» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

暑い季節の外出や冷房がない場所で役立つのが、扇子(せんす)。扇ぐことで涼をとることはもちろん、芸やお茶の世界などさまざまな分野で使用され、それぞれ異なる形式や意味を持っています。今回は、そんな涼やかな夏の風物詩のひとつである扇子の歴史、より優雅に楽しむためのヒントをご紹介します。

 

扇子の歴史

扇子の歴史は、平安時代初期までさかのぼります。

数枚の木簡(もっかん:文書の記述や保管をする際にに用いる薄い木の板)を持ち歩くために、片端を綴じて使用した「檜扇(ひおうぎ)が始まりとされ、当時はおもに男性が公の場で使用していました。その後、檜扇に絵が描かれるようになると女性が装飾品として好んで使用するようになっていきました。

やがて、現在の扇子の原型となる夏用の扇である蝙蝠扇(かわほりせん:竹や木の骨組みに片面だけ紙を貼ったもの)が登場しました。この扇子は鎌倉時代になると中国へと渡り、両面貼りとなったものがやがて、室町時代に日本へと逆輸入されて普及していきました。

当初は貴族や神職者のみが使用を許されていた扇子ですが、このころには庶民の使用が認められるようになり、能や演劇、茶道に用いられるようになっていきました。

 

扇子の役割

扇子は、大きく分けて2つの役割をもっています。それぞれの役割について見ていきましょう。

 

扇子の役割①:涼をとるため

まずひとつは、扇子を扇ぐことで涼をとるため。誕生したころは全面木製で大きさも30センチほどありましたが、やがて夏用に竹と紙で作られたものが出てくると、暑さを和らげる目的で使用されるようになりました。扇風機が普及するようになるまで、扇子はうちわとともに、庶民にとって夏の必需品でした。

扇子の役割②:装飾品として

そしてもうひとつは、装飾品として使用するため。貴族の正装の必需品として用いられていた扇子は、平安時代になると茶道や能、舞などにも欠かせない重要な道具として使われるようになります。なお、現在では和装での冠婚葬祭には「祝儀扇(しゅうぎせん)」と呼ばれる専用の扇子が1年をとおして用いられています。

 

扇子の上手な使いかた

ここまで、扇子の歴史や役割について解説してきました。

ここからは、扇子を使用する際のヒントや心がけたいマナーについてお伝えします。

扇ぐ速さは、ゆっくり微風で

扇子をせわしなくバタバタと扇ぐのは、見た目にもあまり心地よいものとは言えません。また、強い風を間近に受けても気持ちがよいわけではなく、適度な微風のほうが心地よく感じられるもの。また、浴衣など和装の際は顔を仰ぐより、袂(たもと)から風を送るようにすることで涼しく感じられるようになります。

 

使用時にもちょっとした気づかいを

扇子を使用する際、ちょっとした気づかいをすることで、お気に入りの扇子を永く使うことができます。

扇子を使用する際はまず、左手を下から添え、右手の親指で骨をずらすように押して開きます。すこし開いたら、両手で扇子をゆっくりと広げるようにします。そして閉じるときは扇子を両手で持ち、右手で奥から手繰り寄せるように、扇子をすこしずつ丁寧に閉じます。

 

また、扇子を持ち歩く際には専用の扇子袋やハンカチ、手ぬぐいなどに包んでおくと型崩れを防ぐことができます。また使用しないときには、責(せめ)と呼ばれる和紙の帯紙などをはめておくのもよいでしょう。

 

扇子に香りを忍ばせて

扇子をより楽しむ方法に、「香り」があります。白檀(ビャクダン)や桧(ひのき)を使用したものは、少々値段が張りますが、扇子を扇ぐたびにほのかな香りを楽しむことができます。

より手軽に香りを楽しむのであれば、お香や匂い袋などを扇子とともに密封しておくのもおすすめ。この方法であれば、お気に入りのフレグランスや精油でも香りづけをすることができます。ただし、繊細な素材や淡い色の扇子の場合は傷めてしまうこともあるため、香りづけをしたハンカチなどに包んで香りを移すようにしましょう。

平安時代ごろは風を送るためではなく、口元を隠したり、相手とのやり取りで物を乗せて差し出したりする、社交アイテムとして使用されていた扇子。ことしの夏のお出かけは、扇子とともに小粋に楽しみませんか。

 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただきまことにありがとうございます。

東京2020オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会開催にともない、一部地域において荷物のお届けに遅れが生じる可能性があります。

【期間】
7月23日~8月8日、8月24日~9月5日
【対象サービス】
飛脚ジャストタイム便、飛脚クール便、飛脚即日配達便(ホテル即配含む)、時間帯指定サービス
【対象エリア】
《東京都》
中央区、千代田区、渋谷区、江東区、港区、江戸川区(一部)、墨田
区、品川区、文京区、新宿区、世田谷区(一部)、府中市、調布市、三鷹市
《神奈川県》
横浜市西区、南区、中区、港北区(一部)、保土ヶ谷区(一部)、相
模原市緑区、鎌倉市、藤沢市江ノ島
《北海道》
札幌市中央区、東区、北区、白石区、厚別区、豊平区、清田区、南区、北広島市、江別市

※詳細については最寄りの佐川急便の営業所にお問合せください。
担当営業所検索はこちら 

 http://www.sagawa-exp.co.jp/send/branch_search/tanto/

今後の道路状況などによって対象地域や配送予定時間に影響が生じる可能性があります。お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

ことしの父の日は、2021年6月20日。

皆さんはもう、父の日にどんな贈りものにするかを決めましたか? 今年は素敵なアイテムで、お父さんに感謝の気持ちを伝えてみるのもいいかもしれません。

そこで壱ポイントでは、皆さんのおとうさんのイメージに合いそうなおすすめギフトをカラー別にセレクト。感謝の気持ちが伝わる、父の日ギフトにおすすめなアイテムたちを色ごとにご紹介します。

エネルギッシュなおとうさんへおすすめなギフト3選

まずは、いくつになってもエネルギッシュなおとうさんにぴったりなレッド (赤色)が印象的な和のアイテムをセレクトいたしました。

NEKADO 

NEKADO(ネカド)
蝶ネクタイ 富士山
¥8,250 (税込)

西陣織の生地を使い、京都にて作られたNEKADO(ネカド)の蝶ネクタイ。NEKADO(ネカド)では、1940年の創業以来ずっと「男性のお洒落」を追求し続けています。

富士山のデザインは遠くからだとドット柄にも見え、色合いのグラデーションが綺麗なネクタイ。ユニークなデザインの蝶ネクタイですが、実際につけてみると着ける方の年齢を選ばずどなたにでもしっくりと馴染みます。

IGATTA

IGATTA COLLETTI
鯖江 カードケース -馬蹄-
¥3,300 (税込)

“メガネの聖地”として有名な、福井県鯖江市で製造されたカードケース。

 鮮やかな色彩とツヤ感が特徴の表面の部分は、セルロースアセテートという綿100%の天然の樹脂からつくられています。

光の当たり方や模様によって魅せる表情が異なるのが魅力的です。

蒔絵(まきえ)という日本の伝統的な技法を用いた馬蹄のモチーフが高級感をプラス。中には、名刺がたっぷり20枚入るようになっていて機能面もばっちり。

いつもお仕事を頑張るおとうさんへの贈りものにもぴったりです。

1memori

1memori
キュキュリボン ポケット -レジメンタルストライプ・レッド-
¥3,278 (税込)

まるでリボンや蝶ネクタイのようなデザインのメガネポーチ 『キュキュリボン』。

デザイン性の高さはもちろん、メガネを収納した状態で拭くことができます。メガネクロスとしての機能もあわせ持った実用性の高さがポイントです。

キュキュリボンは、メガネを出し入れしやすいように横方向のまま入れられるフクロ形状。ポーチの裏地には、やわらかいマイクロファイバー生地を使用しています。

メガネを入れてフクロを揉むように拭くことで、レンズに直接触れることなくメガネをクリーニングすることができます。

いつも爽やかなおとうさんへおすすめなギフト3選

いつも爽やかなおとうさんには、海のようなブルー (青色)のアイテムを贈るのもおすすめ。これからの季節にも涼しげなアイテムをセレクトしました。

薩摩びーどろ

薩摩びーどろ 薩摩切子
伝匠 猪口(小)-瑠璃-
¥22,000 (税込)

幕末の薩摩藩で作られていた猪口のデザインを復刻、矢来の模様のなかに吉祥文様の魚子文をカット。

猪口の内側から見える魚子文の陰影が薩摩らしい色ガラスの奥深さを感じさせます。

クリスタルガラスを使用し、無色のガラスの表面に色ガラスを1mm以上溶着させます。

その色着せガラスに深くカットを施し、丁寧に磨き上げた製品を「薩摩切子」と言います。

薩摩切子は、被せた色ガラスに厚みがあり色味が淡いため、クリアガラスから色ガラスの間にできるグラデーション「ぼかし」が特徴です。

はんなり

はんなり
瑠璃の月 -ペアビアカップ-
¥3,300 (税込)

滑らかな黒土はきめ細やかな泡を作り、美味しさを引き立てるビアカップです。

つややかな瑠璃の深い紺色と、ふんわりと落ち着いたブロンズの輝きが対になり、月の光が映える澄んだ夜にぴったりな時間を演出します。

いつもよりついついお酒がすすんでしまいそうですね。

月の光のように、心をやさしく照らしてくれるような美しさを感じられる逸品です。

KISSO

キッソオ italate
カードケース -ホログラムブルー-
¥10,868 (税込)

セルフレームめがねの素材、セルロースアセテートで作られたカードケースです。

セルロースアセテートは綿花由来の天然樹脂から作られており、その濡れたようなツヤ感と目を見張るほどの鮮やかな色合いが魅力的。

このホログラムシリーズは、見る角度によって色柄が異なって見えるデザインです。

アセテート樹脂の持つツヤ感とブルーのホログラム模様が相まって、深海のような神秘的な模様が浮かび上がります。

また、一つひとつ職人の手作業により仕上げられており、独特の湾曲したフォルムはカードが落ちないよう設計されたもの。

そんな細かな部分からも、日本人ならではの相手を思いやる優しさ、使い手への気遣いを感じることができます。

いつも穏やかなおとうさんへおすすめなギフト4選

いつでも穏やかで癒し系。そんなおとうさんにはグリーン (緑色)が印象的なアイテムを贈ってみるのはいかがでしょう。

Kaguyahime

Kaguyahime
森のマグカップ -もみの木-
¥3,300 (税込)


コロンとしたシルエットと、美しい森の色を写しとったカラーにホッと癒されるマグカップ。

ちょっとひと息つきたいときに、両手ですっぽりと包みこみたくなるような絶妙なサイズ感。まるで小枝のような可愛らしい木製のスプーン付きなので、セットで使えばやさしい時間が流れそうです。

津軽びいどろ

津軽びいどろ
盃 -木の芽-
¥1,100 (税込)

もともとは浮玉製造をしていた職人たちの手によってできた、力あふれる盃。日本ならではの四季の色にこだわり、色をさまざまに組み合わせる事で、移りゆく情景のように、無限の表情を見せてくれます。

冷酒などを注ぎ盃やお料理をのせ小鉢としてご利用いただけます。

TSUNE

TSUNE
片口 -水々-
¥4,400 (税込)


上から見ると、水に濡れたようなつややかさが印象的な片口。

滝壺にたまる水の色をイメージした「水々」は、重く轟く水の音を感じられるような深い色が特長。酒器をかえるだけで、不思議となんだかお酒の味も変わるような気がしませんか。

 

TSUNE
ぐい呑 -水々-
¥1,650 (税込)

上から見ると、水に濡れたようなつややかさが印象的なぐい呑。

滝壺にたまる水の色をイメージした「水々」は、重く轟く水の音を感じられるような深い色が特長。先にご紹介した、片口とセットでプレゼントするのもおすすめ。

クールでダンディなおとうさんへおすすめなギフト3選

人一倍おしゃれに気を遣うダンディなおとうさんには、モノトーンのアイテムを贈るのはいかがでしょう。いつもクールでダンディなおとうさんにぴったりなおすすめギフトを3点ご紹介します。

TSUNE

TSUNE
麦酒杯 -ラスター 黒/白-
¥4,400 (税込)


ラスター(lustre/luster)とは「光沢、つや」といった意味を表すことば。

陶芸では、金属光沢を発する釉薬のことを指します。その起源は古く、10世紀前後のイスラム陶器にまでさかのぼります。光の加減で表情が変化するラスター釉は、きっと古くから人々の心を魅了してきたのでしょう。

素地の色と、白・黒の釉薬というモノトーンに、落ち着いた輝きを放つラスターのアクセント。

毎日の晩酌が、ちょっと特別な時間になるはず。

ペアでお使いいただくのもおすすめ。

KISSO

キッソオ sabae
靴べら -馬-
¥5,170 (税込)

可愛い馬のモチーフが、アセテート樹脂の濡れたようなツヤ感でお洒落な仕上がりの靴べら。

小ぶりなサイズなので、キーホルダーのように鞄に付けてお出かけの際にもお使いいただけます。また、玄関の壁などにかけて使わないときはインテリアとして飾っていただくのもおすすめ。

NEKADO 

NEKADO(ネカド)
ネクタイ -水郡 黒-
¥11,000 (税込)

西陣織のなかでも織りの手法を贅沢に使い、繊細な立体模様をつくりだしたNEKADO(ネカド)のネクタイ。

色を使わずに織り方で影を表現することで、絹が持つ質感を最大限に生かす職人こだわりの方法です。

こちらの水群デザインは、大胆な構図とシンプルな色合いが特徴。力強い水群の柄は、持ち主の魅力をさらに引き立ててくれます。

身につけるシーンを選ばない、1本持っていると安心できる逸品です。

いかがでしたか?

父の日は、母の日にくらべるとやや印象が薄い……なんて方もいるかもしれませんが、だからこそ贈りものとともに感謝の気持ちを伝えたらおとうさんもきっと、喜んでくれるはず。

壱ポイントでは、あなたの温かな気持ちが伝わるようなギフトラッピングサービスもご用意しておりますので、ぜひ父の日の贈りもの探しにお役立てください。
すこしでも、皆さんのプレゼント探しの参考になれば幸いです。

結婚式は新郎新婦にとって、とても大切なイベント(儀式)です。

時期としては、9月〜11月の秋ごろに結婚式を挙げる傾向があります。天候に左右されない時期が人気な一方で、じつは梅雨時期である6月も人気があります。そんな6月に挙げる結婚式は「ジューンブライド」と呼ばれ、6月に結婚すると幸せになれるといわれています。では、なぜ6月に結婚式をするとよいといわれるようになったのでしょうか。

 

ジューンブライドの由来から意味、幸せを願うおまじない「サムシングフォー」について詳しくご紹介していきます。

 

ジューンブライドの由来について

冒頭でも説明したとおり、ジューンブライド(June Bride)には「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」という言い伝えがあり、「6月の花嫁」「6月の結婚」を意味しています。このような言い伝えができたのは、いくつかの由来が関係しています。

ギリシャ・ローマ神話の女神ユノ(Juno)

いくつかの由来がありますが、ギリシャ神話の女神ユノ(Juno)が有力といわれています。

ユノは6月の月名の語源ともなっていて、「6月の女神」です。結婚や出産を象徴しており、女性や子供を守る女神です。このことから、6月に結婚式を挙げると、花嫁にとって縁起がよいといわれるようになりました。

また、6月は英語でJuneと書きますが、ユノをアルファベットで書いたときのJunoからきたともいわれています。

結婚が解禁される日

諸説ありますが、ヨーロッパで6月に結婚が解禁されたことが関係しています。ヨーロッパでは3月〜5月のあいだに農業が盛んで忙しいことから、農業に大事な3か月は結婚が禁止されていました。

6月になると結婚が解禁されるため、6月に結婚する人たちが集中していました。また、全体的に農業も落ち着き余裕ができるため、お祝いしてくれる人も増え、多くの人の祝福で幸せになれるといわれるようになりました。

結婚式にぴったりな季節

日本の6月は雨が多く、結婚式を避けることも少なくありません。しかし、ヨーロッパでは日本のように梅雨はなく、最も天候に恵まれる時期です。ちょうどよい天候から、多くの新郎新婦が結婚式を挙げるようになったからといわれています。

 

日本に広がったのはいつから?

日本では6月に梅雨と重なりやすいことから、結婚式を挙げる時期としてあまりメジャーではありませんでした。そんなマイナスのイメージを払拭するために、日本の老舗ホテルが1960年ごろから「6月に結婚式を挙げると幸せになれる」という言い伝えとともに、多くの人に広げる活動をしていきました。こういった活動から、日本でも少しずつジューンブライドが認知されていきました。

日本では6月は梅雨どきと重なりやすいことから、結婚式を挙げる時期としては、あまりメジャーではありませんでした。ですが、日本の老舗ホテルがジューンブライドを広げていったことで、徐々に認知されるようになりました。

 

幸せを願うおまじない「サムシングフォー(Something Four)」

サムシングフォー(Something Four)とは、花嫁の幸せを願い、結婚式で4つのアイテムを身に着けるおまじないのようなものです。

サムシングフォーの由来は、マザー・グースの歌からきたといわれています。日本でも少しずつ広まってきましたが、もともとはイギリスをメインとしたヨーロッパ方面から伝わってきました。

サムシングニュー(Something menu)

サムシングニューとは、「何か新しいもの」です。言葉どおり、新しく買ったアイテムを身に着けます。新しく始まる生活が幸せになりますようにといった、未来への期待などを表しています。

サムシンオールド(Something old)

サムシングオールドとは、「何か古いもの」です。家族代々受け継いできた、アクセサリーやドレスなどを身に着けます。幸せが永く続きますようにといった想いが込められ、家族の絆などを表しています。

サムシングボロウ(Something borrowed)

サムシングボロウとは「何か借りたもの」で、友人や隣人との絆を表しています。結婚している友人からものを借りることで、幸せをあやかろうといった意味も含まれています。

サムシングブルー(Something blue)

サムシングブルーとは、「何か青いもの」です。青は幸せを呼ぶ色ともいわれており、「花嫁の清らかさと誠実な愛情」といった意味が込められています。6月が旬である青の紫陽花を使ったブーケや、アクセサリーを身に着けます。

 

ジューンブライドにおすすめなお花

ブーケは花嫁が持つためや式場の装飾など、結婚式には欠かせないアイテムです。ここでは、6月のジューンブライドに使いたい、おすすめな花をご紹介していきます。

紫陽花(あじさい)

紫陽花(あじさい)には、「乙女の愛」「家族」「団らん」といった意味が込められています。結婚式に合った花言葉であり、旬の花でもあるためブーケにおすすめです。また、色によっても少し意味が違ってきます。青色であれば「辛抱強い愛情」、ピンクは「元気な女性」、白(ホワイト)は「寛容」といった意味が込められています。

紫陽花は形からしてもブーケが作りやすく、どんな花にも合わせやすいのが特徴です。そんな青の紫陽花は、サムシングブルーにぴったりです。

百合(ユリ)

百合(ゆり)には、「純粋」「無垢」といった意味が込められています。ユリは5月〜8月の時期に咲く花で、結婚式で目にすることが多くなります。花言葉も結婚式にぴったりで、ブーケにおすすめな花です。

また、ユリの一種でもあるカサブランカもおすすめです。「高貴」「純粋」「祝福」「無垢」といった言葉が、込められています。大きい花びらが特徴的で、美しい白い色が上品でブーケに最適です

芍薬(シャクヤク)

芍薬(シャクヤク)には、「はじらい」「慎ましさ」「はにかみ」「幸せな結婚誠実」「誠実」といった意味が込められています。結婚式にぴったりな花言葉で、丸く大きな花を咲かせる芍薬は、ブーケにおすすめです。

梔子(クチナシ)

梔子(クチナシ)には、「喜びを運ぶ」「とても幸せです」といった意味が込められています。ほかの花に比べて小ぶりですが、どんな花とも合わせやすいのが特徴です。

スイートピー

スイートピーには、「門出」「永遠の喜び」「優しい思い出」といった意味が込められています。スイートピーは小ぶりで、やわらかく素敵なのが特徴です。花言葉は、新しい道を歩む結婚式にぴったりな花のひとつです。

 

思い出に残る素敵な結婚式を

結婚式を挙げるのであれば、思い出に残る1日にしたいもの。

結婚式で悩んでいる方はぜひ、ジューンブライドを視野にいれてみるのはいかがでしょうか。梅雨の時期に結婚式を挙げることはマイナスのイメージもありますが、ジューンブライドにしかない魅力も多くあります。

今回の記事をとおして、少しでもジューンブライドの魅力が伝われば幸いです。

 

 【関連記事】バレンタインデーの由来について。お菓子に込められた意味とは?


 

【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。

住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE

近年、美容界でもサスティナブルなものづくりに取り組む「エシカルコスメ」が続々登場しています。この記事では、そんなエシカルコスメの特徴やメリット、選び方から注意点までわかりやすく解説していきます。

エシカルコスメとは

エシカルコスメとは、「エシカル消費」の原則に基づいて人・環境・社会の3つにやさしいコスメのことを指します。それぞれへのやさしさは、下記のとおりです。

人へのやさしさ

  • 生産者の労働環境を守る (フェアトレード)
  • 消費者の健康に配慮した製品 (例:化学由来成分の使用を控える など)

環境へのやさしさ

  • オーガニックもしくは自然由来の原材料を用いている
  • 動物実験を行わない (クルエルティフリー)
  • 環境負荷を最小限に抑えた製造や輸送を徹底している
  • 環境に配慮した容器を使用したり、簡易包装を徹底している など

社会へのやさしさ

  • その地域の素材を使用する
  • 地域の地場産業や伝統技術、雇用を守っている など

オーガニックコスメやナチュラルコスメとの違いは?

「エシカル消費」の原則をもとにしたエシカルコスメとよく似たものに、オーガニックコスメやナチュラルコスメが挙げられます。それらとは、どのような違いがあるのでしょうか。

オーガニックコスメとの違い

肌にやさしく、そして環境への配慮も行なっているというイメージから混同しやすいのがエシカルコスメとオーガニックコスメ。オーガニックコスメは、自然由来の成分を主成分として配合し、農薬や化学物質を使用しない化粧品のことを指します。

かんたんにまとめると、オーガニックコスメは使用する成分にこだわるのに対し、エシカルコスメは(フェアトレードなども含めた)サスティナブル志向の化粧品を指します。

ナチュラルコスメとの違い

そしてオーガニックコスメ と同様に混同しやすいのが、ナチュラルコスメ。

ナチュラルコスメはその名のとおり、自然由来のナチュラルな成分をしようした化粧品のことを指します。

具体的には、防腐剤や合成着色料、石油系成分などを配合していない化粧品のことを「ナチュラルコスメ」「自然派コスメ」などと呼ぶことが多くあります。

そんなナチュラルコスメもオーガニックコスメと同様に、使用する成分が自然由来のものを使用することに重きを置いているという点でエシカルコスメと異なります。

エシカルコスメの選び方と注意点

そんなエシカルコスメですが、選び方や注意点はあるのでしょうか。ここではエシカルコスメを購入する際に参考にしていただけるような選び方のポイントと注意点をご紹介します。

エシカルコスメを選ぶ際のヒント

使用されている原材料や成分を確認する

エシカルコスメには、「無香料・無着色」「パラベンフリー」などの表記が多く見られるので、エシカルコスメを選ぶ際には原材料表示を確認しましょう。

コスメブランドのウェブサイトを閲覧する

気になるコスメブランドがある場合、そのブランドのホームページを確認することもおすすめです。コスメブランドによっては製造工程やこだわりについて公開していることも多くあります。

製造工程や原材料を見ると、どれほどエシカルに取り組んでいるか分かりやすいので、いちどのぞいてみることもおすすめです。

エシカルコスメとともにクリーンビューティーを目指そう

エシカルとは「倫理的な」という意味があり、人や社会・環境への配慮を意味しています。そんな配慮を凝らしてつくられているのが、エシカルコスメ。

そんなエシカルコスメには、化学物質がほとんど使用していないという点から、環境だけではなく人にもやさしいという特徴があります。地球にも人にもやさしいコスメとともに、クリーンビューティを目指していきましょう。

 

 

 

【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。

住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE

お米を作るうえで欠かせない、大切な作業のひとつが「田植え」。

普段みなさんが口にしているお米ですが、どのようにしてできているか知っていますか? なんとなく田植えという言葉は耳にしたことがあっても、具体的にどのようなことをするかわからない方が多いかもしれません。

今回の記事では、田植えの起源や歴史について詳しく解説していきます。

田植えはいつ行うもの? どのようなことをする日?

田植えはいつ行うもの?

田植えの時期は、地域や農家さんによっては、少しだけずれが生じることもありますが4月から6月のあいだに行うことがほとんどですが、比較的5月に田植えをする農家さんが多いようです。

田植えは、どのようなことをする日?

田植えとは、お米を作るうえでとても大切な日です。

成長した苗を苗代田(なわしろだ)(※1)に移植する作業田んぼに直接種籾(たねもみ)(※2)をまく作業のことを指します。この一連の作業を田植えといいます。

農家さんによって、どちらの方法をとっているかは異なる場合があります。

(※1)苗代田(なわしろだ)…苗を育てるたねの田のこと

(※2)種籾(たねもみ)…水稲の種子であり、お米の重要な種のこと

田植えが始まった起源・由来

TSUNE
飯碗 -日和-

田植えの歴史は約3万年前の石器時代までさかのぼります。原始時代に稲の種をまいて育てたのが、稲作の始まりといわれています。また、日本にお米が伝わったのは縄文時代とされています。

中国の江准地帯(こうわい)から朝鮮半島南部を渡り、その後日本に伝わったといわれています。

当時、稲の栽培技術のレベルは低かったものの、直播(ちょくはん)法といわれる方法で栽培されていたようです。日本も戦後は米不足が続いていましたが、生産水準も向上してお米も大量に生産されるようになりました。

田植えの(やり方)植え方

田植えの方法には、移植栽培直播(ちょくはん)栽培の2種類があります。

移植栽培

事前に育苗ハウスなどで育てた苗を田に移植して育てる方法のことを言います。

直播(ちょくはん)栽培

水田に育てた苗を植える移植栽培に対し、直接種籾(たねもみ)をまいて育てる方法です。 

鳥に食べらる心配やスケジュールを立てやすいといったさまざな理由から、現在では移植栽培が主流となってきているようです。

昔は1つひとつ手作業で植えていたようですが、現在は田植え機で植えて育てています。

田植えのスケジュール

おおまかに分けた田植えのスケジュールは次のようになります。

1月〜3月:土作り

美味しいお米を作るために重要な土作りの作業です。

土作りに重要な肥料であるたい肥などをまいて準備をします。

4月:育苗

田植えで必要な苗を育てる準備にとりかかります。

5月:代掻き(しろかき)、田植え

田起こしした田んぼに水を張って、丁寧にかき混ぜて土を柔らかくしたり均等にしたりします。昔は牛や馬に引かせて作業を進めていましたが、現在では機械をつかって代掻(しろかき)きをしています。そして、お米となる苗や種籾を植えていきます。

7月〜8月ごろ:穂肥(ほごえ)

収穫までにしっかりとしたお米を育てるために肥料与える作業になります。

9月下旬〜:刈り取り

育った稲を刈り取っていく作業になります。なお、刈り取る時期は地域や育てた環境によって異なります。

※地域や育った環境でスケジュール内容が異なる場合もあり

感謝の気持ちも忘れずに

今回の記事を通して、田植えについて知っていただけましたか?

お米を育てるのにも1つひとつ大切な作業があって、みなさんの手に届くまで簡単な道のりではないはずです。

お米に限らず食べ物をいただくときは、感謝の気持ちは忘れずにいたいですね。地域によっては田植えを体験できるイベントもあるため、気になった方は参加してみるのもおすすめです。

【関連記事】陶器と陶磁器の違い、正しく答えることができますか?

 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

日本の伝統的の色(伝統色)は、細やかに色分けされて種類が多いため、同様に数多く名前も存在します。

そんななかでも、すこし読み方の難しい日本の伝統的な色(伝統色)5つを引き続きご紹介します。

【関連記事】読み方がやたら難しい日本の色(伝統色)①

 

あなたはいくつ答えられる? 読み方が難しい伝統色

≪海松色≫

読み方:

茶みを帯びた深い黄緑色は、みるいろ」と読みます。

海松藍にまつわるエピソード:

耳にしたことがある方も多いかもしれません。

磯の岩に生える緑藻で、この色は英名のオリーブ・グリーンに一番近いとされます。江戸時代に広く流行し、「海松藍(みるあい)」「海松茶(みるちゃ)」などと派生していきました。

≪木賊色≫

読み方:

わずかに黒みを帯びた深い緑色は、「とくさいろ」と読みます。

木賊色にまつわるエピソード:

木賊とは多年草の常緑シダ植物で、まっすぐ竹のように伸びてゆく茎が深い緑色をしています。この茎がとても硬く、秋に刈り取って乾燥させておくと、木材や刃物を研ぐことまでできたことから、「砥草」とも書かれます。

≪楝色≫

読み方:

ほんのり淡く、やや青みがかった紫は、「おうちいろ」と読みます。

楝とはセンダン科の落葉高木で、古くより親しまれる栴檀(センダン)の古名です。

初夏に咲かせる淡い紫の花の色が由来となっています。

≪丁子色≫

読み方:

やわらかな薄茶色は、「ちょうじいろ」と読みます。

丁子色にまつわるエピソード:

平安時代からある伝統色で、開花直前に摘み取られた丁子の蕾で染めた色です。

丁子とは、生薬やお香、香辛料などにも使われる香木であるクローブのこと。東南アジア原産で、日本ではもちろん希少なものであったため殿上人にだけ使用が許されており、芳しい香りから「香色」という別名も。 

≪空五倍子色≫

読み方:

わずかに紫がかった灰みのある焦茶色は、「うつぶしいろ」と読みます。

空五倍子色にまつわるエピソード:

ウルシ科の白膠木(ぬるで)の木の葉にヌルデノミミフシという虫が寄生する刺激で木にコブができます。このコブを付子(ふし)または五倍子(ごばいし)といい、これを砕いて煮出したタンニン酸の濃い液でこの薄墨色に染まるのです。付子は中が空洞なので、「空」の字がつきました。ちなみにこの付子や液は非常に独特なにおいがします。

平安時代の公家や武士、江戸時代の既婚女性が行っていたお歯黒の材料にも使われました。非常に独特なにおいがする素材のはずなのですが…。

のちに臭くない黒染めの素も作りだされ、こちらは高級なお歯黒として御所やお金持ちの家で使われたようです。

知れば知るほど面白い、読み方が難しい伝統色たち

Kaguyahime
豆花火 -豆皿-

記事を通して、日本の伝統色の読み方を楽しんでいただけましたか?

難しい日本の伝統色はまだまだたくさん存在します。

今回の記事をきっかけに興味をもっていただけたら幸いです。


いつもお世話になっているお母さんに、感謝の気持ちを伝えたい「母の日」。

 

そんな母の日には、カーネーションを贈る慣習があります。なぜ、カーネーションを贈るのかご存知でしょうか。

 

この記事では、母の日の由来から歴史、カーネーションの色ごとの意味についてご紹介します。

 

 

母の日とは、いつ?何をする日? 

 

 

母の日は、毎年5月の第2日曜日。

年度によって変わってくるため、毎年カレンダーのチェックをお忘れないように。

 

多くの人が知っていると思いますが、母の日とは日頃お世話になっているお母さんへ感謝の気持ちを伝える日です。

母の日が近くなってくると、お店でカーネションが並んでいるのをよく目にします。カーネーションをプレゼントしたり、手紙を贈ったりと感謝の気持ちの伝え方は人それぞれです。

母の日は1年にいちど感謝の気持ちを伝えることができる、とても大事な日となっています。

 

母の日が始まった由来・歴史

そんな母の日ですが、どのような由来や歴史とともに始まったのでしょうか。

ここからは、そんな母の日が始まった由来や歴史について見ていきましょう。

 

母の日が始まったのはいつ?

母の日は日本ではなく、アメリカから伝えられたとされています。

19世紀〜20世紀初めの頃に積極的に社会活動をしていた、ミセス・ジャービスの娘アンナ・ジャービスが関係しています。

1907年5月9日にお母さんを亡くし悲しんでいたアンですが、お世話になったお母さんへ感謝の気持ちを伝えたいということから白いカーネーションを配り始めたのがきっかけといわれています。

このきっかけからアンの思いはアメリカ全土に広がり、当時大統領だったウィルソンが5月の第2日曜日を母の日と定めました。

その後アメリカでは、母の日が国民の祝日となりました。

 

 

母の日が日本に浸透したのはいつごろ?

日本では明治末期の頃に、アメリカのキリスト教から母の日が伝わったといわれています。

1915年に日本でも、教会にて行事を通して白いカーネションを配るようになりました。

日本全体でも母の日が認知されていき、1931年皇太后の誕生日である3月6日を母の日と定めました。

さらに、1937年に森永製菓が「母の日大会」を主催し、母の日を大々的にアピールしていきました。

このイベントをきっかけに、1947年に正式に5月の第2日曜が母の日となりました。

 

カーネーションを贈るのはなぜ? 花言葉や色の意味は?

そんな母の日にカーネーションを贈るのは、なぜでしょうか。

ここでは、カーネーションに込められた花言葉や色の意味についてご紹介します。

 

カーネーションを贈るのはなぜ?

由来・歴史でもご紹介した通り、アンナが追悼式で白いカーネーションを配り始めたのがきっかけです。

そこから全世界でも浸透し、今では母の日になるとカーネーションを贈る習慣がつきました。

 

カーネーションの花言葉

カーネーションは色ごとに意味が異なりますが、全体的にカーネーションは「無垢で深い愛」といわれています。

母の日の由来から、この言葉の意味がつけられました。

 

では、色ごとにどのような意味があるのが見ていきましょう。

 

白(ホワイト)

 

 

「純潔の愛」や「尊敬」といった比較的ポジティブな花言葉です。

その一方で、「亡くした母を偲ぶ花」ともいわれているため、母の日には渡さないほうが良いでしょう。

 

赤(レッド)

 

 

母の日に贈るカーネーションとして、もっともポピュラーなのが赤のカーネーション。

そんな赤色のカーネーションには、「母の愛」「愛を信じる」「熱烈な愛」といったお母さんへの言葉が込められています。

 

ピンク

 

 

「感謝」「上品・気品」「温かい心」「美しい仕草」といった言葉が込められています。

赤と同様に、母の日に贈るポピュラーな色です。

 

オレンジ

 

 

「純粋な愛」「熱愛」「清らかな慕情」といったあつい言葉が込められています。

大切な家族、母の日に贈るぴったりな色のカーネーションです。

恋人にも贈る色としてもよく使われています。

 

緑(グリーン)

 

 

「癒やし」「純粋な愛情」といったリラックス効果のイメージがある花言葉が込められています。

あまり目にしない色ですが、疲れをとって癒してあげたいときお母さんに贈りたいカーネーションです。

日頃の感謝の気持ちを込めるのにぴったりなカーネションです。

 

紫(パープル)

 

 

「誇り」「気品」といったや強い女性を連想させる言葉が含まれています。

中には「気まぐれ」も含まれているため、贈る際は注意が必要です。

 

青(ブルー)

 

 

「永遠の幸福」といった素敵な言葉が含まれています。

青色のカーネーションは珍しいため、母の日に贈る人も少なくないみたいです。

 

黄(イエロー)

 

 

「嫉妬」「軽蔑」「美」「愛情の揺らぎ」といったネガティヴな花言葉が込められています。

なかには「友情」など含まれていますが、母の日に贈るのはおすすめしません。

 

今年のカーネーションは、いろんな色を混ぜて贈るのもいいかもしれませんね。

 

さいごに

 

 

母の日の意味やカーネーションを贈る理由を知っていただけましたか?

母の日はプレゼントを渡して終わるのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えましょう。

いつもよりもっと素敵な母の日を過ごせるはずです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

 

 

日本の伝統的な色(伝統色)の中には、古来より長きにわたって使われてきたものや時代の流行にのって洒落を込めて新たに付けられたものなど、日本人の感性が息づいた名前が数多く存在しています。

「ジャパンブルー」ともいわれる藍染めの色名をとってみても、染め回数により生じる藍の濃淡それぞれに名前が付けられ、各段階の色が繊細に区別されていることで有名です。しかし、日本の色を知るときにつまづいてしまうのが、色の読みかた

ふだんあまり使わない漢字の組み合わせや聞き慣れない不思議な読み方など。古くからある日本の伝統色は身近でないぶん、すこし覚えにくいものもあるかと思います。

そこで今回は、日本の伝統色の中でも、読みかたが難しそうな色を2回に分けてご紹介。あなたはいくつ、答えられますか?

あなたはいくつ答えられる? 読み方が難しい伝統色

≪躑躅色≫

読み方:

「つつじいろ」と読みます。

花の名前を知っていれば読めますが、初見ではツツジの花を想像しにくい漢字ですね。平安時代の衣の襲(かさね)の色目にも4月の配色として躑躅の色目があり、人気度が高かったことがうかがえます。

≪紅絹色≫

読み方:

鮮やかな黄色がかった紅色は、「もみいろ」と読みます。

紅絹色にまつわるエピソード:

色を染める際、黄色い梔子(くちなし)や鬱金(うこん)の下染めに紅花(べにばな)で上染めして仕上げます。その紅花から黄色い汁が出なくなるまで、花弁を樽の水にもみ出したことから、この名前がつきました。

漢字と読みが連想しづらいのは、染めの動作が由来となったためだといえます。

≪承和色≫

読み方:

少しくすんだ黄菊の色は、「そがいろ」と読みます。

承和色にまつわるエピソード:

平安京に都を移した桓武天皇の孫、第五十四代仁明天皇に由来します。

大変聡明な仁明天皇が学問と共に愛されたのが黄菊で、いたるところに植えられ衣装も黄菊色を御召しになったため宮中でもこの色が大流行。この仁明天皇在位の年号が「承和(じょうわ)」で、この音がだんだんと変化し、「承和菊(そがきく)」「承和色(そがいろ)」となったとされます。

≪朱華色≫

読み方:

白みを帯びた淡い紅色は、「はねずいろ」と読みます。

朱華色にまつわるエピソード:

古代の人々が愛でていた唐棣花(はねず)という花は、現在ではどのような花であったか定かではなく、春から夏のはじめにかけて咲く庭梅の古名とも、庭桜とも、あるいは安石榴(ざくろ)の花をさすともいわれています。

色があせやすいことから、複雑な恋心などと重ねて、「移ろいやすさ」をあらわす枕詞としても使われました。

≪褐色≫

読み方:

黒い紫みの青。かっしょくではなく「かちいろ」と読みます。

褐色にまつわるエピソード:

藍を濃く染めるために布をよく搗く(つく)ことを搗ち(かち)といい、江戸時代には搗染(かちぞめ)が転じた「かちんいろ」や「かち」という呼び名が色名として使われます。

褐の字は粗い布や衣服を指し、作業名と音が合わさって「褐色」となったようです。

明治時代、日露戦争のころになると、武具の染色や軍服の染色になぞらえ「勝」の字にあてて縁起を担ぎ「かついろ」、また「軍勝色(ぐんかちいろ)」とも呼ばれました。

まだまだある 読み方が難しい伝統色たち

いかがでしたか?今回ご紹介したのはほんの一部で、日本には古来から伝わる伝統色はまだまだありまず。つづきはこちらからぜひ、ご覧ください。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

4月末から5月上旬にかけてやってくる、ゴールデンウィーク(GW)。

 

ゴールデンウィークは長期の休みができるため、旅行や少し遠くに出かける方々が増えてきます。

ゴールデンウィークは連休として認知されていますが、国民の祝日が重なったとても大切な期間でもあります。

 

この記事では、ゴールデンウィークの由来から期間、呼び名の語源について詳しくご紹介します。

 

 

ゴールデンウィーク(GW)とは

一般的にゴールデンウィークは、連休というイメージをもっている方が多いです。

しかし、1日1日には意味があるのをご存知でしょうか。

ここでは、ゴールデンウィークの意味と期間について見ていきましょう。

 

ゴールデンウィークはいつからいつまで?

ゴールデンウィークで決まったお休みの期間は、4日間あります。

それが、国民の祝日の日です。

・昭和の日(4月29日)

・憲法記念日(5月3日)

・みどりの日(5月4日)

・こどもの日(5月5日)

その年によって曜日も変わってくるため、週末を挟んで何日間休めるかも変わってきます。

 

ゴールデンウィークはどのような日?意味とは?

冒頭でも説明したとおり、ゴールデンウィークは国民の祝日の日を挟んだ連休のこと。

国民の祝日は私たち日本人にとって、感謝を表し、記念すべき大切な日です。

 

 

昭和の日(4月29日)

昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。

昭和の時代を忘れないよう、今このときを生きていることへ、感謝の気持ちを抱こうというメッセージが込められています。

 

4月29日はもともと昭和の日ではなく、天皇誕生日でした。

1988年まで天皇誕生日が続きましたが、昭和天皇が崩御したことにより、天皇誕生日がなくなります。

 

1989年の祝日法改正により、新たにみどりの日が制定されました。

みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日です。

そして、2007年にみどりの日から昭和の日へと変わります。

 

この日は、昭和の歴史を振り返るよい機会です。

昭和天皇御在位50年記念事業の一環としてつくられた、国営昭和記念公園へ遊びに行くのもよいかもしれませんね。

▷国営昭和記念公園の開放情報については、公式サイトをご確認ください。

 

憲法記念日(5月3日)

憲法記念日は、「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する日」です。

日本には三原則と呼ばれる、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の原則があります。

記念日にちなんで、すこし振り返ってみるのもよい機会でしょう。

 

みどりの日(5月4日)

みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。昭和の日でも説明したとおり通り、もともとは4月29日でしたが、昭和の日になったことで2007年より5月3日に変更されました。


この日は国立公園など自然にまつわる場所が無料で開かれたり、みどりの日にちなんだイベントが開かれたりします。近くの公園に遊びに行ったり、散歩をしたりして自然を感じてみてくださいね。

こどもの日(5月5日)

こどもの日は、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です。5月5日は、「こどもの日」であり「端午(たんご)の節句」です。子供の成長を祝うのと同時に、母親へ感謝をする大切な日です。

そんなこどもの日は、1948年から国民の祝日となりました。

【関連記事】こどもの日の由来・歴史、端午の節句との違いって?

 

ゴールデンウィーク(GW)はいつから始まった?

ゴールデンウィークが始まったのは、1984年7月20日に国民の祝日に関する法律(※1)が施行されたのが、きっかけといわれています。国の決まりによって、5月3日と5月5日が祝日として制定されました。

1985年には祝日法の改正があり、「前日およびその翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」と決まりました。

そして、5月3日、5月4日、5月5日まで連続で休日をとるようになったのが由来といわれています。

また、ゴールデンウィークは日本独自の休日であるため、海外では伝わらないことがあります。

(※1)国民の祝日に関する法律…「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する」と定められています。国民のために決められた祝日に関することを指します。

 

 

ゴールデンウィークの呼び方について

4月末から5月上旬の連休が「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのには、諸説あります。また、ゴールデンウィークは大型連休とも呼ばれています。

 

ゴールデンウィークの由来と語源

ゴールデンウィークと呼ばれるようになった語源は、どこからでてきたのでしょうか。それは、日本の映画業界とラジオなどから由来しているといわれています

 

日本の映画業界

ゴールデンウィークと呼ばれるようになったのは、日本の映画業界が関係しています。1951年5月の連休中に上映した映画『自由学校』が大ヒットしたことにより、より多くの人に観てもらいたいということから「黄金週間」と名付けました。後に、黄金週間をカタカナ表記のゴールデンウィークに変更したといわれています。

 

ラジオの視聴率

連休の間は映画のほかに、ラジオの高視聴率を獲得していました。この視聴率の高い期間は、ゴールデンタイムと呼ばれるようになりました。だんだんとゴールデンタイムから、ゴールデンウィークと呼ばれるようになったといわれています。

 

ゴールデンウィークのほかの呼び方は?

ゴールデンウィークは、大型連休とも呼ばれています。どちらも間違いではありませんが、映画業界などが宣伝のために作った用語のため、NHK(日本放送協会)などのテレビや新聞社など一部のメディアでは、大型連休と呼ぶようにしています。

 

 

シルバーウィークとの違いは

シルバーウィークとは、ゴールデンウィーク同様に祝日が連続でできる連休を指します。シルバーウィークは9月の土曜日、日曜日、敬老の日、国民の祝日、秋分の日の5日間を指しています。祝日法改正によりハッピーマンデーが施行され、2003年に敬老の日が9月第3月曜日となりました。

 

たとえば、秋分の日が敬老の日から2日後で、水曜日の場合、間に挟まれた火曜日となります。そして、土曜日からの5連休と大型連休をとることが可能になります。

 

ゴールデンウィークを有意義に過ごすために

 

 

今回の記事を通して、ゴールデンウィーク(GW)について知っていただけましたでしょうか。

記念日にちなんで、イベントが開催される機会が増えてきます。

年度によって曜日も変わってくるため、カレンダーをチェックして予定を立てるのがおすすめです。

旅行やピクニックなど、連休を使って有意義に過ごしてみてくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら