» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

 

 

日本の伝統的な色(伝統色)の中には、古来より長きにわたって使われてきたものや時代の流行にのって洒落を込めて新たに付けられたものなど、日本人の感性が息づいた名前が数多く存在しています。

「ジャパンブルー」ともいわれる藍染めの色名をとってみても、染め回数により生じる藍の濃淡それぞれに名前が付けられ、各段階の色が繊細に区別されていることで有名です。しかし、日本の色を知るときにつまづいてしまうのが、色の読みかた

ふだんあまり使わない漢字の組み合わせや聞き慣れない不思議な読み方など。古くからある日本の伝統色は身近でないぶん、すこし覚えにくいものもあるかと思います。

そこで今回は、日本の伝統色の中でも、読みかたが難しそうな色を2回に分けてご紹介。あなたはいくつ、答えられますか?

あなたはいくつ答えられる? 読み方が難しい伝統色

≪躑躅色≫

読み方:

「つつじいろ」と読みます。

花の名前を知っていれば読めますが、初見ではツツジの花を想像しにくい漢字ですね。平安時代の衣の襲(かさね)の色目にも4月の配色として躑躅の色目があり、人気度が高かったことがうかがえます。

≪紅絹色≫

読み方:

鮮やかな黄色がかった紅色は、「もみいろ」と読みます。

紅絹色にまつわるエピソード:

色を染める際、黄色い梔子(くちなし)や鬱金(うこん)の下染めに紅花(べにばな)で上染めして仕上げます。その紅花から黄色い汁が出なくなるまで、花弁を樽の水にもみ出したことから、この名前がつきました。

漢字と読みが連想しづらいのは、染めの動作が由来となったためだといえます。

≪承和色≫

読み方:

少しくすんだ黄菊の色は、「そがいろ」と読みます。

承和色にまつわるエピソード:

平安京に都を移した桓武天皇の孫、第五十四代仁明天皇に由来します。

大変聡明な仁明天皇が学問と共に愛されたのが黄菊で、いたるところに植えられ衣装も黄菊色を御召しになったため宮中でもこの色が大流行。この仁明天皇在位の年号が「承和(じょうわ)」で、この音がだんだんと変化し、「承和菊(そがきく)」「承和色(そがいろ)」となったとされます。

≪朱華色≫

読み方:

白みを帯びた淡い紅色は、「はねずいろ」と読みます。

朱華色にまつわるエピソード:

古代の人々が愛でていた唐棣花(はねず)という花は、現在ではどのような花であったか定かではなく、春から夏のはじめにかけて咲く庭梅の古名とも、庭桜とも、あるいは安石榴(ざくろ)の花をさすともいわれています。

色があせやすいことから、複雑な恋心などと重ねて、「移ろいやすさ」をあらわす枕詞としても使われました。

≪褐色≫

読み方:

黒い紫みの青。かっしょくではなく「かちいろ」と読みます。

褐色にまつわるエピソード:

藍を濃く染めるために布をよく搗く(つく)ことを搗ち(かち)といい、江戸時代には搗染(かちぞめ)が転じた「かちんいろ」や「かち」という呼び名が色名として使われます。

褐の字は粗い布や衣服を指し、作業名と音が合わさって「褐色」となったようです。

明治時代、日露戦争のころになると、武具の染色や軍服の染色になぞらえ「勝」の字にあてて縁起を担ぎ「かついろ」、また「軍勝色(ぐんかちいろ)」とも呼ばれました。

まだまだある 読み方が難しい伝統色たち

いかがでしたか?今回ご紹介したのはほんの一部で、日本には古来から伝わる伝統色はまだまだありまず。つづきはこちらからぜひ、ご覧ください。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

4月末から5月上旬にかけてやってくる、ゴールデンウィーク(GW)。

ゴールデンウィークは長期の休みができるため、旅行や少し遠くに出かける方々が増えてきます。ゴールデンウィークは連休として認知されていますが、国民の祝日が重なったとても大切な期間でもあります。そんなゴールデンウィークは、いつからできたのかご存知でしょうか。

今回はゴールデンウィークの由来から期間、呼び名の語源について詳しくご紹介していきます。

ゴールデンウィーク(GW)について

ゴールデンウィークは連休というイメージがありますが、具体的にどのような日なのでしょうか。いつからいつまでの期間なのか、詳しく見ていきましょう。

ゴールデンウィークはいつからいつまで?

ゴールデンウィークで決まったお休みの期間は、4日間あります。この4日間は、すべて国民の祝日の日です

・昭和の日(4月29日)

・憲法記念日(5月3日)

・みどりの日(5月4日)

・こどもの日(5月5日)

その年によって曜日も変わってくるため、週末を挟んで何日間休めるかも変わってきます。

ゴールデンウィークはどのような日?意味は?

冒頭でも説明したとおり、ゴールデンウィークは国民の祝日の日を挟んだ連休のことです。国民の祝日は私たち日本人にとって、感謝を表し、記念すべき大切な日です。

昭和の日(4月29日)

昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。昭和の時代を忘れないよう、今このときを生きていることへ、感謝の気持ちを抱こうというメッセージが込められています。

4月29日はもともと昭和の日ではなく、天皇誕生日でした。1988年まで天皇誕生日が続きましたが、昭和天皇が崩御したことにより、天皇誕生日がなくなりました。

1989年(平成元年)の祝日法改正により、新たにみどりの日が制定されました。みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日です。

そして、2007年にみどりの日から昭和の日へと変わりました。この日は、昭和の歴史を振り返るよい機会です。昭和天皇御在位50年記念事業の一環としてつくられた、国営昭和記念公園へ遊びに行くのもよいかもしれませんね。

▷国営昭和記念公園の開放情報については、公式サイトをご確認ください。

憲法記念日(5月3日)

憲法記念日は、「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」です。日本国憲法が施行されたのを記念してできたのが、5月3日の憲法記念日です。日本には三原則と呼ばれる、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の原則があります。記念日にちなんで、すこし振り返ってみるのもよい機会です。

みどりの日(5月4日)

みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。昭和の日でも説明したとおり通り、もともとは4月29日でしたが、昭和の日になったことで2007年より5月3日に変更されました。
この日は国立公園など自然にまつわる場所が無料で開かれたり、みどりの日にちなんだイベントが開かれたりします。近くの公園に遊びに行ったり、散歩をしたりして自然を感じてみてくださいね。

こどもの日(5月5日)

こどもの日は、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です。5月5日は、「こどもの日」であり「端午(たんご)の節句」です。子供の成長を祝うのと同時に、母親へ感謝をする大切な日です。

そんなこどもの日は、1948年から国民の祝日となりました。

【関連記事】こどもの日の由来・歴史、端午の節句との違いって?

ゴールデンウィーク(GW)はいつから始まった?

ゴールデンウィークが始まったのは、1984年7月20日に国民の祝日に関する法律(※1)が施行されたのが、きっかけといわれています。国の決まりによって、5月3日と5月5日が祝日として制定されました。1985年には祝日法の改正があり、「前日およびその翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」と決まりました。そして、5月3日、5月4日、5月5日まで連続で休日をとるようになったのが由来といわれています。
また、ゴールデンウィークは日本独自の休日であるため、海外では伝わらないことがあります。

(※1)国民の祝日に関する法律…「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する」と定められています。国民のために決められた祝日に関することを指します。

竹久夢二
アクアドロップ ふろしき 70

ゴールデンウィークの呼び方について

4月末から5月上旬の連休が「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのには、諸説あります。また、ゴールデンウィークは大型連休とも呼ばれています。

ゴールデンウィークの由来と語源

ゴールデンウィークと呼ばれるようになった語源は、どこからでてきたのでしょうか。それは、日本の映画業界とラジオなどから由来しているといわれています

日本の映画業界

ゴールデンウィークと呼ばれるようになったのは、日本の映画業界が関係しています。1951年5月の連休中に上映した映画『自由学校』が大ヒットしたことにより、より多くの人に観てもらいたいということから「黄金週間」と名付けました。後に、黄金週間をカタカナ表記のゴールデンウィークに変更したといわれています。

ラジオの視聴率

連休の間は映画のほかに、ラジオの高視聴率を獲得していました。この視聴率の高い期間は、ゴールデンタイムと呼ばれるようになりました。だんだんとゴールデンタイムから、ゴールデンウィークと呼ばれるようになったといわれています。

ゴールデンウィークのほかの呼び方は?

ゴールデンウィークは、大型連休とも呼ばれています。どちらも間違いではありませんが、映画業界などが宣伝のために作った用語のため、NHK(日本放送協会)などのテレビや新聞社など一部のメディアでは、大型連休と呼ぶようにしています。

シルバーウィークとの違いは

シルバーウィークとは、ゴールデンウィーク同様に祝日が連続でできる連休を指します。シルバーウィークは9月の土曜日、日曜日、敬老の日、国民の祝日、秋分の日の5日間を指しています。祝日法改正によりハッピーマンデーが施行され、2003年に敬老の日が9月第3月曜日となりました。例えば、秋分の日が敬老の日から2日後で、水曜日の場合、間に挟まれた火曜日となります。そして、土曜日からの5連休と大型連休をとることが可能になります。

ゴールデンウィークを有意義に過ごすために

今回の記事を通して、ゴールデンウィーク(GW)について知っていただけましたでしょうか。記念日にちなんで、イベントが開催される機会が増えてきます。年度によって曜日も変わってくるため、カレンダーをチェックして予定を立てるのがおすすめです。旅行やピクニックなど、連休を使って有意義に過ごしてみてくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間中に
発送業務をお休みさせていただきます。

期間中のご注文やお問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。

<発送業務の休業期間>
2021年4月29日(木)
2021年5月1日(土)~5月5日(水)

※ご注文は24時間受け付けております
※休業期間中の商品発送につきましては、
2021年5月6日(木)より順次対応させていただきます。

また、お問い合わせにつきましては通常通り受け付けております。
問い合わせ先:support@ichi-point.jp

お客さまにはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

《ご留意事項》

・ご注文の受付完了は、ご入金をいただきましたタイミングとなりますのでご注意ください。

・注文いただきましたお品物や配送地域によっては、ゴールデンウィーク明けの出荷となります。該当する場合、当店よりご連絡させていただくことがございます。

・連休明けの発送は、通常よりも混み合うことが予想されるため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。

ヨーロッパ諸国をはじめ、日本でも徐々に注目を集めている「クルエルティフリー」。この記事では、動物実験を行わないクルエルティフリーが生まれた背景や認証基準、ヴィーガンとの違いや選び方まで解説します。

クルエルティフリーとは

まず、クルエルティフリーとは直訳すると「残虐性(cruelty)のない(free)」という意味のことば。たとえば、日用品からコスメなどの製品開発から製造、市場進出までにおいて、消費者の手元に製品が届くまでのすべての工程において、動物を用いた実験を行っていないことを示します。

 

そんなクルエルティフリーは、「ヴィーガン」とともに語られることの多いキーワードのひとつとして、日本でも徐々に浸透しつつあります。

クルエルティフリーが生まれた背景

そんなクルエルティフリーというコンセプトは、どのようなきっかけで誕生したのでしょうか。

「動物実験」は、ほんとうに必要?

わたしたちが日ごろ使用しているコスメや日用品の多くは、人体への安全性や有効性を確認するという観点から成分や最終製品を動物に投与および塗布することがあります。これがいわゆる、動物実験と呼ばれるもの。そんな動物実験は、時に動物が命を落としてしまうほど過酷なものが多いとされています。

 

けれども、市販されている化粧品に使用される成分の多くは、人体への安全性がすでに確認されているものがほとんど。よほど画期的な新しい成分ではない限り、動物実験は必要ないというのが実情のようです。

 

「動物実験」に対する海外のとり組みと課題

現在、ヨーロッパをはじめとした欧米諸国では、動物実験を禁止する法令が国や各州で定められていることもあります。しかし、化粧品市場のグローバル化とともにクルエルティフリーの認証基準を単一化することが年々難しくなっているそう。

たとえば動物実験を全面的に禁じているEU圏内のヨーロッパ諸国のコスメブランドであっても、中国では輸入化粧品に対し動物実験による検査結果の提出を必須項目として課しています。そのため、クルエルティフリーコスメを扱うブランドであっても、動物実験を行わなければならないという課題もあります。

 

クルエルティフリーの認証制度

これらの現状を踏まえたうえで、倫理的な観点から動物実験を行なっていない「クルエルティフリーコスメ」を選ぶ消費者が年々増えています。ここからは、そんなクルエルティフリーコスメの基準となる認証制度について見ていきましょう。

クルエルティフリーの基準となる認証制度はあるの?

クルエルティフリーの国際的な基準となるものとしては、クルエルティフリー・インターナショナル(Cruelty Free International)が運営する「リーピング・バニー・プログラム(Leaping Bunny Program)」と呼ばれるものがあります。

 

このプログラムでは、製品の開発から製造に至るすべての過程において、動物実験がされていないことが例外なく確認された場合にのみ、公式認定マークを付与されます。そのため、信憑性は非常に高いと考えられ、1,300以上の企業がこのプログラムの認証を受けているとされています。

 

そのほかにも、アメリカを拠点とするPETAの「ビューティ・ウィザウト・バニーズ(Beauty Without Bunnies)」も広く知られている認証制度のひとつ。

化粧品の開発時に行われる動物実験にもっとも頻繁に利用されるうさぎを救おうという意味を込め、いずれの認定マークにもうさぎが用いられています。

クルエルティフリーとヴィーガンの違いと基準

とくにクルエルティフリーコスメを調べていると、クルエルティフリーと並列して「ヴィーガン」と表記されている化粧品を見かけることがあるかもしれません。よく似た意味合いを持つイメージのあるふたつには、何か違いがあるのでしょうか。

 

クルエルティフリーとヴィーガン、具体的にどう違う?

クルエルティフリーはヴィーガンはいずれも、動物保護を目的としている点は同じ意味合いを持ちます。ですがその一方で、「(どのような部分が))動物に対してやさしいのか」という点がそれぞれ異なります。それぞれの違いについて、見てみましょう。

クルエルティフリー

・製品を製造するすべての過程において動物実験を行なっていない

・製品そのもの、というよりも製造するプロセスに重きを置いている

はちみつやビーズワックス、コラーゲン、アルブミンなど、ヴィーガンではない成分が入っていた場合であっても、動物実験されていない場合は「クルエルティフリー」となります。

 

ヴィーガン

・植物由来成分のみ使用していること(=動物由来の材料や成分を使用していない)

・製品の製造過程よりも成分に対して重きを置いているもの。

動物実験を行なっていたとしても、動物由来の成分が入っていない場合、「ヴィーガンコス」と表記することができます。

 

クルエルティフリーとヴィーガン、どう選べばいい?

それでは、クルエルティフリーとヴィーガン、それぞれどのような基準で選べば良いのでしょうか。

 

配合成分が気になる場合

たとえば、配合される成分への配慮がされているものを選びたいのであれば、(植物由来成分のみからつくられる)ヴィーガンコスメを選ぶのがおすすめ。

 

製造過程が気になる場合

もしくは(動物実験を行わないなど)製造過程への配慮に重きを置くのであれば、クルエルティフリーコスメを選ぶのがおすすめです。

成分と製造過程、どちらも気になる場合

動物を傷つけてしまう可能性を限りなくゼロにしたい、動物への配慮がとことんなされている化粧品を選びたい場合は、ヴィーガンとクルエルティフリー、どちらもクリアしているものを選ぶのがおすすめです。

日本にも浸透しつつあるクルエルティフリー

動物実験は広い分野で行なわれており、とくに医療や生物化学などのジャンルでは、より多くの人命を救うためという大きな役割を持ちます。ただその一方、化粧品の多くはわたしたち人間の美しさを追求することを目的としています。そのような目的をもとに動物を使った過酷な実験は必要ないのではないかという意見が、世界中で広がっています。

日本ではクルエルティフリーの情報がまだ限られていますが、徐々にクルエルティフリーを明示したコスメブランドも増えてきています。そんなクルエルティフリーの製品を選ぶ際の一助となれば幸いです。

 

 

 

【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。

住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE

春になると、桜をモチーフにした可愛い和菓子がたくさんでてくる時期ですね。

お饅頭など皆さんが日ごろ口にしている和菓子ですが、じつは春夏秋冬が存在します。

今回の記事では、四季折々の和菓子や和菓子の歴史、おすすめな春の和菓子をご紹介していきます。

和菓子とは、どんなお菓子のこと?

皆さんは日ごろ何気なく食べている和菓子ですが、和菓子の歴史や洋菓子との違いがあることをご存知でしょうか。ここでは、歴史と洋菓子との違いについてご紹介していきます。

和菓子の歴史

和菓子の歴史は古く、縄文時代までさかのぼります。

当時食べるものに困っていた人々は、空腹を満たすために「古能美(木の実)」や「久多毛能(果物)」を食べていました。

ごはんとは違い、木の実や果物は甘いお菓子のような存在でした。

そのため、「菓子」と呼ばれるようになったのではないかという説もあります。

その後、どんぐりなどの木の実を砕き、砕いた粉を水でアクをぬき丸めてできたのが団子の始まりといわれています。

和菓子と洋菓子の違い

和菓子と洋菓子の違いは、原材料が異なります。洋菓子のバターや小麦粉など動物性の原料を使うのと違って、和菓子は米、豆類など植物性原料を使う場合が多くあります。最近では、和菓子と洋菓子を組み合わせた和洋菓子なども出てきています。

和菓子にも春夏秋冬がある

冒頭でお話ししたように、季節に四季が存在するのと同じように、和菓子にも春夏秋冬が存在します。そして、春夏秋冬それぞれに特徴をもった和菓子たちがあります。

ここでは、それぞれの和菓子をご紹介していきます。

春の和菓子

春の和菓子は、桜をイメージしたピンク色や桜の葉を使った和菓子が多くあります。見た目からも季節を感じられるような、見た目にも可愛い和菓子が多いのも特徴です。

春に登場する和菓子の一例:桜餅

夏の和菓子

夏の和菓子は、涼しげで爽やかな印象の和菓子が多くあります。
味わいも、爽やかで夏にぴったりな口当たりのよい和菓子が多いのも特徴です。

夏に登場する和菓子の一例:みずまんじゅう

秋の和菓子

秋の和菓子は、秋旬の芋や栗などをつかった和菓子が多くありますい。

旬の素材を使うことで、より甘みのある美味しい和菓子を味わうことができます。

秋に登場する和菓子の一例:芋ようかん

冬の和菓子

冬の和菓子は、雪をイメージした白い和菓子が多くあります。
見た目も可愛いく、冬を感じやすい和菓子が多いイメージです。

冬に登場する和菓子の一例:花びら餅

和菓子にも春夏秋冬が存在し、それぞれの時期にしか味わうことができないものもあります。

春夏秋冬を意識して和菓子を選ぶことで、より和菓子を楽しむことができるはずです。

春の和菓子の時期と特徴

春の和菓子の時期

基本的に、春の和菓子の時期は3〜5月といわれています。ただ、いちご大福のように、冬から春の季節をまたいで販売される和菓子もあります。

春の和菓子の特徴

春の和菓子の特徴として、桜をイメージしたピンク色の和菓子や桜味の和菓子が登場します。

たとえば、桜餅もピンク色で桜の葉で包んだ和菓子など、桜の花をイメージしたものが多く見受けられます。

手土産にもおすすめな春の和菓子たち

手土産に代表的で、おすすめな春の和菓子を紹介していきます。

桜餅

春の代表的な和菓子といえば、桜餅を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。桜餅には、長命寺(関東風)と道明寺(関西風)の2種類存在します。

長命寺

白玉粉・小麦粉をベースに、生地がもっちとした食感の和菓子です。

クレープのようにまかれていて、中はこし餡で塩漬けした桜の葉をまいたものが長命寺になります。

餡子で甘いので、塩っけのある桜の葉がアクセントになって美味しいです。

道明寺

道明寺粉(※1)を使用し、長命寺と違いおまんじゅうのように丸めた和菓子です。

こちらも桜の葉でまかれ、つぶつぶとした食感が特徴です。

最近では関東のスーパーでもよくみかけるようになりました。

草餅

よもぎの若葉をお餅に包み丸めたものが草餅です。

江戸時代初めの頃から、けがれを祓うことで草餅を食べる習慣があったと諸説があります。

もっちりとした食感で、他のお饅頭では味わうことができない風味です。

若葉をつかっていますが、くせもなく食べやすいのが特徴です。

お花見団子

お花見団子はピンク色・白色・緑色の3色でできたお団子です。

見た目も晴れやかで、とても可愛いのが特徴。

友人とピクニックなどする際に、手土産として持ちよるのがおすすめです。

鶯餅(うぐいすもち)

粒餡を餅や求肥(※2)で包み、きな粉をまぶしたものが鶯餅です。

サイズも小さく食べやすいサイズなので、ちょっとしたお土産におすすめです。

1587年豊臣秀吉が大和へ訪れた際に、献上したのが鶯餅といれています。

そこで口にした豊臣秀吉が感銘し、鶯餅と名付けた諸説があります。

いちご大福

いちご大福とは、いちごと餡子(あんこ)を餅で包んだものになります。

お店によっては、黒あんと白あんで中身が異なります。

いちご大福の歴史は浅く、昭和後期にできた和菓子の一種だといわれています。

稀にいちご大福を食べて、ぴりぴりしたことがあるという方もいると思います。

ぴりぴりするのは、いちごの糖分を分解した際に発生する炭酸ガスが関係しているそう。いちごをあんこや求肥で包んでしまうため、炭酸ガスが中で溜まったままになります。そのため、稀に食べたときにぴりぴりする感覚になる方が存在します。

なお、炭酸ガスは日ごろわたしたちが飲んでいる炭酸飲料と変わらないため、人体への影響はありません。

(※1)道明寺粉:もち米を水に浸してから蒸し上げ、乾燥させ、粗くひいてできたのが道明寺粉。江戸時代に作られた粉といわれています。

(※2)求肥:粉状にしたもち米に砂糖や水飴を加えながら、練りあげられたお菓子になります。

季節の和菓子をいただきながら、春を味わおう

気になった和菓子は見つけられましたか?

和菓子にも春夏秋冬が存在し、今しか食べられないものもあります。

現代は春の桜をモチーフにした、期間限定の和菓子も多くでています。

春のあたたかさを感じながら、和菓子をいただくことでもっと素敵な春を味わえるはずです。

 


ことし2021年の母の日は、5月9日。皆さんは、母の日に何かプレゼントや感謝の気持ちは伝えていますか。

毎年お花やプレゼントを渡していると、ことしは何を渡せばいいのか迷ってしまうという方も多いかもしれません。

そこで今回は、感謝の気持ちが伝わる、壱ポイントおすすめの母の日ギフトにおすすめなアイテムたちをご紹介します。

母の日ギフトにおすすめなうつわ4選

Kaguyahime

Kaguyahime
マーブルカップペア
¥3,850 (税込)

爽やかなパステルブルーで描かれたマーブル模様が印象的なペアカップセット。

この涼しげな表情をみせるマーブル模様は、2色の土を練り合わせてつくられたもの。

ロクロの回転と作家の手仕事によって、爽やかながらもあたたかみのある仕上がりに。

飲み口に上がるにつれて広がっていくこちらのカップは、ドリンクの香りを楽しむのにぴったり。

とくにコーヒーや紅茶などの色の濃いドリンクとあわせれば、淡いパステルブルーとのコントラストを楽しむことができます。

落ち着いたデザインですが、少しカジュアルで普段使いすることができます。
あたたかさを演出したいときにおすすめです。

Kaguyahime

Kaguyahime
てふてふボンボニエール -ロゼ-
¥3,300 (税込)

ちょうちょ(てふてふ)がちょこんと蓋についた可愛い入れ物です。

ボンボニエールとは、もともとフランスでぼんぼん=砂糖菓子を入れる器のこと。ころんとしたフォルムとパステルカラーが目にも楽しいデザイン。アクセサリーやキャンディー、大切な小物を入れて、キュートにお使いいただけます。


うつわだけでなくインテリア雑貨として使えるので、いろんな角度から楽しみたい方におすすめです。

津軽びいどろ

津軽びいどろ
はなび金彩浅鉢
¥2,860 (税込)

夜空を彩る華やかな花火をイメージし、ハンドメイドガラスでつくられた浅鉢。

花火らしい朱や橙を主役とした色粒をちりばめ、儚くも賑やかな祭りの夜一瞬の華やぎがうつわいっぱいに広がります。

こちらの浅鉢には金箔を上品にあしらっています。

ガラス製のうつわは、テーブルコーディネートを品よくまとめてくれるはず。

はんなり

はんなり
麻の葉茶器セット
¥11,000 (税込)

コロンとした形がおしゃれな美濃焼の茶器セット。

麻の葉の古典柄と黄色の縁取りがほどこされたデザインは、どこか懐かしさがありつつもモダンな仕上がり。

今はペットボトルなどで手軽にお茶が飲めるけれど、たまには急須でじっくりとお茶を淹れてみるのも素敵。かわいい急須や湯呑があるだけで、いつものお茶の時間がより優雅に感じられそう。

他ではあまりみることができない、可愛いフォルムの茶器セットで特別感を演出。
お茶が好きな方におすすめです。

母の日ギフトにおすすめなインテリア・コスメ3選

J LIFE gifts

J LIFE gifts
アロマウッド ‐花柄(Flower)-
¥11,000 (税込)

木の素材を活かしたベイヒバを使用した天然のアロマウッド。

使いかたは、アロマオイルを白木の本体に垂らすだけ。揮発によって、周りにやさしくヒバの香りと混ざったアロマの香りが空間いっぱいに広がります。(目安としては、2、3滴で2〜3日ほど玄関サイズの場所でやさしい香りをたのしむことができます。)

火や電気を使わないので、お子さまがいても、場所を選ばずに安心してご使用いただけます。

アロマが好きで、おしゃれなインテリア雑貨が好きなお母さまへのギフトにおすすめです。

ToyLaBO(トイラボ)

ToyLaBO(トイラボ)
オーガニックシャンプー&トリートメント
¥3,872 (税込)

フランスの最新技術(スルホン化工程の特殊製法)により、美容成分までオーガニック認証成分を実現したシャンプー&トリートメント。

エコサート(※1)認証成分100%の天然由来香料、オーガニックではない防腐剤不使用、石油系界面活性剤不使用。美容成分&濃密な植物オイルで髪に本来のうるおいとツヤをとり戻します。トリートメントもノンシリコンです。
(※1)エコサート認証(オーガニック認証)成分2019年1月3日取得(認証機関:ECOCERT Greenlife S.A.S)

安心・安全に、シャンプー&トリートメントを使ってほしい方におすすめです。ToyLaBO(トイラボ)のシャンプー&トリートメントは、香り効果で癒しもプレゼントすることができます。

efferal(エフェラル)

efferal(エフェラル)
ヘアオイルミスト 63ml
¥3,080 (税込)

トリートメント素材と保護するオイルの2層式ノンシリコンのヘアオイルミスト。
使う度に、振ってミックスされた出来立てのトリートメントが、栄養を与え、厳選した植物オイルが、熱や乾燥から髪を守り、パサついた髪を補修します。
※毛髪補修・保湿成分「メドウフォーム油・オーガニックザクロオイル・椿オイル」配合。

ノンシリコンでエタノールフリーなので、毛髪だけでなく頭皮にもうるおいを保ちます。

使いつづけることでまとまりのある、しっとりとした髪へ導きます。
美しい鮮やかな赤色は、紫根の色です。ラベンダーやジャスミンなどの繊細で深呼吸したくなるような穏やかな香り。

髪だけでなく頭皮にもうるおいを届けてくれるので、髪の毛を優しくケアしたい方におすすめです。中身も素敵な色をしているので、プレゼントにぴったりのアイテムです。

母の日ギフトにおすすめファッション3選

工房織座

工房織座
麻とボタニカルオーガニックの節糸マフラー -カーネーション-
¥5,280 (税込)

3種類の糸をミックスさせた“杢糸(もくいと)”で、たて糸・よこ糸に織りあげて作られたマフラーです。

カーネーションから抽出した染料で染めた、“ボタニカルオーガニック”は肌ざわりの心地よいやさしい風合いが特徴。

太くなったり細くなったりと一定でない“スラブ糸”。
たて糸・よこ糸ともに織ることで、糸の太い部分が同じものは2つとしてない、オリジナル模様を描くのが特徴。

そして“杢調リネン”は、マフラー全体に程よい張り感ときらめきを与えます。

風通しが良く、ふわっと軽い着け心地。
パステル調のカラーが、顔まわりを明るく演出します。
それぞれの魅力に溢れる3種類の糸が織りなすハーモニーを、ぜひ肌で感じてみてください。

さりげなくおしゃれを演出し、日常使いしたいお母さまへの贈りものに。

NIJISONG

NIJISONG
Awaji Brooch -ピンク-
¥4,400 (税込)

“永遠の幸せを願う”という意味が込められている、NIJISONGの特徴の1つでもある「水引(あわじ結び)」モチーフのブローチです。

4つのあわじ結びとコットンパール、サテンのリボンがかわいらしいデザイン。

ピンクのサテン糸が上品に光り、胸元を女性らしく華やかに飾ります。

とても軽いので、薄い生地の洋服でも引っ張られることなく使用できるのも嬉しいポイント。

ピンの他にクリップも付いているので、バッグにつけたりヘアアクセサリーにしてみたり、さらには帯留めとして使ってみたりと、いろいろな使い方でお洒落を楽しんでいただけます。

これから入学式や卒業式など、イベント系が多い方におすすめです。
普段使いでもワンポイントおしゃれとして、活用することができます。

Carmine -カーマイン-

Carmine -カーマイン-
ポケットカードコインケース -カブキ-
¥5,170 (税込)

ポップでカラフルな色づかいのアイテムを取り揃えるCarmineのコインケース-カブキ-。

歌舞伎にも用いられることの多い、日本古来の文様“市松柄”もCarmineの手にかかればキュートなコインケースに大変身。

東京の地場産業である豚革を使い作られたこのコインケースは、1枚の革を折り紙のように折り畳んで組み立てられています。

たっぷり収納できる大きさと取り出しやすい収納口に加え、コインの収納部分の他に数枚のお札やカードを入れられるスペースがあるのも魅力的。ポケットに入れての持ち運びや、小さめのバッグでおでかけの際にも最適です。

時間が経つにつれ手に馴染み、使い込むほどに味が出てくる革の魅力を存分にお楽しみいただけるコインケースです。

普段から革製品など、生地からこだわりがあるおしゃれなお母さまにおすすめです。なかなか他の人とは被らないので、自分だけのおしゃれを演出できるはず。

いかがでしたか?

母の日にプレゼントと一緒に、感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか。すこしでも、皆さんのプレゼント探しの参考になれば幸いです。

毎年4月8日は、お釈迦さまの誕生日を祝う仏教の行事「花祭り(灌仏会)」。

花祭りに欠かせないものに甘茶がありますが、なぜ甘茶が登場したのかご存知でしょうか。

この記事では、花祭りの始まった由来から歴史、甘茶をかける理由についてご紹介します。

 

花祭り(灌仏会)とは、そもそもどのようなお祭り?

ここでは、そもそも花まつりはどのようなお祭りなのか、お釈迦さまが誕生した説についてご紹介します。

 

花祭りとは

4月8日の花まつりとは、お釈迦さまの誕生日を祝う仏教の行事です。

また、行事のなかで仏にお茶をかけることから、灌ぐ(そそぐ)姿を見て「灌仏会(かんぶつえ)」という呼び方があります。ほかにも、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)といった呼び方もあります。

 

そんな花まつりは宗派は問わないため、寺院や仏教に関連する場所では行事が行われます。

 

お釈迦さまの誕生にまつわるエピソード

およそ2500年前に、シャカ族の王と妃のあいだに誕生したのがお釈迦さまです。お釈迦さまの本名は「ガウタマ・シッダールタ」で、名前の表記によって呼び方も異なります。

諸説ありますが、釈迦という名前はシャカ族の“シャカ”からきている説があります。そのほか、「釈迦牟尼(しゃかむに)」「釈尊(しゃくそん)」と呼ばれることがあります。

 

お釈迦さまが7歩歩かれたのは、なぜ?

お釈迦さまは生まれてからすぐに立ち上がり、東西南北に向かって7歩ずつ歩いて立ち止まったといわれています。そして、右手を天に、左手を地に指を差し、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんが、ゆいがどくそん)」と言葉を喋ったというエピソードがあります。

このことから、花まつりではこの瞬間を捉えたポーズの仏像が多くあります。

 

「天上天下唯我独尊」とは

天上天下とは、「全世界・全宇宙」を指し、「我」はお釈迦さまのことではなく、私たち人間のことをあらわしています。

 

そして「独尊」とは、たった一つの尊い使命ということ。このことから、天上天下唯我独尊とは、「この大宇宙のすべての人々は、唯一無二の使命を果たすためにこの世へ生まれてきた」ということを指します。

 

いつから始まった? 花祭りの歴史・由来

ここでは、日本での花まつりの歴史と由来についてご紹介します。

 

花祭りの始まりは606年

そもそも花祭りは、お釈迦さまの誕生日を祝うためのインド発祥の行事といわれています。中国でも行事が盛んに行われるようになったあと、中国から日本へ花祭りが伝わります。

 

日本の花祭りが始まったのは、606年推古天皇の時代に元興寺(がんこうじ)で行われたことに由来しています。

奈良時代に入ると、各地の大きな寺に花祭りが広がり、平安時代には年中行事として認知されていきます。明治時代に入ると、すべての宗派に浸透していったようです。

 

花祭りの呼び方は時代によって異なる

灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)など、花祭りにはいくつかの呼び方があります。明治時代に入ると浄土宗で「花祭り」を使い始め、呼び名が変わっていったといわれています。これは、4月8日ごろは花々が美しく咲き誇る時期であることに由来しています。

 

花祭りは具体的にどのようなことをするの?

花祭りはお釈迦さまの誕生日を祝う日ですが、具体的には何をして過ごすのでしょうか。

 

誕生仏を花御堂(はなみどう)に安置する

花御堂とは桜やレンギョウなど、たくさんの花で華やかに飾る小さな堂のことです。寺の境内に花御堂をつくり、天と地を指したポーズの誕生仏が中心に安置されます。

 

甘茶を誕生仏へそそぐ

参拝者は安置された仏像の頭上から、竹の柄杓(ひしゃく)を使い、甘茶をかけてお祝いします。

 

白象の模型とともに巡行する

花祭りに白い象が登場するのは、お釈迦さまの逸話が関係しています。お釈迦さまが生まれる前、6本の牙をもった白い象が夫人の体に入る夢を見たという逸話があります。その後懐妊したことから、お釈迦さまを祝う行事で白象の模型が登場するようになったようです。

 

稚児行列(ちごぎょうれつ)

花祭りには稚児行列と呼ばれる、子供たちが伝統的なカラフルな衣装を着て街を歩く行事があります。また、稚児行列には子供の成長や健康の願いが込められているといわれています。一般的に参加できる年齢は、2、3歳〜10歳の子供が対象のようです。寺院によっては異なりますが、費用を払うことで参加することができます。

 

なぜ登場するの? 花祭りに欠かせない「甘茶」とは

花祭りに欠かせない甘茶ですが、なぜ登場するようになったのでしょうか。ここでは、甘茶が登場した歴史と誕生仏にかける理由についてご紹介します。

 

花祭りに登場する「甘茶」とは

甘茶とは、ヤマアジサイの変種である小甘茶の葉から作られています。小甘茶自体に甘味はありませんが、葉を発酵させ乾燥させる工程をすることで、砂糖の何百倍以上もの甘みがでるといわれています。古くからお茶や甘味料のほかに、漢方薬にも用いられています。

 

甘茶が花祭りに登場するようになった歴史

花祭りで甘茶が登場するようになったのは、お釈迦さまが誕生した際の逸話が関係しています。お釈迦さまが生まれたときに9頭の竜が天から現れ、甘く清い水を降らせたといわれています。そのときの水を産湯として使った逸話です。インドや中国の言い伝えでは、甘い飲み物などは縁起がよく神聖なものとされています。このような逸話から、縁起のよい甘茶が花祭りに登場したようです。

 

誕生仏に甘茶をかける理由

甘茶の歴史でもすこし説明したとおり、甘茶は神様の飲みものとされていたり、徳の高い者の上には甘い露が降るといった、さまざまな言い伝えがあります。そこから、甘茶を甘露に見立ててお釈迦さまの頭上からかけるようになったといわれています。

 

どうするのが正解? 花祭りで気をつけたいマナー

寺院によって花祭りのマナーも異なりますが、一般的なマナーについてご紹介します。

 

  1. 山門前で一礼し、山門をくぐって寺院に入る
  2. 手水舎(ちょうずや)で手と口を清める
  3. 参拝して、線香をあげ一礼する
  4. 賽銭を入れ、合掌し一礼する

 

神社とは違い、寺院では拍手はせずに、合掌のみをします。不作法になってしまう可能性があるため、それぞれの寺院の公式サイトや説明を聞くのがよいでしょう。

 

さいごに

花祭りの歴史は長く、古くから大切に受け継がれている行事です。

花祭りはお釈迦さまの誕生日を祝うおめでたい日で、華やかな装飾とともに多くの人々で賑わいます。まだなじみのない方も、お近くの花祭りに参加してみてくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

小学生の通学かばん「ランドセル」ですが、この単語の語源について知っている人は少ないかもしれません。

今回の記事では、そんなランドセルの語源の由来や小学生の通学かばんとして浸透するようになった理由や歴史についてわかりやすく解説します。

ランドセルの基礎知識

ここではランドセルの基礎知識についてご紹介していきます。

素材

ランドセルの素材には、大きく分けて3種類存在します。それぞれの特徴について順番にご紹介します。

・人工皮革(クラリーノ)

3種類の中でも軽量で値段が手ごろな素材。軽量のため、初めてのランドセルでも負担なく背負うことができます。水や汚れにも強く、色のバリエーションが多いのも特徴です。
最近ではピンクや黄色、水色といった可愛いパステルカラーなども多くでています。

・牛革

牛革は3種類の中でももっともキズがつきにくく、キズがついても目立たないのが特徴です。強度が高い革のため、使っていても型崩れがしにくいです。
牛革は、使えば使うほど味わいがでてきます。日ごろから手入れをしっかりしていれば、表面に艶もでてきて楽しむことができます。

・馬革(コードバン)

3種類の中でも、最も高級な素材となっています。
馬一頭からランドセルのかぶせ1〜2枚分しか採ることができません。
他の2種類よりも強度が強くキズもつきにくいですが、2種類よりも重いのが特徴です。

サイズ

最近では、A4サイズのファイルが入るランドセルがスタンダードになってきています。教科書も入れやすいよう、マチ幅が12cm以上がおすすめとされています。

ランドセルの種類

ランドセルの型の種類には、学習院型ランドセルキューブ型ランドセルの2種類存在します。ヘリ巻き(※1)が存在するのと、存在しないのが大きな違いです。

・学習院型ランドセル

学習院型ランドセルはヘリ巻きがあり、従来のランドセルの型で一般的といわれています。
ヘリがある分マチも狭くなってしまいますが、丈夫な作りになっているため強度が強いのが特徴です。

・キューブ型ランドセル

キューブ型ランドセルはヘリ巻きがなく、学習院型ランドセルをもとに新たにできた型です。ヘリがない分マチも広く、A4サイズのファイルもスムーズに入れらるのが特徴です。
また、ヘリ巻きがない分すこしだけコンパクトサイズになっています。


※1ヘリ巻き:大マチと背当てを外側で縫い合わせた部分を包み込むように縫うことから、ヘリ巻きといわれるようになりました。

ランドセルの語源って? どこの国のことば?

ランドセルの語源は、オランダからきたといわれています。

ナップサック(※1)はオランダ語でランセル(ransel)と言い、日本語が混ざってなまってきこえたのがランドセルとされています。

当初はランドセルではなく「背のう」と呼ばれていましたが、徐々にランドセルと呼ばれるようになりました。そのため、オランダでランドセルと言っても伝わらないため、注意が必要です。

ランドセルの歴史は、江戸時代の幕末に日本で西洋の軍隊制度を取り入れたことから始まった、など諸説あります。

※1ナップサック:リュックサックとは違い、サイズも小さく日常使いできるバッグです。持ち手が紐なため、軽い荷物をいれるのが基本とされています。

ランドセルが日本に浸透したきっかけ

ランドセルが世に出回りはじめたころは、高級品として扱われていたため、だれもが買えるものではありませんでした。

その後、昭和30年代以降の高度経済成長をむかえたことにより、全国でランドセルを手にできる人々が急増しました。

ランドセルの語源はオランダからきたといわれていますが、通学用かばんにランドセルを始めたのは学習院が関係しています。

明治20年、大正天皇が学習院に入学したお祝いとして当時の内閣総理大臣だった伊藤博文が、皮革の箱型のランドセルを贈りました。そして、現在のランドセルの形が完成しました。

従来型のランドセルは、学習院型ランドセルとも呼ばれています。

当時の学習院の学生は馬車や馬、人力車で登校していましたが、すべて中止となりました。自分で荷物を持つ習慣がなかった学生も、ランドセルを背負うことで自分で荷物を持つようになりました。

そして、徐々に全国にもランドセルの認知が広がっていき、利用者も増えました。

オランダ語に日本語が混ざってなまったものが「ランドセル」

文中でもご紹介をしましたが、ランドセルの語源の由来はオランダ語からきています。

ナップサックをオランダ語でランセル(ransel)と発音し、日本語が混ざってなまって聞こえたのがランドセルです。

日本人にとっては当たり前のものとして浸透していますが、ランドセルには歴史があり日本独特の文化ともいえます。

安全面や使いやすさ、耐久性などに優れた日本を誇るかばんといっても過言ではありません。

ランドセルはいちど買ったら6年間使いつづけるものなので、ぜひ1人ひとりに合ったランドセルを選んでいただきたいです。

ランドセルにも種類や由来が存在するので、すこしでも参考になれば幸いです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

近年、美容業界を中心に広がりつつある「クリーンビューティー」というキーワード。この記事では、クリーンビューティーという言葉の意味や特徴などについてできる限りわかりやすく解説していきます。

美容業界を中心に広がりつつある「クリーンビューティ」

person holding boxed water is better box near shrubs

プラスチック性のボトルや使い捨てタイプのフェイスパック、製品に使用する原料の採取方法など。ここ数年のあいだで、サスティナビリティを意識したものづくりが美容業界においても、強く求められるようになってきました。

そんな中、アメリカの美容業界を中心に「クリーンビューティ(Clean Beauty)」という考え方が広がりを見せつつあることを知っていますか。これは、使う人へのやさしさはもちろん、地球へのやさしいアクションを起こすことができるというもの。

普段のスキンケアやボディケアに、「クリーンビューティ」をすこしとり入れてみませんか。

クリーンビューティの定義と由来

日々のライフスタイルに取り入れる前に、まずは「クリーンビューティ」の定義や由来について見ていきましょう。

「クリーンビューティ」とは

「クリーンビューティ(Clean Beauty)」とは、健康および環境へ影響を及ぼす可能性のある成分を使用せず、環境や地域社会そして動物への配慮を施した美容アイテムのことを指します。

そんな「クリーンビューティ」という言葉ですが、「オーガニック」などのような明確な定義や認証制度はとくにありません。そのため、個人や企業によっても「クリーンビューティ」への捉えかたやポリシーが異なるというのが実情です。

ですが、「クリーンビューティ」と呼ばれる多くの製品やとり組みには、使用しない成分をリスト化する、動物実験をしない(クルエルティフリー)、製造時に出される廃棄物を最小限にするなどといったとり組みが多く見られます。

green plant on black pot

いずれも、「クリーンビューティ」には、原料調達から使用後の処分に至るすべての過程において倫理的であること、そして動物や環境の保護が念頭にある製品が該当すると言えます。つまり、「クリーンビューティ」においては、たとえ成分が安全であっても倫理や環境保護の観点で問題があれば「クリーンビューティ」とは認められません。その製品に関わるすべてのプロセスにおいて、クリーンであることが求められています。

クリーンビューティが広まった背景

「クリーンビューティ」が広まった背景には、環境問題に対する意識の向上や「ウェルネス」と呼ばれる心身ともに“よりよく生きる”ことを目指す考えかたが消費者のなかで徐々に浸透してきたことがあるとされています。そして技術の進歩により、従来のブランドに匹敵する使用性や効果効能が実現するようになってきました。このことからも、従来の製品からクリーンビューティへ移行する消費者が増えてきているものだとされています。

「クリーンビューティ」の特徴

green plant in brown pot

環境問題や倫理問題へ対する意識の向上から生まれた「クリーンビューティ」という考えかた。前述のとおり、決まった定義があるわけではありませんが、そんな「クリーンビューティ」の特徴について見ていきましょう。

1:「ケミカルフリー」というわけではない

「クリーンビューティ」では、できる限り人の手を加えていない天然由来成分を使用することが支持されます。しかし、「クリーンビューティ」という言葉が発祥したアメリカでは、それらを支持するいっぽうで、人や地球にとって安全な化学合成物は活用してもよいとされています。

実際のところ、「クリーンビューティ」提唱する製品に含まれる成分は天然化合物がほとんどです。しかしながら、安全性が認められている合成化合物も使用されていることもあり、必ずしもケミカルフリーというわけではないというのが実情です。

2:必ずしも「オーガニック」というわけではない

前述のとおり「クリーンビューティ」は、人々の心身の健康やサスティナブルの観点から、特定の論争になりかねない成分を含んでいないことが重要。つまり、製品に含まれる成分が「オーガニック」「ナチュラル」と呼ばれるような天然由来成分を必ずしも使用しているというわけではないと言えます。

3:サスティナブルな原料調達をしているかどうかが大切

「クリーンビューティ」を提唱するブランドの製品の多くでは、生態系への影響を及ぼす可能性がないか、児童労働や強制労働などが行われていないかなど、持続可能な調達ができているかどうかも大切です。

しかし、あるブランドの製品が「クリーンビューティ」と認定していたとしても、そこには別ブランドでは制限されている成分が含まれていることも。くり返しにはなりますが、原料調達に関する考えかたや捉えかたも、ブランドや販売店によって異なります。

“人にも地球にもやさしい”美しさを目指そう

pink rose on white table

「クリーンビューティ」は、使用されている成分が有害だという根拠がない、あらたな皮膚トラブルを招く可能性があるなどといった意見もあるというのが実情。ですが、「クリーンビューティ」という考え方が広まりつつあることで、より透明性の高いものづくりをしているブランドの美容アイテムを選びやすくなったというメリットもあります。

美容業界で広まりつつある「クリーンビューティ」。日本での知名度が決して高いというわけではありませんが、新たなスタンダードとして日本でも徐々に浸透していくかもしれません。


 

【姉妹サイト】 ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
安心・信頼の「美のかかりつけ医」を目指して、保険診療から美容医療まで幅広くおこなっております。
所在地:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:東京メトロ「白金高輪駅」「麻布十番駅」
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ:専用公式LINE

日本人にとってあまり馴染みのない「イースター」ですが、海外ではクリスマス以上の意味を持つとも言われています。

イースターは復活祭と呼ばれ、大勢でパーティーやゲームなどのお祝い事をします。そして、卵やうさぎが、イースターのシンボルとして登場します。

なぜ、イースターが復活祭と呼ばれ、うさぎと卵が登場するのかご存知でしょうか。

そこで今回は、イースターの起源・由来からうさぎと卵の関係、遊びについてまで詳しく解説します。

 

イースターとは、どんなお祭り? 復活祭って?

イースターにはどんな意味がある?

イースターとは、イエス・キリストの復活を祝う復活記念日です。イエス・キリストはいちど処刑されますが、その後復活したといわれています。

その奇跡を祝うためにできたのが、復活を祝う記念日「イースター」です。キリスト教を信仰する人たちにとっては、最も重要な祭日となっています。地域によっては、クリスマスよりも重要とされているようです。

イースターはイエス・キリストの復活を祝う日でもあり、春の自然に蘇りを祝う日でもあります。そして、お祝いをするだけではなく、イースターエッグと呼ばれる卵を使った遊びなども存在するようです。

たとえば、イースターの代表的な遊びとして、「イースターエッグハント」などがあります。後ほどイースターの遊びについてもご紹介していきます。

 

イースターの起源・由来について

ひとつ前で解説したように、イースターはイエス・キリストの復活を祝う復活記念日のこと。

イエス・キリストは弟子であるユダの裏切りにより、十字架にかけられ処刑されてしまいます。イエス・キリストは処刑直前、「3日後に復活する」ということばを残し、この世を去りました。
そして、言葉とおりに3日後の日曜日の朝に復活したといわれています。その奇跡を祝うためにできたのが、イースター(復活記念日)です。

イースター(Easter)の語源は、古代ゲルマン神話の春の女神の名前「Eoster(エオストレ)」からきていると諸説があります。Eoster(エオストレ)が春の女神であることから、春の訪れを祝うという意味も込められているそうです。

 

イースターは、いつ祝う行事なの?

基本的にイースターは、「春分の日の後、最初の満月の次の日曜日」に祝う行事といわれています。そのため、以下のように毎年イースターの月日が異なります。

・2021年4月4日(日)
・2022年4月17日(日)
・2023年4月9日(日)
・2024年3月31日(日)
・2025年4月20日(日)

そんなイースターは、西方教会(※1)と東方教会(※2)の教派よって日付が異なることもあります。西方教会のイースターは、グレゴリオ暦の日付で決め、東方教会のイースターはユリウス暦の日付で決めています。

ちなみに日本では、西方教会と同じくグレゴリオ暦で日付を決めることが多いです。

※1西方教会:カトリックやプロテスタントなど
※2東方教会:正教会など

 

イースターの主役は、なぜうさぎと卵なの?

イースターのシンボルとして、うさぎと卵(たまご)が登場します。うさぎのことを「イースターバニー」、卵のことを「イースターエッグ」と呼びます。

ここでは、なぜうさぎや卵が登場するようになったのかをご紹介します。

うさぎ(イースターバニー)

うさぎは繁殖率が高く多産な動物であり、豊穣と生命の象徴であるとされています。そこから、イースターの象徴とされるようになっていきました。

当日は、「イースターバニーが、イースターエッグを運んでくる」ともいわれています。

そんなイースターに欠かすことのできないうさぎですが、ほかにも諸説が存在します。

女神エオストレの使いだった

イースターの語源であるEoster(エオストレ)が関係しています。エオストレが野うさぎを使いとして従えていたことで、イースターにうさぎが登場するようになったのではないかといわれています。

裁判官だった

ドイツ発祥の説によると、イースターの期間になるとうさぎたちが裁判官になり、子供たちが良い子にしているかチェックしにくるとされています。良い子だと判定された場合は、卵やお菓子をうさぎたちが置いていったといわれています。

卵(イースターエッグ)

卵に新たな命が宿り、生命を象徴しているように見えることから、イースターでシンボルになったとされています。また、イエス・キリストが殻を破って復活したという意味も込められているそうです。そんな生命の象徴である卵は、復活記念日に欠かすことのできないものとなりました。

 

海外でイースターはどう過ごす? どう遊ぶの?

イースターの定番料理

イースターでは、シンボルである卵を使った定番料理を作ります。

デビルエッグ

海外では、ご馳走を用意してみんなでパーティーを開いてお祝いします。そんなイースターパーティーの定番料理といえば、「デビルエッグ」。デビルエッグとは、ゆで卵を半分にして黄身をくり抜き、白身にマヨネーズを入れたりとアレンジする卵料理のこと。

デビルエッグのデビル(devile)は、パイシー風味が強いという意味からきています。

卵料理はもちろん、お肉料理やお魚料理など家庭によって料理の内容も変わってきます。

イースターで遊ぶゲーム

イースターはみんなで集まって、お祝いをするだけではありません。イースターを祝う料理のほかにも、家族みんなで遊べるゲームがあります。今回はいくつかイースターでの遊び方について、ご紹介します。

イースターエッグペイント

卵にオリジナルのデザインをペイントしたり、完成したものを見せ合いっこしたりします。イースターにとって、エッグペイントはなくてはならないものです。

イースターデコレーション

海外では、エッグペイントしたイースターエッグやイースターバニーなどで部屋を彩ります。クリスマスにツリーを飾るように、イースターでも本格的に飾りつけをします。

イースターエッグハント

ペイントしたイースターエッグを庭や公園などに隠し、皆で探すエッグハントと呼ばれる遊びです。探す楽しみだけではなく、ほかの人がデザインしたエッグも見れるので目で見て楽しむこともできます。

エッグハントは、イースターが始まる前にうさぎたちが、森や庭の中に卵を隠したのが始まりです。隠された卵(イースターエッグ)を子供たちが、探したといわれています。

イースターボンネット

その名のとおり、ボンネットは帽子を意味する単語。帽子にイースターの飾りを作ったりして、楽しむことができます。そして、作った帽子を被り街のパレードに参加をして、イースターを楽しめる遊びになります。

イースターエッグロール

イースターエッグロールとは、イースターエッグを割らないように転がして、ゴールまで到着させる遊び。アメリカでは毎年、ホワイトハウスでイースターエッグロールが開催されるほど浸透しています。

【関連記事】日本でお祝いされている春の行事「花まつり」の歴史と由来

 

日本でも浸透してきたイースター

Kaguyahime
てふてふボンボニエール -ロゼ-

近年では日本でも、イースターの時期になると、イベントに関連した装飾を目にすることが増えました。クリスマスやハロウィンほど日本には浸透していませんが、徐々にテーマパークなどでイベントを行うようになってきています。

イースターは春の訪れを感じるとともに、大勢で楽しく過ごす日でもあります。

今年のイースターは定番料理を作ったり、ゲームをしたりするのはいかがでしょうか。

お部屋の中に何かアイテムを飾って、雰囲気を楽しむのもいいかもしれません。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら