» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

テレワークやオンラインでの会議など、画面越しでのコミュニケーションがこのごろ。

おうちで過ごすことが増えているからこそ、せっかくならばワークスペースも心地よく過ごせるようなひと工夫を。そこで今回は、画面越しのあの人に贈りたいテレワークに寄り添うギフトアイデアをシーン別にセレクトしました。

 

パッと気持ちが華やぐマグカップややさしい香りのアイテムがあれば、在宅ワークがよりはかどるはず。思うように会えない時期が続きますが、きょうも画面越しで頑張る「あの人」へのギフト選びにお役立てください。

 

デスクワークの合間にちょっとリフレッシュ

仕事をしているとふと、香りでリフレッシュしたくなることはありませんか? とはいえ、あまり強い香りが続いてしまったり、しっとりしてしまいすぎるのも避けたいところ。そこで壱ポイントでは、ベタつきを感じづらいけれどしっかりと保湿できて、香りもやさしい。そんなデスクワークの合間に“ちょうどいい”ハンドクリームをセレクトしました。

ToyLaBO(トイラボ)

オーガニックハンドクリーム 

Supmile (サプミーレ)

ハンドクリーム 30g

ひと息入れたいコーヒーブレイクやティータイムに

仕事の合間に欠かせないのが、ちょっとしたコーヒーブレイクやティータイム。近所のコーヒースタンドに行くのもいいけれど、時には自宅ですこしだけ丁寧にコーヒーや紅茶を淹れるのも、在宅ワークならではの気分転換のひとつ。そんなおうちでのコーヒーブレイクやティータイムに合いそうなカップとタンブラーをセレクトしました。

 

Kaguyahime

R*cup -pink/blue-

視界に入るだけで癒されるもの

仕事で使うもの以外は何も置かないシンプルなデスクは、仕事でも集中しやすいもの。けれど視界に明るい色合いのものがあるだけで、どこか心がホッとしたり、時にはあらたなグッドアイデアが思いついたりするかも。そんな視界に入るだけでリフレッシュできるものをセレクトしました。

kaguyahime
ココハレカップ -れもん-

Instagramでも随時紹介しています

いかがでしたか?

このほかにも壱ポイントInstagramでも、おすすめアイテムを随時ご紹介しております。ぜひチェックしてみてくださいね。

 


暑い季節の外出や冷房がない場所で役立つのが、扇子(せんす)。扇ぐことで涼をとることはもちろん、芸やお茶の世界などさまざまな分野で使用され、それぞれ異なる形式や意味を持っています。今回は、そんな涼やかな夏の風物詩のひとつである扇子の歴史、より優雅に楽しむためのヒントをご紹介します。

 

扇子の歴史

扇子の歴史は、平安時代初期までさかのぼります。

数枚の木簡(もっかん:文書の記述や保管をする際にに用いる薄い木の板)を持ち歩くために、片端を綴じて使用した「檜扇(ひおうぎ)が始まりとされ、当時はおもに男性が公の場で使用していました。その後、檜扇に絵が描かれるようになると女性が装飾品として好んで使用するようになっていきました。

やがて、現在の扇子の原型となる夏用の扇である蝙蝠扇(かわほりせん:竹や木の骨組みに片面だけ紙を貼ったもの)が登場しました。この扇子は鎌倉時代になると中国へと渡り、両面貼りとなったものがやがて、室町時代に日本へと逆輸入されて普及していきました。

当初は貴族や神職者のみが使用を許されていた扇子ですが、このころには庶民の使用が認められるようになり、能や演劇、茶道に用いられるようになっていきました。

 

扇子の役割

扇子は、大きく分けて2つの役割をもっています。それぞれの役割について見ていきましょう。

 

扇子の役割①:涼をとるため

まずひとつは、扇子を扇ぐことで涼をとるため。誕生したころは全面木製で大きさも30センチほどありましたが、やがて夏用に竹と紙で作られたものが出てくると、暑さを和らげる目的で使用されるようになりました。扇風機が普及するようになるまで、扇子はうちわとともに、庶民にとって夏の必需品でした。

扇子の役割②:装飾品として

そしてもうひとつは、装飾品として使用するため。貴族の正装の必需品として用いられていた扇子は、平安時代になると茶道や能、舞などにも欠かせない重要な道具として使われるようになります。なお、現在では和装での冠婚葬祭には「祝儀扇(しゅうぎせん)」と呼ばれる専用の扇子が1年をとおして用いられています。

 

扇子の上手な使いかた

ここまで、扇子の歴史や役割について解説してきました。

ここからは、扇子を使用する際のヒントや心がけたいマナーについてお伝えします。

扇ぐ速さは、ゆっくり微風で

扇子をせわしなくバタバタと扇ぐのは、見た目にもあまり心地よいものとは言えません。また、強い風を間近に受けても気持ちがよいわけではなく、適度な微風のほうが心地よく感じられるもの。また、浴衣など和装の際は顔を仰ぐより、袂(たもと)から風を送るようにすることで涼しく感じられるようになります。

 

使用時にもちょっとした気づかいを

扇子を使用する際、ちょっとした気づかいをすることで、お気に入りの扇子を永く使うことができます。

扇子を使用する際はまず、左手を下から添え、右手の親指で骨をずらすように押して開きます。すこし開いたら、両手で扇子をゆっくりと広げるようにします。そして閉じるときは扇子を両手で持ち、右手で奥から手繰り寄せるように、扇子をすこしずつ丁寧に閉じます。

 

また、扇子を持ち歩く際には専用の扇子袋やハンカチ、手ぬぐいなどに包んでおくと型崩れを防ぐことができます。また使用しないときには、責(せめ)と呼ばれる和紙の帯紙などをはめておくのもよいでしょう。

 

扇子に香りを忍ばせて

扇子をより楽しむ方法に、「香り」があります。白檀(ビャクダン)や桧(ひのき)を使用したものは、少々値段が張りますが、扇子を扇ぐたびにほのかな香りを楽しむことができます。

より手軽に香りを楽しむのであれば、お香や匂い袋などを扇子とともに密封しておくのもおすすめ。この方法であれば、お気に入りのフレグランスや精油でも香りづけをすることができます。ただし、繊細な素材や淡い色の扇子の場合は傷めてしまうこともあるため、香りづけをしたハンカチなどに包んで香りを移すようにしましょう。

平安時代ごろは風を送るためではなく、口元を隠したり、相手とのやり取りで物を乗せて差し出したりする、社交アイテムとして使用されていた扇子。ことしの夏のお出かけは、扇子とともに小粋に楽しみませんか。

 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただきまことにありがとうございます。

東京2020オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会開催にともない、一部地域において荷物のお届けに遅れが生じる可能性があります。

【期間】
7月23日~8月8日、8月24日~9月5日
【対象サービス】
飛脚ジャストタイム便、飛脚クール便、飛脚即日配達便(ホテル即配含む)、時間帯指定サービス
【対象エリア】
《東京都》
中央区、千代田区、渋谷区、江東区、港区、江戸川区(一部)、墨田
区、品川区、文京区、新宿区、世田谷区(一部)、府中市、調布市、三鷹市
《神奈川県》
横浜市西区、南区、中区、港北区(一部)、保土ヶ谷区(一部)、相
模原市緑区、鎌倉市、藤沢市江ノ島
《北海道》
札幌市中央区、東区、北区、白石区、厚別区、豊平区、清田区、南区、北広島市、江別市

※詳細については最寄りの佐川急便の営業所にお問合せください。
担当営業所検索はこちら 

 http://www.sagawa-exp.co.jp/send/branch_search/tanto/

今後の道路状況などによって対象地域や配送予定時間に影響が生じる可能性があります。お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

6月になるとやってくる、年に一度の父の日。

父の日は、いつもお世話になっているお父さんにギフトを贈ったり手紙を書いたりして、感謝の気持ちを伝える日です。母の日にはカーネーションを贈る慣習がありますが、父の日には黄色のバラを贈ります。そんな父の日は、いつから日本の大きな記念日となっていったのでしょうか。

今回は父の日の歴史や由来、黄色のバラを贈る理由について詳しくご紹介していきます。

父の日とは、いつ?何をする日?

冒頭でも説明したとおり、父の日はいつもお世話になっているお父さんへ感謝の気持ちを伝える日です。では、具体的にどのようなことをして気持ちを伝えるのでしょうか。父の日について、詳しくみていきましょう。

父の日はいつ?

父の日は、毎年6月の第3日曜日です。

2023年の父の日は、6月18日(日)となります。年度によって日付も変わるため、毎年カレンダーをチェックするのがおすすめです。

父の日は、何をする日?

父の日は、お世話になっているお父さんへ感謝の気持ちを伝える日です。この日に合わせ、お父さんが好きなアイテムや花をプレゼントしたり、手紙を書いたりして気持ちを伝える方もいます。照れくさくてなかなか伝えられない方も、父の日を機会に伝えてみるのもよいかもしれません。

 

父の日が始まった由来・歴史

毎年父の日になるとお祝いムードになりますが、いつから日本で始まったのかご存知でしょうか。

そもそも父の日は、アメリカ・ワシントン州から始まったといわれています。アメリカ・ワシントン州に住んでいた、ソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)という女性が父の日を広げていきました。

彼女は1909年5月に教会で母の日を祝う催しに参加した際に、なぜ父の日が存在しないのか疑問に思いました。そこで、大切なお父さんのためにも父の日をつくろうと考え、1909年に牧師に相談したことから始まったといわれています。

そして、1910年6月19日にお父さんに感謝を伝える日として父の日が行われました。その後、1972年に父の日が国の記念日として定められました。

 

父の日には黄色いバラを贈る?

日本では父の日に黄色いバラを贈りますが、日本ならではの慣習となっています。黄色いバラを贈るようになったのは、企業が開催したイベントが関係しています。1981年に日本ファーザーズ・デイ委員会が、「父の日黄色いリボンキャンペーン」を開催したことから黄色いバラが贈られるようになりました。1950年には日本に父の日が入ってきましたが、母の日に比べまだまだ認知されていないイベントでした。しかし、日本ファーザーズ・デイ委員会の活動により、日本でも父の日が浸透していったといわれています。

黄色いバラの花言葉

黄色いバラには「美」「友情」「献身」といった花言葉が含まれています。基本的にはポジティブな花言葉ですが、「ジェラシー」「薄らぐ愛」「不貞」「別れよう」といった、一部ネガティブな花言葉も含まれています。そのため、ギフトとして渡すときは注意が必要です。

おすすめの花は?

花言葉が少し気になる方やバラ以外を渡したい方に、おすすめな花をご紹介していきます。

ヒマワリ(向日葵)

「憧れ」「崇拝」「情熱」「あなたは素晴らしい」などの花言葉があります。

黄色いヒマワリには、「願望」「未来をみつめて」などの花言葉も含まれています。

ガーベラ

ガーベラは、「希望」「神秘」「光に満ちた」「希望」「前進」などの花言葉です。

黄色いガーベラには、「究極美」「究極愛」「親しみやすい」「やさしさ」などの花言葉も含まれています。

ユリ(百合)

ユリは、「純粋」「無垢」「威厳」などの花言葉です。ちなみに、黄色いユリには、「陽気」などの花言葉も含まれています。

 

 世界では、父の日をどのようにお祝いする?

日本は日本だけでなく、世界各国でも行われています。日本以外では、当日どのようなことをするのか見ていきましょう。

日本と父の日が同じ国

父の日は国によって日付が異なりますが、日本と同じ国もいくつか存在します。アメリカ、イギリス、カナダは毎年6月の第3日曜日で、日本と同じになります。当日は、花を贈ったりお父さんと一緒に過ごしたりするなど、お父さんとの時間を大切にします。

日本と日付が違う国もある?

日本やアメリカは毎年同じ日に父の日を行いますが、国によっては日付が異なります。今回は、いくつかの国についてご紹介していきます。

ドイツ

ドイツの父の日はキリスト昇天祭によって決められるため、毎年日付が変わります。父の日はイースター(復活祭)から数えた、6回目の日曜日の後にやってくる木曜日になります。ドイツではお祝いをするのがメインではなく、お父さんたちがお酒やご飯を食べて1日を楽しく過ごす日のようです。

イタリア

イタリアの父の日は、毎年3月19日です。この日はサン・ジュゼッペ(ヨゼフ)と呼ばれる、キリストの父である「聖ジュゼッペの日」のためです。そんなイタリアの父の日には、ゼッポレという名前のお菓子を食べたり、手紙を書いたりして過ごすようです。

韓国

韓国の父の日は、5月8日です。ちなみにこの日は、正式に韓国で父の日と呼ばれる記念日ではなく、「オボイナル」と呼ばれる両親の日です。お父さんお母さん両方に感謝をする日のため、母の日も両親の日にお祝いされます。そして日本と同じくで、当日に花やギフトを贈ります。

 

感謝の気持ちを伝えよう

父の日の由来や黄色いバラを贈る意味について、少しでも知っていただけましたでしょうか。今年は黄色いバラや好きな花を贈ったり、手紙を書いたりして感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。直接手紙を渡すのが恥ずかしい場合は、ギフトと一緒に贈るのもおすすめです。

 

【関連記事】母の日の起源・由来について。カーネーションを贈るのはなぜ?


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

ことしの父の日は、2021年6月20日。

皆さんはもう、父の日にどんな贈りものにするかを決めましたか? 今年は素敵なアイテムで、お父さんに感謝の気持ちを伝えてみるのもいいかもしれません。

そこで壱ポイントでは、皆さんのおとうさんのイメージに合いそうなおすすめギフトをカラー別にセレクト。感謝の気持ちが伝わる、父の日ギフトにおすすめなアイテムたちを色ごとにご紹介します。

エネルギッシュなおとうさんへおすすめなギフト3選

まずは、いくつになってもエネルギッシュなおとうさんにぴったりなレッド (赤色)が印象的な和のアイテムをセレクトいたしました。

NEKADO 

NEKADO(ネカド)
蝶ネクタイ 富士山
¥8,250 (税込)

西陣織の生地を使い、京都にて作られたNEKADO(ネカド)の蝶ネクタイ。NEKADO(ネカド)では、1940年の創業以来ずっと「男性のお洒落」を追求し続けています。

富士山のデザインは遠くからだとドット柄にも見え、色合いのグラデーションが綺麗なネクタイ。ユニークなデザインの蝶ネクタイですが、実際につけてみると着ける方の年齢を選ばずどなたにでもしっくりと馴染みます。

IGATTA

IGATTA COLLETTI
鯖江 カードケース -馬蹄-
¥3,300 (税込)

“メガネの聖地”として有名な、福井県鯖江市で製造されたカードケース。

 鮮やかな色彩とツヤ感が特徴の表面の部分は、セルロースアセテートという綿100%の天然の樹脂からつくられています。

光の当たり方や模様によって魅せる表情が異なるのが魅力的です。

蒔絵(まきえ)という日本の伝統的な技法を用いた馬蹄のモチーフが高級感をプラス。中には、名刺がたっぷり20枚入るようになっていて機能面もばっちり。

いつもお仕事を頑張るおとうさんへの贈りものにもぴったりです。

1memori

1memori
キュキュリボン ポケット -レジメンタルストライプ・レッド-
¥3,278 (税込)

まるでリボンや蝶ネクタイのようなデザインのメガネポーチ 『キュキュリボン』。

デザイン性の高さはもちろん、メガネを収納した状態で拭くことができます。メガネクロスとしての機能もあわせ持った実用性の高さがポイントです。

キュキュリボンは、メガネを出し入れしやすいように横方向のまま入れられるフクロ形状。ポーチの裏地には、やわらかいマイクロファイバー生地を使用しています。

メガネを入れてフクロを揉むように拭くことで、レンズに直接触れることなくメガネをクリーニングすることができます。

いつも爽やかなおとうさんへおすすめなギフト3選

いつも爽やかなおとうさんには、海のようなブルー (青色)のアイテムを贈るのもおすすめ。これからの季節にも涼しげなアイテムをセレクトしました。

薩摩びーどろ

薩摩びーどろ 薩摩切子
伝匠 猪口(小)-瑠璃-
¥22,000 (税込)

幕末の薩摩藩で作られていた猪口のデザインを復刻、矢来の模様のなかに吉祥文様の魚子文をカット。

猪口の内側から見える魚子文の陰影が薩摩らしい色ガラスの奥深さを感じさせます。

クリスタルガラスを使用し、無色のガラスの表面に色ガラスを1mm以上溶着させます。

その色着せガラスに深くカットを施し、丁寧に磨き上げた製品を「薩摩切子」と言います。

薩摩切子は、被せた色ガラスに厚みがあり色味が淡いため、クリアガラスから色ガラスの間にできるグラデーション「ぼかし」が特徴です。

はんなり

はんなり
瑠璃の月 -ペアビアカップ-
¥3,300 (税込)

滑らかな黒土はきめ細やかな泡を作り、美味しさを引き立てるビアカップです。

つややかな瑠璃の深い紺色と、ふんわりと落ち着いたブロンズの輝きが対になり、月の光が映える澄んだ夜にぴったりな時間を演出します。

いつもよりついついお酒がすすんでしまいそうですね。

月の光のように、心をやさしく照らしてくれるような美しさを感じられる逸品です。

KISSO

キッソオ italate
カードケース -ホログラムブルー-
¥10,868 (税込)

セルフレームめがねの素材、セルロースアセテートで作られたカードケースです。

セルロースアセテートは綿花由来の天然樹脂から作られており、その濡れたようなツヤ感と目を見張るほどの鮮やかな色合いが魅力的。

このホログラムシリーズは、見る角度によって色柄が異なって見えるデザインです。

アセテート樹脂の持つツヤ感とブルーのホログラム模様が相まって、深海のような神秘的な模様が浮かび上がります。

また、一つひとつ職人の手作業により仕上げられており、独特の湾曲したフォルムはカードが落ちないよう設計されたもの。

そんな細かな部分からも、日本人ならではの相手を思いやる優しさ、使い手への気遣いを感じることができます。

いつも穏やかなおとうさんへおすすめなギフト4選

いつでも穏やかで癒し系。そんなおとうさんにはグリーン (緑色)が印象的なアイテムを贈ってみるのはいかがでしょう。

Kaguyahime

Kaguyahime
森のマグカップ -もみの木-
¥3,300 (税込)


コロンとしたシルエットと、美しい森の色を写しとったカラーにホッと癒されるマグカップ。

ちょっとひと息つきたいときに、両手ですっぽりと包みこみたくなるような絶妙なサイズ感。まるで小枝のような可愛らしい木製のスプーン付きなので、セットで使えばやさしい時間が流れそうです。

津軽びいどろ

津軽びいどろ
盃 -木の芽-
¥1,100 (税込)

もともとは浮玉製造をしていた職人たちの手によってできた、力あふれる盃。日本ならではの四季の色にこだわり、色をさまざまに組み合わせる事で、移りゆく情景のように、無限の表情を見せてくれます。

冷酒などを注ぎ盃やお料理をのせ小鉢としてご利用いただけます。

TSUNE

TSUNE
片口 -水々-
¥4,400 (税込)


上から見ると、水に濡れたようなつややかさが印象的な片口。

滝壺にたまる水の色をイメージした「水々」は、重く轟く水の音を感じられるような深い色が特長。酒器をかえるだけで、不思議となんだかお酒の味も変わるような気がしませんか。

 

TSUNE
ぐい呑 -水々-
¥1,650 (税込)

上から見ると、水に濡れたようなつややかさが印象的なぐい呑。

滝壺にたまる水の色をイメージした「水々」は、重く轟く水の音を感じられるような深い色が特長。先にご紹介した、片口とセットでプレゼントするのもおすすめ。

クールでダンディなおとうさんへおすすめなギフト3選

人一倍おしゃれに気を遣うダンディなおとうさんには、モノトーンのアイテムを贈るのはいかがでしょう。いつもクールでダンディなおとうさんにぴったりなおすすめギフトを3点ご紹介します。

TSUNE

TSUNE
麦酒杯 -ラスター 黒/白-
¥4,400 (税込)


ラスター(lustre/luster)とは「光沢、つや」といった意味を表すことば。

陶芸では、金属光沢を発する釉薬のことを指します。その起源は古く、10世紀前後のイスラム陶器にまでさかのぼります。光の加減で表情が変化するラスター釉は、きっと古くから人々の心を魅了してきたのでしょう。

素地の色と、白・黒の釉薬というモノトーンに、落ち着いた輝きを放つラスターのアクセント。

毎日の晩酌が、ちょっと特別な時間になるはず。

ペアでお使いいただくのもおすすめ。

KISSO

キッソオ sabae
靴べら -馬-
¥5,170 (税込)

可愛い馬のモチーフが、アセテート樹脂の濡れたようなツヤ感でお洒落な仕上がりの靴べら。

小ぶりなサイズなので、キーホルダーのように鞄に付けてお出かけの際にもお使いいただけます。また、玄関の壁などにかけて使わないときはインテリアとして飾っていただくのもおすすめ。

NEKADO 

NEKADO(ネカド)
ネクタイ -水郡 黒-
¥11,000 (税込)

西陣織のなかでも織りの手法を贅沢に使い、繊細な立体模様をつくりだしたNEKADO(ネカド)のネクタイ。

色を使わずに織り方で影を表現することで、絹が持つ質感を最大限に生かす職人こだわりの方法です。

こちらの水群デザインは、大胆な構図とシンプルな色合いが特徴。力強い水群の柄は、持ち主の魅力をさらに引き立ててくれます。

身につけるシーンを選ばない、1本持っていると安心できる逸品です。

いかがでしたか?

父の日は、母の日にくらべるとやや印象が薄い……なんて方もいるかもしれませんが、だからこそ贈りものとともに感謝の気持ちを伝えたらおとうさんもきっと、喜んでくれるはず。

壱ポイントでは、あなたの温かな気持ちが伝わるようなギフトラッピングサービスもご用意しておりますので、ぜひ父の日の贈りもの探しにお役立てください。
すこしでも、皆さんのプレゼント探しの参考になれば幸いです。

結婚式は新郎新婦にとって、とても大切なイベント(儀式)です。

時期としては、9月〜11月の秋ごろに結婚式を挙げる傾向があります。天候に左右されない時期が人気な一方で、じつは梅雨時期である6月も人気があります。そんな6月に挙げる結婚式は「ジューンブライド」と呼ばれ、6月に結婚すると幸せになれるといわれています。では、なぜ6月に結婚式をするとよいといわれるようになったのでしょうか。

 

ジューンブライドの由来から意味、幸せを願うおまじない「サムシングフォー」について詳しくご紹介していきます。

 

ジューンブライドの由来について

冒頭でも説明したとおり、ジューンブライド(June Bride)には「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」という言い伝えがあり、「6月の花嫁」「6月の結婚」を意味しています。このような言い伝えができたのは、いくつかの由来が関係しています。

ギリシャ・ローマ神話の女神ユノ(Juno)

いくつかの由来がありますが、ギリシャ神話の女神ユノ(Juno)が有力といわれています。

ユノは6月の月名の語源ともなっていて、「6月の女神」です。結婚や出産を象徴しており、女性や子供を守る女神です。このことから、6月に結婚式を挙げると、花嫁にとって縁起がよいといわれるようになりました。

また、6月は英語でJuneと書きますが、ユノをアルファベットで書いたときのJunoからきたともいわれています。

結婚が解禁される日

諸説ありますが、ヨーロッパで6月に結婚が解禁されたことが関係しています。ヨーロッパでは3月〜5月のあいだに農業が盛んで忙しいことから、農業に大事な3か月は結婚が禁止されていました。

6月になると結婚が解禁されるため、6月に結婚する人たちが集中していました。また、全体的に農業も落ち着き余裕ができるため、お祝いしてくれる人も増え、多くの人の祝福で幸せになれるといわれるようになりました。

 

結婚式にぴったりな季節

日本の6月は雨が多く、結婚式を避けることも少なくありません。しかし、ヨーロッパでは日本のように梅雨はなく、最も天候に恵まれる時期です。ちょうどよい天候から、多くの新郎新婦が結婚式を挙げるようになったからといわれています。

 

日本に広がったのはいつから?

日本では6月に梅雨と重なりやすいことから、結婚式を挙げる時期としてあまりメジャーではありませんでした。そんなマイナスのイメージを払拭するために、日本の老舗ホテルが1960年ごろから「6月に結婚式を挙げると幸せになれる」という言い伝えとともに、多くの人に広げる活動をしていきました。こういった活動から、日本でも少しずつジューンブライドが認知されていきました。

日本では6月は梅雨どきと重なりやすいことから、結婚式を挙げる時期としては、あまりメジャーではありませんでした。ですが、日本の老舗ホテルがジューンブライドを広げていったことで、徐々に認知されるようになりました。

幸せを願うおまじない「サムシングフォー(Something Four)」

サムシングフォー(Something Four)とは、花嫁の幸せを願い、結婚式で4つのアイテムを身に着けるおまじないのようなものです。

サムシングフォーの由来は、マザー・グースの歌からきたといわれています。日本でも少しずつ広まってきましたが、もともとはイギリスをメインとしたヨーロッパ方面から伝わってきました。

サムシングニュー(Something menu)

サムシングニューとは、「何か新しいもの」です。言葉どおり、新しく買ったアイテムを身に着けます。新しく始まる生活が幸せになりますようにといった、未来への期待などを表しています。

サムシンオールド(Something old)

サムシングオールドとは、「何か古いもの」です。家族代々受け継いできた、アクセサリーやドレスなどを身に着けます。幸せが永く続きますようにといった想いが込められ、家族の絆などを表しています。

サムシングボロウ(Something borrowed)

サムシングボロウとは「何か借りたもの」で、友人や隣人との絆を表しています。結婚している友人からものを借りることで、幸せをあやかろうといった意味も含まれています。

サムシングブルー(Something blue)

サムシングブルーとは、「何か青いもの」です。青は幸せを呼ぶ色ともいわれており、「花嫁の清らかさと誠実な愛情」といった意味が込められています。6月が旬である青の紫陽花を使ったブーケや、アクセサリーを身に着けます。

 

ジューンブライドにおすすめなお花

ブーケは花嫁が持つためや式場の装飾など、結婚式には欠かせないアイテムです。ここでは、6月のジューンブライドに使いたい、おすすめな花をご紹介していきます。

紫陽花(あじさい)

紫陽花(あじさい)には、「乙女の愛」「家族」「団らん」といった意味が込められています。結婚式に合った花言葉であり、旬の花でもあるためブーケにおすすめです。また、色によっても少し意味が違ってきます。青色であれば「辛抱強い愛情」、ピンクは「元気な女性」、白(ホワイト)は「寛容」といった意味が込められています。

 

紫陽花は形からしてもブーケが作りやすく、どんな花にも合わせやすいのが特徴です。そんな青の紫陽花は、サムシングブルーにぴったりです。

 

百合(ユリ)

百合(ゆり)には、「純粋」「無垢」といった意味が込められています。ユリは5月〜8月の時期に咲く花で、結婚式で目にすることが多くなります。花言葉も結婚式にぴったりで、ブーケにおすすめな花です。

 

芍薬(シャクヤク)

芍薬(シャクヤク)には、「はじらい」「慎ましさ」「はにかみ」「幸せな結婚誠実」「誠実」といった意味が込められています。結婚式にぴったりな花言葉で、丸く大きな花を咲かせる芍薬は、ブーケにおすすめです。

 

カサブランカ

カサブランカには、「高貴」「純粋」「祝福」「無垢」といった言葉が込められています。大きい花びらが特徴的で、美しい白い色が上品でブーケにおすすめです

 

梔子(クチナシ)

梔子(クチナシ)には、「喜びを運ぶ」「とても幸せです」といった意味が込められています。ほかの花に比べて小ぶりですが、どんな花とも合わせやすいのが特徴です。

 

スイートピー

スイートピーには、「門出」「永遠の喜び」「優しい思い出」といった意味が込められています。スイートピーは小ぶりで、やわらかく素敵なのが特徴です。花言葉は、新しい道を歩む結婚式にぴったりな花のひとつです。

 

思い出に残る素敵な結婚式を

結婚式を挙げるのであれば、思い出に残る1日にしたいもの。

結婚式で悩んでいる方はぜひ、ジューンブライドを視野にいれてみるのはいかがでしょうか。梅雨の時期に結婚式を挙げることはマイナスのイメージもありますが、ジューンブライドにしかない魅力も多くあります。

今回の記事をとおして、少しでもジューンブライドの魅力が伝われば幸いです。

 

 【関連記事】バレンタインデーの由来について。お菓子に込められた意味とは?

 

 

 

 

【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。

住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE

近年、美容界でもサスティナブルなものづくりに取り組む「エシカルコスメ」が続々登場しています。この記事では、そんなエシカルコスメの特徴やメリット、選び方から注意点までわかりやすく解説していきます。

エシカルコスメとは

エシカルコスメとは、「エシカル消費」の原則に基づいて人・環境・社会の3つにやさしいコスメのことを指します。それぞれへのやさしさは、下記のとおりです。

人へのやさしさ

  • 生産者の労働環境を守る (フェアトレード)
  • 消費者の健康に配慮した製品 (例:化学由来成分の使用を控える など)

環境へのやさしさ

  • オーガニックもしくは自然由来の原材料を用いている
  • 動物実験を行わない (クルエルティフリー)
  • 環境負荷を最小限に抑えた製造や輸送を徹底している
  • 環境に配慮した容器を使用したり、簡易包装を徹底している など

社会へのやさしさ

  • その地域の素材を使用する
  • 地域の地場産業や伝統技術、雇用を守っている など

オーガニックコスメやナチュラルコスメとの違いは?

「エシカル消費」の原則をもとにしたエシカルコスメとよく似たものに、オーガニックコスメやナチュラルコスメが挙げられます。それらとは、どのような違いがあるのでしょうか。

オーガニックコスメとの違い

肌にやさしく、そして環境への配慮も行なっているというイメージから混同しやすいのがエシカルコスメとオーガニックコスメ。オーガニックコスメは、自然由来の成分を主成分として配合し、農薬や化学物質を使用しない化粧品のことを指します。

かんたんにまとめると、オーガニックコスメは使用する成分にこだわるのに対し、エシカルコスメは(フェアトレードなども含めた)サスティナブル志向の化粧品を指します。

ナチュラルコスメとの違い

そしてオーガニックコスメ と同様に混同しやすいのが、ナチュラルコスメ。

ナチュラルコスメはその名のとおり、自然由来のナチュラルな成分をしようした化粧品のことを指します。

具体的には、防腐剤や合成着色料、石油系成分などを配合していない化粧品のことを「ナチュラルコスメ」「自然派コスメ」などと呼ぶことが多くあります。

そんなナチュラルコスメもオーガニックコスメと同様に、使用する成分が自然由来のものを使用することに重きを置いているという点でエシカルコスメと異なります。

エシカルコスメの選び方と注意点

そんなエシカルコスメですが、選び方や注意点はあるのでしょうか。ここではエシカルコスメを購入する際に参考にしていただけるような選び方のポイントと注意点をご紹介します。

エシカルコスメを選ぶ際のヒント

使用されている原材料や成分を確認する

エシカルコスメには、「無香料・無着色」「パラベンフリー」などの表記が多く見られるので、エシカルコスメを選ぶ際には原材料表示を確認しましょう。

コスメブランドのウェブサイトを閲覧する

気になるコスメブランドがある場合、そのブランドのホームページを確認することもおすすめです。コスメブランドによっては製造工程やこだわりについて公開していることも多くあります。

製造工程や原材料を見ると、どれほどエシカルに取り組んでいるか分かりやすいので、いちどのぞいてみることもおすすめです。

エシカルコスメとともにクリーンビューティーを目指そう

エシカルとは「倫理的な」という意味があり、人や社会・環境への配慮を意味しています。そんな配慮を凝らしてつくられているのが、エシカルコスメ。

そんなエシカルコスメには、化学物質がほとんど使用していないという点から、環境だけではなく人にもやさしいという特徴があります。地球にも人にもやさしいコスメとともに、クリーンビューティを目指していきましょう。

 

 

 

【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。

住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE

お米を作るうえで欠かせない、大切な作業のひとつが「田植え」。

普段みなさんが口にしているお米ですが、どのようにしてできているか知っていますか? なんとなく田植えという言葉は耳にしたことがあっても、具体的にどのようなことをするかわからない方が多いかもしれません。

今回の記事では、田植えの起源や歴史について詳しく解説していきます。

田植えはいつ行うもの? どのようなことをする日?

田植えはいつ行うもの?

田植えの時期は、地域や農家さんによっては、少しだけずれが生じることもありますが4月から6月のあいだに行うことがほとんどですが、比較的5月に田植えをする農家さんが多いようです。

田植えは、どのようなことをする日?

田植えとは、お米を作るうえでとても大切な日です。

成長した苗を苗代田(なわしろだ)(※1)に移植する作業田んぼに直接種籾(たねもみ)(※2)をまく作業のことを指します。この一連の作業を田植えといいます。

農家さんによって、どちらの方法をとっているかは異なる場合があります。

(※1)苗代田(なわしろだ)…苗を育てるたねの田のこと

(※2)種籾(たねもみ)…水稲の種子であり、お米の重要な種のこと

田植えが始まった起源・由来

TSUNE
飯碗 -日和-

田植えの歴史は約3万年前の石器時代までさかのぼります。原始時代に稲の種をまいて育てたのが、稲作の始まりといわれています。また、日本にお米が伝わったのは縄文時代とされています。

中国の江准地帯(こうわい)から朝鮮半島南部を渡り、その後日本に伝わったといわれています。

当時、稲の栽培技術のレベルは低かったものの、直播(ちょくはん)法といわれる方法で栽培されていたようです。日本も戦後は米不足が続いていましたが、生産水準も向上してお米も大量に生産されるようになりました。

田植えの(やり方)植え方

田植えの方法には、移植栽培直播(ちょくはん)栽培の2種類があります。

移植栽培

事前に育苗ハウスなどで育てた苗を田に移植して育てる方法のことを言います。

直播(ちょくはん)栽培

水田に育てた苗を植える移植栽培に対し、直接種籾(たねもみ)をまいて育てる方法です。 

鳥に食べらる心配やスケジュールを立てやすいといったさまざな理由から、現在では移植栽培が主流となってきているようです。

昔は1つひとつ手作業で植えていたようですが、現在は田植え機で植えて育てています。

 

田植えのスケジュール

おおまかに分けた田植えのスケジュールは次のようになります。

1月〜3月:土作り

美味しいお米を作るために重要な土作りの作業です。

土作りに重要な肥料であるたい肥などをまいて準備をします。

4月:育苗

田植えで必要な苗を育てる準備にとりかかります。

5月:代掻き(しろかき)、田植え

田起こしした田んぼに水を張って、丁寧にかき混ぜて土を柔らかくしたり均等にしたりします。昔は牛や馬に引かせて作業を進めていましたが、現在では機械をつかって代掻(しろかき)きをしています。そして、お米となる苗や種籾を植えていきます。

7月〜8月ごろ:穂肥(ほごえ)

収穫までにしっかりとしたお米を育てるために肥料与える作業になります。

9月下旬〜:刈り取り

育った稲を刈り取っていく作業になります。なお、刈り取る時期は地域や育てた環境によって異なります。

※地域や育った環境でスケジュール内容が異なる場合もあり

感謝の気持ちも忘れずに

今回の記事を通して、田植えについて知っていただけましたか?

お米を育てるのにも1つひとつ大切な作業があって、みなさんの手に届くまで簡単な道のりではないはずです。

お米に限らず食べ物をいただくときは、感謝の気持ちは忘れずにいたいですね。地域によっては田植えを体験できるイベントもあるため、気になった方は参加してみるのもおすすめです。

【関連記事】陶器と陶磁器の違い、正しく答えることができますか?

 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

日本の伝統的の色(伝統色)は、細やかに色分けされて種類が多いため、同様に数多く名前も存在します。

そんななかでも、すこし読み方の難しい日本の伝統的な色(伝統色)5つを引き続きご紹介します。

【関連記事】読み方がやたら難しい日本の色(伝統色)①

 

あなたはいくつ答えられる? 読み方が難しい伝統色

≪海松色≫

読み方:

茶みを帯びた深い黄緑色は、みるいろ」と読みます。

海松藍にまつわるエピソード:

耳にしたことがある方も多いかもしれません。

磯の岩に生える緑藻で、この色は英名のオリーブ・グリーンに一番近いとされます。江戸時代に広く流行し、「海松藍(みるあい)」「海松茶(みるちゃ)」などと派生していきました。

≪木賊色≫

読み方:

わずかに黒みを帯びた深い緑色は、「とくさいろ」と読みます。

木賊色にまつわるエピソード:

木賊とは多年草の常緑シダ植物で、まっすぐ竹のように伸びてゆく茎が深い緑色をしています。この茎がとても硬く、秋に刈り取って乾燥させておくと、木材や刃物を研ぐことまでできたことから、「砥草」とも書かれます。

≪楝色≫

読み方:

ほんのり淡く、やや青みがかった紫は、「おうちいろ」と読みます。

楝とはセンダン科の落葉高木で、古くより親しまれる栴檀(センダン)の古名です。

初夏に咲かせる淡い紫の花の色が由来となっています。

≪丁子色≫

読み方:

やわらかな薄茶色は、「ちょうじいろ」と読みます。

丁子色にまつわるエピソード:

平安時代からある伝統色で、開花直前に摘み取られた丁子の蕾で染めた色です。

丁子とは、生薬やお香、香辛料などにも使われる香木であるクローブのこと。東南アジア原産で、日本ではもちろん希少なものであったため殿上人にだけ使用が許されており、芳しい香りから「香色」という別名も。 

≪空五倍子色≫

読み方:

わずかに紫がかった灰みのある焦茶色は、「うつぶしいろ」と読みます。

空五倍子色にまつわるエピソード:

ウルシ科の白膠木(ぬるで)の木の葉にヌルデノミミフシという虫が寄生する刺激で木にコブができます。このコブを付子(ふし)または五倍子(ごばいし)といい、これを砕いて煮出したタンニン酸の濃い液でこの薄墨色に染まるのです。付子は中が空洞なので、「空」の字がつきました。ちなみにこの付子や液は非常に独特なにおいがします。

平安時代の公家や武士、江戸時代の既婚女性が行っていたお歯黒の材料にも使われました。非常に独特なにおいがする素材のはずなのですが…。

のちに臭くない黒染めの素も作りだされ、こちらは高級なお歯黒として御所やお金持ちの家で使われたようです。

知れば知るほど面白い、読み方が難しい伝統色たち

Kaguyahime
豆花火 -豆皿-

記事を通して、日本の伝統色の読み方を楽しんでいただけましたか?

難しい日本の伝統色はまだまだたくさん存在します。

今回の記事をきっかけに興味をもっていただけたら幸いです。


5月になるとやってくる、母の日。いつもお世話になっているお母さんに、感謝の気持ちを伝える日です。そんな母の日には、カーネーションを贈る慣習があります。なぜ、カーネーションを贈るのかご存知でしょうか。

今回の記事を通して母の日の由来から歴史について、おすすめギフトをご紹介します。

母の日とは、いつ?何をする日? 

誰しもがきっと知っているであろう母の日ですが、具体的にいつだったのかをパッと答えられないという方も、もしかするといるかもしれません。ここでは母の日がいつなのか、そしてどのようなことをする日なのか確認をしましょう。

母の日はいつ?

母の日は、毎年5月の第2日曜日。2023年の母の日は、5月14日(日)となります。

年度によって変わってくるため、毎年カレンダーのチェックをお忘れないように。

母の日とは何をする日?

多くの人が知っていると思いますが、母の日とは日頃お世話になっているお母さんへ感謝の気持ちを伝える日です。

母の日が近くなってくると、お店でカーネションが並んでいるのをよく目にします。カーネーションをプレゼントしたり、手紙を贈ったりと感謝の気持ちの伝え方は人それぞれです。

母の日は1年にいちど感謝の気持ちを伝えることができる、とても大事な日となっています。

 

母の日が始まった由来・歴史

そんな母の日ですが、どのような由来や歴史とともに始まったのでしょうか。ここからは、そんな母の日が始まった由来や歴史について見ていきましょう。

母の日が始まったのはいつ?

母の日は日本ではなく、アメリカから伝えられたとされています。

19世紀〜20世紀初めの頃に積極的に社会活動をしていた、ミセス・ジャービスの娘アンナ・ジャービスが関係しています。

1907年5月9日にお母さんを亡くし悲しんでいたアンですが、お世話になったお母さんへ感謝の気持ちを伝えたいということから白いカーネーションを配り始めたのがきっかけといわれています。

このきっかけからアンの思いはアメリカ全土に広がり、当時大統領だったウィルソンが5月の第2日曜日を母の日と定めました。

その後アメリカでは、母の日が国民の祝日となりました。

 

母の日が日本に浸透したのはいつごろ?

日本では明治末期の頃に、アメリカのキリスト教から母の日が伝わったといわれています。1915年に日本でも、教会にて行事を通して白いカーネションを配るようになりました。

日本全体でも母の日が認知されていき、1931年皇太后の誕生日である3月6日を母の日と定めました。

さらに、1937年に森永製菓が「母の日大会」を主催し、母の日を大々的にアピールしていきました。

このイベントをきっかけに、1947年に正式に5月の第2日曜が母の日となりました。

 

カーネーションを贈るのはなぜ? 花言葉や色の意味は?

そんな母の日にカーネーションを贈るのは、なぜでしょうか。ここでは、カーネーションに込められた花言葉や色の意味についてご紹介します。

カーネーションを贈るのはなぜ?

由来・歴史でもご紹介した通り、アンナが追悼式で白いカーネーションを配り始めたのがきっかけです。

そこから全世界でも浸透し、今では母の日になるとカーネーションを贈る習慣がつきました。

カーネーションの花言葉

カーネーションは色ごとに意味が異なりますが、全体的にカーネーションは「無垢で深い愛」といわれています。

母の日の由来から、この言葉の意味がつけられました。

カーネーションの色の意味は?

白(ホワイト)

「純潔の愛」や「尊敬」といった比較的ポジティブな花言葉です。

その一方で、「亡くした母を偲ぶ花」ともいわれているため、母の日には渡さないほうが良いでしょう。

 

赤(レッド)

母の日に贈るカーネーションとして、もっともポピュラーなのが赤のカーネーション。

そんな赤色のカーネーションには、「母の愛」「愛を信じる」「熱烈な愛」といったお母さんへの言葉が込められています。

 

ピンク

「感謝」「上品・気品」「温かい心」「美しい仕草」といった言葉が込められています。

赤と同様に、母の日に贈るポピュラーな色です。

 

オレンジ

「純粋な愛」「熱愛」「清らかな慕情」といったあつい言葉が込められています。

大切な家族、母の日に贈るぴったりな色のカーネーションです。

恋人にも贈る色としてもよく使われています。

 

緑(グリーン)

「癒やし」「純粋な愛情」といったリラックス効果のイメージがある花言葉が込められています。

あまり目にしない色ですが、疲れをとって癒してあげたいときお母さんに贈りたいカーネーションです。

日頃の感謝の気持ちを込めるのにぴったりなカーネションです。

 

紫(パープル)

「誇り」「気品」といったや強い女性を連想させる言葉が含まれています。

中には「気まぐれ」も含まれているため、贈る際は注意が必要です。

 

青(ブルー)

「永遠の幸福」といった素敵な言葉が含まれています。

青色のカーネーションは珍しいため、母の日に贈る人も少なくないみたいです。

 

黄(イエロー)

「嫉妬」「軽蔑」「美」「愛情の揺らぎ」といったネガティヴな花言葉が込められています。中には「友情」など含まれていますが、母の日に贈るのはおすすめしません。

 

今年のカーネーションは、いろんな色を混ぜて贈るのもいいかもしれませんね。

 

壱ポイントセレクト 母の日におすすめなギフトたち

母の日におすすめギフト①花束(ブーケ)

見た目もはれやかで可愛い花たちはいかがでしょう。

今年はカーネーションの色も意識すると、もっと素敵なプレゼントになるはずです。カーネーションだけではなく、他の花を贈るのも良いでしょう。

しっかり花言葉の意味を確認して贈るのがおすすめです。

 

母の日におすすめギフト②コスメ

日入ル(hiilu)
CBDトータルスキンオイル -檜-

いつも同じプレゼントでマンネリ化しているときは、コスメはいかがでしょうか。ハンドクリームやリップクリームなど毎日使える癒しアイテム。

オーガニックコスメなど、少しこだわりのアイテムをプレゼントすることで一味違う母の日になるはずです。

 

母の日におすすめギフト③スイーツ

特別なスイーツで日ごろの感謝を伝えましょう。

花やコスメなどのアイテムに興味がない場合でも、特別なスイーツで感謝の気持ちを伝えることができるはずです。

いろんなお店で母の日用のスイーツもでてくるので、チェックをしておきましょう。

 

母の日におすすめギフト④手になじむうつわ

aito製作所
トキメキ色 マグカップ 280ml -全3色-

いくつあっても困らないうつわたち。母の日に特別な器をプレゼントするのはいかがでしょう。

プレゼントした器で料理をだしたり、楽しいサプライズを演出できるはずです。

 

日ごろの感謝の気持ちを伝えよう

母の日の意味やカーネーションを贈る理由を知っていただけましたか?

母の日はプレゼントを渡して終わるのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えましょう。

いつもよりもっと素敵な母の日を過ごせるはずです。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら