが特徴として挙げられます。そのほか、竹や木以外にも、フライパンが傷つきにくいシリコンタイプなどもでています。

盛り箸

菜箸と形は似ていますが、役割が異なります。料理が綺麗に盛りつけられるように、箸の先端が細い作りになっています。細いため調理には不向きですが、繊細な盛りつけをしたいときなどの丁寧な作業にむいています。

 

箸の産地について

世の中にたくさんの箸が出回っていますが、それぞれ特徴があり産地も異なります。代表的な産地は、輪島塗と若狭塗の2つなどが挙げられます。

輪島塗

輪島箸は、石川県輪島市で生産されている輪島塗の箸です。手間暇かけて作られていて、軽くて丈夫な作りが特徴です。使う木地を整え、研ぎや漆を塗り重ねて仕上げられています。輪島塗は100以上の工程があり、何人もの職人さんが分業して仕上げています。

若狭塗(わかさぬり)

福井県小浜市若狭で生産され、日本でのシェア率が高い若狭塗箸。貝殻や卵の殻、松の葉などを利用して模様を作っていきます。その上から、を何度も塗り重ねていき、研ぎ出し完成させる技法です。

 

箸の選び方について

箸を選ぶ上でのポイントをいくつかに絞って、ご紹介していきます。ここでは、皆さんがご自宅で使う食事用の塗り箸について解説します。

Kaguyahime
go-ld 小紋 -豆皿-

 

・箸の長さ

箸の長さを選ぶときは、一咫半(ひとあたはん)を意識すると良いでしょう。一咫(ひとあた)とは、人差し指と親指で直角をつくったときの、長さを指しています。この一咫の1.5陪の長さ(一咫半)が、理想の長さとされています。

成人した女性は21.5cm、成人した男性は23.5が目安と言われています。

・箸の形

そのほか、箸の形も大切なポイントになります。持ったときのフィット感や、食べもののつかみやすさなど、さまざまな点が挙げられます。

TSUNE
てん箸

 

角が無く丸い形で、誰でも持ちやすいのが特徴です。ただ、角がないため、料理がつかみにくかったり転がりやすかったりすることがあります。

三角

三角タイプは、指にしっかりとフィットして持ちやすいのが特徴です。指で持ったときにふれる面が大きいため、安定感があります。箸を持つのが苦手な方にも、使いやすい形です。

四角

四角形の形は持ちやすく、角が食材をしっかりと掴んでくれるのが特徴です。懸念点としては、握ったときに角が当たってしまい、すこし不快に感じてしまうこともあります。最初は難しくても、使い続けて慣れていくのが良いかもしれません。

六角

鉛筆と同じ形状をしているため、手に馴染みやすく誰もが持ちやすい形となっています。箸が苦手というお子さんにもおすすめです。また、六角形は古来より縁起がいいとされる「亀甲」を表しています。おめでたい祝いの席などに、使われることが多いです。

kouzo(こうぞ)
祝い箸 -華紅-

・箸の材質

箸の主な材質は、木製、樹脂、プラスチックの3つに分けられます。樹脂とプラスチックでできた箸は軽いですが、木製の箸は重くなります。さらに、使っている木の種類によって重さも異なります。重いという点はありますが、ほか2つにはない、持ったときに木のぬくもりを感じることができます。軽さなのか、触り心地なのか、何を重視したいかで選ぶ材質も変わるため、箸選びで重要なポイントです。

・箸の産地

ひとつ前でもご紹介したとおり、同じ漆箸でも産地が異なれば作り方も変わってきます。どんなところにこだわりたいかを明確にすることで、より理想に近い箸選びができるかもしれません。

 

自分にあった箸を見つけよう

この記事を通して、箸の特徴や選ぶポイントをすこしでも知っていただけたら幸いです。自分だけの箸を見つけて、毎日の食事を楽しんでくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

日本には、お正月におせち料理を食べたり、初詣に行ったりと、さまざまな慣習があります。とはいえ、物心がついた頃には、お正月を当たり前のように過ごしていた方も多いかもしれません。

そんな日本人にとって欠かすことのできないこの行事は、どのような意味や由来があるのでしょうか。

お正月はただのお休みの期間ではなく、とてもおめでたい日です。

そこで今回は、お正月の由来から、過ごし方についてご紹介します。お正月について正しく知る一助になれば幸いです。

 

お正月とは、いつまで? 何をする日?

お正月はいつまで?

元々は、1月1日から1月31日までの1ヶ月間をお正月と呼んでいました。

最近のお正月は、1月1日から1月15日までがお正月と基本的には呼ばれています。

1月1日から1月7日の松の内、1月15日までが小正月です。

1月7日までがお正月のところが多いですが、地域によっては小正月の15日までの場合もあります。

【関連記事】【由来・意味から食事まで】またお正月? 1月15日は「小正月」

何をする日?

1月1日から1月3日までの間は「三が日」と呼ばれ、初詣に行ったり、書き初めをしたり、おせち料理やお雑煮といった行事食を食べたりするなど、新年にふさわしい習わしとともに過ごします。

お正月の由来

お正月は、お休みの期間にまったりと過ごされていることが多いです。

本来のお正月には、「年神様を自宅へ迎え入れ、お祝いをする」といった意味があります。

年神様は子孫繁栄五穀豊穣をもたらす神様で、「歳徳神(としとくじん)」や「正月様」と呼ばれることもあります。

お迎えした年神様をもてなし、1年の健康や幸せをもたらしてくれます。

年神様をもてなしてお迎えするために、おせち料理や初詣などさまざまな正月行事が行われるようになりました。

自遊花人
箸置き -ゴールド-

 

お正月の過ごし方について

お正月は「三が日」と「松の内」と、期間によって過ごし方が変わってきます。

三が日

三が日とは1月1日から1月3日までの間です。最近では、三が日の期間をお正月休みと認識していることが多いです。

三が日の間にやっておくといい、正月行事について紹介していきます。

・初日の出

1年で1番初めに見る、日の出のことです。どこかに出かけなくても、自宅から見るのでもかまいません。1年に一度しか拝むことができない初日の出。1年の始まりとして、見に行くのもいいかもしれません。

・初詣(はつもうで)

初詣とは、年が明けてから神社やお寺へお参りに行くことです。1年の幸せや健康を願い、祈願します。できる限り、三が日の間にお参りするのがおすすめです。その際、参拝するだけでなく、おみくじをしたり厄除けの甘酒を飲んだりして過ごします。

【関連記事】おみくじの順位や意味、どれが正解? 「結ぶ」意味・理由

 

・初夢

12月31日(大晦日)の夜から1月2日かけて、最初に見た夢を初夢と言います。また、一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなす)を初夢で見ると縁起がいいといわれています。

1番目は富士山、2番目は鷹、3番目は茄子の順番で見ると、最も縁起がいいといわれています。富士は不死、鷹は高い、茄子は成すを表しています。

一富士二鷹三茄の由来は、富士・鷹・茄子は徳川家康が好んだからだとされています。徳川家康が居城していた駿河の名物でもあり、縁が深いことから意味がつけられたといわれています。

・書き初(書初め)

そのほか、1年の目標や抱負を書く、書き初め(書初め)という慣習もあります。書き初めをするのは、一般的に1月2日がふさわしいとされています。これは、1月2日に書くことで、上達するからといわれています。書き初めに限らず、茶道やお琴なども1月2日から始めると上達しやすいといわれています。

これは、平安時代の吉書の奏(きっしょのそう)が関係しています。吉書の奏とは、新年などの節目に天皇へ文書を奏上する宮中行事のことで、縁起の良い日とされています。その後も、吉書の奏から吉書始め(おめでたい新年に書道をすること)と呼ばれる行事として引き継がれていきました。江戸時代に入り、庶民の間でも習字が広まっていきました。

1月2日に吉書の奏が行われていたことから、縁起のいいこの日に書き初め(書初め)を始めると上達しやすいといわれています。

・お年玉

お年玉とは新年のお祝いとして、大人から子供に向けて金品を贈ることです。元々は金品ではなく、お餅を贈っていました。昭和に入り、金品を贈るのが主流になってきたようです。

松の内

松の内とは、門松しめ飾りを飾る期間になります。関東では、1月1日から1月7日が松の内です。関西では異なり、1月15日までが松の内になります。門松などを飾るのは、子孫繁栄や五穀豊穣をもたらしてくれる、年神様を家へ迎え入れるためです。迷わないための目印であり、依代(よりしろ)となります。この期間は、年神様が滞在する大切な期間なのです。

・七草粥

1月7日は五節句のひとつである、人日(じんじつ)の節句です。この日には、春の七草を入れた七草粥を食べる習わしがあります。ちなみにこれは、お正月のおせち料理やお雑煮などで疲れた胃を休め、邪気を祓うためといわれています。

【関連記事】春の七草 ― 人日の節句

 

・どんど焼き

毎年1月15日は、悪霊払い無病息災の風習が行われる小正月。豊作の祈願や家内の安全の祈願をする、大切な日です。また、小正月でもありどんど焼きの日でもあります。お正月で使った飾りやしめ縄などを神社へ持っていき、焼く行事になります。

【関連記事】【由来・意味から食事まで】またお正月? 1月15日は「小正月」

 

・鏡開き

松の内が過ぎた1月11日は、鏡開きの日になります。飾っている鏡餅を下げ、好きなように調理をして食べます。飾っている間には年神様が宿るため、その鏡餅を食べると縁起がいいといわれています。

 

お正月の行事食とは

お正月には、絶対に欠かすことのできない行事食があります。

・お節(おせち)料理

お正月の間に食べる代表的なものが、お節(おせち)料理です。おせち料理とは、お正月に食べるお祝い料理のひとつです。正確には、1月1日(元旦)・1月2日・1月3日の三が日に食べる料理とされています。

【関連記事】お正月におせち料理を食べるのはなぜ?

 

・お雑煮

お節料理とともに餅が主役で、野菜やお肉が煮こまれた汁物です。地域によって餅の形や、汁の味が変わってきます。

お雑煮は、平安時代から始まった食べ物ともいわれています。古くから餅は特別な食べ物で、ハレの日に食べられているものです。お正月の間にお供えした餅には年神様が宿り、とても縁起のいいものとされています。お供えをした餅や野菜といった食材と、新しい年の1番初めに汲んできた若水を1年の最初の火で煮込み、1月1日(元旦)に食べられていました。

Kaguyahime
日々深鉢ペア

さいごに

この記事を通して、すこしでもお正月の過ごし方について知っていただけましたか?

なんとなく、時間が過ぎてしまうことが多いお正月。いつもはできていなかったことに、挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただき、まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、壱ポイントは下記期間を年末年始休業とさせていただきます。期間中の発送作業・お問い合わせにつきましては、以下のご案内をご確認いただきますようお願い申し上げます。

 

<年末年始休業期間>
2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)

年内最終出荷日:

2022年12月27日(火)

※注文受付は12月26日(月)まで

年始出荷日:

2023年1月5日(木)より

 

ご注文は年末年始期間中も24時間受け付けておりますが、期間中にいただきましたご注文・お問合わせは、2023年1月5日(木)より順次対応させていただきます。

※最終出荷日前のご注文でも、商品の在庫状況等の理由により、年明けの発送となる場合がございます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

手のひらにおさまる、小さなサイズが特徴的な豆皿。

用途としては小皿と似ていますが、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。

豆皿は小さいですが、特徴を知ることで使える幅も広がるはずです。

今回は、豆皿の特徴と使い方についてご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】《うつわ特集②》白磁に施された、華やかさ。 有田焼の奥深き世界

豆皿と小皿の特徴について

豆皿と小皿は、使い方の用途が豆皿とよく似ています。

豆皿と小皿には、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

豆皿とは

手のひらにちょこんと乗るほど、小さいサイズなのが豆皿です。約9cmほどで、10cm以内におさまる大きさとされています。丸といった決められた形だけではなく、さまざまなフォルムのうつわが存在します。使いやすさや、デザイン性を重視などそれぞれです。

Kaguyahime
オメデタ三昧 -豆皿-

小皿との違いとは

豆皿と使い方は似ていますが、1番の違いは大きさにあります。小皿の大きさは、12cmから15cm以内に収まるサイズです。小皿のほうが大きいため、盛りつけられる量も増えてきます。豆皿と同様に、使いやすさやデザイン性を重視した、さまざまな形が存在します。

はんなり
彩り 花小皿 -5色揃-

お皿の大きさ表記について

お皿の大きさの表し方は、一般的にで表記され、1寸は約3cmです。なんとなく覚えておくと、買い物の際にもイメージしやすくなります。

・豆皿 

3寸以内(約9cm)

・小皿 

4~5寸(約12cm~約15cm)

・中皿 

5~8寸(約15cm~24cm)

・大皿 

8寸以上(約24cm以上)

 

豆皿の歴史

現在では醤油差しや薬味入れとして使われることが多い豆皿ですが、かつては用途で使われてきました。

そもそも、豆皿が登場したのは、江戸時代といわれています。

「手塩皿」と呼ばれる、口にする食事の不浄をはらい、お清めの塩を盛るためのうつわとして使われていました。

しかし、現代に近づくにつれ食卓の文化も変化していき、お清めの塩を盛る慣習がなくなってきました。そこから、醤油差しや薬味入れなどとして使われるようになりました。名前も手塩から、豆皿へと呼ばれるようになりました。

 

豆皿の使い方

さまざまな使い方が可能で、何かと便利な豆皿。どのような使い方ができるのか、順番にご紹介していきます。

取り皿

漬物や梅干しなど、ちょっとした量のものを盛りつけるのにぴったりです。少量だけ取り分けたいときなど、取り皿としても大活躍します。豆皿は小さいサイズのため、たくさんの料理の中に置いていても邪魔になりません。食卓が少しさみしいときや、華やかさを演出したいとき、ワンポイントとしても置くこともできます。

銀雅堂(ぎんがどう)

福楽 まめざら3種セット

薬味皿

少量のねぎやわさびなどを盛りつける、薬味皿として使われています。ただ食卓に薬味を出すのがさみしいときは、豆皿にのせることで一気に見栄えがよくなります。

TSUNE
豆皿 -氷香-

醤油皿

薬味皿としても使われることが多い豆皿ですが、刺身などの醤油皿としても大活躍します。お気に入りの醤油皿と一緒に食べることで、ご飯の時間がもっと楽しくなるはずです。

アデリア
ザ プレミアム ニッポン テイスト 醤油差し -桜-

ケーキ皿

一口サイズのケーキや、ナッツといったお菓子皿としてもぴったりです。そのまま食べるよりもうつわに盛りつけることで、より美味しそうに引き立たせてくれます。そして、おもてなし皿として使うことができます。

Kaguyahime
豆花火 -豆皿-

箸置き

豆皿は、取り皿としてだけでなく、箸置きとしても活用できます。小ぶりなサイズなので、箸置きとして食卓に置いても邪魔になりません。使った箸で机を汚したくないときに、サッと豆皿を箸置き代わりとし大変身します。

Kaguyahime
go-ld 小紋 -豆皿-

使うことで分かる、うつわの魅力

豆皿の特徴と魅力について、すこしでも知っていただけたら幸いです。好きな豆皿を集めて、並べて置くのも楽しいかもしれません。うつわの使い方はひとつではないため、さまざまな使い方をして豆皿の魅力に触れてみてくださいね。

アデリア(石塚硝子)
めでたmono 福寿 豆皿 -鶴亀セット-

 

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

今年1年を締めくくり、また新な1年が始まろうとしています。

家族と過ごしたり、どこかに出かけたりと人によって過ごし方もさまざまだと思います。

1年の疲れを取るため、家でまったりと過ごす方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お家でお正月をより楽しむための壱ポイントおすすめのアイテムをお届けします。素敵な時間を過ごせるように、ジャンルごとにご紹介します。

 

おせちにぴったりなうつわ

おせち料理は、重箱に入った状態で食卓へ出され、重箱から取り皿に分けて食べるのが一般的です。おせち料理ばかりに目がいってしまいますが、せっかくなら取り皿にもこだわりたい。料理を味わいながら、雰囲気も楽しめるうつわをセレクトしました。

銀雅堂(ぎんがどう) 福楽 宝袋(たからぶくろ)おもてなしセット -1客セット-

縁起が良い日本古来モチーフの箸置き・豆皿・箸を1客セットにした、 宝袋(たからぶくろ)のおもてなしセット。錫でできた宝袋の膨らみが愛しい豆皿は、盛り付けたおせち料理を引き立たせてくれます。その財運を願う「宝袋」は「福労」と言い、「積み重ねた苦労も福と成す」の意もあります。箸と箸置き、豆皿のセットは、お正月を過ごすのにぴったりなうつわです。

TSUNE 楕円皿 -氷香-

爽やかなブルーのグラデーションと、グレーのコントラストが目を引く楕円皿。「氷香(ひょうか)」とは、《氷が凍りだす瞬間》《氷が溶け始めた瞬間》のようすをイメージした色のことです。食材が映えるように、色味は控えめに仕上げられました。取り皿としてちょうど良い大きさで、おせち料理のお供におすすめです。

ni mono sense plate set 円舞 -蛍-

おもてなしを象徴する道具として、末広がりの形から縁起物として扇子型の小皿とフードピックのセット。縁起がよく珍しい形をしたうつわは、おめでたいお正月の席にぴったりです。

Kaguyahime go-ld 小紋 -豆皿-

瑠璃色に華やかなゴールドが映える、5つの豆皿です。瑠璃色がほんのりと薄くなったふちの色使いが上品さを感じさせます。各々におめでたい意味を込めた小紋柄が映える小さな豆皿は、箸置きや薬味入れなどに便利です。さまざまな用途で使うことができるため、お正月の席におすすめです。

 

おもちやお雑煮にぴったりなうつわ

おせち料理と同じくらいかかせない、おもちやお雑煮。食べるときの椀は、どうしても渋いものが多くなってしまうことがあります。ハッピーな1年を迎えられるよう、明るいカラーや縁起のいいデザインのうつわをセレクトしました。

田清窯 梅むすび小皿 -赤線-

水引の梅結びをモチーフにつくられた、丸く可愛らしい有田焼(伊万里焼)の小皿。邪魔をしない控えめなデザインは、さまざまなお料理に合わせてお使いいただけます。平なうつわのため、汁のないものや、醤油や砂糖を使ったおもちを食べるときにおすすめです。

はんなり 柿釉 御本手 -ペア鉢-

京都の嘉峰窯(かほうがま)、柿釉シリーズの御本手・ペア鉢。嘉峰窯にしか出せない、鮮やかな赤と白の釉薬のコントラストが印象的。とても軽く、手馴染みの良いので使い心地が良いのも清水焼の魅力のひとつです。縁起がいいとされてきた紅白のペア鉢は、お雑煮など汁ものを食べるときにおすすめです。

TSUNE たわみボウル

水に濡れたようなつややかさが印象的なうつわとなっている、TSUNEのたわみボウル。手間暇かけて生み出された色彩は、豊かな色でありながらも主張しすぎるということはありません。おもちやお雑煮を盛りつけて食べるのに最適です。

Kaguyahime R*mini DON(箸付) -全3色-

RAINBOWの“R”に思いを込めたシリーズの、ミニどんぶりと箸のセット。ミニどんぶりにピッタリの鉢は、とても軽く持ちやすいのが特徴です。鮮やかな色づかいは、見ているだけで心が晴れてきそう。深さがあるミニどんぶりは、煮物やお雑煮を食べるのに便利なサイズ感となっています

 

テーブルコーディネートにおすすめアイテム

お正月を有意義に過ごすため、テーブルコーディネートにかかせないアイテムをセレクトしました。

kouzo(こうぞ) お膳敷紙 2枚入り -ゴールド-

上質で温かみのある美濃和紙を使用したランチョンマットです。普通のランチョンマットとは違い、美濃和紙でできいます。楮の華が均一にちりばめられており、上品かつ美しさが表現されているのが特徴的です。

十二支 テーブルマット 5枚入り -パールホワイト-

シンプルで落ち着いた色合いをした、十二支の絵柄をあしらったテーブルマット。十二支の絵柄は、お正月の席にかかせないアイテムです。デザインとカラーが派手でないため、料理の邪魔もしません。

能作 箸置き -結び-

水引の結びをモチーフにした、錫製の箸置。それぞれに、おめでたい文様をかたどったデザインになっています。抗菌性に優れている錫は、食器として安心してお使いいただけます。錫100%で柔らかいので、形を変えてご使用できます。

アデリア ザ プレミアム ニッポン テイスト 醤油差し -桜-

桜の金彩模様がちりばめられた、高級感あふれるガラスの醤油差し。輝く桜の金彩模様は、テーブルコーディネートのワンポイントとして置くのにもぴったり。見ているだけで楽しい気持ちになるデザインは、明るい食卓を演出してくれます。お正月はお刺身を食べる機会も増えるため、食卓に置いておきたい壱品です。

 

新年にぴったりな酒器

お正月には、「おとそ」と呼ばれる祝い酒(薬草酒)が飲まれます。また、自宅にいる時間も長くなるため、お酒を飲む機会が増える方も多いかと思います。そこで、お酒を美味しく飲めるよう、縁起のいい新年にぴったりな酒器をセレクトしました。

箔一 貫入 ‐酒器セット-

金沢箔と呼ばれる金箔をあしらった酒器セット。手捻り風の温かいフォルムのガラスなので、世代を問わずご愛用いただいているシリーズです。金箔の割れた文様(貫入)が光を落とし優雅なひとときを与えてくれます。加賀百万石の時代から、長い時を超えて受け継がれてきた職人技。箔の1枚一枚に心を込めて、世界に誇る伝統美をお届けします。

能作 ぐい呑み -干支-

錫100%のやわらかい輝きと内側に貼られた金箔がまぶしい、シンプルかつゴージャスなぐい呑です。裏を返してみると、底にはリアルな表情の干支の動物の顔がかたどられています。金箔は、金沢の箔職人の手によるもので、高岡市の鋳造技術とコラボしました。お酒を汲んだときの、黄金色の光が揺らぐようすはとてもきれいです。こだわりの細工にふれたり、表情をながめたりしながら、愉快にお酒を楽しめます。

銀雅堂(ぎんがどう) さかさ富士酒器 -猪口

錫で作られた、富士山デザインの猪口。日本屈指の観光スポットとしても高い人気を誇る、富士山をかたどった縁起のいい酒器。錫でできているため、お酒の口当たりもまろやかなのが特徴です。日本酒を注ぐと水面には富士山が映し出され、お酒と一緒に絶景を楽しむことができます。

アデリア めでたmono 独楽(こま) 盃 -全3種類-

日本各地に受け継がれている伝統独楽の色彩や絵柄を施した、独楽(こま)がモチーフの盃。底面にはふくらみがあり、独楽のようにゆらりゆらりと回るのが特徴です。独楽には「物事がうまく回る」などといった意味がこめられ、縁起物として知られています。

 

お正月に使いたい祝い箸

お正月に料理を食べるうえで、欠かすことのできない祝い箸。使い捨てのものを使う方も多いため、適当に選びがちになってしまうなんてこともあります。口にいれるものだからこそ、いいものを使ってほしい。そこで、素材にもこだわりお祝いの席にぴったりな祝い箸をセレクトしました。

十二支 お祝い箸 其の参 -5膳入り-

愛らしい十二支の絵柄あしらった、祝い箸のセット。日本にとって十二支は意味があるため、お正月の席で使うのにぴったりです。同柄のお膳敷紙とセットでお使いいただくことで、統一感のあるテーブルコーディネートを演出することができます。

kouzo 祝い箸 -華紅-

椿の華をイメージした、祝い箸のセット。風合い豊かな美濃和紙と、縁起の良い亀甲(六角形)の形をした香り豊かな吉野ヒノキを使っています。少し長めのサイズで、取り箸としてもお使いいただけます。

kotohogi 祝い箸 -5膳入り-

キラキラと輝くシルクインキの美しさと、水引が特徴的な祝い箸のセット。シンプルで上質なデザインは、テーブルコーディネートの邪魔しません。縁起のいい水引がついた祝い箸は、お正月以外のお祝いの席でも大活躍してくれます。

十二支 祝い箸 -パールホワイト-

十二支の絵柄をあしらった、祝い箸のセット。シンプルで控えめな色合いは、落ち着いた食卓を演出します。お箸袋には上質で温かみのある美濃和紙を使用し、お箸にはひのきを使用しています。

 

いかがでしたか?

いつものお正月にすこしプラスするだけで、また違った楽しみ方ができるかもしれません。気持ちのいい新年を迎えられるよう、早めのうちにアイテムをそろえておくのもおすすめです。

今年も、1年に一度のわくわくなクリスマスがやってきます。

皆さんは、誰にどんなクリスマスプレゼントを贈るか決まりましたか。

一人ひとりにあわせて、まごころこめたギフトを贈りたい。

喜んでもらえるものを贈りたいけど、いざ選ぶとなると悩んでしまうことが多いですよね。素敵なギフトを届けられるよう、2022年も壱ポイントおすすめのアイテムを詰め込んだギフトガイドをお届け。皆さんのギフト選びを、心を込めてお手伝いします。

女性がもらって嬉しい贈りもの

デザイン性を意識するだけではなく、実用的で心躍るギフトを贈りたいですよね。永く使ってもらえうような、品質がよく実用的なアイテムをセレクトしました。

日照堂 金箔 紙の耳飾り -三角(mitsukado)-

カラフルで三角の形をした、存在感のある耳飾り。まるで木材のように見えますが、じつは紙から作られています。さまざまなカラーときらきらと輝く金箔の組み合わせは、身に着けるだけでハッピーな気持ちにしてくれます。

J LIFE gifts アロマウッド ‐花柄

木の素材を活かした、ベイヒバを使用した天然のアロマウッド。火や電気を使わないので、お子さまがいても、場所を選ばずに安心してご使用いただけます。アロマオイルと陶器スタンドのセットとなっているので、届いたその日から「香りのある暮らし」をお楽しみいただけます。

壱ポイントオリジナル ガマグチコスメポーチ -CHIDORI-

壱ポイントならではのこだわりが詰まった、オリジナルデザインのマルチポーチ。重厚感のある赤と黒の2色のフクレジャガード生地で、立体感のある千鳥柄をあしらいました。ビューラーやミラーまで入っちゃう収納力の高さも必見です。

KOSHO トートバッグ M -墨色-

シンプルな墨色に鮮やかな色を合わせた、扇をイメージしたデザインのトートバッグ。シンプルながらもモード雰囲気があり、扇部分を開いた際に鮮やかな色たちがあらわれます。ぜんぶで6色をご用意しています。マチもしっかりとあるため、入れる荷物の量によってさまざまな表情を魅せてくれるのが嬉しいポイント。

 

男性がもらって嬉しい贈りもの

何を選んだらいいのか、迷ってしまいがちな男性への贈りもの。実用的で素材にもこだわった、デイリー使いできるアイテムはいかがですか?

MOKU TUBE(モクチューブ) 枕カバー -さらっとタイプ-

MOKUTUBE(モクチューブ)さらっとタイプの伸びるまくらカバー。チューブ状になっていて、お使いのまくらやクッションにかぶせるだけの簡単アイテム。伸縮性があるので、さまざまなサイズのまくらやクッションにぴったりフィットします。ネックウォーマー、ヘアキャップ、腹巻としてもお使いいただけるのも最大の魅力です。

日入ル(hiilu) CBDトータルスキンオイル -檜-

植物性スクワランをベースに、CBD500mgと日本原産ヒノキ精油を配合した全身どこにでも使えるスキンオイル。どこか懐かしく落ち着くヒノキの香りは、京都産和精油を使用しています。非常に香り高く、職人の想いが詰まった自然そのものの香りを楽しむことができます。

キッソオ italate カフス -ブラックブラウン系-

派手すぎない落ち着いた色合いが魅力的な、ブラックブラウン柄のカフス。メガネフレームらしいつるりと透き通った色合いに、スクエアの形をした差し色がモダンな印象です。真っ白いシンプルなシャツも、カフスを通すだけでぐっとお洒落に。

銀雅堂(ぎんがどう) naft demi+(デミタス)キャンドルホルダー

デミタスカップをイメージしてつくられた、demi+(デミタス)キャンドルホルダー。アイデア次第でいろいろアレンジもできる、砂型鋳造製のホルダーです。カフェをお洒落に演出するアイテムとして、ご自宅のコーヒータイムを楽しむアイテムとして利用することができます。

 

ベビー&キッズがもらって嬉しい贈りもの

こだわった素材で、安心して喜んでもらいたい。

素材にこだわるだけではなく、可愛いデザインでぬくもり感じるアイテムたちをセレクトしました。

ORUNET(オルネット) HUGニギニギ

おなかを押すと音が鳴る、まんまるおめめで笑顔のHUGニギニギ。ピンクの裏生地は赤のギンガムチェック、ブルーの裏生地は水玉になります。オルネットはコットンにこだわり、コットンでしか表現できない天然素材ならではのやさしさ、あたたかさ、そして上質な使い心地です。

ORUNET(オルネット) PIG FACEスタイ

お鼻にはボタンがついた、陽気で愛らしいブタさんモチーフのスタイ。表はオーガニックパイル、裏にはオーガニックシーチングを使用しています。 ナチュラルな素材をつかい、可愛らしいスタイが出来上がりました。オーガニックの生地をベースに、 ステッチで陽気な表情を持たせた目をひきます。

ORUNET(オルネット) 動物プチタオルセット(4枚セット)

いつもちかくにいるイヌやネコから、動物園でみる動物をモチーフにしたプチタオル。アップリケ刺繍を施したミニタオルは、首元のリボンをほどくとハンカチに大変身。お子様のおもちゃとして、またはスタイクリップをつけてスタイとしてお使いいただけます。

 

いつも頑張る自分への贈りもの

誰かにギフトを届けるのも素敵ですが、今年1年頑張った自分へクリスマスプレゼントを贈るのはいかがですか?自分へのご褒美となる、ギフトをセレクトしました。

Supmile(サプミーレ) ボタニカルケアオイルBC 30ml

植物由来のビタミンC誘導体を配合した、ナチュラルなボタニカルオイル。べたつかず、軽くサラッと肌の角質層まで浸透してくれます。バリア機能を整え、乾燥によるダメージからお肌を守ってくれます。朝の忙しい時間にそっとひと息や、夜のゆったりしたい穏やかなタイミングなど。時間を選ばないくつろぎを与えてくれる、自然の香り(ラベンダー・ノバラ・ベルガモット・ローズマリー)となっています。

NIJISONG Metallic Awaji “WISH”

永遠の幸せを願う意味が込められた結び方“結びきり”をピンクとシルバーで彩ったネックレス。水引の結び方のひとつであるあわじ結びをベースにして、ひとつひとつ手作りされました。つけ心地の軽さが特徴で、光沢のある紐と存在感のある大きさで首元を華やかに彩ります。

TOSACOのみくらべ6本セット

OSACOのスタンダード4種類に加えて、現在リリース中の期間限定醸造のビールである 『赤しそサワーエール』、『日高村フルーツトマトエール』をもりこんだのみくらべセットです。とりあえず全部!と言ってみたい願望が このセットで叶います。それぞれ個性のあるTOSACOたちを 存分に楽しめるセットとしてご用意しました。

※姉妹サイト「ハレハレ酒」にて好評発売中

NEKADO(ネカド) ネクタイ -水郡 紺-

西陣織のなかでも織りの手法を贅沢に使い、繊細な立体模様をつくりだしてできたNEKADO(ネカド)のネクタイ。水群デザインは、大胆な構図とシンプルな色合いが特徴。力強い水群の柄は、持ち主の魅力をさらに引き立ててくれることでしょう。身につけるシーンを選ばない、1本持っていると安心できる逸品です。

 

もらって嬉しい、気軽な贈りもの(プチギフト)

仲のいい友人や職場の同僚へ、普段伝えられない感謝の気持ちをさり気なく伝えてみませんか。日々の生活で活用できる、プチギフトをセレクトしました。

aito製作所 Liota 片口花入れ -全4色-

ナチュラルな色合いとデザインが施され、すこしスタイリッシュな片口タイプのフラワースペース(花瓶)。シンプルだけどおしゃれなフラワースペースは、全4色ご用意しました。1つひとつ手でかけられた釉薬(ゆうやく)は、さまざまな角度からお楽しみいただけます。

mou mou(ムームー)リードディフューザー -WOOL-

ボトルに起毛ラベルでWOOL感を演出した、リードディフューザーです。ウッディベースノートとムスク、フレッシュピーチ、グリーンアップルのウールウォームでクリーンな香り。ガラスに施したフロスト加工と天然柳の枝のナチュラルな曲線で、ファブリックのやわらかなタッチを表現しました。

アデリアレトロ 脚付グラス -全5種類-

レトロポップで懐かしいデザインの脚付グラス。昭和当時日本の食卓を飾ったアデリアのプリントグラスを、当時のかわいさをそのままに現代へとリメイクしました。思わず飾りたくなる化粧箱付きで、デザインからは昭和を感じることができます。使っていてもかわいく、遊び心も感じることができるおしゃれなグラスに仕上がっています。

Re Loop(リループ) スラブミックス リブクルーソックス

とても稀少なローゲージのダブルシリンダー機で、いろいろなコットン糸をミックスしながらどっしりと編みあげた雰囲気のあるソックスです。コットン糸には、コーマ糸・スラブ糸・リサイクル糸の3種類がミックスされています。丈夫な糸で耐久性にも優れており、1年中通してご使用いただけるソックスとなっております。お揃いでプレゼントするのもおすすめです。

 

まごころを伝える、オリジナルギフトラッピング

まごころを伝える、壱ポイントオリジナルのギフトラッピング。

壱ポイントギフトラッピング

中身はもちろん、包みを手にとったときから喜んでもらいたい。シンプルで、ぬくもりあるギフトラッピングとなっています。

壱ポイントギフトラッピング (ミニブーケ付き)

ドライフラワーのミニブーケがついた、壱ポイントオリジナルのギフトラッピング。ギフトにひと工夫プラスすることで、もっと喜んでもらえるはずです。

※リボンやシールの色および使用するラッピング資材は、当店におまかせください。

 

いかがでしたか?

すこしでも、皆さんのプレゼント探しの参考になれば幸いです。

まごころこもったギフトと一緒に、素敵なクリスマスをお届け。贈った人にも、受けとった人にも幸せで楽しい時間になりますように。