9月になるとやってくる秋分の日。皆さんは秋分の日がどんな日なのかご存知ですか。

今回の記事では、秋分の日の意味や由来について詳しく解説していきます。

秋分の日はいつ? どんな意味?

何気なく口にしている秋分の日とは、どんな日になるなのでしょうか。ここからは、秋分の日の意味や由来について見ていきましょう。

秋分の日はいつ?

2021年の秋分の日は、9月23日の木曜日になります。

秋分の日は平均して毎年23日が多いですが、その年によって変わってきます。

間違えないように、カレンダーの日付を必ず確認しましょう。

秋分の日はどんな日?

秋分の日とは、国民の祝日のひとつです。

世間では、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。

秋分の日の本当の意味を知らないまま、何もしないで過ごす人も少なくないはずです。

二十四節気との関係は?

2021年9月23日(木)〜2021年10月7日(木)までの間を、二十四節気の秋分と呼びます。

その中ではじめの日にあたる、9月23日(木)が秋分の日になります。

太陽が真東からのぼり、真西にしずみはじめるころです。夜の時間が長くなってきて、秋のシーズンを本格的に感じはじめるでしょう。

秋分の日が始まった由来

秋分の日の由来は戦前にまで遡ります。

天皇、皇族たち宮中の先祖の霊をまつる日が存在しました。それを、「秋季恒例祭(しゅうきこうれいさい)」と呼びます。

そして、1948年に「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日に変わり、日本の大事な日として秋分の日が定められました。

秋分の日とお彼岸の関係は?

秋分の日になると必ずセットででてくるのが、お彼岸です。では、実際にお彼岸とはどんな意味なのか見ていきましょう。

お彼岸とは

お彼岸とは、お墓参りやお供え物をしたりするのが一般的です。

お墓が遠くて頻繁に行けない方も、この時期に行くことが多いですね。他には仏壇を綺麗に掃除したり、行動で感謝の気持ちを伝えます。

また、あの世とこの世の境目がもっとも近い日ともいわれています。

秋分の日とはどんな関係?

秋分の日のお彼岸は、秋彼岸(あきひがん)と呼びます。

秋彼岸の期間は、秋分の日を中日とした前後3日の計7日間はじまりの日を「彼岸入り」と呼び、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。そのため、秋分の日とお彼岸は必ずセットででてくることが多いのです。

春分の日にもお彼岸がある

秋分の日にはお彼岸がありますが、春分の日にもお彼岸があります。

春分の日は春彼岸と呼びます。意味はほとんど秋彼岸と同様で、あの世とこの世の境目が最も近くなる日といわれています。

 

秋分の日には何を食べる?

秋分の日は先祖をまつる日とされていますが、こんな大事な日は何か決まったもの食べるのでしょうか。さっそく、何を食べるのか見ていきましょう。

おはぎ

秋分の日には、おはぎを食べるといった風習があります。

お彼岸入りの日にはおはぎを供え、お彼岸の中日には赤飯を供えるといわれています。

そして、最後には彼岸明けに明けだんごを供えるともいわれています。

おはぎが食べられるようになった諸説はいくつか存在します。

小豆の赤には魔除け・邪気を払う効果があるとされてきたため、おはぎが食べられるようになったといわれています。

昔に貴重だった餅や小豆は、儀式など祝いの場などで必ずでてくるものでした。

そこから、先祖へのお供えや健康を願ってだされてきたからともいわれています。

おはぎ以外にもある?

おはぎは由来からしても食べることがメインとされています。

宗教によっては食べていけないものもあるかもしれませんが、基本的にはおはぎ以外を食べても問題ありません。

秋分の日には先祖をまつる日でもあり、秋の収穫を祝う日でもあるといわれています。

そのため、秋の旬の食材をつかった料理を作ったりするのもよいでしょう。

里芋は豊作と子孫繁栄の象徴ともいわれているため、里芋を使った料理などもおすすめです。

秋分の日のご飯のお供におすすめな器

せっかくなら素敵な器で過ごしたい。

そこで、秋分の日に食べるときにおすすめな器をご紹介していきます。

Kaguyahime 小紋 -ファイブプチ-

グレーの濃淡で描く文様と、釉薬によるおうとつがおしゃれな小皿。

華美でないデザインなため、おはぎをのせて楽しむのにぴったり。5枚入りのため、友人や家族と一緒に楽しむことができます。

 

はんなり 柿釉 -綴じ目大鉢-

 

深い質感と見る人の心を奪うほどに艶やかな赤色の、京都・嘉峰窯の綴じ目大鉢。

里芋を使って煮物の料理をした時などにあわせやすい器です。親戚一同集まった時など、おもてなしを意識したテーブルコーディネートにも。

感謝の気持ちを忘れずに

普段の生活の中で先祖のことを考えることは少ないと思います。こういった機会に、ぜひ感謝をしながら過ごしてみてください。

今年の秋分の日は、家族や仲の良い友人たちとおはぎ作りをしたりするのも楽しいはず。

この記事を通して秋分の正しい意味を知っていただけたら嬉しいです。

 

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

 

SPECIAL