» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

ことし2021年の母の日は、5月9日。皆さんは、母の日に何かプレゼントや感謝の気持ちは伝えていますか。

毎年お花やプレゼントを渡していると、ことしは何を渡せばいいのか迷ってしまうという方も多いかもしれません。

そこで今回は、感謝の気持ちが伝わる、壱ポイントおすすめの母の日ギフトにおすすめなアイテムたちをご紹介します。

母の日ギフトにおすすめなうつわ4選

Kaguyahime

Kaguyahime
マーブルカップペア
¥3,850 (税込)

爽やかなパステルブルーで描かれたマーブル模様が印象的なペアカップセット。

この涼しげな表情をみせるマーブル模様は、2色の土を練り合わせてつくられたもの。

ロクロの回転と作家の手仕事によって、爽やかながらもあたたかみのある仕上がりに。

飲み口に上がるにつれて広がっていくこちらのカップは、ドリンクの香りを楽しむのにぴったり。

とくにコーヒーや紅茶などの色の濃いドリンクとあわせれば、淡いパステルブルーとのコントラストを楽しむことができます。

落ち着いたデザインですが、少しカジュアルで普段使いすることができます。
あたたかさを演出したいときにおすすめです。

Kaguyahime

Kaguyahime
てふてふボンボニエール -ロゼ-
¥3,300 (税込)

ちょうちょ(てふてふ)がちょこんと蓋についた可愛い入れ物です。

ボンボニエールとは、もともとフランスでぼんぼん=砂糖菓子を入れる器のこと。ころんとしたフォルムとパステルカラーが目にも楽しいデザイン。アクセサリーやキャンディー、大切な小物を入れて、キュートにお使いいただけます。


うつわだけでなくインテリア雑貨として使えるので、いろんな角度から楽しみたい方におすすめです。

津軽びいどろ

津軽びいどろ
はなび金彩浅鉢
¥2,860 (税込)

夜空を彩る華やかな花火をイメージし、ハンドメイドガラスでつくられた浅鉢。

花火らしい朱や橙を主役とした色粒をちりばめ、儚くも賑やかな祭りの夜一瞬の華やぎがうつわいっぱいに広がります。

こちらの浅鉢には金箔を上品にあしらっています。

ガラス製のうつわは、テーブルコーディネートを品よくまとめてくれるはず。

はんなり

はんなり
麻の葉茶器セット
¥11,000 (税込)

コロンとした形がおしゃれな美濃焼の茶器セット。

麻の葉の古典柄と黄色の縁取りがほどこされたデザインは、どこか懐かしさがありつつもモダンな仕上がり。

今はペットボトルなどで手軽にお茶が飲めるけれど、たまには急須でじっくりとお茶を淹れてみるのも素敵。かわいい急須や湯呑があるだけで、いつものお茶の時間がより優雅に感じられそう。

他ではあまりみることができない、可愛いフォルムの茶器セットで特別感を演出。
お茶が好きな方におすすめです。

母の日ギフトにおすすめなインテリア・コスメ3選

J LIFE gifts

J LIFE gifts
アロマウッド ‐花柄(Flower)-
¥11,000 (税込)

木の素材を活かしたベイヒバを使用した天然のアロマウッド。

使いかたは、アロマオイルを白木の本体に垂らすだけ。揮発によって、周りにやさしくヒバの香りと混ざったアロマの香りが空間いっぱいに広がります。(目安としては、2、3滴で2〜3日ほど玄関サイズの場所でやさしい香りをたのしむことができます。)

火や電気を使わないので、お子さまがいても、場所を選ばずに安心してご使用いただけます。

アロマが好きで、おしゃれなインテリア雑貨が好きなお母さまへのギフトにおすすめです。

ToyLaBO(トイラボ)

ToyLaBO(トイラボ)
オーガニックシャンプー&トリートメント
¥3,872 (税込)

フランスの最新技術(スルホン化工程の特殊製法)により、美容成分までオーガニック認証成分を実現したシャンプー&トリートメント。

エコサート(※1)認証成分100%の天然由来香料、オーガニックではない防腐剤不使用、石油系界面活性剤不使用。美容成分&濃密な植物オイルで髪に本来のうるおいとツヤをとり戻します。トリートメントもノンシリコンです。
(※1)エコサート認証(オーガニック認証)成分2019年1月3日取得(認証機関:ECOCERT Greenlife S.A.S)

安心・安全に、シャンプー&トリートメントを使ってほしい方におすすめです。ToyLaBO(トイラボ)のシャンプー&トリートメントは、香り効果で癒しもプレゼントすることができます。

efferal(エフェラル)

efferal(エフェラル)
ヘアオイルミスト 63ml
¥3,080 (税込)

トリートメント素材と保護するオイルの2層式ノンシリコンのヘアオイルミスト。
使う度に、振ってミックスされた出来立てのトリートメントが、栄養を与え、厳選した植物オイルが、熱や乾燥から髪を守り、パサついた髪を補修します。
※毛髪補修・保湿成分「メドウフォーム油・オーガニックザクロオイル・椿オイル」配合。

ノンシリコンでエタノールフリーなので、毛髪だけでなく頭皮にもうるおいを保ちます。

使いつづけることでまとまりのある、しっとりとした髪へ導きます。
美しい鮮やかな赤色は、紫根の色です。ラベンダーやジャスミンなどの繊細で深呼吸したくなるような穏やかな香り。

髪だけでなく頭皮にもうるおいを届けてくれるので、髪の毛を優しくケアしたい方におすすめです。中身も素敵な色をしているので、プレゼントにぴったりのアイテムです。

母の日ギフトにおすすめファッション3選

工房織座

工房織座
麻とボタニカルオーガニックの節糸マフラー -カーネーション-
¥5,280 (税込)

3種類の糸をミックスさせた“杢糸(もくいと)”で、たて糸・よこ糸に織りあげて作られたマフラーです。

カーネーションから抽出した染料で染めた、“ボタニカルオーガニック”は肌ざわりの心地よいやさしい風合いが特徴。

太くなったり細くなったりと一定でない“スラブ糸”。
たて糸・よこ糸ともに織ることで、糸の太い部分が同じものは2つとしてない、オリジナル模様を描くのが特徴。

そして“杢調リネン”は、マフラー全体に程よい張り感ときらめきを与えます。

風通しが良く、ふわっと軽い着け心地。
パステル調のカラーが、顔まわりを明るく演出します。
それぞれの魅力に溢れる3種類の糸が織りなすハーモニーを、ぜひ肌で感じてみてください。

さりげなくおしゃれを演出し、日常使いしたいお母さまへの贈りものに。

NIJISONG

NIJISONG
Awaji Brooch -ピンク-
¥4,400 (税込)

“永遠の幸せを願う”という意味が込められている、NIJISONGの特徴の1つでもある「水引(あわじ結び)」モチーフのブローチです。

4つのあわじ結びとコットンパール、サテンのリボンがかわいらしいデザイン。

ピンクのサテン糸が上品に光り、胸元を女性らしく華やかに飾ります。

とても軽いので、薄い生地の洋服でも引っ張られることなく使用できるのも嬉しいポイント。

ピンの他にクリップも付いているので、バッグにつけたりヘアアクセサリーにしてみたり、さらには帯留めとして使ってみたりと、いろいろな使い方でお洒落を楽しんでいただけます。

これから入学式や卒業式など、イベント系が多い方におすすめです。
普段使いでもワンポイントおしゃれとして、活用することができます。

Carmine -カーマイン-

Carmine -カーマイン-
ポケットカードコインケース -カブキ-
¥5,170 (税込)

ポップでカラフルな色づかいのアイテムを取り揃えるCarmineのコインケース-カブキ-。

歌舞伎にも用いられることの多い、日本古来の文様“市松柄”もCarmineの手にかかればキュートなコインケースに大変身。

東京の地場産業である豚革を使い作られたこのコインケースは、1枚の革を折り紙のように折り畳んで組み立てられています。

たっぷり収納できる大きさと取り出しやすい収納口に加え、コインの収納部分の他に数枚のお札やカードを入れられるスペースがあるのも魅力的。ポケットに入れての持ち運びや、小さめのバッグでおでかけの際にも最適です。

時間が経つにつれ手に馴染み、使い込むほどに味が出てくる革の魅力を存分にお楽しみいただけるコインケースです。

普段から革製品など、生地からこだわりがあるおしゃれなお母さまにおすすめです。なかなか他の人とは被らないので、自分だけのおしゃれを演出できるはず。

いかがでしたか?

母の日にプレゼントと一緒に、感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか。すこしでも、皆さんのプレゼント探しの参考になれば幸いです。

毎年4月8日は、お釈迦さまの誕生日を祝う仏教の行事「花祭り(灌仏会)」。

花祭りに欠かせないものに甘茶がありますが、なぜ甘茶が登場したのかご存知でしょうか。

 

この記事では、花祭りの始まった由来から歴史、甘茶をかける理由についてご紹介します。

 

花祭り(灌仏会)とは、そもそもどのようなお祭り?

ここでは、そもそも花まつりはどのようなお祭りなのか、お釈迦さまが誕生した説について見ていきましょう。

 

花祭りとは

4月8日の花まつりとは、お釈迦さまの誕生日を祝う仏教の行事です。

また、花祭りのほかに灌仏会(かんぶつえ)とも呼ばれています。

行事のなかで仏にお茶を灌ぐ(そそぐ)姿を見て、呼ばれるようになったようです。

ほかにも、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)などの呼び方も。

 

花祭りは宗派は問わないため、寺院や仏教に関連する場所では行事が行われます。

 

 

お釈迦さまの誕生にまつわるエピソード

およそ2500年前に、シャカ族の王と妃のあいだに誕生したのがお釈迦さまです。

お釈迦さまの本名は「ガウタマ・シッダールタ」で、名前の表記によって呼び方も異なります。

諸説ありますが、釈迦という名前はシャカ族の“シャカ”からきているそう。

そのほかは、「釈迦牟尼(しゃかむに)」「釈尊(しゃくそん)」と呼ばれることがあります。

 

お釈迦さまが7歩歩かれたのは、なぜ?

お釈迦さまは生まれてからすぐに立ち上がり、東西南北に向かって7歩ずつ歩いて立ち止まったといわれています。

右手を天に、左手を地に指を差したポーズの仏像が多いのは、あるエピソードが関係しているそう。

同じポーズをして、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんが、ゆいがどくそん)」と言葉を喋ったといわれています。

 

「天上天下唯我独尊」とは

天上天下とは、「全世界・全宇宙」を指し、「我」はお釈迦さまのことではなく、私たち人間のことをあらわしています。

 

そして「独尊」とは、たったひとつの尊い使命ということ。

このことから、天上天下唯我独尊とは、「この大宇宙のすべての人々は、唯一無二の使命を果たすためにこの世へ生まれてきた」ということを指します。

 

 

いつから始まった? 花祭りの歴史・由来

ここでは、日本での花まつりの歴史と由来についてご紹介します。

 

花祭りの始まりは606年

そもそも花祭りは、お釈迦さまの誕生日を祝うためのインド発祥の行事といわれています。

中国でも行事が盛んに行われるようになったあと、中国から日本へ花祭りが伝わりました。

 

日本で花祭りが始まったのは、606年推古天皇の時代に元興寺(がんこうじ)で行われたことに由来しています。

奈良時代に入ると、各地の大きな寺に花祭りが広がり、平安時代には年中行事として認知さたようです。

さらに明治時代に入ると、すべての宗派に浸透したといわれています。

 

花祭りの呼び方は時代によって異なる

灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)など、花祭りにはいくつかの呼び方があります。

明治時代に入ると浄土宗で「花祭り」を使い始め、呼び名が変わっていったといわれています。

これは、4月8日ごろは花々が美しく咲き誇る時期であることに由来しています。

 

 

花祭りは具体的にどのようなことをするの?

花祭りはお釈迦さまの誕生日を祝う日ですが、具体的には何をして過ごすのでしょうか。

 

誕生仏を花御堂(はなみどう)に安置する

花御堂とは桜やレンギョウなど、たくさんの花で華やかに飾る小さな堂のことです。

寺の境内に花御堂をつくり、天と地を指したポーズの誕生仏が中心に安置されます。

 

甘茶を誕生仏へそそぐ

参拝者は安置された仏像の頭上から、竹の柄杓(ひしゃく)を使い、甘茶をかけてお祝いします。

 

白象の模型とともに巡行する

花祭りに白い象が登場するのは、お釈迦さまの逸話が関係しています。

お釈迦さまが生まれる前、6本の牙をもった白い象が夫人の体に入る夢を見たという逸話があります。

その後懐妊したことから、お釈迦さまを祝う行事で白象の模型が登場するようになったようです。

 

稚児行列(ちごぎょうれつ)

花祭りには稚児行列と呼ばれる、子供たちが伝統的なカラフルな衣装を着て街を歩く行事があります。

また、稚児行列には子供の成長や健康の願いが込められているといわれています。

一般的に参加できる年齢は、2、3歳〜10歳の子供が対象のようです。

寺院によっては異なりますが、費用を払うことで参加することができます。

 

 

なぜ登場するの? 花祭りに欠かせない「甘茶」とは

花祭りに欠かせない甘茶ですが、なぜ登場するようになったのでしょうか。

 

ここでは、甘茶が登場した歴史と誕生仏にかける理由についてご紹介します。

 

花祭りに登場する「甘茶」とは

甘茶とは、ヤマアジサイの変種である小甘茶の葉から作られたものです。

古くからお茶や甘味料のほかに、漢方薬にも用いられています。

小甘茶自体に甘味はありませんが、葉を発酵させ乾燥させることで、砂糖の何百倍以上もの甘みがでます。

 

甘茶が花祭りに登場するようになった歴史

甘茶が登場するようになったのは、お釈迦さまが誕生した際の逸話が関係しています。

 

お釈迦さまが生まれたとき9頭の竜が天から現れ、甘く清い水を降らせたといわれています。

そのときの水を産湯として使った逸話が、由来しているのです。

インドや中国の言い伝えでは、甘い飲み物などは縁起がよく神聖なものとされています。

のような逸話から、縁起のよい甘茶が花祭りに登場したようです。

 

誕生仏に甘茶をかける理由

甘茶は神様の飲みものとしてや、徳の高い者の上には甘い露が降るといった言い伝えがあります。

さまざまな言い伝えから、甘茶を甘露に見立ててお釈迦さまの頭上からかけるようになったといわれています。

 

どうするのが正解? 花祭りで気をつけたいマナー

寺院によって花祭りのマナーも異なりますが、一般的なマナーについてご紹介します。

 

  1. 山門前で一礼し、山門をくぐって寺院に入る
  2. 手水舎(ちょうずや)で手と口を清める
  3. 参拝して、線香をあげ一礼する
  4. 賽銭を入れ、合掌し一礼する

 

神社とは違い、寺院では拍手はせずに、合掌のみをします。不作法になってしまう可能性があるため、それぞれの寺院の公式サイトや説明を聞くのがよいでしょう。

 

さいごに

花祭りの歴史は長く、古くから大切に受け継がれている行事です。

花祭りはお釈迦さまの誕生日を祝うおめでたい日で、華やかな装飾とともに多くの人々で賑わいます。

まだなじみのない方も、お近くの花祭りに参加してみてくださいね。

 

 


オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

4月になると入学式や入社式が行われ、新たな1年がスタートしようとしていますね。

多くの日本の小学校では、通学かばんとしてランドセルを使います。

 

長く使うものだからこそ、型や素材までこだわりたい方も多いはず。

間違わないためにも、ランドセルそれぞれの特徴を知っておくのがおすすめです。

 

この記事では、ランドセルの特徴から語源と歴史、日本に浸透したきっかけについてご紹介します。

 

ランドセルの基礎知識

 

 

ここではランドセルの基礎知識についてご紹介していきます。

 

素材

ランドセルの素材には、大きく分けて3種類存在します。それぞれの特徴について順番にご紹介します。

 

・人工皮革(クラリーノ)

3種類のなかでも、軽量で値段がお手ごろな素材。

軽量のため、初めてのランドセルでも負担なく背負うことができます。

水や汚れにも強く、色のバリエーションが多いのも特徴です。

近年ではピンクや黄色、水色といったパステルカラーなどもさまざまな色がでています。

 

・牛革

牛革は3種類のなかでももっともキズがつきにくく、キズが目立ちにくいのが素材です。

強度が高い革のため、使っていても型崩れがしにくいのが特徴。

牛革は、使えば使うほど味わいがでるのが魅力のひとつ。

日ごろから手入れをしっかりすることで、表面に艶もでてきてお楽しみいただけます。

 

・馬革(コードバン)

馬革は3種類のなかでも、最も高級な素材となっています。

馬一頭からランドセルのかぶせ1〜2枚分しか採ることができず、大変貴重といわれています。

ほかの2種類よりも強度が強くキズもつきにくいですが、すこし重いのが特徴です。

 

サイズ

 

 

最近はA4サイズのファイルが入るランドセルが、スタンダードになってきています。

教科書も入れやすいよう、マチ幅が12cm以上がおすすめとされています。

 

ランドセルの種類

 

 

ランドセルの型の種類には、学習院型ランドセルキューブ型ランドセルの2種類存在します。

ヘリ巻き(※1)が存在するのと、存在しないのが大きな違いです。

 

・学習院型ランドセル

学習院型ランドセルはヘリ巻きがあり、従来のランドセルの型で一般的といわれています。

ヘリがある分マチも狭くなってしまいますが、丈夫な作りになっているため強度が強いのが特徴です。

 

・キューブ型ランドセル

キューブ型ランドセルはヘリ巻きがなく、学習院型ランドセルをベースにできた型です。

ヘリがない分マチも広く、A4サイズのファイルもスムーズに入れらるのが特徴。

また、ヘリ巻きがない分すこしだけコンパクトサイズになっています。

 


※1ヘリ巻き:大マチと背当てを外側で縫い合わせた部分を包み込むように縫うことから、ヘリ巻きといわれるようになりました。

 

ランドセルの語源って? どこの国のことば?

 

 

ランドセルの語源は、オランダからきたといわれています。

ナップサック(※1)はオランダ語でランセル(ransel)と言います。

オランダ語と日本語が混ざり、なまってきこえたのがランドセルとされています。

 

そのため、オランダでランドセルは伝わりません。

当初は「背のう」と呼ばれていましたが、徐々にランドセルと呼ばれるようになりました。

 

ランドセルの歴史には、諸説があります。

江戸時代幕末に、日本で西洋の軍隊制度を取り入れたことから始まったといわれています。

 

※1ナップサック:リュックサックとは違い、サイズも小さく日常使いできるバッグです。持ち手が紐なため、軽い荷物をいれるのが基本とされています。

 

ランドセルが日本に浸透したきっかけ

 

 

ランドセルが世に出回りはじめたころは、高級品として扱われており、だれもが買えるものではありませんでした。

昭和30年代以降の高度経済成長をきっかけに、全国でランドセルを手にできる人々が急増します。

 

通学用かばんとしてランドセルが使われ始めたのは、学習院が関係しています。

明治20年大正天皇が学習院に入学したお祝いとして、当時内閣総理大臣だった伊藤博文が皮革の箱型のランドセルを贈ったといわれています。

この出来事をきっかけに、現在のランドセルの形が完成しました。

 

従来型のランドセルは、学習院型ランドセルとも呼ばれています。

当時学習院の学生は馬車や馬、人力車で登校していましたが、すべて中止となりました。

荷物を持つ習慣がなかった学生も、ランドセルを背負うことで自身で荷物を持つようになります。

その後、徐々に全国でランドセルが認知されてゆき、利用者も増えていきました。

 

さいごに

 

 

日本人にとっては、当たり前のものとして浸透しているランドセル。

しかし、ランドセルはほかの国に存在せず、日本独特の文化ともいえます。

 

安全面や使いやすさ、耐久性などに優れた日本を誇るかばんといっても過言ではありません。

 

一般的にランドセルは6年間使い続けるもの。

ぜひ、1人ひとりに合ったランドセル選びをしていただきたいです。

 

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

近年、美容業界を中心に広がりつつある「クリーンビューティー」というキーワード。この記事では、クリーンビューティーという言葉の意味や特徴などについてできる限りわかりやすく解説していきます。

美容業界を中心に広がりつつある「クリーンビューティ」

person holding boxed water is better box near shrubs

プラスチック性のボトルや使い捨てタイプのフェイスパック、製品に使用する原料の採取方法など。ここ数年のあいだで、サスティナビリティを意識したものづくりが美容業界においても、強く求められるようになってきました。

そんな中、アメリカの美容業界を中心に「クリーンビューティ(Clean Beauty)」という考え方が広がりを見せつつあることを知っていますか。これは、使う人へのやさしさはもちろん、地球へのやさしいアクションを起こすことができるというもの。

普段のスキンケアやボディケアに、「クリーンビューティ」をすこしとり入れてみませんか。

クリーンビューティの定義と由来

日々のライフスタイルに取り入れる前に、まずは「クリーンビューティ」の定義や由来について見ていきましょう。

「クリーンビューティ」とは

「クリーンビューティ(Clean Beauty)」とは、健康および環境へ影響を及ぼす可能性のある成分を使用せず、環境や地域社会そして動物への配慮を施した美容アイテムのことを指します。

そんな「クリーンビューティ」という言葉ですが、「オーガニック」などのような明確な定義や認証制度はとくにありません。そのため、個人や企業によっても「クリーンビューティ」への捉えかたやポリシーが異なるというのが実情です。

ですが、「クリーンビューティ」と呼ばれる多くの製品やとり組みには、使用しない成分をリスト化する、動物実験をしない(クルエルティフリー)、製造時に出される廃棄物を最小限にするなどといったとり組みが多く見られます。

green plant on black pot

いずれも、「クリーンビューティ」には、原料調達から使用後の処分に至るすべての過程において倫理的であること、そして動物や環境の保護が念頭にある製品が該当すると言えます。つまり、「クリーンビューティ」においては、たとえ成分が安全であっても倫理や環境保護の観点で問題があれば「クリーンビューティ」とは認められません。その製品に関わるすべてのプロセスにおいて、クリーンであることが求められています。

クリーンビューティが広まった背景

「クリーンビューティ」が広まった背景には、環境問題に対する意識の向上や「ウェルネス」と呼ばれる心身ともに“よりよく生きる”ことを目指す考えかたが消費者のなかで徐々に浸透してきたことがあるとされています。そして技術の進歩により、従来のブランドに匹敵する使用性や効果効能が実現するようになってきました。このことからも、従来の製品からクリーンビューティへ移行する消費者が増えてきているものだとされています。

「クリーンビューティ」の特徴

green plant in brown pot

環境問題や倫理問題へ対する意識の向上から生まれた「クリーンビューティ」という考えかた。前述のとおり、決まった定義があるわけではありませんが、そんな「クリーンビューティ」の特徴について見ていきましょう。

1:「ケミカルフリー」というわけではない

「クリーンビューティ」では、できる限り人の手を加えていない天然由来成分を使用することが支持されます。しかし、「クリーンビューティ」という言葉が発祥したアメリカでは、それらを支持するいっぽうで、人や地球にとって安全な化学合成物は活用してもよいとされています。

実際のところ、「クリーンビューティ」提唱する製品に含まれる成分は天然化合物がほとんどです。しかしながら、安全性が認められている合成化合物も使用されていることもあり、必ずしもケミカルフリーというわけではないというのが実情です。

2:必ずしも「オーガニック」というわけではない

前述のとおり「クリーンビューティ」は、人々の心身の健康やサスティナブルの観点から、特定の論争になりかねない成分を含んでいないことが重要。つまり、製品に含まれる成分が「オーガニック」「ナチュラル」と呼ばれるような天然由来成分を必ずしも使用しているというわけではないと言えます。

3:サスティナブルな原料調達をしているかどうかが大切

「クリーンビューティ」を提唱するブランドの製品の多くでは、生態系への影響を及ぼす可能性がないか、児童労働や強制労働などが行われていないかなど、持続可能な調達ができているかどうかも大切です。

しかし、あるブランドの製品が「クリーンビューティ」と認定していたとしても、そこには別ブランドでは制限されている成分が含まれていることも。くり返しにはなりますが、原料調達に関する考えかたや捉えかたも、ブランドや販売店によって異なります。

“人にも地球にもやさしい”美しさを目指そう

pink rose on white table

「クリーンビューティ」は、使用されている成分が有害だという根拠がない、あらたな皮膚トラブルを招く可能性があるなどといった意見もあるというのが実情。ですが、「クリーンビューティ」という考え方が広まりつつあることで、より透明性の高いものづくりをしているブランドの美容アイテムを選びやすくなったというメリットもあります。

美容業界で広まりつつある「クリーンビューティ」。日本での知名度が決して高いというわけではありませんが、新たなスタンダードとして日本でも徐々に浸透していくかもしれません。


 

【姉妹サイト】 ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
安心・信頼の「美のかかりつけ医」を目指して、保険診療から美容医療まで幅広くおこなっております。
所在地:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:東京メトロ「白金高輪駅」「麻布十番駅」
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ:専用公式LINE

まだまだ、多くの人にとっては馴染みがない「イースター」。

そんなイースターは、海外ではクリスマス以上の意味をもつともいわれています。

 

うさぎや卵のイメージなどがありますが、具体的にはどのような日なのでしょうか。

 

この記事では、イースターの起源から意味、うさぎと卵の関係などについてご紹介します。

 

イースターとは、どのようなお祭り? 復活祭とは

 

 

ここでは、イースターの意味や歴史についてご紹介します。

 

イースターにはどんな意味がある?

イースターは、イエス・キリストの復活を祝う復活記念日です。

 

イエス・キリストはいちど処刑されますが、その後復活したといわれています。

その奇跡を祝うためにできたのが、復活を祝う記念日「イースター」です。

 

キリスト教を信仰する人たちにとっては、最も重要な祭日。

地域によっては、クリスマスよりも重要とされているようです。

 

イースターはイエス・キリストの復活を祝う日のほかに、春の自然に蘇りを祝う日でもあります。

 

当日はお祝いをするだけでなく、イースターエッグと呼ばれる卵を使った遊びなども存在するようです。

たとえば、イースターの代表的な遊びとして、「イースターエッグハント」などがあります。

 

イースターの起源・由来について

イエス・キリストは弟子であるユダの裏切りにより、十字架にかけられ処刑されてしまいます。

処刑直前に「3日後に復活する」という言葉を残し、この世を去りました。

そして、言葉どおりに3日後の日曜日の朝に復活したといわれています。

その奇跡を祝うためにできたのが、イースター(復活記念日)です。

 

諸説ありますが、イースター(Easter)の語源は、古代ゲルマン神話の春の女神の名前「Eoster(エオストレ)」からきているといわれています。

Eoster(エオストレ)が春の女神であることから、春の訪れを祝うという意味も込められているそうです。

 

イースターは、いつ祝う行事なの?

イースターは「春分の日の後、最初の満月の次の日曜日」に祝う行事とされています。

そのため、以下のように毎年イースターの月日が異なるようです。


・2024年3月31日(日)
・2025年4月20日(日)

 

また、西方教会(※1)と東方教会(※2)の教派よって日付が異なることもあります。

西方教会はグレゴリオ暦、東方教会はユリウス暦の日付で決めています。

ちなみに日本では、西方教会と同じくグレゴリオ暦で日付を決めることが多いです。

※1西方教会:カトリックやプロテスタントなど
※2東方教会:正教会など

 

イースターの主役は、なぜうさぎと卵なの?

 

 

イースターのシンボルとして、うさぎと卵(たまご)が登場します。

うさぎのことを「イースターバニー」、卵のことを「イースターエッグ」と呼びます。

 

うさぎが登場するようになったのは、諸説あります。

 

ここでは、なぜうさぎや卵が登場するようになったのかを見ていきましょう。

 

うさぎ(イースターバニー)

うさぎは繁殖率が高く多産な動物であり、豊穣と生命の象徴であるとされています。

そこから、イースターの象徴とされるようになっていきました。

 

当日は、「イースターバニーが、イースターエッグを運んでくる」ともいわれています。

 

女神エオストレの使いだった

イースターの語源であるEoster(エオストレ)が関係しています。

エオストレが野うさぎを使いとして従えていたことで、イースターにうさぎが登場するようになったのではないかといわれています。

 

裁判官だった

ドイツ発祥の説によると、イースターの期間になるとうさぎたちが裁判官になり、子供たちが良い子にしているかチェックしにくるとされています。

良い子だと判定された場合は、卵やお菓子をうさぎたちが置いていったといわれています。

 

卵(イースターエッグ)

卵に新たな命が宿り、生命を象徴しているように見えることから、シンボルになったといわれています。

また、イエス・キリストが殻を破って復活したという意味も込められているそうです。

そんな生命の象徴である卵は、復活記念日に欠かすことのできないものとなりました。

 

海外でイースターはどう過ごす? どう遊ぶの?

 

 

イースターの定番料理

イースターでは、シンボルである卵を使った定番料理を作ります。

 

デビルエッグ

海外では、ご馳走を用意してみんなでパーティーを開いてお祝いします。

そんなイースターパーティーの定番料理といえば、「デビルエッグ」

デビルエッグとは、ゆで卵を半分にして黄身をくり抜き、白身にマヨネーズを入れたりとアレンジする卵料理のこと。

 

 

デビルエッグのデビル(devile)は、パイシー風味が強いという意味からきています。

卵料理はもちろん、お肉料理やお魚料理など家庭によって料理の内容も変わるようです。

 

イースターで遊ぶゲーム

イースターはみんなで集まって、お祝いをするだけではありません。

料理のほかにも、家族みんなで遊べるゲームをして過ごします。

 

ここでは、いくつかのイースターの遊びについて見ていきましょう。

 

イースターエッグペイント

卵にオリジナルのデザインをペイントしたり、完成したものを見せ合いっこしたりします。

イースターにとって、エッグペイントはなくてはならないものです。

 

イースターデコレーション

海外では、エッグペイントしたイースターエッグやイースターバニーなどで部屋を彩ります。

クリスマスにツリーを飾るように、イースターでも本格的に飾りつけをします。

 

イースターエッグハント

ペイントしたイースターエッグを庭や公園などに隠し、皆で探すエッグハントと呼ばれる遊びです。

探すだけではなく、ほかの人がデザインしたエッグを目で見て楽しむこともできます。

 

イースターが始まる前にうさぎたちが、森や庭の中に卵を隠したという逸話があります。

隠された卵を子供たちが探したことから、エッグハンドが誕生したといわれています。

 

イースターボンネット

その名のとおり、ボンネットは帽子を意味する単語。

帽子にイースターの飾りを作ったりして、楽しむことができます。

そして、作った帽子を被り街のパレードに参加をして、イースターを楽しめる遊びになります。

 

イースターエッグロール

イースターエッグロールとは、イースターエッグを割らないように転がして、ゴールまで到着させる遊び。

アメリカでは毎年、ホワイトハウスでイースターエッグロールが開催されるほど浸透しています。

【関連記事】日本でお祝いされている春の行事「花まつり」の歴史と由来

 

日本でも浸透してきたイースター

 

 

近年では日本でもイースターの時期になると、関連した装飾を目にすることが増えました。

テーマパークなどでイベントを行うようになり、徐々に浸透していっているようです。

 

イースターは春の訪れを感じるとともに、大勢で楽しく過ごす日でもあります。

今年のイースターは定番料理を作ったり、ゲームをしたりするのはいかがでしょうか。

お部屋のなかにイースターらしいアイテムを飾って、雰囲気を楽しむのもよいかもしれません。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

 

日本でもすっかりお馴染みとなった「オーガニックコスメ」ですが、じつは日本ではそれらを認定する機関がないことをご存知でしょうか? 今回は、そんな日本におけるオーガニックコスメの認証基準や選び方をご紹介します。

オーガニックコスメとは、どんなもの?

そもそも、オーガニックコスメとはどのような化粧品のことを指すのでしょうか。ここではまず、オーガニックコスメの定義や特徴・魅力についてご紹介します。

オーガニックコスメの定義

まず、オーガニックとは「有機」「有機栽培」を意味することば。化学合成農薬や化学肥料を使用せずに有機肥料などといった土壌の持つ力を最大限に活かすことで栽培された農作物や農法のことを言います。

このことを踏まえると「オーガニックコスメ」とは、農薬や化学肥料に頼らずに有機栽培で育てられた植物成分を用いた化粧品ということになります。

オーガニックコスメの特徴・魅力

そんなオーガニックコスメには、肌が本来持っている力を高められるように働きかけるという特徴があります。

オーガニックコスメは、世界各地の伝統的な自然療法や有機栽培の植物および天然成分を使用しています。近年では、敏感肌などの方にも取り入れやすい化粧品のジャンルとして、国内外問わずさまざまなオーガニックコスメが登場しています。

日本にオーガニックコスメの認証制度や基準はあるの?

そんなオーガニックコスメですが、認証制度や基準はあるのでしょうか。ここからは、日本におけるオーガニックコスメの認証制度およびその基準について解説します。

日本のオーガニックコスメ認証基準はあいまい

現在、日本におけるオーガニックコスメに定まった基準や認証制度は非常にあいまいなものとなっています。

そのため、オーガニックな原材料を全体の何%使用しているのか、化学成分を添加しているかがわかりづらいという点が挙げられます。いくつかの認証団体では独自の基準で化粧品の認証を始めていますが、それぞれの団体によって基準が異なるため、信頼性が高いものはやや言いづらいというのが実情。

公的機関による明確な基準や認証制度が設けられていないため、日本では有機栽培の植物成分を1種類でも使用している化粧品であれば、「オーガニックコスメ」と謳うことができます

海外の認証制度や基準について

欧米諸国をはじめとした諸外国では、さまざまなオーガニック認証機関が存在します。ここでは、その一部をかんたんにご紹介します。

ECOCERT(エコサート)

ECOCERT(エコサート)は、1991年に農学者たちによって設立された世界最大規模のオーガニック認証機関。ヨーロッパを中心に80カ国以上の認証を実施しています。米や野菜の農産物のほか、化粧品、コットンなどの幅広い有機認証を取り扱い、日本のオーガニックコスメもエコサートの認証を得ているものもあります。

NaTrue(ネイトゥルー)

さまざまなオーガニック認証機関があるEU諸国で、それらを統一しようと立ち上げられたオーガニック認証機関がNaTrue(ネイトゥルー)。2007年の設立以来、およそ130ブランド、3000の製品が認証を取得しています。

USDA Organic

USDA Organicは、米国農務省によるオーガニック認証機関のこと。日本の農林水産省が認定する有機JASに該当します。一般的にUSDAは農産物に対する認証ですが、オーガニックコスメに関してもUSDAが採用されています。

ACO(Australia Certified Organic)

日本の有機JASとも提携しているのが、オーストラリアのオーガニック認証機関であるACO(Australia Certified Organic)。厳しい認証基準があるため、世界トップレベルのオーガニック認証機関とされています。

基準があいまいなオーガニックコスメの選び方

日本では明確な認証制度や基準があいまいなオーガニックコスメですが、どのように選べばいいでしょうか。ここでは、基準があいまいなオーガニックコスメの選び方をご紹介します。

オーガニック認証をチェックする

オーガニックコスメを選ぶ際、先述したようなオーガニック認証マークを取得しているかをチェックしてみるのもおすすめ。そのほか、オーガニックコスメとよく似たジャンルに動物由来の成分を一切使用しない「ヴィーガンコスメ」と呼ばれる化粧品も増えてきました。オーガニックコスメ選びで迷った際、そのようなコスメも選択肢のひとつとして入れることもできます。

原材料表示を確認する

日本で製造・販売される化粧品には、「すべての成分を記載する」「含有量の割合が多い成分から順に記載する」「含有量1%以下の成分の表示順は自由」と定められています。

一般の化粧品には多くの化学物質が含まれています。一例としては、「パラベン」「ワセリン」「グリセリン」「ジメチコン」「ブチレングリコール」などがあります。これらの成分は安全性が確かめられたものであり、一定の保湿や美白・抗菌などの効果や機能が認められているものであり、化学物質が一概に悪いとは言いづらい部分もあります。

ですが、できる限り肌にやさしいものを使いたい場合、どのような成分が使用されているのか原材料表示を確認してみるのもおすすめです。

「〇〇不使用」「〇〇フリー」のコスメを選ぶ

「無香料」「無着色」「ノンシリコン」「パラベンフリー」「(合成)界面活性剤不使用」「鉱物油不使用」などといった表示がされた化粧品を見かけたことはありませんか? できる限り自然由来の成分を使ったコスメを選びたい際には、「〇〇不使用」「〇〇フリー」などと表記されたものをヒントに選ぶこともできます。

ブランドコンセプト・製造過程をチェックする

オーガニックのコスメに力を入れているコスメブランドの多くでは、コスメの製造過程や原材料調達ポリシー、ブランドコンセプトなどについて詳しく紹介しているブランドも多くあります。オーガニックコスメ選びの際、ブランドコンセプトや企業理念に共感できる化粧品を選ぶこともおすすめです。

さいごに

日本ではまだ明確な基準がなく、あいまいな部分も多いオーガニックコスメですが、食べものを選ぶように化粧品を選びかたを身につけることで素肌をより良い状態へと導くことができるかもしれません。この記事が、オーガニックコスメを選ぶ際のヒントになれば幸いです。


 

【姉妹サイト】 ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】 白金ビークリニック本院
安心・信頼の「美のかかりつけ医」を目指して、保険診療から美容医療まで幅広くおこなっております。
所在地:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:東京メトロ「白金高輪駅」「麻布十番駅」
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ:専用公式LINE

当日が近づくにつれ、何を渡そうか悩んでしまうホワイトデー。

お返しの気持ちといっても、せっかくなら喜んでもらいたいもの。

 

ホワイトデーのお菓子には、バレンタインデーと同様に意味が込められています。

気持ちよく受け取ってもらうためにも、少しでも把握するのがよいでしょう。

 

この記事では、ホワイトデーの由来から意味、お返しにおすすめなギフトをご紹介します。

 

バレンタインデーとホワイトデーの起源

 

 

バレンタインデーの起源

日本のバレンタインデーは、チョコレートを贈る日です。

世界各地では、バレンタインデーが「恋人たちの日」として祝われています。

 

日本でイベントが盛んになったのは、昭和30年代の後半ごろ。

昭和40年代には、女性が男性にチョコレートを贈るようになり、現在のようなバレンタインデーが定着し始めました。

 

【関連記事】バレンタインデーのお菓子に込められた意味・由来とは?

 

ホワイトデーの起源

ホワイトデーは、バレンタインデーのお返しをする日です。

 

起源にはいくつかの説がありますが、老舗菓子屋「石村萬盛堂」が関係しているといわれています。

1978年3月14日から、白いマシュマロを売り始めたのが始まりが由来です。

1977年に石村萬盛堂が考えつき、「マシュマロデー」と名付けました。

 

当時雑誌に掲載されていた話題がきっかけで、イベントが思いついたそうです。

それが、「バレンタインデーのお返しが男性からないのは不公平だ」という話題。

そこからチョコレートへのお返し用のお菓子を作ることを思いつきます。

 

もともと石村萬盛堂では、マシュマロを使ったお菓子を作っていました。

そこで考案されたのが、チョコレートをマシュマロで包んだお菓子です。

考案したお菓子と共に、3月14日を『マシュマロデー』として提案したといわれています。

 

ホワイトデーが3月14日なのはどうして?

ホワイトデーが3月14日なのは、マシュマロデーを考案した「石村萬盛堂」が考えたのではないかと説があります。

もともとホワイトデーの候補日には、①バレンタインデーの日付を逆さにした4月12日 ②1週間後の2月21日 ③1か月後の3月14日の3候補日だったとされています。

そこで福岡随一の百貨店であった「岩田屋(現三越岩田屋)」へ提案したところ、③1か月後の3月14日が良いのではないかとアドバイスがあり決定しました。そして、1978年(昭和53年)3月14日から本格的にホワイトデーが浸透していきました。

 

海外には、ホワイトデーの文化はあるの?

 

 

バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、3月14日にお返しをするという「ホワイトデー」は完全に日本オリジナルの慣習です。

そのため、ホワイトデーは世界共通のイベントではありません。最近では、韓国や中国、台湾の一部地域でもホワイトデーが広まってきています。

欧米では、日本のような“お返し”という意味合いでなく、恋人同士や夫婦、親しい人たちの間でプレゼント交換をしたり、食事を楽しんだりする日が設けられています。

「クッキーデー」「マシュマロデー」や「フラワーデー」などがあり、さまざまなスイーツやお花のギフトが贈られているそうです。

 

ホワイトデーのお返しにおすすめギフトと込められた意味

 

 

バレンタインデーのチョコレートには、「本命チョコ」「義理チョコ」「友チョコ」が存在します。

同様にそれぞれ異なった意味をもつ、ホワイトデーのお返し。

例えば、「あなたは特別な人です」「あなたは友達です」など。

渡されたお菓子には、メッセージが隠されているかもしれません。

 

キャラメル

キャラメルは「一緒にいたら安心する」という意味が込められています。

口の中にまったりとした甘味が広がり、温かみが感じられる味が特徴。

食べると「安心する」というイメージから意味付けされたようです。

一緒にいて気楽なご友人などにおすすめなギフト(お菓子)。

 

マカロン

マカロンは「あなたは特別な人です」という意味が込められています。

他のお菓子と比べて、マカロンは高級感があることから特別な意味です。

そこから「あなたは特別な人です」と表されるようになったといわれています。

カップルにはもちろん、大切な友人や家族におすすめなギフト(お菓子)。

 

バームクーヘン

バームクーヘンは、「あなたと幸せがいつまでも続きますように」という意味が込められています。

木の年輪に似ていることから、年を重ねる、成長するという意味を持ちます。

多くのお祝い事に選ばれる、縁起のよいお菓子です。

長く連れ添った夫婦や恋人への、お返しにおすすめなギフト(お菓子)。

 

キャンディ

キャンディには「あなたが好き」という意味が込められています。

キャンディは口の中で長く味わえることから、「関係が壊れない」「長い間関係が続く」などの意味です。

本命や大好きな相手におすすめなギフト(お菓子)。

 

バレンタインデーのお返しは意味を確認してからがおすすめ

 

 

 厳密には、お菓子の意味を気にして選ぶ必要はないでしょう。

なによりも、心を込めて相手に気持ちを伝えることが大切です。

 

しかし、少しでも知っておくと何かのタイミングで使える場面が出てくるかもしれません。

 

ギフト(お菓子)をとおして、素敵なホワイトデーを過ごしていただければ幸いです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

ここ数年のあいだで一気に注目度が高まっているヴィーガンコスメ。

この記事ではヴィーガンコスメの基準や特徴、選びかたのポイントや注意点、オーガニックコスメとの違いまでくわしく解説します。

まず、ヴィーガンとはどういう意味?

vegetable salad

ヴィーガンコスメの話題に入る前に、まずはヴィーガンの定義について解説します。

ヴィーガンとは、ライフスタイル全般において、動物由来のものを可能な限り排除する「完全菜食主義」(ヴィーガニズム)の考えかたそして実践する人のことをいいます。

ヴィーガンという言葉の起源には諸説ありますが、1944年に英国でヴィーガン協会(The Vegan Society)の創設時、共同創設者のひとりドナルド・ワトソン氏が名づけたといわれています。

 

ヴィーガンコスメって、どんな化粧品のこと?

それでは、近年「オーガニックコスメ」や「ナチュラルコスメ」などの自然派化粧品とともに注目を集めるヴィーガンコスメですが、具体的にはどのような化粧品のことを指すのでしょうか。ここからは、ヴィーガンコスメの基準や特徴、オーガニックコスメとの違いについて見ていきましょう。

ヴィーガンコスメの特徴

ヴィーガンコスメ(Vegan Cosmetics)とは、化粧品の成分に動物由来のものを一切使用していない化粧品のこと。動物由来の成分が含まれる食品を食べない完全菜食主義のことを「ヴィーガン(ビーガン)」と定義するのと同様に、卵や乳製品、ハチミツなども成分として含んでいない化粧品という特徴があります。

 

食品などとは異なり、化粧品は動物由来のものとは無関係なものと考る方もいるかもしれません。しかし、一般的な化粧品のなかには動物由来の成分(牛脂や動物性コラーゲンなど)が含まれていることがあります。そして化粧品に含まれる成分だけではなく、製造や商品開発の一環として動物実験が行われることもあります。

efferal(エフェラル)
ナチュラルUVケアクリーム 30g

それに対してヴィーガンコスメは、動物由来の成分を含んでいないことと同時に、化粧品の製造工程においても動物実験を行っていないことが特徴としてあげられます。つまり、ヴィーガンコスメと名乗るためには製造から化粧品に含まれる成分までのすべてにおいて、動物から完全に独立した存在であることが必要となります。

オーガニックコスメとの違い

ヴィーガンコスメ(Vegan Cosmetics)は前述のとおり、動物由来の成分を一切使用していないコスメのことを言います。それに対してオーガニックコスメは、農薬や化学肥料を使わずに育てられた植物由来成分を配合したコスメのことを指します。

 

混同されることの多いヴィーガンコスメとオーガニックコスメですが、ふたつのあいだには使用許可された成分に関する違いがあります。

 

ヴィーガンコスメとオーガニックコスメの違い

ヴィーガンコスメは動物由来の成分を含まないのに対して、オーガニックコスメは化学成分をできる限り排除し、自然由来成分および有機栽培した植物などの成分でつくられています

 

オーガニックコスメの場合、有機栽培した植物を餌にした畜産物なども含まれることから、製品によっては動物由来成分が含まれているものもあります

 

ヴィーガンコスメの場合であっても、有機栽培(オーガニック栽培)された植物由来の成分である必要性や科学的な成分を含んではいけないという明確な規定がないことから、使用できる成分に大きな違いがあるといえます。

ヴィーガンコスメによくある「クルエルティフリー」とは

flowers in clear glass vase on table

ヴィーガンコスメと表記されているコスメの多くにセットで書かれていることの多い「クルエルティフリー」。

このクルエルティフリーとは、コスメの開発や製造工程において動物実験を一切行っていないことを意味します。ですが、クルエルティフリーはあくまで製造するまでの工程のみを表現しており、(クルエルティフリーとの表記があっても)動物由来の成分が含まれていることもあります。

 

ヴィーガンコスメを使う3つのメリット

brown makeup brush in front pink powder on glass case

オーガニックコスメとの違いについても紹介してきましたが、そんなヴィーガンコスメを使うメリットとして、どのようなものが挙げられるのでしょうか。ここからは、ヴィーガンコスメを使うメリットについて紹介します。

①ヴィーガンの人が安心して使用できる

ヴィーガンコスメは、これまで解説したとおり、動物由来の成分を使用していない化粧品のため、ヴィーガンの人が安心して使用できるというメリットがまず挙げられます。

コスメに使用されている成分から製造過程まで一貫して動物との関わりがないヴィーガンコスメは、ライフスタイル全般にヴィーガニズムを取り入れている方が安心して手に取ることができる基準にもなります。

②動物実験を行なっていない化粧品を使用することができる

ヴィーガニズムの考えかたを日々のライフスタイルにとり入れている方の中には、動物愛護に対する考えかたを大切にされている方もいます。そのような方にとっても、化粧品開発おける動物実験を完全に排除したヴィーガンコスメは、安心してコスメを手に取ることができます

動物実験をしていないことを証明する認証マーク「クルエルティーフリーマーク」は、ウサギのマークが目印となっています。国や地域によってもさまざまなクルエルティーフリーマークがありますが、ヴィーガンコスメを選ぶ際の一助となってくれるはずです。

③刺激が少なく、肌にやさしいものが多い

ヴィーガンコスメを使用するメリットとして、植物由来成分を配合しているコスメが多いことから、肌への負担がかかりにくい、やさしい使い心地のものが多くあるという点も挙げられます。製品によってはオーガニックコスメのように化学成分がまったく含まれていないというわけではありませんが、一般的なコスメに比べるとお肌への刺激が少ないものが多いため、肌への負担がかかりづらいという特徴があります。

ヴィーガンコスメの選びかたと注意点

clear tea cup on brown surface

ヴィーガンコスメは、成分や製造工程に動物由来の要素を取り入れていないことが特徴のコスメです。では、ヴィーガンコスメを取り入れたいと考えたとき、どのようなポイントを踏まえて選ぶべきか、選び方のポイントを紹介します。

①ヴィーガン認証マークを目印にする

コスメに表示されている成分は、動物由来が含まれているかどうか一目では判別しづらいものもあります。そんなときにチェックしたいのが、ヴィーガン認証マークです。

ヴィーガンコスメの中には、ヴィーガンであることが一目でわかるようにヴィーガン認証マークをつけたものがあります。ヴィーガン認証マークの一例としては、イギリスの「Vegan Society(ヴィーガン協会)」や日本のNPO法人「Vege Project Japan(ベジ・プロジェクトジャパン)」などによるヴィーガンを表す認証マークがあります。

表示されている成分だけではヴィーガンコスメかどうか判断しづらい場合、それらの認証マークをもとにヴィーガンコスメを選ぶこともできます。

②ヴィーガンコスメブランドで選ぶ

◎ヴィーガン認証マーク取得◎

efferal(エフェラル)

ボディケアトリートメント 200ml

近年では、ヴィーガンコスメを専門に製造・販売しているブランドやショップも増えつつあります。ヴィーガン認証マークがないコスメであっても、ヴィーガンコスメならではの特徴を持つ商品も中にはあるので、成分表示や特徴を確認してみるのもおすすめです。

③パッチテストを行う

植物由来の成分を中心に含まれているヴィーガンコスメですが、特定の植物由来成分に対するアレルギー反応を起こしてしまう場合もあるので注意が必要です。

もともと敏感肌で肌が荒れやすい方やアレルギー体質の方は、実際にヴィーガンコスメを使用する前にパッチテストを行いしましょう。

また、ヴィーガンコスメを購入する前に配合成分のチェックを行うのもおすすめ。肌への刺激が比較的少ないとされるヴィーガンコスメですが、まれにアレルギー反応が起こる可能性があるという点にも注意しましょう。

さいごに

◎ヴィーガン認証マーク取得◎

Supmile (サプミーレ)

スキンケアセット

ヴィーガンといえば、食品をはじめとした「口にするもの」に対する印象が強いという方が多いかもしれません。ですが、サスティナブルなコスメへの関心の高まりとともに注目を集めるようになってきたヴィーガンコスメ。

肌へのやさしさ、そして動物へのやさしさにも配慮したコスメを、日々のライフスタイルにとり入れてみてはいかがでしょうか。


 

 

【姉妹サイト】 ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】 白金ビークリニック本院
安心・信頼の「美のかかりつけ医」を目指して、保険診療から美容医療まで幅広くおこなっております。
所在地:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:東京メトロ「白金高輪駅」「麻布十番駅」
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ:専用公式LINE


今年のバレンタインデーのプランは決まりましたか?

悩んでいる皆さん、今年はお家でまったりとおもてなしバレンタインデーにしてみませんか。
こんな時期だからこそ、今にしかできないバレンタインデーで素敵な思い出にしましょう。


きっと和雑貨・和食器たちがすてきなバレンタインデーを彩ってくれるはずです。

 

おうちデートに使いたいうつわ

TSUNE

TSUNE
楕円取皿 -水々-


水に濡れたようなつややかさが印象的な楕円タイプの取皿。

「水々」は、明るく爽やかな滝に流れる水をイメージしています。
つやがあるので食卓に並べた時に美しく映るだけでなく、洗い落ちもいいのでふだん使いにもぴったり。
丸皿が多くなりがちな食卓に楕円の取皿をとり入れることで、動きのあるテーブルコーディネートをつくることができます。

ガトーショコラや量の多いクッキー系をのせるのにおすすめです。

 

田清窯

田清窯
梅結び小皿 -金線-


水引の“梅結び”をモチーフにつくられた、丸く可愛らしい有田焼(伊万里焼)の小皿。

華やかなゴールドで縁取られた器は、どちらも和食から洋食まで、さまざまなお料理に合わせてお使いいただけます。

昔から縁起が良いとされていた水引モチーフの銘々皿は、まさにお祝い事やお正月などの特別な席にもぴったり。

さらに、田清窯では上絵加工の際に使う絵具に有田独自で開発した無鉛絵具を使用しており、小さいお子様からお年寄りの方まで安心してお使いいただけます。

※無鉛絵具・・・有害な鉛やカドミウムを全く含んでいない絵具のこと

ショコラやミニ生チョコタルトなど、大きすぎないサイズ感のチョコレートなどおすすめです。

 

九谷和グラス

九谷和グラス
ワイングラス 華文 -レッド-

 

九谷和グラスは、石川県が誇る伝統的工芸品・九谷焼と、東京に古くから伝わる江戸硝子を融合して生まれました。
脚部分はすべて手描きで色柄が施された九谷焼を、グラス部分は江戸硝子による吹きガラスを使用しております。

華文ときくと、さまざまな花が多彩にあしらわれた絢爛豪華な印象が先立ちますが、こちらの華はグッと控えめ。ぷっくりとした表情の花びらがやわらかい印象を与え、光によって蘇芳と弁柄のあいだを行き来する優しい赤が、落ち着いた華やぎを演出してくれます。

ドリンクの他に、チョコレートムースなどでのおもてなしにもおすすめです。

 

はんなり

はんなり
萩のしろ -花形カップ&ソーサー-


白萩で、花をイメージしてつくられた松光山栄光(しょうこうざんえいこう)のカップ&ソーサー。
やわらかい白が、女性らしさ満点。
カップだけでなく、ソーサーも花形になっていところも乙女心をくすぐります。


お茶と小さめなチョコレート、トリュフをのせておもてなしするのにもおすすめです。

パートナーへ贈りたい「和」のギフト

 

キッソオ sabae

キッソオ sabae
耳かき -ブラックオリーブストライプ-

100%綿花由来の樹脂、“セルロースアセテート”で作られたKISSOの耳かきです。
メガネの街・鯖江にちなんだメガネモチーフのユニークなデザイン。
セルロースアセテート特有の濡れたようなツヤ感と、独特の色柄が魅力的なアイテムです。
さらにユニークなメガネモチーフの耳かきは、そのパッケージまで遊び心に溢れ、使う人を楽しませてくれます。
綿花由来でアレルギーフリーのセルロースアセテートに加え、先端部分にはベータチタンを使用しており、金属アレルギーの方でも安心してお使いいただけます。

 

 

工房織座 kobooriza

工房織座 kobooriza
コットンキャップ スラブ -ブラック×チャコール-

 

工房織座のkoboorizaシリーズのコットンキャップ。
ねじったり裏返したり、折り返してみたり……
帽子自体がリバーシブルになっていて、その使い方はなんと全部で8通り。
まさに変形自在の多機能コットンキャップです。

コットン100%のスラブ糸(手で紡いだような太さが一定でない糸)を使用し、ふんわりとやわらかくナチュラルな肌触りに。
また、「多重綾織り」というボリュームの出る織り方で織り上げられていて、もこもことした質感も特徴のひとつです。

 

efferal(エフェラル)

efferal(エフェラル)
クレイウォッシュ 120g

 

毛穴につまった汚れをミネラル豊富な泥(クレイ)がやさしく包み込んで、すっきりと洗い流すクレイウォッシュ。

天然由来成分98%。植物エキス配合で角質を整え、使い続けることでキメの整った肌へ導きます。
保湿成分の黒砂糖(サトウキビ由来)によってとろみがついたクレイが、肌の上を滑らかにピタッと覆います。

 

 

いかがでしたか?

すてきなアイテムとともに、すてきなバレンタインデーにしましょう。

あなたのバレンタインデーの参考になれば幸いです。

近年、プラスチック製品による生態系の破壊や人体への影響が話題になるなど、企業だけでなく個人でも自然環境や人間社会におけるサステナビリティへの関心が高まっています。もちろん、その関心はコスメをはじめとする美容業界でも、持続可能な社会を実現するためにさまざまな取り組みが行われています。

今回の記事をきっかけに、肌にも地球にもやさしいコスメを選ぶ美容習慣を始めてみませんか。

サスティナブル (サステナブル)って、どういう意味?

サステナブルとも表記されることもある、サスティナブルという言葉。このサスティナブルとは、「持続可能な(sustainable)」という意味を持ち、その後につづく「開発(Development)」という意味も含みながら使われています。

サスティナブルという言葉が使われ始めたのは、1987年国連の「環境と開発に関する委員会」の報告書。やがて2015年には国連サミットで「持続可能な開発のためのアジェンダ」が採択されたことにより、このサスティナブルという言葉が徐々に認知されるようになっていきました。

 

サスティナブルなコスメの基準、特徴って?

サスティナブルということばが徐々に浸透していますが、美容業界でも、環境や社会へ配慮する働きが高まってきています。ここからは、そんなサスティナブルコスメの一般的な定義や魅力について見ていきましょう。

サスティナブルなコスメに基準はあるの?

サスティナブルなコスメを選ぶ際の明確な基準はありませんが、関連性が高いとされているのが、「オーガニックコスメ」や「ナチュラルコスメ」と呼ばれるような化粧品たち。“オーガニック”とは、有機栽培の意味を持つことば。化学合成農薬や化学肥料に頼るのではなく、有機肥料などによって土壌の持つ力を活かして栽培する農法のことを指します。

そして自然由来の成分を中心に配合し、化学的な成分を不使用もしくはごく少量のみ使用して作られ、「人間の肌が本来持つ自然治癒力を助長、回復させることに着目したスキンケア用品」と自主的にうたっている化粧品を「オーガニックコスメ」「ナチュラルコスメ」と呼びます。

 

サスティナブルなコスメの特徴

サスティナブルコスメと呼ばれる製品の特徴として、下記のようなものが挙げられます。そして肌本来の持つ力にアプローチして、肌本来の力やバランスをとり戻そうとするのが、オーガニックコスメやナチュラルコスメの特徴といえます。

《サスティナブルコスメの特徴 (※一例)》

  • フェアトレードによる化粧品原料を調達する
  • 有機栽培 (オーガニック栽培)された天然由来の原料を使用する
  • 再生可能な素材を使用したパッケージ(プラスチック容器使用の削減、プラントベース容器を使用など)
  • マイクロプラスチックの不使用
  • パームオイルの不使用 など

 

わたしたちにできる「サスティナブルな美容習慣」

サスティナブル(持続可能)な社会 を実現するためには、わたしたち一人ひとりが日ごろのちょっとした心がけがとても大切になってきます。そんなアクションの一環として取り組むことができる、「サスティナブルな美容習慣」をご紹介します。

 

スキンケアやライフスタイルを見直してみる

スキンケアやボディケアを行う際、過剰なケアが肌の呼吸や新陳代謝を促しづらくしてしまっていることがあります。

何種類ものスキンケア・ボディケアアイテムを使っているにもかかわらず肌トラブルに悩んでいるのであれば、いちどお手入れ方法を見直してみるのもおすすめ。思い切ってシンプルケアに変えてみて、もし肌に合うようであればトータルのコストを削減することにも繋がります。

また、栄養バランスの取れた食事や適度なエクササイズ、そして生活リズムを整えることは美肌効果だけではなく、心身の健康をキープするのにも役立ちます。

 

詰め替え・大容量タイプを活用する

efferal(エフェラル)

ボディケアトリートメント 200ml 詰め替え用

不要なごみを極力出さないようにするという観点からも、詰め替えタイプの製品を積極的にとり入れるのはおすすめ。また、使用頻度の高いコスメやスキンケア・ボディケアアイテムであれば、大容量タイプを活用してるのもサスティナブルな美容習慣のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょう。

再生可能資源を使った製品を選ぶ

いつものプラスチックやガラス瓶から、再生プラスチックなどの環境に配慮したパッケージのコスメに変えるだけでも環境保全、ごみ削減に取り組むことができます。

たとえば、壱ポイントにて発売中の「ToyLaBO(トイラボ)オーガニックシャンプー&トリートメント」は、バイオプラ協会認定のサトウキビ由来のバイオプラスチックボトルを使用しています。

 

肌にも地球にもやさしい「サスティナブルな美しさ」を目指そう

いかがでしたか? 自然や人にやさしいコスメを選ぶことで、そのブランドの取り組みをサポートすることになり、やさしい循環がうまれます。その一端を担えるのが、サスティナブルな美容習慣をとり入れる最大のメリットと言えるかもしれません。

とはいえ、無理は禁物。できる範囲からすこしずつで構いません。肌にも地球にもやさしい「サスティナブルな美しさ」を目指していきましょう。


 

【姉妹サイト】 ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】 白金ビークリニック本院
安心・信頼の「美のかかりつけ医」を目指して、保険診療から美容医療まで幅広くおこなっております。
所在地:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:東京メトロ「白金高輪駅」「麻布十番駅」
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ:専用公式LINE