» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

皆さんは毎日の食卓では、どのようなうつわを使っていますか。

日ごろ使っているうつわの中には、有田焼と呼ばれる日本の伝統的な焼きものがあります。

 

有田焼は白磁に花の絵付けや、赤など目立つ色が施されたイメージもあります。しかし、有田焼のなかにも様式がいくつかあり、デザインの仕上がりも異なります。

 

今回は、三大陶磁器としても知られている有田焼の歴史、特徴と様式の種類について詳しくご紹介します。

【関連記事】《うつわ特集①》何もないのが、魅力。 美濃焼の奥深き世界

 

有田焼について

有田焼とは、佐賀県有田町を代表する焼ものです。ひと目見ただけで、華やかさが伝わってくるのが特徴のひとつ。

白く透きとおる白磁に、呉須を使って描いた染付けや、絵付けといった赤絵が施されています。

普段使いされるものから、美術品として飾られるものまで、幅広くつくられてきました。

磁器の原料となる陶石が、有田町で発見され、つくられはじめたとされています。また、日本でいちばん最初につくられた磁器ともいわれています。

 

※呉須……磁器に使われる藍色(ブルー)の顔料のこと

※赤絵……緑・紫・青などの基調に描かれた上絵付けのこと

田清窯
むすび小皿 -赤線-

 

有田焼の歴史について

有田焼の歴史は古く、江戸時代から始まったといわれています。

当時豊臣秀吉が行っていた朝鮮出兵の際、金ヶ江三兵衛(かながえさんべえ)という名の陶工が朝鮮より日本へ連れて来られました。

そして、1616年には有田の泉山から磁器の原料となる陶石を発見しました。陶石を見つけたことにより、初めて磁器の生産が可能となりました。

有田焼きは400年以上と続いており、日本で最も歴史ある磁器といわれています。

1640年ごろに入ると、さまざまな顔料を使った上絵が施されるようになりました。

 

1650年ごろには、東インド会社により有田焼がヨーロッパへ輸出されるようになります。当時、ヨーロッパでは日本のような陶磁器がなかったため、有田焼が好評だったようです。また、有田焼は伊万里の港から有田焼を輸送していたことから、伊万里焼とも呼ばれていたようです。

副久 GOSU
ご飯茶碗 大 -4.0-

【関連記事】陶器と磁器の違い、特徴って?

 

有田焼の種類(様式)

有田焼の中にも1つひとつ特徴が異なり、大きく3種類の様式に分けられています。

古伊万里様式(こいまりようしき)

古伊万里は、江戸時代から呼ばれるようになった様式のひとつです。伊万里市の伊万里港から、磁器を船で積みだしていたことから、古伊万里焼と呼ばれるようになりました。また、伊万里焼とも呼ばれています。

 

古くからの伊万里の磁器が多く存在するため、古い伊万里焼は「古伊万里様式」と呼ばれるようになりました。

 

白磁に染付をした上から、赤色、緑色、黄色などで絵付けされているのが特徴です。

 

そのほか、赤色や金色を使って絵付けされる、金襴手(きらんで)といわれる華やかに仕上げる技法もあります。

 

柿右衛門様式(かきえもんようしき)

乳白色の上から、赤色、黄色、緑色、青色を使って絵付けが施されています。大きく描かれた絵と、美しい余白が残るのが特徴。花や鳥といった描かれた絵からは、日本の風景を感じとることができます。

また、左右非対称に描かれているのも柿右衛門様式ならでは。。

これらの技法を「濁手(にごしで)」と呼びます。

 

鍋島様式(なべしまようしき)

鍋島様式とは、献上品などとしてよく使われていた焼き物。決められた管理のもとで、一流の職人を集めつくられていたといわれています。

 

描かれている模様ひとつから間違えのないよう、計画的につくられています。

さらに、鍋島様式は「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」の3つの技法に分けられます。なかでも色鍋島は、献上品や作品のひとつとしてつくられていたようです。

 

色鍋島(いろなべしま)は赤色、黄色、緑色の3色のみで上絵されているのが特徴。日本磁器最高峰ともいわれています。

 

鍋島染付(なべしまそめつけ)は呉須のみを使用して、絵付けが描かれています。濃(だみ)、墨弾きなどの技法が施されています。

 

鍋島青磁(なべしませいじ)は、大川内山からとれる青磁原石を使い、青磁釉を焼き上げたものです。

 

香蘭社
-角銘々皿揃-

 

それぞれの様式を楽しもう

今回有田焼についてご紹介しましたが、すこしでも有田焼の魅力について知っていただけたら幸いです。

うつわにはそれぞれの様式が施されているので、お持ちのうつわがどのような様式なのかチェックしてみてくださいね。

ちなみに、下記バナーから美濃焼のアイテムをご覧いただけます。

【関連記事】《うつわ特集④》うつわの形、特徴について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

壱ポイントのインスタグラムアカウントでご紹介したアイテムを、随時こちらのページでご紹介。気になるアイテムがありましたら、ぜひ画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

【2022年3月】Instagram掲載アイテム一覧

☑︎自遊花人 箸置き -ゴールド-

☑︎アデリアレトロ ボンボン入れ(ミニ)

☑︎Kaguyahime ソラミズイロ -お結びペア-

☑︎工房織座 麻のストール スクエア パープル/グリーン

☑︎薩摩びーどろ 薩摩切子二重被せ 片口酒器揃 -緑/瑠璃-

☑︎キッソオ sabae靴べら -うさぎ-

 

 

ほかにも、さまざまなコンテンツを発信中!

さて、お気に入りや気になるアイテムは見つかりましたか?

壱ポイントのInstagramアカウントでは、ほかにもここだけでしか見れないコンテンツを随時更新中。ぜひ、画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

 


 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

1年の間に多くの人が訪れている富士山。景色も美しく、日本人なら誰もが知っているスポットです。

そんな日本を象徴する富士山ですが、富士山の日が存在することをご存知ですか?

富士山の日は、静岡県と山梨県で条例として制定されました。

そこで今回の記事では、富士山の日の意味や由来について詳しく解説していきます。

富士山の日にぴったりなアイテムもご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

富士山の日はいつ?どんな記念日?

2013年(平成25年)に世界文化遺産へも登録されている富士山。日本にとどまらず、世界でも認知度の高い山。

富士山の日は条例として制定されましたが、具体的にどんな日なのでしょうか。

ここからは、富士山の日の意味や由来を見ていきましょう。

富士山の日はいつ?

富士山の日は2月23日となります。

その年によって日付が変わることはありません。

2月23日は、2(富)2(士)3(山)の語呂合わせからきているそうです。

もともとは平日でしたが、2020年(令和2年)から2月23日が天皇誕生日になったため、国民の祝日となりました。

どんな意味が込められているの?

富士山の日は、静岡県と山梨県の条例として制定され、日本全体で富士山について関心をもってほしい想いがこめられています。

富士山の日はただの記念日ではなく、富士山について考え、学ぶために制定されました。

富士山について関心をもち、後世に継いでいくことが目的とされています。

富士山の日が始まった由来

富士山の日が始まったのは、平成に入ってからです。

1998年(平成10年)に静岡県と山梨県が共同で、富士山憲章を制定した後に富士山の日が制定されました。後世に富士山を継いでいくため、静岡県と山梨県共同でとり決めました。

 

【富士山憲章】

1 富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。

1 富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。

1 富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。

1 富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。

1 富士山の自然、景観、歴史・文化を後世に末長く継承しよう。

※静岡県・山梨県公式サイトより参照

 

そして、富士山を継いでいくだけでなく、多くの人に富士山について関心をもってほしいことから始まりました。もっと日本中で富士山について知ってもらうため、富士山憲章理念に基づいた富士山の日が制定されました。

 

いちばん初めに富士山の日を制定したのは、静岡県になります。静岡県が2009年(平成21年)12月25日に静岡条例と富士山の日を制定しました。

後に、山梨県が2011年(平成23年)12月22日に山梨県条例として富士山の日を制定しました。

先に制定したのは静岡県となりますが、静岡県と山梨県は協力して富士山について広める活動をしています。

富士山の日はどんなことをするの?

富士山の日は、富士山について考えたり学んだりすることが目的です。

当日は富士山の日にちなんだイベントが、静岡県と山梨県それぞれで開催されます。

また、静岡県富士山世界遺産センターなど富士山に関連する施設が、無料で開放されることがあります。

 

また、富士山に登るイベントも行われます。登山ができない方も、近くまで行き景色を見る

だけでもいいかもしれません。富士山の日は実際に自然にふれあうことで、富士山の素晴らしさを体感できる大切な日です。

 

▷静岡県富士山世界遺産センターの開放情報については、静岡県富士山世界遺産センターホームページをご確認ください。

富士山の日にぴったりなうつわたち

 

ここからは、そんな富士山の日に合うアイテムを紹介。

水盤

銀雅堂(ぎんがどう)

さかさ富士水盤

富士山の湖畔に花を生けるような、ダイナミックな世界観を演出してくれる水盤。刺すだけなので、初心者の方でも気軽に楽しむことができます。お部屋の中にひとつ置いてあるだけで、富士山を感じることができます。

兵左衛門(ひょうざえもん)

ペアお箸セット-丸八夫婦セット

末広がりの象徴である富士山をモチーフとした、お箸とお箸置きとセット。富士山は縁起がいいとされているので、大切な人と一緒にペアとして使うのがおすすめです。

ぐい呑み

大阪錫器

錫製富士山ぐい呑(赤・青) ペアセット

富士をイメージとしたぐい吞みペアカップ。錫でつくられたカップは、水やお酒の不純物を吸着し、味をまろやかにしてくれます。ペアカップとしてはもちろん、その日の気分で使い分けることもできます。

薩摩びーどろ 薩摩切子

富士山盃 青富士 -藍‐

うつわを逆さまに伏せて、霊峰富士山に見立てたユニークな盃です。深くカットした透明生地の輝きや薩摩独特のぼかしを、楽しむことができます。クリスタルガラスを使用し、かがやきのある美しい仕上がりになっています。

ネクタイ

NEKADO(ネカド)

ネクタイ -富士山 赤-

西陣織の生地を使い、京都にてつくられたNEKADO(ネカド)ネクタイ。可愛らしい富士山のデザインは、ハッピーな気持ちにしてくれます。なめらかな絹素材でつくられていて、触り心地もよく使いやすいです。

 

さいごに

この記事を通して、すこしでも富士山の日の意味を知っていただけましたか?

日本人なら誰もが知っている富士山ですが、知らない富士山の魅力がまだまだあるかもしれません。

現地に行けない方も、富士山について調べたり、お部屋に富士山のアイテムを飾ったりして楽しんでみてくださいね。

3月3日は、ひな祭り上巳(じょうし)の節句(桃の節句)とも呼ばれるこの日は、女の子の成長と健やかな成長を祈る日でもあります。そんな上巳の節句(ひな祭り)の由来や歴史、代表的な料理もご紹介します。

上巳の節句(ひな祭り)の由来・歴史とは

上巳の節句は、古代中国で旧暦3月の最初の巳の日である上巳(じょうし)の日に行われていたが由来とされています。

巳(へび)は脱皮をして生まれ変わることから、穢れを祓い清める行事とされていました。また、この時期は桃の花が咲く時期と重なることから、「桃の節句」とも呼ばれています。

古く日本の宮中においては、上巳の節句に「曲水の宴(きょくすいのえん)」が開かれていました。

これは、庭園の曲水(小川)に沿って座り、上流から流される杯が通り過ぎないうちに詩歌を詠み、酒を飲んでまた次に盃を流すというもの。

民間では、人形(ひとがた)を川に流し、穢れを清める「流し雛」という風習ができました。

この「流し雛」と、宮中で行われていたお人形遊びの「ひいな遊び」が結びついて「ひな祭り」が生まれたと考えられています。

やがて室町時代になると、男児の節句である端午の節句に対し、上巳は女児の節句とされるようになり、女の子の成長と良縁があることを願って、皇族の婚礼を表現したひな人形を飾るようになったのです。

おひな様はいつまで飾る? 上巳の節句にまつわるあれこれ 

上巳の節句(ひな祭り)には、さまざまな言い伝えや噂があります。ここからは、そんな気になる“あれこれ”について見ていきましょう。

「桃の節句」だけれど、桃の花が咲いていない?

「桃の節句」という呼び方は、桃の花が咲く時期と重なることからついたというのに、桃の花が咲くのは3月下旬~4月頃。3月3日には桃の花は咲いていません。

これは、本来旧暦の3月3日に行なっていた上巳の節句を、新暦の3月3日に行なうようになったため。旧暦の上巳の節句、すなわち約1か月後にはきちんと桃の花が咲いているというわけです。

お内裏様を飾る位置は、左右どちら?

お内裏様とおひな様、どちらが右でどちらが左に飾ればよいのでしょうか。これは、地域によって違いがあります。

もともとは陰陽道の考えにならって、お内裏様は左側(向かって右側)に飾られていましたが、文明開化を経て西洋の文化が取り入れられると変化が起きました。大正天皇が即位式で西洋にならって右側に立ったことから、お内裏様が右側(向かって左側)に飾られるようになりました。関東では、お内裏様が右側に飾られることが多いようですが、京都では現在もお内裏様が左になるように飾ります。

日本の伝統であるおひな様ですが、意外なところで西洋文化の影響を受けていることがうかがえます。

 

おひな様を飾るタイミングは、いつ?

おひな様を3月3日の前日に飾るのは「一夜飾り」といい、一夜で済ませる通夜や葬式を連想させることから、縁起が良くないとされています。

具体的には、雨水(2月19日頃)に入ってすぐに飾るのが良いとされています。

おひな様をずっと飾っていると、結婚できなくなる?

「おひな様をずっと飾っておくとお嫁にいけなくなる」

こんな話を聞いたことはありませんか。

これは、「片付けができないと良いお嫁さんになれないから」「厄を移したひな人形をいつまでも飾っておくと良くないから」などの理由から、いわれるようになったもの。しかし、必ずしも翌日にしまわなければならないということもなく、実際のところは啓蟄の間(3月中旬頃)を目安にしまうのが吉とされているのです。

また、地域によっては旧暦のひな祭りまで続けて飾るというところもあるようです。

上巳の節句(ひな祭り)でいただく行事食たち

ひな祭りのお祝いには、ひな飾りと一緒に行事食も欠かせないものですね。

代表的な料理をご紹介したいと思います。

ちらし寿司

彩りもきれいなちらし寿司は、食卓に並べるだけでパッと華やかになりますね。

腰が曲がるまで長生きできるということから長寿を願うエビ、穴が開いていることから将来の見通しが良いというレンコン、マメに働けるようにという意味の豆が主な具材です。

蛤のお吸い物

蛤(はまぐり)は2枚の貝殻がぴったりと合うことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げられるようにという願いがこめられています。

菱餅(ひしもち)

菱餅 (ひしもち)の3色にもそれぞれ意味があります。諸説ありますが、ピンク(赤)は魔除け、白は清浄、緑には健康と長寿を意味するといわれています。

さいごに

NIJISONG
Awaji Brooch -ピンク-

ひな祭りの由来や、行事食にこめられた意味など、知っているようで意外と知らないことも多いかもしれません。親から娘へ、代々受け継がれてきた思いや願いを次の世代へも大切に伝えていきたいですね。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

壱ポイントのインスタグラムアカウントでご紹介したアイテムを、随時こちらのページでご紹介。気になるアイテムがありましたら、ぜひ画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

【2022年2月】Instagram掲載アイテム一覧

☑︎TSUNE 飯碗 -日和/水々-

☑︎アデリア(石塚硝子) プレミアム金一文字 -抹茶碗-

☑︎MOKU TUBE(モクチューブ)枕カバー -さらっとタイプ-

☑︎KOSHO〈ougi Ⅲ〉トートバッグPH -焦茶色-

☑︎blanca style SOGI グラタンプレート

☑︎SUNNY LOCATION rond bag(ロンドバッグ)

 

☑︎竹久夢二 アクアドロップ ふろしき 70

☑︎匠工房 和心シリーズアクセサリー(イヤリング・ピアス) -レトロ赤-

ほかにも、さまざまなコンテンツを発信中!

さて、お気に入りや気になるアイテムは見つかりましたか?

壱ポイントのInstagramアカウントでは、ほかにもここだけでしか見れないコンテンツを随時更新中。ぜひ、画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

 


 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

豆まきをしたり、柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾ったりする「節分」。

節分は、鬼や邪気を祓うための大切な儀式として、多くの人が豆まきをしています。

そのほか、節分に最適な飾りつけがあることをご存知でしょうか。

 

この記事では、節分の意味から歴史、豆まきと恵方巻について詳しく紹介します。

 

節分は豆まきをする日?

節分は豆まきをする日として古くから定着していますが、なぜ豆まきをするのでしょうか。

 

節分はいつ?

節分といえば、2月3日を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、節分は二十四節気のひとつ「立春」の前日と決められています。

立春は地球と太陽の位置で決まるため、位置が少しずれると立春の日付も変わります。直近では、2021年の節分は124年ぶりに2月2日でした。

 

豆まきにはどのような意味があるの?

節分では、大きな声で「福は内、鬼は外」と言いながら、豆まきをする方が多いでしょう。

この言葉には、豆をまくことで鬼を払うという意味が込められています。言葉のとおり、悪い鬼は外に追いやり、福をもたらしてくれる神様を家に招き入れます。

豆は昔から縁起物として食されてきました。また、豆まきには、魔を滅する魔滅(まめ)という語呂合わせからきているようです。

豆まき用の大豆は、まく前に枡に入れて神棚にお供えをしましょう。お供えをして、神様のエネルギーが宿った豆を福豆と呼びます。この縁起のよい福豆で豆まきをすることで、邪気を払ってくれます。

近年では家族全員で豆まきすることが多いですが、本来はその年の年男や年女が豆まきするのが最適とされています。

また、豆まきが終わったあとには、年齢の数だけ、もしくは年齢の数より1粒多く豆を食べる慣習があります。

一般的に豆まきは大豆のイメージが強いですが、じつは地域によっては異なります。北海道といった北日本、産地である鹿児島などでは、落花生が豆まきに用いられます。

これには諸説ありますが、雪が降る地域では、豆まきをしたあとに雪に埋もれた大豆を拾うのが大変なことから、落花生が用いられるようになったとされています。ほかにも、落花生の生産量が増えたからという説もあるといいます。

 

豆ではなく弓矢を使っていた?

もともと節分は、日本発祥ではなく、中国に伝わる鬼や邪気を払う儀式「追儺(ついな)」が関係しているとされています。

奈良時代に追儺が中国から日本に伝わったのち、平安時代の宮中行事として大晦日に行われるようになりました。平安時代には弓矢などを使い追儺が行われていたそうですが、徐々に宮中行事としての追儺が衰退し、江戸時代には行われなくなったとされています。

その後、江戸時代には庶民の間でも、弓矢ではなく豆打ちとして節分が広まっていきます。なお、当時は豆ではなく、小石やお米などが使われました。

 

節分と恵方巻の関係とは

節分には豆まき以外に恵方巻が登場しますが、なぜ食べられるようになったのでしょうか

 

恵方巻はいつから食べるようになった?

節分の日に恵方巻を食べるようになったのには、諸説あります。

始まりは、江戸時代から明治時代ごろ。大阪の商人や芸子が商売繁盛や無病息災などといった願いが込めて食べるようになったのが最も有力だとされています。そのころは恵方巻ではなく、丸かぶり寿司や太巻寿司と呼ばれていたようです。また、七福神にちなんで、7つの具材を入れて食べられていたといいます。

 

全国的に大きく広がったのは、1989年にコンビニエンスストアで恵方巻が販売されたのがきっかけだといわれています。近年ではコンビニエンスストアだけでなく、スーパーなど幅広い場所で販売され、節分の行事食として認知されていきました。

 

噛まずに食べると縁起がよい?

恵方巻は噛まずに1本まるごと食べると、縁起がよいといわれています。

恵方巻きには「縁起を担(かつ)ぐ」という意味があり、縁が切れたり、福が切れたりしないよう、切らずにいただきます。そのほか、商売繁盛幸運を呼び込むなど、さまざまな意味も含まれているようです。

さらに、その年の恵方を向いて食べるのが、最適といわれています。

※恵方……恵方とは、その年の良い方角を指しています。恵方の方角には、歳徳神(としとくじん)という神様が存在します。歳徳神はその年の福徳をもたらしてくれ、年神様などと呼ばれています

 

縁起のよい過ごし方

節分では豆まきや恵方巻を食べると縁起がよいといわれていますが、ほかにもぜひ取り入れたい飾りつけやお茶などがあります。

 

柊鰯(ひいらぎいわし)

節分の飾りとして代表的なのが、柊鰯(ひいらぎいわし)です。

柊鰯とは、柊に焼いた鰯の頭を刺したものです。

柊鰯は魔除け厄除けとしての役割があり、玄関に飾られることがほとんどです。とげとげとした葉っぱの柊は鬼の侵入を防ぎ、鰯は鬼の嫌いな香りで追い払います。

飾りつけをする期間は、地域によって異なり、節分当日だけや、ひな祭りの当日まで飾るところもあります。

 

目籠(めかご)

目籠とよばれる目の粗い籠を軒先や、玄関など高い位置に飾りつけます。これは、鬼を追い払い邪気を取り除くためといわれています。

 

福茶(ふくちゃ)

福茶とは、お茶のなかに3粒の豆と昆布、梅干しなどをいれた飲みものです。豆が3粒なのは、3が吉数とされているからといわれています。豆が苦手な方は、福茶にしていただくのが最適でしょう。

 

節分折り紙飾り

節分にはほとんど柊鰯を飾りますが、ご家庭によっては飾れない場合もあります。

最近では、折り紙で作った物を飾ることがあります。折り紙で柊鰯を作って、お家に飾ったり、純粋に折り紙を楽しんだりします。柊鰯を飾ると臭いが気になる方には、折り紙で作った柊鰯を飾るのもよいかもしれません。

 

豆まきをして、よい年を呼び込もう

豆まきは、お子さんと一緒に楽しみながらできる伝統行事です。

節分は豆まきがメインとなりますが、恵方巻を食べたり、飾りつけをしたりするなど、さまざまな過ごし方があります。

楽しさを体験できるだけではなく、邪気を祓い幸運を呼び込むため、ぜひ大切にしたいところです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

お正月になると必ずかかせないのがおせち料理。

多くのご家庭でおせち料理を食べますが、おせち料理の意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。おせち料理にはきちんと意味があり、縁起のいいお正月の料理なのです。

今回は、おせち料理の由来と食べる意味についてご紹介していきます。

おせち料理のお供におすすめなアイテムもご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

おせち料理はいつ食べるの?おせち料理の由来や食べる意味は?

お正月になると食卓で姿をみせるようになるおせち料理。1月1日(元旦)から食べる家庭が多いですが、正確にはいつごろから食べはじめるのかご存知でしょうか。

ここからは、おせち料理の食べる期間と意味についてご紹介していきます。

おせち料理を食べるのはいつ?

おせち料理とはお正月に食べるお祝い料理のひとつです。正確には1月1日(元旦)・1月2日・1月3日の三が日に食べる料理とされています。

多くの地域では三が日におせち料理を食べることがほとんどですが、北海道や一部の東北地方では大晦日の夜に食べる風習もあるようです。

おせち料理の由来や食べる意味は?

おせち料理のはじまりは古く、平安時代ともいわれています。

大切な日・節会(せちえ)に振る舞われていた料理が御節供(おせちく)と呼ばれており、最終的に御節(おせち)と呼ばれるようになりました。

当時の御節供は、今のおせち料理とは違い、節会に振る舞われる豪華な料理全般をさせしています。

また、1月7日(人日)3月3日(上巳)5月5日(端午)7月7日(七夕)9月9日(重陽)の五節句に行われる節会のことを、五節会ともいわれていたようです。

その後江戸時代になり、庶民の間にもおせち料理が浸透していきます。五節句が祝日として制定されてから、庶民の間でも本格的に御節供が食べられるようになりました。

1年を通して五節句に御節供が振る舞われていましたが、次第に1月7日(人日)の御節供が最も大切な日とされていきます。新年を迎れるのに大切な日のため、御節供もだんだんと豪華になっていきました。

そのころにおせち料理が誕生し、徐々にお正月の料理として認知されていきました。そして、現代のように家族団欒でおせち料理をかこんで過ごすようになります。

また、五節句に御節供を食べるのは季節の節目に邪気を払い、無病息災の願いがこめられています。今でもおせち料理は縁起のいい料理として食べ続けられているのです。

おせち料理の重箱の意味は?

おせち料理は重箱に入った状態で食卓に出されることが多いですが、なぜ重箱につめられているのかご存知でしょうか。重箱につめられている理由と重箱の段数についてご紹介していきます。

重箱につめる意味は?

おせち料理が正月料理として浸透してきてからは、おせち料理を重箱につめるようになりました。

いくつか理由はありますが、重箱におせち料理をつめるのは縁起がいいからといわれています。お重を重ねるとは、福を重ねるという意味がこめられているからです。

段数は関係がある?

おせち料理を用意する際に何段がいいのか悩むことがありますが、重箱の正式の数は4段です。3という縁起のいい奇数の上に1段のせることで、さらに運がかさなるとされています。そのため、4段が正式な数になっているのです。正式に数は決まっていますが、現代では3段や1段のみと家庭にあわせて用意しているようです。

5段重の数え方と意味

重箱にはそれぞれの段ごとにつめる料理や意味があります。

1段=一の重

一の重は祝い肴といわれ、田作り、黒豆、数の子などをつめます。田作り、黒豆、数の子は祝い肴三種と呼ばれ、一の重でかかせないおせち料理になっています。いちばん最初に見える段なので、つめ方に気を遣う箇所でもあります。

2段=二の重

二の重は口取り肴といわれ、栗きんとん、かまぼこ、昆布巻きや酢ものをつめます。

3段=三の重

三の重は出世祈願の意味をこめ、焼き物をつめます。鯛や海老などがつめられることが多いですが、現代ではお肉関係もつめられることがあります。

4段=与の重

4は死を連想させてしまい縁起が悪いという意味から、4段のみ漢数字ではなく与の重と表現されています。

与の重は煮物の料理をつめます。山の幸、金柑の甘露煮や筑前煮をつめることが多いようです。

5段=五の重

五の重は控えの重といわれ、福をつめる箇所として空にします。地域によっては預け重とも呼び、入りきらなかったおせち料理を入れる箇所として利用したりするようです。

 

今回ご紹介したのは5段重ですが、3段重などになるとつめる順番も変わってくるため注意が必要です。

定番のおせち料理

いくつものおせち料理が存在しますが、定番のおせち料理をご紹介していきます。

代表的なおせち料理

・田作り

干した片口鰯を飴炊きしたものになります。祝い肴三種といわれ、おせち料理にかかせないです。

・数の子

子孫繁栄の意味がこめられ、おせち料理にかかせないです

・黒豆

1年を通して、元気でマメに働けるようにという意味がこめられています。黒豆も祝い肴三種のひとつで、おせち料理にかかせないです。

・かまぼこ

おせち料理につめるかまぼこは、半円形で形が日の出に似ていることから縁起がいいとされています。

・栗きんとん

金運が向上するように願いがこめられ、縁起がいいおせち料理です。綺麗な黄色い栗きんとんから伝わってきます。

・鯛

鯛は縁起のいい食材として有名です。めでたいの語呂合わせからもきているのをご存知の方も多いでしょう。

・海老

伊勢海老などおせち料理を象徴する海老。海老は多くの場で縁起のいい食材として使われています。

・筑前煮

筑前煮には里芋やごぼうといった縁起のいい食材がはいっています。家庭によって食材も変わってくるのが特徴です。

おせち料理にぴったりなうつわたち

まめざら

おせち料理を家族で楽しんでいただける豆皿。黒豆や栗きんとんなどサイズが小さいものを盛りつけたいときなどにおすすめ。瑠璃色に華やかなゴールドは食卓を華やかにしてくれます。

kaguyahime

go-ld 小紋 -豆皿-

おもてなしセット

錫でできた豆皿、箸置き、箸の1客セット。おせち料理を楽しんでいただけるセットで、おもてなし用としてもご活用いただけます。「一度振れば福を生み出し、もう一振れば運を生む」といわれる打ち出の小槌を象っており、祝いの席にもぴったりです。

銀雅堂(ぎんがどう)

福楽 小槌(こづち)おもてなしセット 1客セット

 

ペアグラス

おせち料理と一緒にお酒をのむのに相性がいい一口グラス。底には縁起のいい亀と鶴が見え、おせち料理のお供に楽しんでいただきたいアイテムです。

紀州塗

蒔絵 鶴&亀 -一口グラス・マスセットペア-

テーブルマット

お正月の席にぴったりな十二支の絵が描かれたテーブルマット。毎日の食卓にひくだけで、素敵なお正月を演出してくれます。上質で温かみのある美濃和紙を使用しているのが特徴です。

十二支

テーブルマット 5枚入り -パールホワイト-

お箸

奈良県吉野産のヒノキを使用してできた祝い箸。六角形の形をした箸は持ちやすく、どなたにでもお使いいただきやすいです。また、六角形は古来より縁起がいいとされる亀甲を表しており、お正月の席にぴったりです。

kouzo(こうぞ)

祝い箸 こうぞ -華紅-

いつもと違うお正月に

この記事を通して、おせち料理について知っていただけましたか?見た目が美しいだけでなく、つめる順番やひとつひとつの料理に意味が存在します。

意味を知った上で食べるおせち料理は普段と違う感じ方ができるはずです。ぜひ、ご家族などにも共有してみんなで素敵な1年を過ごしましょう。

皆さんは毎日の食卓でどんなうつわを使っていますか。日ごろ使っているうつわがどんな焼き方をされているかなど、知っている方は少ないかもしれません。

今回は、三大陶磁器としても知られる美濃焼についてご紹介していきます。

壱ポイントおすすめの美濃焼うつわもご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

美濃焼について

Kaguyahime
草原のそらいろ -ペアボウル-

普段なにげなく使っているうつわで、食卓やお店など暮らしに溶け込んでいるのが美濃焼。

美濃焼には安土桃山時代に千利休、古田織部らによる茶の湯の流行を背景に「織部、志野、黄瀬戸、瀬戸黒」といった生産される地域の名称で呼ばれるものも多く種類が豊富です。

その歴史は1300年前にも遡りますが、今なお新感覚を取り入れながら陶磁器の魅力を伝えています。

茶碗、皿、丼、徳利、お猪口など多種多様な色、形の製品が作られています。“特徴がないことが特徴”といわれるほど、あらゆる場面で活躍する焼き物です。

美濃焼の種類

Kaguyahime
様々花(ようようか) -小皿セット-

毎日の生活の中で多くの人に使われている美濃焼には、15種類の様式が存在します。

15種類もの様式が存在しますが、基本的には4種類の様式で作られていることが多いです。

基本の4種類(様式)

・志野(しの)

手で持ったときに、うつわのあたたかさを感じるのが志野。見た目もぽってりとしていて、可愛いフォルムに仕上げられているのが特徴。

もぐさ土と呼ばれる土を使用し、うつわの形を作り上げます。その後に白釉(しろぐすり)を厚めにかけ焼き上げていきます。白釉(しろぐすり)をかけることで、志野の特徴である貫入(かんにゅう)やすこし赤みの残る焼き物に仕上げていくのです。

・黄瀬戸(きせと)

薄手で上品かつ気品を感じさせるのが黄瀬戸。室町時代に灰釉・鉄釉の焼き物が作られますが、後に灰釉が釉薬に改良されできたのが黄瀬戸。さまざまな模様を描いたあやめ手や模様がほとんどついていないぐい呑みが存在しましす。

黄瀬戸は最も難しい焼き方のひとつともいわれています。

・瀬戸黒(せとぐろ)

鉄釉(てつぐすり)をかけた1200度前後の窯で作られます。引き出した後に黒い色見があらわれたことにより、瀬戸黒のことを引き出し黒とも呼ばれています。

引き出した後に一気に冷やすことで、深い黒の色見があらわれます。高台が低く、半筒状のような形をしているのが特徴。

・織部(おりべ)

千利休の弟子である古田織部の指導により作られたのが織部。基本的な焼き物の形ではなく、すこし異なった形をしているのが特徴。

歪みのある形や扇子の形など奇抜の焼き物が多く、現代でもデザイン性の高いものが存在します。

ni mono
sense plate set 四季 -風-

壱ポイントおすすめの美濃焼うつわ

マグカップ

Kaguyahime
森のマグカップ -ミモザ-

両手にすっぽりとおさまるサイズの森のマグカップ。ぽてっとしたフォルムとあたたかみのあるデザインは、疲れたこころを癒してくれます。ほっと一息つきたいときや、午後のティータイムのおともにぴったり。

ティーカップ

blanca style
SOGI ティーカップペア

とても薄くて軽いのが特徴な美濃焼ティーカップ。ソーサーはミニプレートしても使うことができるのが便利なポイント。ティータイムにはもちろん、おもてなし用としてもおすすめ。

カップ

はんなり
波の華ペアカップ

女性の手にも持ちやすいような形状になっているのがポイント。さわやかな水色と白にかかった美しいブロンズが、毎日の食卓を華やかにしてくれます。ティータイムの他にも、晩酌の時間に使うのもおすすめ。

茶器

はんなり
麻の葉茶器セット

コロンとした形がとてもおしゃれで、他のデザインと被らないような美濃焼の茶器セット。かわいい急須や湯呑があるだけで、いつものお茶の時間をより楽しくしてくれます。

プレート

blanca style Sand
Sandアンジェ -オーバルプレート-

うつわには細かい砂模様がほどこされ、どこかヴィンテージ感がただよいます。スタイリッシュなオーバル型は、カレーやパスタなどさまざまなお料理の盛りつけができます。独特な風合いが、まるでカフェのような雰囲気を演出させます。

ボウル

ミッケ
-ペアボウルL-

おしゃれな北欧テイストな美濃焼のボウル。上からのぞくと、動物たちと目があい思わずほっこりします。お料理を盛りつけても食べ進めていくと、隠されていた動物たちの顔をみつけることができます。毎日の食卓を明るく楽しくしてくれるはずです。

両手鉢

Kaguyahime
日々両手鉢ペア

カレンダーをイメージした丸印のパターンがほどこされた両手鉢。淡いパステルカラーと美濃焼のもつあたたかさで、食卓を明るくしてくれます。シチューやカレーなどを盛りつけ、スープボウルとしてお使いいただけます。すこし底が深く大きいうつわはとても使いやすいのがポイント。

豆皿

Kaguyahime
豆花火 -豆皿-

黒土にカラフルな釉薬をかけ仕上げられた美濃焼の豆皿。テーブルに5色の豆皿を並べると夜空にあがる花火のよう。ちょっとしたおかずを盛りつけるのにはもちろん、お菓子をのせることもできます。

小皿

かりゆし
絵変わり -八客小皿揃-

沖縄の焼き物 (やちむん)のその雰囲気を壊さず、美濃焼で作り上げたかりゆし柄の小皿。醤油や漬物、薬味のほか、ちょっとしたおかずを盛りつけることもできます。かりゆしには「めでたい」「縁起が良い」の意味もあるため、おもてなしの席にもぴったり。

 

自分だけのうつわを見つけよう

blanca style
京マシュマロ スクエアプレートペア -ホワイト×2-

今回美濃焼についてご紹介しましたが、すこしでも美濃焼の魅力について知っていただけたら幸いです。うつわにはそれぞれの様式がほどこされているので、どんな様式なのかみてみてくださいね。

 

下記バナーから、美濃焼のアイテムをみることができます。

気になる方はぜひクリックしてみてくださいね。

いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間を
年末年始休業とさせていただきます。

期間中の発送作業・お問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。

<年末年始休業期間>
2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)

年内最終出荷日:

2021年12月28日(火)

※注文受付は12月27日(月)まで年始出荷日:

2022年1月5日(水)より

 

ご注文は年末年始期間中も24時間受け付けておりますが、
期間中にいただきましたご注文・お問合わせは、


※最終出荷日前のご注文でも、商品の在庫状況等の理由により

年明けの発送となる場合がございます。

 

お客様にはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

昨年に続き、ちょっと不思議な時間の流れ方をしていた1年ももうすぐ終わり。

今年も、心温まるホリデーシーズンがやってきました。

「どんなプレゼントだったら喜んでくれるだろう」

そんな贈りもの選びは大変な作業ですが、どれにしようかあれこれ悩む時間も楽しく感じられるから不思議。

けれど、なかなかギフト選びの時間が取れない……というあなたのために、壱ポイントおすすめのアイテムを詰め込んだギフトガイドをお届けします。ぜひ、あなたが贈りものを届けたい「あの人」の顔を浮かべながら楽しんでいただければ幸いです。

 

女性がもらって嬉しい贈りもの

せっかく贈りものをするのならば、見た目の可愛さだけではなく、実用性や品質の良さも大切なポイント。仕事もプライベートも、パッと気持ちが明るくなるようなアイテムをセレクトしました。

壱ポイントオリジナル ガマグチコスメポーチ -UROKO-

壱ポイントならではのこだわりが詰まった、オリジナルデザインのマルチポーチ。ウロコ模様がモチーフの柄を鮮やかなブルーとシックな濃紺の2色のグログラン生地に刺繍で描きました。ビューラーやミラーまで入っちゃう収納力の高さも必見です。

Kaguyahime てふてふボンボニエール -ロゼ-

ちょうちょ(てふてふ)がちょこんと蓋についた可愛い入れ物です。ボンボニエールとは、もともとフランスでぼんぼん=砂糖菓子を入れる器のことです。アクセサリーやキャンディー、大切な小物を入れて、キュートにお使いください。

SUNNY LOCATION rond bag(ロンドバッグ)

まん丸い形が可愛い、お手軽でデザイン製の高いバッグ。ヒモを閉めて巾着スタイルでのショルダー掛けにしたり、ヒモを閉めず横長タイプのトートバッグのようにしたり。見た目によらず収納力があるので、普段のお買い物から旅先での散策バッグとしてもお使いいただけます。

壱ポイント カシミヤストール-ボルドー

ダークトーンの装いが増えるコーディネートを華やかに、そして気持ちまで晴れやかになるカシミヤ100%のストール。通勤から休日のお出かけまで、幅広いシーンそしてコーディネートにフィットしてくれます。

 

男性がもらって嬉しい贈りもの

いつもお仕事をがんばる、大切なあの人へ。

何をあげたらいいのか迷ってしまう男性に向けた贈りもの、今年のホリデーギフトは、遊びごころを加えてみるのはいかが?

efferal(エフェラル)クレイウォッシュ 120g

毛穴につまった汚れをミネラル豊富な泥(クレイ)がやさしく包み込んで、すっきりと洗い流すクレイウォッシュ男性の髭剃り後ケアとしてもお使いいただくことができます。ユニセックスでお使いいただけるので、一緒に使うのもおすすめ。

NEKADO(ネカド) 星柄 “WISH”

西陣織の生地を使い、京都にて作られたNEKADO(ネカド)ネクタイ。星の王子様をモチーフに、ネクタイに願いを叶える力を込められているそう。大切な方の幸せを込めて贈るのはいかが?

銀雅堂(ぎんがどう) 静波 ビアグラス

静かな波をイメージしたビアグラスで、今にも音がきこえてきそう。材質は純度99.99%の錫鋳物製品で、ビールを飲むのに優れた錫素材。キンキンに冷やしたビールを注ぐと、その冷たさをストレートに手、口に感じることができるビアグラスです。

キッソオ sabae 耳かき -ブラックオリーブストライプ-

メガネの街・鯖江にちなんだメガネモチーフのユニークなデザイン。
セルロースアセテート特有の濡れたようなツヤ感と、独特の色柄が魅力的なアイテムです。さらにユニークなメガネモチーフの耳かきは、そのパッケージまで遊び心に溢れ、使う人を楽しませてくれます。

【1000円台】もらって嬉しい気軽な贈りもの(プチギフト)

クリスマスパーティーのプレゼント交換やちょっとしたお礼を伝えたいあの人へ。気負わずに渡せて、相手にも喜んでもらえるようなプチギフトをセレクトしました。

Knit kobo.h 365.knite ecobag -L-

ラッセル機の特徴をいかし、365日毎日使いたくなる手軽さを追求したニットエコバッグ。素材がメッシュタイプなので、簡単に畳めて素早く収納がすることができます。汚れが気になっても、手軽に洗えるのも嬉しいポイント。

mou mou(ムームー)ピローミスト -WOOL-

ボトルに起毛ラベルでWOOL感を演出した、消臭・芳香ピローミストです。ガラスに施したフロスト加工と天然柳の枝のナチュラルな曲線で、ファブリックのやわらかなタッチを表現しました。やさしく香ってくれるので、寝る前の枕やシーツにぴったりなアイテム。

ToyLaBO(トイラボ)オーガニックハンドリフレッシュナー

沖縄育ちのサトウキビから生まれた、手指の消毒・除菌に便利なミストタイプのハンドリフレッシュナー。熊本県津奈木町で採れた甘夏(あまなつ)で爽やかな柑橘の香りになります。オーガニック保湿成分をたっぷり配合しているため、肌にもやさしい仕上がりなので、ご家族揃って使うこともできます。

Re Loop(リループ) スラブミックス リブクルー ソックス-S-

とても稀少なローゲージのダブルシリンダー機で、いろいろなコットン糸をミックスしながらどっしりと編みあげた雰囲気のあるソックス。コーマ糸・スラブ糸・リサイクル糸の3種類がミックスされています。メンズサイズもあるので、さりげないペアルックを楽しむのもおすすめ。

 

まごころが伝わるあたたかなホリデーシーズンを

いかがでしたか?

寒さが厳しくなるころですが、心の温もりをより感じられるのがホリデーシーズンの素敵なところ。まごころが大切な方へと届く、ぽかぽかとやさしい時間を過ごすことができますように。