» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

- 特集 -

「一度は訪れたい、日本のいいところ」を実際に訪れ、その街の様子をお届けする「和さんぽ」。

前回の更新より時間が空いてしまいましたが、今回よりちょっぴりリニューアル。魅力的なスポットから、その土地でしか出会うことのできないグルメ、そして旅のおみやげまで。毎月のように全国各地へと飛び回る壱ポイントスタッフが、実際に訪れたリアルな情報をお届けします。

そんな今回の旅先は、沖縄県・石垣島。羽田空港から直行便で3時間ほどで行ける南の島で、「これだけはやりたい3つのこと」をギュギュッと詰め込んでお届けします。

石垣島は、どこにあるの? どんな場所? 基本情報

石垣島は沖縄本島より南西におよそ430km、飛行機で約50分の距離にあります。沖縄県では3番目に大きい島で、周囲約140km、人口およそ49,000人。西表島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、与那国島からなる八重山諸島の主島です。

リゾートホテルや本州に住む人々にとってはおなじみのショッピングセンターがあるほか、市街地周辺には赤瓦の民家や南国の花々、さとうきび畑やパイン畑など昔ながらの風景も楽しむことができます。

ハワイとの意外な共通点も?

じつは、ハワイのホノルルと同じぐらいの緯度に位置する石垣島。沖縄本島と比べ、1〜2度ほど気温が高くなる傾向があります。1年を通じて、比較的過ごしやすい天候が続くので、思い立ったらすぐに心地よい風を感じに行くことができます。

石垣島でやりたい3つのこと

ここからは、ショッピングも自然も楽しめる「石垣島でやりたい3つのこと」をそれぞれご紹介します。

 

石垣島でやりたいこと①ビーチだけじゃない! 美しい自然に触れる

沖縄といえば、美しい海やダイナミックな自然を思い浮かべるという方も多いはず。もちろん、ここ石垣島でもダイナミックな自然に触れることができます。雨の日でも楽しめる、ここだけは押さえたい2つのスポットをセレクトしました。

川平湾

石垣島のガイドブックなどで、一度はこの景色を見たことがあるという方も多いのでは? 『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、沖縄県では三つ星と唯一評価され、国内外から多くのゲストが訪れます。川平湾までは、空港や市内からレンタカーで30分ほど。そのほか、本数はやや少ないものの、所要時間40~50分で路線バスでも向かうことができます。

 

そんな川平湾は、潮の流れが速いため、遊泳することができません。けれど、景色を眺めながら周辺をお散歩するだけでも十分楽しめるはず。また、グラスボートも川平湾では定番の楽しみ方のひとつ。ガラス越しにサンゴの群生や色鮮やかな魚を見ることができ、小さなお子さまも楽しむことができます。ちなみに、写真撮影をする際はビーチのほか、すぐそばの展望台もおすすめ。川平ブルーのグラデーションを上記のように1枚に収めることができます。

石垣島鍾乳洞

バンナ公園と市内の間くらいにあり、天気を気にせず楽しむことができるのが鍾乳洞。20万年の時をかけて自然が造り出した鍾乳石の自然美はもちろん、世界初の鍾乳洞イルミネーションは、まるでテーマパークのアトラクションかのような驚きと感動を味わえるはず。ほかにも、水の音を楽しむ水琴窟やトトロの鍾乳石など、見所がいっぱいです。

▷石垣島鍾乳洞 公式ホームページ

石垣島でやりたいこと②八重山諸島の歴史を学ぶ

訪れた旅先の歴史や文化に触れると、また違った魅力が見つかるかもしれません。タイムスリップしたような感覚で、知識を深める“歴史旅”を楽しんでみるのもおすすめです。

石垣市立八重山博物館

離島ターミナルからすぐのところにある、八重山諸島の歴史や文化を知ることのできる博物館。石垣島に限らず、周辺離島を含めた八重山の歴史・民俗にまつわる貴重な資料のほか、八重山上布や八重山焼などの美術工芸資料などを見学することができます。コンパクトな造りの博物館なので、観光の合間やちょっと時間ができた際に気軽に立ち寄ることができます。

▷石垣市立八重山博物館 公式ホームページ

やいま村

豊かな自然を背景に、古きよき八重山の家並みを再現した「石垣やいま村」もおすすめ。石垣市内から移築した築90年以上の古民家は、国の登録有形文化財にも指定されているそう。赤瓦の古民家からは三線の音色が響き、琉球衣装、星砂アート、シーサー絵付け体験などのアクティビティも充実。また、やいま村にはリスザル園もあり、60匹ほどいるリスザル達と直接触れあうことができます。

▷石垣やいま村 公式ホームページ

石垣島でやりたいこと③島ならではのグルメを堪能する

その土地ならではのグルメを味わうのも、旅ならではの楽しみのひとつ。壱ポイントスタッフが石垣島へ訪れた際に実際によく行く、ちょっぴりディープな島グルメをご紹介。

やぎ汁

沖縄のソウルフードと言えば、ラフテー(豚の角煮)やソーキそばを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが、「やぎ汁」も沖縄では古くから食べられているソウルフードのひとつ。ちょっぴり癖のあるにおいなので、気軽におすすめをするのは難しいけれど、やぎ汁デビューをするなら、石垣市役所旧庁舎近くにある「栄福食堂」のやぎ汁(税込1,000円)は比較的食べやすくておすすめ。また、食後にはピパチを使ったチャイ(税込200円)もあわせてぜひ。

 

はじめて訪れた際は、個性的な店内や店主「トニーさん」との止まらないゆんたく(おしゃべり)に圧倒されてしまうかも。けれど、定期的にあのやぎ汁とトニーさんの無邪気な人柄が恋しくなる、素敵な島の食堂です。

石垣島の素材を使ったケーキ

「しらほ 家cafe」の自家製ケーキ(写真は、島豆腐のおからケーキ)。自然由来の素材で出来たケーキは、素朴ながらもしっかりと満足感のある味わい。石垣島産のハーブを使ったドリンク類も充実しており、セットでいただくと、心身ともにすっかりと緩まるのが分かるはず。夏場であれば、ハイビスカスのシロップをかけていただくかき氷も、ぜひ。

名前のとおり、靴を脱いで上がるので、島の素敵なおうちにお邪魔した気分に。お店があるのは、空港にも近い白保エリアなので、旅の始まりにも〆にもよく利用しています。なお、お店は集落内にあるので訪れる際は、安全運転かつマナーを守ってうかがうようにしましょう。

▷Shiraho家cafe しらほ いえカフェ 公式ホームページ

 

おまけ:石垣島で買いたいお土産3選

旅の締めくくりに欠かせないのが、おみやげ選び。石垣島へ初めて行った際にも、そしてリピーターの方にもおすすめな石垣島みやげをセレクトしてみました。おみやげ選びの参考になれば幸いです。

採れたての新鮮なフルーツやハーブ

定番のちんすこうやスイーツもいいけれど、せっかくならば新鮮なフルーツをおみやげにしてみるのはいかが? 一般的なバナナと比べて小ぶりながら、ギュギュッと甘味のつまった地元の人にも人気の高い「島バナナ」は、本州ではほとんど出回らないのでおすすめ。

石垣市役所旧庁舎近くにある「ゆらてぃく市場」では、島バナナのほかにもパッションフルーツやパイナップルなどの南国ならではのスイーツのほか、エディブルフラワーやパクチーなどのハーブもお得に購入することができます。

やちむん(焼きもの)

「やちむん」とは、沖縄の方言で器(うつわ)のことを意味します。 厚いぽてっとした形状に、力強い絵付けをされているものが多いのが特徴。石垣島には、そんなやちむんを扱う窯元が数多くあります。

ちなみに、筆者のおすすめは「太朗窯」と「川平焼 凜火」。いずれも、市街地や空港のおみやげ屋さんよりもずっとリーズナブルに、さまざまな質感や風合いのうつわと出会うことができます。また、つくり手との会話を楽しみながらのお買い物も、窯元ならではの魅力。ぜひ、「あなただけのひと皿」を見つけてみてはいかがでしょう。

月桃ルームスプレー

月桃(げっとう)とは、沖縄県などの野山に自生する多年草のこと。ちょっぴり青みのある香りは、抗菌や消臭、防虫剤として利用されるなど、とくに沖縄の人にとっては、馴染み深い植物のひとつ。

そんな月桃を使ったプロダクトはさまざまあるのですが、そんな月桃の葉や茎から香りを抽出したルームスプレーもおすすめ。旅から戻ったあとも、ひと吹きするだけで石垣島の風や、旅の思い出が蘇ってくるはず。

 

片道3時間で気軽に行ける南ぬ島(ぱいぬしま)

今回は、沖縄県・石垣島を特集しましたが、いかがでしたか?

本州とは異なる文化や慣習が色濃く残る島だからこそ、きっとさまざまな驚きや発見がたくさん見つかるはず。ぜひ、片道3時間で行ける南ぬ島(ぱいぬしま/八重山地方の方言で「南の島」)で、あなただけの楽しみかたを見つけてみてくださいね。

※こちらに掲載した情報は、訪問当時のものとなります。詳細につきましては、各施設および店舗へ直接お問い合わせください。

 

▷こちらもあわせてどうぞ

【和さんぽ】No.002 浅草

【和さんぽ】No.001 伊勢


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

今年もまた、母の日がやってきました。2022年の母の日は、5月8日。毎年カーネーションやプレゼントを渡していると、ことしは何を渡せばいいのか迷ってしまうという方も多いかもしれません。

そこで今回は、感謝の気持ちが伝わる、壱ポイントおすすめの母の日ギフトをご紹介します。

母の日ギフトにおすすめなファッション雑貨

工房織座 麻とボタニカルオーガニックの節糸マフラー -クチナシ-

クチナシから抽出した染料で染めた、“ボタニカルオーガニック”は肌ざわりの心地よいやさしい風合いが特徴。太くなったり細くなったりと一定でない“スラブ糸”は、たて糸・よこ糸ともに織ることで、糸の太い部分が、同じものは2つとしてない、オリジナル模様を描きます。

KOSHO denim トートバッグCH

デニム素材をベースに作られた、ミニサイズのトートバッグ。扇をイメージしてデザインされた形と、扇部分を開いた際にあらわれる鮮やかな色たちは見えない部分に洒落をほどこす京都の“粋”を表現しています。すこし小ぶりなサイズなので、オンオフ問わずさまざまなシーンで活躍してくれるはず。

Kotobuki 和紙 藤の花のピアス

和紙で折った、藤の花のピアス。まるで本物の藤の花のようで、景色が目に浮かびます。色鮮やかで可愛らしいデザインは、耳元を素敵に飾ってくれます。

工房 祝シリーズ アクセサリー(イヤリング) -ゴールド-

和紙でできた扇モチーフが華やかな扇モチーフのイヤリング。

“祝”をイメージしたこちらのイヤリングは、日本の美しい和柄の和紙を使用し、1点ずつ丁寧にハンドメイドで作られています。黄金の水引きとライトストーンをあしらったチャームは、身につけた人にまばゆい輝きと幸福を演出してくれます。

母の日ギフトにおすすめなインテリア雑貨たち

①AO(あお)リードディフューザー

日本古来の岩絵の具の色からインスピレーションを受けた香りが、現代のライフスタイルに合うようにつくられたリードディフューザー。陶器のキャップが、印象的な日本情緒を視覚からも嗅覚からもさりげなく楽しめます。香りは、瑠璃(るり)/浅葱(あさぎ)/縹(はなだ)の全3種類。

自遊花人 香袋 -蘇芳(すおう)-

水引を用いて、職人による手作業によって大切につくられたお香袋。名前のとおりお香はもちろん、お好きなポプリやアロマオイルをしみ込ませたコットンなどを入れても。火を使わずに、ほのかなやさしい香りを空間全体へと広げてくれます。紐をほどくことなく簡単にお香の出し入れすることができる手軽さもばっちり。

1memori 花巾着 -WAGARA 和柄(S)-

飾る花の本数にあわせてサイズを調整することができるので、花の本数が少なくなっても立派に立たせることができます。カーネーションの花束と、セットでプレゼントするのもおすすめです。

 

J LIFE gifts ウォールデコ -ツノ麻の葉(Tsuno Asanoha)-

壁にかけるだけで部屋の雰囲気が変わるウォールデコ。白木で仕上げているため、和室はだけでなく洋室にも合わせやすいです。同じ模様が規則的に並ぶ幾何学模様の連続柄は、組子細工の繊細な美しさを際立たせます。

母の日ギフトにおすすめなナチュラルコスメたち

Supmile(サプミーレ) ボタニカルケアオイルBC 30ml

植物由来のビタミンC誘導体を配合した、ナチュラルなボタニカルオイル。べたつかず、軽くサラッと肌の角質層まで浸透してくれます。バリア機能を整え、乾燥によるダメージからお肌を守ってくれます。陽の光をたくさん浴びやすいこれからの季節に、おすすめです。

壱ポイントオリジナル ガマグチコスメポーチ -ミックスツイード-

壱ポイントならではのこだわりが詰まった、オリジナルデザインのマルチポーチ。こちらは、ピンクとパールのミックスツイード柄で、生地全体が上品に煌めき、品のあるデザインに仕上げました。り付けるのが難しいといわれているガマグチの金具部分は、職人の手作業によって1つひとつ丁寧に手間ひまをかけ取り付けられています。

③日入ル(hiilu)CBDトータルスキンオイル -檜-

植物性スクワランをベースに、CBD500mgと日本原産ヒノキ精油を配合した全身どこにでも使えるスキンオイル。どこか懐かしく落ち着くヒノキの香りは、京都産和精油を使用しています。搾油する際は端材などを有効活用し、電気を一切使用せず蒸留。非常に香り高く、職人の想いが詰まった自然そのものの香りを楽しむことができます。

④ToyLaBO(トイラボ)オーガニックヘアオイルエマルジョン

髪にも肌にもやさしい、洗い流さないトリートメント。生後1か月の赤ちゃんの肌にも使えるオーガニック処方・成分のみで作りました。髪だけではなく、ハンドクリームや全身の保湿剤としても使えるほど、成分と安全性に配慮。容器はCO2削減が期待できるバイオマス容器を使用し、地球を汚さない原材料のみにこだわりました。

 

 

いかがでしたか? ほかにも壱ポイントでは、さまざまな記念日にぴったりな日本各地の素敵な「壱品」をご紹介しております。お買いものは、こちらよりどうぞ。

【関連記事】母の日の由来や歴史、カーネーションを贈る理由

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間中に
発送業務をお休みさせていただきます。

期間中のご注文やお問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。

<発送業務の休業期間>
2022年4月29日(金)〜5月1日(日)
2022年5月3日(火)~5月5日(木)

※ご注文は24時間受け付けております
※休業期間中の商品発送につきましては、
2022年5月6日(金)より順次対応させていただきます。

また、お問い合わせにつきましては通常通り受け付けております。
問い合わせ先:support@ichi-point.jp

お客さまにはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

《ご留意事項》

・ご注文の受付完了は、ご入金をいただきましたタイミングとなりますのでご注意ください。

・注文いただきましたお品物や配送地域によっては、ゴールデンウィーク明けの出荷となります。該当する場合、当店よりご連絡させていただくことがございます。

・連休明けの発送は、通常よりも混み合うことが予想されるため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。

日本人は礼節や所作を重んじる傾向にあります。日ごろなんとなく行なっている所作1つひとつに、それぞれ意味があります。そこで今回は、礼儀作法と正しく身につけておきたい基本的なマナーの一部についてご紹介します。

 

「礼儀作法」の意味とは

日本では、礼儀作法を大切にする文化があります。皆さんは、礼儀作法について説明することはできますか。日頃から行動していても、言葉にすると意外と難しいですよね。ここからは、礼儀作法がどんな意味なのか見ていきましょう。

礼儀作法とは、人々の日々の習慣の中から成り立った行動のことを指します。相手のことを思いやり、気持ちよく生活するための行動になります。そんな礼儀作法と同じように使われる言葉に、「マナー」があります。それぞれの意味に、なにか違いはあるのでしょうか。

礼儀作法とは

礼儀とは、人々が社会の決まり(ルール)を守る行動のことを指します。例えば、丁寧に挨拶をする、初対面の方にも敬語を使うなどが挙げられます。これらのことを、常識のある行動といった言葉でも表されます。

礼儀は行動だけでなく、相手のことを敬う気持ちなども重要とされています。そして作法とは、決められた立ち振る舞いのことを指します。代表的なものでは、武道や茶道などが挙げられます。抹茶を飲む前に茶碗を回したり、最後に指で拭ったりします。これらの一連の流れを、作法と言います。

マナーとエチケットの違いは? 

礼儀作法を表す言葉として、よく使われる「マナー」と「エチケット」。それぞれ似ている箇所も多いですが、用いる場面に違いがあるのも事実。微妙な違いではありますが、それぞれ見てみましょう。

マナー

マナーとは、個人相手ではなく、大勢の人たちに気を配って行動することを意味する言葉。集団の中で円滑に過ごすため、気持ちの良い行動をすることを指します。

エチケット

エチケットは、マナーと違い、目の前にいる個人に対して気を配り、行動することを指します

 

日々の暮らしの中にある、さまざまな礼儀作法(マナー)たち

わたしたちの日々の暮らしには、さまざまな礼儀作法(マナー)があります。ここでは、とくに欠かすことのできないテーブルマナーとビジネスマナーの一部を解説します。

テーブルマナーについて

十八膳(じゅうはちぜん)
こま(koma)

毎日の食卓で、皆さんは正しいテーブルマナーができているでしょうか。テーブルマナーを知って、より美味しくご飯をいただきましょう。

食事のあいさつ

食事をいただく前と食事を食べ終わった後に、手をあわせてあいさつするのがマナーです。食事をいただく前には「いただきます」、食事を食べ終わった後には「ごちそうさま」と言いましょう。

 

言葉に出してあいさつするのが難しい場合は、手を合わせて心の中であいさつをしましょう。

あいさつする理由は、食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちを伝えるためです。そして、魚や肉といった動物たちや、野菜など他の食材にも感謝の気持ちを伝えるためです。

お箸の使い方

お箸は、正しい使い方をするのがマナーです。

握るように持つにぎり箸や、クロス箸にならないよう気をつけましょう。ほかにも、食事を箸で刺して食べたり、箸でお皿を動かしたりするのもマナー違反です。

家の中ではもちろん、人目がある外ではとくに気をつけましょう。

お茶碗は持って食べる

お茶碗を置いたままご飯を食べる人がいますが、テーブルマナーではアウトとされています。お茶碗は片手に持って食べるのがマナーです。他にも小さいお皿などを、持って食べる場合があります。

手に持って食べるのがマナー違反の場合もあるので、注意しましょう。魚がのったお皿や、どんぶりなどは持って食べてはいけません。

お皿は重ねない

食事が終わった後に親切心でお皿を重ねることがありますが、お皿を重ねるのは正しいマナーではありません。重ねた時にお皿の底に汚れがついて、余計に汚れてしまうことがあります。かえって迷惑になってしまうことがあるため、食事が終わったらそのままの状態にしておきましょう。

【関連記事】和食のテーブルマナーって?正しい配膳と食べる順番について解説

ビジネスマナーについて

NEKADO(ネカド)
ネクタイ -富士山 赤-

ビジネスマナー検定があるほど、ビジネスの中でもマナーが重要視されています。皆さんもそれぞれできているか、チェックしてみてください。

あいさつ

テーブルマナーと同様に、ビジネスマナーでもあいさつは重要なマナーのひとつです。

あいさつのない人とは、一緒に仕事をしなくないと思われてしまう可能性もあります。円滑に仕事を進めるにも、あいさつは必要不可欠なのです。ただあいさつするのではなく、相手の目をみてあいさつをしましょう。

身だしなみ

第一印象は見た目から入るため、身だしなみは重要なマナーです。商談にシャツやネクタイがよれよれな人がきたら、印象も下がってしまいます。また、その場に適していない華美な格好をするのもマナー違反です。相手を不快にさせない、正しい身だしなみをしましょう。

言葉遣い

日常生活でも大切なことですが、言葉遣いには気をつけましょう。多くの人と関わることがあるため、目上の人とも話す機会が増えてくるのではないでしょうか。

間違った言葉などで、相手を不快な気持ちにさせないよう気をつけましょう。丁寧語、尊敬語、謙譲語の3つを意識して、話す相手によって使い分けを心掛けましょう。

 

さいごに

銀雅堂(ぎんがどう)
さかさ富士 水盤 -全2色-

この記事を通して、すこしでも礼儀作法について知っていただけましたか?

毎日同じことの繰り返しなので、あいさつを忘れてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一度初心にかえって、意識してみてくださいね。

 

礼儀作法を意識して、周囲の人と良好な関係を築けるよう、日々心がけていきたいものです。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

壱ポイントのインスタグラムアカウントでご紹介したアイテムを、随時こちらのページでご紹介。気になるアイテムがありましたら、ぜひ画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

【2022年4月】Instagram掲載アイテム一覧

☑︎津軽びいどろ ふくらぐらす -さくら-

☑︎1memori キュキュリボン カラーズ -ストライプ・ピンク-

☑︎MOKU(モク) フェイスタオル -M-

☑︎日入ル(hiilu)CBDトータルスキンオイル -檜-

☑︎日入ル(hiilu) CBDトータルスキンオイル -邪払-

☑︎日入ル(hiilu) カンナビノイドオイル

☑︎RESTFOLK ダブルSILK リープアウト ソックス (全3色)

☑︎Supmile(サプミーレ) ボタニカルケアオイルBC 30ml

 

 

ほかにも、さまざまなコンテンツを発信中!

さて、お気に入りや気になるアイテムは見つかりましたか?

壱ポイントのInstagramアカウントでは、ほかにもここだけでしか見れないコンテンツを随時更新中。ぜひ、画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

 


 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

日本の伝統的な焼きものである有田焼。

 

有田焼は白磁に花の絵付けや、赤など目立つ色が施されたものまであります。

有田焼のなかには様式がいくつかあり、デザインの仕上がりが異なるのをご存知でしょうか。

 

この記事では、三大陶磁器としても知られている有田焼の歴史、特徴と様式の種類についてご紹介します。

 

有田焼について

有田焼とは、佐賀県有田町を代表する焼ものです。

ひと目見ただけで、華やかさが伝わってくるのが特徴のひとつ。

有田焼は白く透きとおる白磁に、呉須を使って描いた染付けや、絵付けといった赤絵が施されています。

普段使いされるものから、美術品として飾られるものまで、幅広くつくられてきました。

磁器の原料となる陶石が、有田町で発見され、つくられはじめたといわれています。

また、日本でいちばん最初につくられた磁器のようです。

 

※呉須……磁器に使われる藍色(ブルー)の顔料のこと

※赤絵……緑・紫・青などの基調に描かれた上絵付けのこと

 

田清窯
むすび小皿 -赤線-

 

有田焼の歴史について

有田焼の歴史は古く、江戸時代から始まったといわれています。

当時豊臣秀吉が行っていた朝鮮出兵の際、金ヶ江三兵衛(かながえさんべえ)という名の陶工が朝鮮より日本へ連れて来られました。

1616年に有田の泉山から磁器の原料となる、陶石を発見したのが有田焼の始まりのようです。

陶石を見つけたことにより、初めて磁器の生産が可能となりました。

有田焼きは400年以上と続いており、日本で最も歴史ある磁器といわれています。

 

1640年ごろに入ると、さまざまな顔料を使った上絵が施されるようになりました。

 

1650年ごろには、東インド会社により有田焼がヨーロッパへ輸出されるようになります。

当時、ヨーロッパでは日本のような陶磁器がなかったため、有田焼が好評だったようです

また、有田焼は伊万里の港から有田焼を輸送していたことから、伊万里焼とも呼ばれていました。

 

副久 GOSU
ご飯茶碗 大 -4.0-

【関連記事】陶器と磁器の違い、特徴って?

 

有田焼の種類(様式)

有田焼の中にも1つひとつ特徴が異なり、大きく3種類の様式に分けられています。

 

古伊万里様式(こいまりようしき)

古伊万里は、江戸時代から呼ばれるようになった様式のひとつです。

伊万里市の伊万里港から、磁器を船で積みだしていたことから、古伊万里焼と呼ばれるようになりました。

また、伊万里焼とも呼ばれています。

 

古くからの伊万里の磁器が多く存在するため、古い伊万里焼は「古伊万里様式」と呼ばれるようになりました。

 

白磁に染付をした上から、赤色、緑色、黄色などで絵付けされているのが特徴です。

 

そのほか、赤色や金色を使って絵付けされる、金襴手(きらんで)といわれる華やかに仕上げる技法もあります。

 

柿右衛門様式(かきえもんようしき)

乳白色の上から、赤色、黄色、緑色、青色を使って絵付けが施されています。

大きく描かれた絵と、美しい余白が残るのが特徴。

花や鳥といった描かれた絵からは、日本の風景を感じとることができます。

また、左右非対称に描かれているのも柿右衛門様式ならでは。

これらの技法を「濁手(にごしで)」と呼びます。

 

鍋島様式(なべしまようしき)

鍋島様式とは、献上品などとしてよく使われていた焼き物。

決められた管理のもとで、一流の職人を集めつくられていたといわれています。

 

描かれている模様ひとつから間違えのないよう、計画的につくられています。

さらに、鍋島様式は「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」の3つの技法に分けられます。

なかでも色鍋島は、献上品や作品のひとつとしてつくられていたようです。

 

色鍋島(いろなべしま)は赤色、黄色、緑色の3色のみで上絵されているのが特徴。

日本磁器最高峰ともいわれています。

 

鍋島染付(なべしまそめつけ)は呉須のみを使用して、絵付けが描かれています。

濃(だみ)、墨弾きなどの技法が施されています。

 

鍋島青磁(なべしませいじ)は、大川内山からとれる青磁原石を使い、青磁釉を焼き上げたものです。

 

 

それぞれの様式を楽しもう

今回有田焼についてご紹介しましたが、すこしでも有田焼の魅力について知っていただけたら幸いです。

うつわにはそれぞれの様式が施されているので、お持ちのうつわがどのような様式なのかチェックしてみてくださいね。

 

ちなみに、下記バナーから美濃焼のアイテムをご覧いただけます。

 

 

【関連記事】《うつわ特集④》うつわの形、特徴について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

壱ポイントのインスタグラムアカウントでご紹介したアイテムを、随時こちらのページでご紹介。気になるアイテムがありましたら、ぜひ画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

【2022年3月】Instagram掲載アイテム一覧

☑︎自遊花人 箸置き -ゴールド-

☑︎アデリアレトロ ボンボン入れ(ミニ)

☑︎Kaguyahime ソラミズイロ -お結びペア-

☑︎工房織座 麻のストール スクエア パープル/グリーン

☑︎薩摩びーどろ 薩摩切子二重被せ 片口酒器揃 -緑/瑠璃-

☑︎キッソオ sabae靴べら -うさぎ-

 

 

ほかにも、さまざまなコンテンツを発信中!

さて、お気に入りや気になるアイテムは見つかりましたか?

壱ポイントのInstagramアカウントでは、ほかにもここだけでしか見れないコンテンツを随時更新中。ぜひ、画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

 


 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

3月3日は、ひな祭り上巳(じょうし)の節句(桃の節句)とも呼ばれるこの日は、女の子の成長と健やかな成長を祈る日でもあります。そんな上巳の節句(ひな祭り)の由来や歴史、代表的な料理もご紹介します。

上巳の節句(ひな祭り)の由来・歴史とは

上巳の節句は、古代中国で旧暦3月の最初の巳の日である上巳(じょうし)の日に行われていたが由来とされています。

巳(へび)は脱皮をして生まれ変わることから、穢れを祓い清める行事とされていました。また、この時期は桃の花が咲く時期と重なることから、「桃の節句」とも呼ばれています。

古く日本の宮中においては、上巳の節句に「曲水の宴(きょくすいのえん)」が開かれていました。

これは、庭園の曲水(小川)に沿って座り、上流から流される杯が通り過ぎないうちに詩歌を詠み、酒を飲んでまた次に盃を流すというもの。

民間では、人形(ひとがた)を川に流し、穢れを清める「流し雛」という風習ができました。

この「流し雛」と、宮中で行われていたお人形遊びの「ひいな遊び」が結びついて「ひな祭り」が生まれたと考えられています。

やがて室町時代になると、男児の節句である端午の節句に対し、上巳は女児の節句とされるようになり、女の子の成長と良縁があることを願って、皇族の婚礼を表現したひな人形を飾るようになったのです。

おひな様はいつまで飾る? 上巳の節句にまつわるあれこれ 

上巳の節句(ひな祭り)には、さまざまな言い伝えや噂があります。ここからは、そんな気になる“あれこれ”について見ていきましょう。

「桃の節句」だけれど、桃の花が咲いていない?

「桃の節句」という呼び方は、桃の花が咲く時期と重なることからついたというのに、桃の花が咲くのは3月下旬~4月頃。3月3日には桃の花は咲いていません。

これは、本来旧暦の3月3日に行なっていた上巳の節句を、新暦の3月3日に行なうようになったため。旧暦の上巳の節句、すなわち約1か月後にはきちんと桃の花が咲いているというわけです。

お内裏様を飾る位置は、左右どちら?

お内裏様とおひな様、どちらが右でどちらが左に飾ればよいのでしょうか。これは、地域によって違いがあります。

もともとは陰陽道の考えにならって、お内裏様は左側(向かって右側)に飾られていましたが、文明開化を経て西洋の文化が取り入れられると変化が起きました。大正天皇が即位式で西洋にならって右側に立ったことから、お内裏様が右側(向かって左側)に飾られるようになりました。関東では、お内裏様が右側に飾られることが多いようですが、京都では現在もお内裏様が左になるように飾ります。

日本の伝統であるおひな様ですが、意外なところで西洋文化の影響を受けていることがうかがえます。

 

おひな様を飾るタイミングは、いつ?

おひな様を3月3日の前日に飾るのは「一夜飾り」といい、一夜で済ませる通夜や葬式を連想させることから、縁起が良くないとされています。

具体的には、雨水(2月19日頃)に入ってすぐに飾るのが良いとされています。

おひな様をずっと飾っていると、結婚できなくなる?

「おひな様をずっと飾っておくとお嫁にいけなくなる」

こんな話を聞いたことはありませんか。

これは、「片付けができないと良いお嫁さんになれないから」「厄を移したひな人形をいつまでも飾っておくと良くないから」などの理由から、いわれるようになったもの。しかし、必ずしも翌日にしまわなければならないということもなく、実際のところは啓蟄の間(3月中旬頃)を目安にしまうのが吉とされているのです。

また、地域によっては旧暦のひな祭りまで続けて飾るというところもあるようです。

上巳の節句(ひな祭り)でいただく行事食たち

ひな祭りのお祝いには、ひな飾りと一緒に行事食も欠かせないものですね。

代表的な料理をご紹介したいと思います。

ちらし寿司

彩りもきれいなちらし寿司は、食卓に並べるだけでパッと華やかになりますね。

腰が曲がるまで長生きできるということから長寿を願うエビ、穴が開いていることから将来の見通しが良いというレンコン、マメに働けるようにという意味の豆が主な具材です。

蛤のお吸い物

蛤(はまぐり)は2枚の貝殻がぴったりと合うことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げられるようにという願いがこめられています。

菱餅(ひしもち)

菱餅 (ひしもち)の3色にもそれぞれ意味があります。諸説ありますが、ピンク(赤)は魔除け、白は清浄、緑には健康と長寿を意味するといわれています。

さいごに

NIJISONG
Awaji Brooch -ピンク-

ひな祭りの由来や、行事食にこめられた意味など、知っているようで意外と知らないことも多いかもしれません。親から娘へ、代々受け継がれてきた思いや願いを次の世代へも大切に伝えていきたいですね。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

壱ポイントのインスタグラムアカウントでご紹介したアイテムを、随時こちらのページでご紹介。気になるアイテムがありましたら、ぜひ画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

【2022年2月】Instagram掲載アイテム一覧

☑︎TSUNE 飯碗 -日和/水々-

☑︎アデリア(石塚硝子) プレミアム金一文字 -抹茶碗-

☑︎MOKU TUBE(モクチューブ)枕カバー -さらっとタイプ-

☑︎KOSHO〈ougi Ⅲ〉トートバッグPH -焦茶色-

☑︎blanca style SOGI グラタンプレート

☑︎SUNNY LOCATION rond bag(ロンドバッグ)

 

☑︎竹久夢二 アクアドロップ ふろしき 70

☑︎匠工房 和心シリーズアクセサリー(イヤリング・ピアス) -レトロ赤-

ほかにも、さまざまなコンテンツを発信中!

さて、お気に入りや気になるアイテムは見つかりましたか?

壱ポイントのInstagramアカウントでは、ほかにもここだけでしか見れないコンテンツを随時更新中。ぜひ、画像をクリック(もしくはタップ)してみてくださいね。

 


 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

お正月になると必ずかかせないのがおせち料理。

多くのご家庭でおせち料理を食べますが、おせち料理の意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。おせち料理にはきちんと意味があり、縁起のいいお正月の料理なのです。

今回は、おせち料理の由来と食べる意味についてご紹介していきます。

おせち料理のお供におすすめなアイテムもご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

おせち料理はいつ食べるの?おせち料理の由来や食べる意味は?

お正月になると食卓で姿をみせるようになるおせち料理。1月1日(元旦)から食べる家庭が多いですが、正確にはいつごろから食べはじめるのかご存知でしょうか。

ここからは、おせち料理の食べる期間と意味についてご紹介していきます。

おせち料理を食べるのはいつ?

おせち料理とはお正月に食べるお祝い料理のひとつです。正確には1月1日(元旦)・1月2日・1月3日の三が日に食べる料理とされています。

多くの地域では三が日におせち料理を食べることがほとんどですが、北海道や一部の東北地方では大晦日の夜に食べる風習もあるようです。

おせち料理の由来や食べる意味は?

おせち料理のはじまりは古く、平安時代ともいわれています。

大切な日・節会(せちえ)に振る舞われていた料理が御節供(おせちく)と呼ばれており、最終的に御節(おせち)と呼ばれるようになりました。

当時の御節供は、今のおせち料理とは違い、節会に振る舞われる豪華な料理全般をさせしています。

また、1月7日(人日)3月3日(上巳)5月5日(端午)7月7日(七夕)9月9日(重陽)の五節句に行われる節会のことを、五節会ともいわれていたようです。

その後江戸時代になり、庶民の間にもおせち料理が浸透していきます。五節句が祝日として制定されてから、庶民の間でも本格的に御節供が食べられるようになりました。

1年を通して五節句に御節供が振る舞われていましたが、次第に1月7日(人日)の御節供が最も大切な日とされていきます。新年を迎れるのに大切な日のため、御節供もだんだんと豪華になっていきました。

そのころにおせち料理が誕生し、徐々にお正月の料理として認知されていきました。そして、現代のように家族団欒でおせち料理をかこんで過ごすようになります。

また、五節句に御節供を食べるのは季節の節目に邪気を払い、無病息災の願いがこめられています。今でもおせち料理は縁起のいい料理として食べ続けられているのです。

 

おせち料理の重箱の意味は?

おせち料理は重箱に入った状態で食卓に出されることが多いですが、なぜ重箱につめられているのかご存知でしょうか。重箱につめられている理由と重箱の段数についてご紹介していきます。

重箱につめる意味は?

おせち料理が正月料理として浸透してきてからは、おせち料理を重箱につめるようになりました。

いくつか理由はありますが、重箱におせち料理をつめるのは縁起がいいからといわれています。お重を重ねるとは、福を重ねるという意味がこめられているからです。

段数は関係がある?

おせち料理を用意する際に何段がいいのか悩むことがありますが、重箱の正式の数は4段です。3という縁起のいい奇数の上に1段のせることで、さらに運がかさなるとされています。そのため、4段が正式な数になっているのです。正式に数は決まっていますが、現代では3段や1段のみと家庭にあわせて用意しているようです。

5段重の数え方と意味

重箱にはそれぞれの段ごとにつめる料理や意味があります。

1段=一の重

一の重は祝い肴といわれ、田作り、黒豆、数の子などをつめます。田作り、黒豆、数の子は祝い肴三種と呼ばれ、一の重でかかせないおせち料理になっています。いちばん最初に見える段なので、つめ方に気を遣う箇所でもあります。

2段=二の重

二の重は口取り肴といわれ、栗きんとん、かまぼこ、昆布巻きや酢ものをつめます。

3段=三の重

三の重は出世祈願の意味をこめ、焼き物をつめます。鯛や海老などがつめられることが多いですが、現代ではお肉関係もつめられることがあります。

4段=与の重

4は死を連想させてしまい縁起が悪いという意味から、4段のみ漢数字ではなく与の重と表現されています。

与の重は煮物の料理をつめます。山の幸、金柑の甘露煮や筑前煮をつめることが多いようです。

5段=五の重

五の重は控えの重といわれ、福をつめる箇所として空にします。地域によっては預け重とも呼び、入りきらなかったおせち料理を入れる箇所として利用したりするようです。

 

今回ご紹介したのは5段重ですが、3段重などになるとつめる順番も変わってくるため注意が必要です。

定番のおせち料理

いくつものおせち料理が存在しますが、定番のおせち料理をご紹介していきます。

・田作り

干した片口鰯を飴炊きしたものになります。祝い肴三種といわれ、おせち料理にかかせないです。

・数の子

子孫繁栄の意味がこめられ、おせち料理にかかせないです

・黒豆

1年を通して、元気でマメに働けるようにという意味がこめられています。黒豆も祝い肴三種のひとつで、おせち料理にかかせないです。

・かまぼこ

おせち料理につめるかまぼこは、半円形で形が日の出に似ていることから縁起がいいとされています。

・栗きんとん

金運が向上するように願いがこめられ、縁起がいいおせち料理です。綺麗な黄色い栗きんとんから伝わってきます。

・鯛

鯛は縁起のいい食材として有名です。めでたいの語呂合わせからもきているのをご存知の方も多いでしょう。

・海老

伊勢海老などおせち料理を象徴する海老。海老は多くの場で縁起のいい食材として使われています。

・筑前煮

筑前煮には里芋やごぼうといった縁起のいい食材がはいっています。家庭によって食材も変わってくるのが特徴です。

おせち料理にぴったりなうつわたち

まめざら

おせち料理を家族で楽しんでいただける豆皿。黒豆や栗きんとんなどサイズが小さいものを盛りつけたいときなどにおすすめ。瑠璃色に華やかなゴールドは食卓を華やかにしてくれます。

kaguyahime

go-ld 小紋 -豆皿-

おもてなしセット

錫でできた豆皿、箸置き、箸の1客セット。おせち料理を楽しんでいただけるセットで、おもてなし用としてもご活用いただけます。「一度振れば福を生み出し、もう一振れば運を生む」といわれる打ち出の小槌を象っており、祝いの席にもぴったりです。

銀雅堂(ぎんがどう)

福楽 小槌(こづち)おもてなしセット 1客セット

 

ペアグラス

おせち料理と一緒にお酒をのむのに相性がいい一口グラス。底には縁起のいい亀と鶴が見え、おせち料理のお供に楽しんでいただきたいアイテムです。

紀州塗

蒔絵 鶴&亀 -一口グラス・マスセットペア-

テーブルマット

お正月の席にぴったりな十二支の絵が描かれたテーブルマット。毎日の食卓にひくだけで、素敵なお正月を演出してくれます。上質で温かみのある美濃和紙を使用しているのが特徴です。

十二支

テーブルマット 5枚入り -パールホワイト-

お箸

奈良県吉野産のヒノキを使用してできた祝い箸。六角形の形をした箸は持ちやすく、どなたにでもお使いいただきやすいです。また、六角形は古来より縁起がいいとされる亀甲を表しており、お正月の席にぴったりです。

kouzo(こうぞ)

祝い箸 こうぞ -華紅-

いつもと違うお正月に

この記事を通して、おせち料理について知っていただけましたか?見た目が美しいだけでなく、つめる順番やひとつひとつの料理に意味が存在します。

意味を知った上で食べるおせち料理は普段と違う感じ方ができるはずです。ぜひ、ご家族などにも共有してみんなで素敵な1年を過ごしましょう。