» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

いつも壱ポイントをご利用いただき、まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、壱ポイントは下記期間を発送業務をお休みさせていただきます。期間中の発送作業につきましては、以下のご案内をご確認いただきますようお願い申し上げます。

 

<発送業務の休業期間>

2025年4月29日(火)

2025年5月3日(土)~2025年6月6日(火)

ご注文は休業日中も承ります。

 

《ご留意事項》

・ご注文の受付完了は、ご入金をいただきましたタイミングとなりますのでご注意ください。

・連休明けの発送は、通常よりも混み合うことが予想されるため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。

 

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

2025年5月11日は、大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える「母の日」。

 

母の日には、カーネーションのほかにさまざまなアイテムなどを贈るのが慣習になっています。

日用使いできるアイテムから、おしゃれを楽しめるデザイン性を重視したものまで。

 

もらって嬉しい、喜んでもらえる壱ポイントおすすめの母の日ギフトをご紹介します。

 

母の日ギフトにおすすめなファッション雑貨

 

 

①工房織座 kobooriza もじり杢 バイカラーN -ブルー-

「もじり織り」の綿100%ストール。通気性がよく、優しい風合いがポイント。チャコールとクリームがかった白のバイカラーで、着用時に立体的な印象を与えます。首に馴染みやすく、長く愛用できます。

 

②NIJISONG Awaji Brooch -ベージュゴールド-

“永遠の幸せを願う”という意味が込められた、水引(あわじ結び)をモチーフにしたブローチ。4つのあわじ結びとコットンパール、サテンのリボンがかわいらしいデザイン。ベージュゴールドのサテン糸が上品に光り、胸元を女性らしく華やかに飾ります。クリップも付いているので、さまざまな使い方でお洒落をお楽しみください。

 

 

③KOSHO〈ougiⅢ〉 トートバッグPH 生成 -全3種類-

京友禅の技術を活かした扇モチーフのミニトートバッグ。生成りベースで、扇を開くと鮮やかな色が現れ、京都の粋を表現しています。ランチトートやサブバッグにちょうどよいサイズです。

 

④壱ポイントオリジナル ガマグチコスメポーチ -UROKO-

鮮やかなブルーと濃紺のウロコ柄刺繍が目を引く、ガマグチポーチ。自立しやすく、収納力も抜群なのがポイント。コスメ入れ以外にも使え、持っておくと便利なアイテムです。

 

⑤くにもと ジュエル -螺鈿リング- サファイア

宝石モチーフを螺鈿で表現した、大ぶりリング。光で鮮やかにきらめく、ひとつとして同じものがない貝殻の輝きがあります。普段使いのアクセントや、華やかな装いにうってつけです。

 

⑥自遊花人 イヤリング ロング -パール-

水引珠が揺れる、自遊花人のパールロングイヤリング。軽い水引と樹脂製で、嬉しいアレルギー対応。印象的なデザインですが、毎日使いやすいのが魅力です。

 

母の日ギフトにおすすめなインテリア雑貨

 

 

①aito製作所 Liota 楕円花入れ -全4色-

ナチュラルカラーと、ぽってりフォルムをしたフラワーベース。1つひとつ丁寧に、手塗りの釉薬を施しています。全4色展開で、少量のお花や部屋の彩りにマッチします。

 

②自遊花人 香袋 -蘇芳(すおう)-

職人が手作業で1つひとつ丁寧に作った、水引のお香袋。火を使わず、優しい香りが広がるのが特徴。紐を解かずに簡単に出し入れでき、使いやすいのが魅力です。

 

 

③Kaguyahime てふてふボンボニエール -ロゼ-

蓋にちょこんといる蝶々が愛らしい、ボンボニエール。ころんとした形と、パステルカラーが楽しいデザインに仕上がりました。お菓子や小物入れにぴったりです。

 

④J LIFE gifts アロマウッド -麻の葉(Asanoha)-

ベイヒバを使用した、天然アロマウッド。アロマオイルを垂らすだけで、ヒバと混ざった優しい香りが広がります。火や電気を使わず、小さなお子さんがいるご家庭や場所を選ばずに、安心してお使いできます。

 

⑤銀雅堂(ぎんがどう) さかさ富士 水盤 -全2色-

富士山のデザインが特徴的な花器。湖畔に花を生けるようなダイナミックな世界観を演出し、剣山で手軽に生け花を楽しめます。縁起のよい「さかさ富士」は、お祝いの贈りものにも最適です。

 

⑥1memori 花巾着 -WAGARA 和柄(M)-

直接水を入れられる、巾着型のユニークな花器。飾る花の数に合わせてサイズ調整が可能で、紐で吊り下げることもできます。割れないため、安心してお使いできます。

 

母の日ギフトにおすすめな食器

 

 

①Kaguyahime tobikannna MUG(マグ) -サクラ/ミモザ-

鮮やかな色と飛び鉋を施した、ポップなマグカップ。持ち手が四角い珍しい形をしており、個性を演出できます。すこし珍しい形は、ほかと被りにくいのも嬉しいポイントです。

 

②Kaguyahime ジャルダン ミュゲ -すずらん-

庭園を意味するジャルダンシリーズのカップ。持ちやすいフォルムで、すずらんの花言葉「再び幸せが訪れる」などが込められています。5月の花でもあり、母の日の贈り物にふさわしい器です。

 

 

③副久 GOSU 湯呑 1.0-5.0(全5種類)

鮮やかなブルーとツヤが美しい磁器の湯呑でございます。5種のブルーの濃淡がそれぞれに個性を放ちます。グラデーションを楽しんだり、お好きな色を組み合わせてギフトにするのもよいかもしれません。

 

④TSUNE 飯碗 -日和-

「毎日が幸せになるように」と願いが込められた「日和」の飯碗。素地に直接釉薬をかけ、あたたかみのある色彩に仕上がりました。

 

⑤田清窯 梅結び銘々皿 -赤線-

水引の梅結びをモチーフにした、有田焼の銘々皿。白地に赤線の上品なデザインで、和洋問わず使えます。無鉛絵具を使用しており、小さなお子様からご年配の方まで安心してお使いできます。

 

⑥Kaguyahime R*mini DON(箸付)-全3色-

RAINBOWの”R”に思いを込めた、ミニどんぶりと箸のセット。軽く持ちやすいミニどんぶりは、鮮やかな色使いに。煮物やミニカレーにも便利なサイズで、箱を開けた時の華やかさに心が躍ります。

 

母の日ギフトにおすすめなコスメ

 

 

①efferal(エフェラル) ナチュラルUVケアクリーム 30g

ナチュラルなのに白浮きせず、一日中保湿するUVクリームでございます。SPF43/PA+++、エタノールフリーのノンケミカル処方で肌に優しいです。サトウキビ由来の可愛いパッケージで、自然派コスメ好きな方にも喜んでもらえるはず。

 

②箔座(はくざ) COSMETIC GOLD LEAF Standard -8枚入-

シンプルデザインで使いやすい美容金箔シートです。顔や首元に使いやすいサイズ。原料は金とプラチナのみ。特別な日の前夜や気になる部分への使用がおすすめです。

 

 

③Supmile(サプミーレ) ボタニカルケアオイルAZ 30ml

アズレン配合のボタニカルケアオイルです。爽やかな香りで気分を上げ、皮脂バランスを整え、肌トラブルを予防します。鮮やかな緑色はアズレンの色。贈り物にも喜ばれるスキンケアアイテムです。

 

④efferal(エフェラル) リップバーム(B)3g

天然ミネラルで着色したバームタイプのリップクリーム。グレープフルーツとティーツリーの爽やかな香り。動物実験を行わず、天然由来成分のナチュラルな製法にこだわっているのもポイントです。

 

⑤箔座(はくざ) 箔座の美 -エッセンス(美容液)-

3種のヒアルロン酸とWコラーゲンを配合した濃厚エッセンス。角層に浸透し、ハリ肌へ。プラチナ金箔がキメを整え、つややかな肌に導きます。

 

⑥blanca style Sandアンジェ アロマリフレッシュSet パッションフルーツ -ピンク/グレー-

ナチュラルな今治タオルと、甘く爽やかな香りのハンド&ボディクリームのセット。持ち運びやすさと、リフレッシュやリラックスにぴったりの組み合わせです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

職人の熱い想いを織物にのせて

使う人の気持ちに寄り添い、日々ものづくりを行っている工房織座。

工房では、独創的な織り方や形のマフラーやキャップを作り続けています。

 

工房織座は、2005年に織職人であり現代表の武田正利氏が立ち上げました。

武田氏は長年タオルメーカーで勤めていた経験があり、ほかにはない新たなアイテムを続々と誕生させています。

 

 

そんな工房織座では、「織物で、あなたの“ものがたり”を愉しくする」をコンセプトに掲げています。

日々起きる出来事や続いていく「ものがたり」を、織物とともに今日という1ページを愉しくしてもらいたいという気持ちが込められているとのこと。

 

 

工房織座にしか存在しない、オリジナルの機械

すべて独自の織機によって生み出されている織物たち。

 

武田氏が100年以上も前の日本の古い織機を改良し、新たに復活させたものを現代でも使い続けています。

そうして完成させたのが、工房織座オリジナルの「着尺一列機(きじゃくいちれつばた)」です。

 

 

改造し新たな織機が完成したことで、今までにはない織物が誕生します。

それが、「たてよこよろけもじり織り」や「傾斜もじり織り」といった織り方です。

 

 

時間をかけて織りあげられたものは、あたたかくやわらかな風合いで、新たな美しい模様が作り出されます。

 

これらの作業には、1つひとつ手仕事が取り入れられています。

手間と時間を惜しまないものづくりには、作り手の想いがひしひしと伝わってくるようです。

 

自然豊かに囲まれた、ものづくりに最適な今治市

数々のアイテムは、タオル産業が盛んな愛媛県今治市で作られています。

 

工房は美しい海と山に恵まれており、蒼社川のほとりの田んぼに囲まれた、小さな集落に構えています。

 

 

蒼社川の伏流水は不純物が少なく、繊維の染め晒しに適しています。

この最適な環境だからこそ、肌に優しく繊細な織物を生み出すことが実現可能に。

 

工房織座は立ち止まることなく、今治の魅力や今後に向き合いながら、仲間とともに新たな一歩を踏み出そうとしています。

 

織物の可能性は無限大」。

そんな武田氏の言葉を胸に、工房織座では暮らしに寄り添う上質なファブリックを提案しています。

 

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒はこちら

近年では女性だけではなく、男性も化粧(メイク)をする機会が増えているようです。

そんな化粧をわたしたち日本人は、いつごろからするようになったのでしょうか。

 

この記事では、時代ごとの歴史から特徴、日本に浸透したきっかけについてご紹介します。

 

日本人はいつから化粧をし始めたの?|日本の化粧文化の始まり

化粧の歴史は約1,700年前といわれ、化粧の文化が古くから根付いています。

時代によっては、化粧に対する考え方が異なっていたようです。

 

以下では、日本の化粧文化の移り変わりを詳しく見ていきましょう。

 

日本の化粧文化の変遷|時代ごとに特徴を詳しく解説

ここでは、時代ごとに化粧の歴史についてご紹介します。

 

縄文〜古墳時代

日本で最初に「メイク」が文化として浸透したのは、縄文〜古墳時代だと考えられています。

この時代は赤色の顔料を用いて、顔や体などに模様を描いたり塗ったりしていました。

赤には魔除けの意味が込められていたようです。

当時の人にとっての化粧は、呪術のような役割があったことがうかがえます。

 

飛鳥〜奈良時代

 

 

飛鳥時代に入ると、遣隋使が白粉(おしろい)と紅を日本へ持ち帰ります。

『日本書紀』には中国の渡来僧である僧観成(そうかんじょう)が、「鉛白粉(なまりおしろい)」を日本で初めて作りました。

これを女性の持統天皇に献上したところ、大変喜ばれたそうです。

 

このころから、呪術としての意味合いが強かった赤の化粧は白へと移り変わります。

これにより「化粧=おしゃれ」と、当時の女性の化粧に対する認識も変わっていったそうです。

 

平安時代

平安時代に入ると白粉と紅に加え、新たなメイクが誕生します。

それが歯に墨を塗る「お歯黒」、額に描く「眉化粧」です。

 

当時は歯を黒くするのに、鉄漿水と五倍子粉などが使われていました。

眉化粧は生えている眉を抜き、少し上に線を引いて眉を描きます。

これが、当時の女性貴族の一般的な化粧だったようです。

 

また、平安時代には貴族男性の間でも化粧をするようになったといわれています。

ですが、化粧をするのは、あくまでも貴族の権威を示すものでした。

 

鎌倉時代

鎌倉時代に入ると鎌倉幕府が開かれ、貴族から武家の時代に変わります。

武士が新しい文化の担い手となり、少しずつ化粧も変化していきました。

 

白粉化粧は、鎌倉時代以降も女性たちの間で白い肌を作る定番の化粧として愛用され続けました。

 

安土桃山時代にかけて、白粉の用途や効果に大きな変化は見られなかったものの、白粉の種類が増加したそうです。

 

室町時代・安土桃山時代

室町時代から戦国時代にかけて、軽粉の生産が盛んになりました。

これにより白粉が全国で普及し、一般市民の間でも化粧が広がっていきます。

 

また、当時は男らしく戦う姿を連想させる武士もメイクを取り入れていたといいます。

諸説ありますが、戦場で死に際も美しくあるため、男性も化粧をしていたといわれています。

初めは権威を示していたようですが、徐々に変化していったようです。

 

当時、積極的にメイクを取り入れていたのは平氏です。

二大派閥である源氏は平氏との戦いで敗れたことで、平氏が権力をにぎりました。

そこで、メイクを取り入れたといわれています。

公家が行っていたようなメイクを施すことで、威厳や権力を表していたようです。

 

江戸時代

 

Supmile(サプミーレ)
モイストウォーター 120ml

 

江戸時代になると、武家と庶民の間に対して異なった概念を持つようになります。

 

武家階級の女性にとって化粧は、身分を表すもの。

当時は、白粉を厚く塗ったり、歯黒にしたりと、濃い化粧をするのが決まりでした。

 

一方、庶民には決まりがないため、自由に化粧をしていたといいます。

この時代は色白が美人とされていたため、薄化粧が好まれていたようです。

 

また、この頃からぬかを使った洗顔料や化粧水が登場し、スキンケアも本格化します。

 

明治時代〜現代

 

 

明治時代に入ると、化粧が急激に変化していきます。

お歯黒と眉剃りが禁止され、自分の素肌を活かした薄化粧が主流になります。

 

欧米からは石鹸やクリームが輸入され、少しずつ浸透していきました。

 

大正時代になると、働く女性が増えます。

昔では考えられなかった、短い髪の毛も増えています。

彼女たちはやがてモダンガール(モガ)と呼ばれ、当時のファッションやメイクをリードする存在でした。

 

出先でお直しできるよう、「棒口紅」と呼ばれるリップスティックなどが誕生しました。

 

さいごに

 

 

ここまで紹介してきたように、時代の変遷とともに化粧の在り方も変化していきました。

ですが、形は違えど、昔から女性が美を追求する気持ちは同じだったのではないでしょうか。

 

流行の移り変わりが早いなかで、次はどのような化粧文化ができるのか気になるところですね。

 

【関連記事】「舞妓」と「芸妓」は何が違うの?

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

持つ人の個性が出る、ポーチの中身。

「こんな風に収納すればいいんだ!」「このアイテムも仲間入りさせようかな」など、新しい発見があると嬉しいもの。

 

そこで今回は、壱ポイントオリジナルの「ガマグチコスメポーチ」を実際に使った、当店スタッフのポーチの中身をご紹介します。

 

リフレッシュアイテムを詰め込んで 【スタッフH】

 

 

壱ポイントオリジナル
ガマグチコスメポーチ 先染めダンガリー -ライトブルー-

 

ポーチをぱっと開けると、いくつものコスメが詰まっていました。

 

普段から愛用しているファンデーションからリップ、ヘアピン、フレグランス……。

 

 

ファンデーションや香水などはかさばりやすそうですが、問題なく楽々に収納できました。

これだけのコスメが入れば、お出かけの際も安心です。

 

仕事の合間などリフレッシュしたいときによさそうですね。

 

【壱ポイントスタッフHのポーチの中身】


自分好みなソーイングセットに 【スタッフS】

 

 

壱ポイントオリジナル
ガマグチコスメポーチ ミックスツイード -パール-

 

入れるのはコスメだけじゃない!

 

そんな新たな発見をくれたのが、スタッフSのポーチの中身。

 

ポーチの中には、簡易的なお裁縫セットやペンがまとめられていました。

 

すべての裁縫セットを持ち歩くのはなかなか難しい……。

そんなときは、必要最低限な物をつめるのがぴったりですね。

 

がま口タイプのポーチなので、クリップや糸などこまごましたものも、簡単に見つけられるのが魅力。

 

裁縫好きな方にもぜひ参考にしていただきたい、ポーチの使い方でした。

 

【壱ポイントスタッフSのポーチの中身】

 

普段使いのポーチに最適 【スタッフK】

 

 

壱ポイントオリジナル
ガマグチコスメポーチ UROKO -ブルー/濃紺-

 

上品でシックなイメージ漂う、濃紺のポーチ。

 

ポーチの中身は、落ち着いた色合いでまとめられていました。

リップやパウダーなどのコスメのほかに、アルコールスプレーや目薬などの衛生用品も収納されています。

 

 

かさばりそうなコスメやビューラーですが、こちらも問題なく収納が可能。

 

たくさん入れたいけど、ポーチ選びに悩んでいる方にぴったりなアイテムです。

 

【壱ポイントスタッフKのポーチの中身】

 

ガジェットポーチに大変身 【スタッフN】

 

壱ポイントオリジナル
ガマグチコスメポーチ UROKO -ブルー/濃紺-

 

ほかのスタッフとは少し違う使い方をしていたのが、スタッフNのポーチ。

 

ポーチの中には、コードからイヤホン、USBやバッテリーなど。

ばらばらになってしまいがちなアイテムたちが入っていました。

 

 

こまごまとしたものをまとめて収納することで、バッグの中もスッキリ。

 

「さすがにかさばるかな?」と思いきや、余裕のある状態で閉まりました。

 

【壱ポイントスタッフNのポーチの中身】

使う人によって、入れるものが無限大なポーチ。

壱ポイントのガマグチコスメポーチは、収納力の高さと豊富なカラーバリエーションが魅力的。

どの場面でもマッチする高いデザイン性は、ずっと持っていたいとさえ感じさせてくれます。

ぜひ、あなただけの使いかたを見つけてみてくださいね。

 

 

壱ポイントオリジナル
ガマグチコスメポーチ CHIDORI-赤/黒-

 

 

▷ほかにもさまざまな素材でご用意しております。こちらよりどうぞ。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

年間をとおして、世界各国から多くの人が訪れる富士山。

 

富士山は日本を象徴であり、世界文化遺産にも登録されています。

そんな美しい富士山を後世に受け継ごうと、条例が制定されたのをご存知でしょうか。

それが、「富士山の日」です。

 

この記事では、富士山の日の意味から由来、過ごし方についてご紹介します。

 

富士山の日とはどのような条例なのか

 

 

2013年には世界文化遺産へ登録され、世界でも認知度の高い富士山。

富士山の日は条例として制定されましたが、具体的にどのような日なのでしょうか。

 

富士山の日はいつ?

富士山の日は毎年2月23日です。

日付は2(ふ)2(じ)3(さん)の語呂合わせからきているそう。

もともとは平日でしたが、2020年2月23日が天皇誕生日となり国民の祝日に制定されました。

 

どのような意味が込められているの?

 

 

富士山の日は、静岡県と山梨県で制定された条例です。

ただの記念日ではなく、富士山について考え、学ぶために制定されました。

富士山について関心をもち、後世に継いでいくことが目的とされています。

 

富士山の日が始まった由来

富士山の日が始まったのは、平成に入ってからです。

1998年に静岡県と山梨県が共同で、富士山憲章を制定されました。

後世に富士山を継いでいくため、静岡県と山梨県共同のとり決めです。

 

【富士山憲章】

1 富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。

1 富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。

1 富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。

1 富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。

1 富士山の自然、景観、歴史・文化を後世に末長く継承しよう。

静岡県山梨県公式サイトより引用)

 

富士山を継いでいくだけでなく、多くの人に関心をもってほしいことから始まりました。

そして後に、富士山憲章理念に基づいた富士山の日が制定されました。

 

初めに富士山の日を制定したのは静岡県です。

静岡県が2009年12月25日に静岡条例として、富士山の日を制定しました。

山梨県では、2011年12月22日に山梨県条例として制定されました。

順番は関係なく、協力して富士山についての広報活動を行っているようです。

 

富士山の日はどのようなことをするの?

 

 

富士山の日は、富士山について考えたり学んだりすることが目的です。

当日は富士山の日にちなんだイベントが開催されます。

具体的には、静岡県富士山世界遺産センターが無料で開放されるなど。

標高にちなんだ3,776個のおにぎりを無料配布したり、フォトコンテストを行うなどです。

 

登山ができない方でも、景色だけでも見に行くのはいかがでしょうか。

自然にふれあい、富士山の素晴らしさを体感できる大切な日です。

 

▷静岡県富士山世界遺産センターの開放情報については、静岡県富士山世界遺産センターホームページをご確認ください。

 

さいごに

 

 

日本の美しい景色・風景を後世に受け継ぎたい、そいんな思いからできた富士山の日。

1人ひとりが意識することで、富士山の自然を守ることにも繋がるでしょう。

改めて自分には何ができるのか考えたり、純粋に景色を楽しんだりしてみてくださいね。

 

【関連記事】ランドセルは日本独自の文化| 種類によって異なる特徴


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

2月から3月にかけて吹く「春一番」。

「春一番が吹く」という言葉があるとおり、春一番とは春の訪れを知らせるのこと。

名前からは春のイメージが強いですが、具体的にどのような由来や意味があるのでしょうか。

この記事では、春一番の定義から由来、発生する際のメカニズムをご紹介します。

 

春一番とは、どのような風のこと?

 

 

春一番とは、立春から春分のあたり、春分が過ぎて吹く南風のことです。

そして、初めて吹く強い風のことを指しています。

寒さが続くなか春一番が吹くことで、春の訪れを感じられるでしょう。

 

春一番の定義・メカニズムとは

 

津軽びいどろ
一輪挿し -桜流し-

 

冒頭でも触れたように、春一番とは立春から春分までの期間にはじめて吹く風のこと。

春になると吹くと認識している方もいますが、条件がそろって初めて発生するのです。

 

春一番が吹くメカニズムには、気圧が大きく関係しています。

徐々に春へ近づいていくと、日本海側を低気圧が通過することが増えるようです。

西高東低の冬型の気圧配置が崩れると、今まで太平洋岸を通過していた低気圧が、そのコースを日本海に向けるようになります。

 

発生条件として、強い南寄りの風が吹き、最大風速が8m以上が必要です。

そして、最高気温が前日より高く日本海に低気圧が通過することで起こるといわれています。

そのため、期間が限定されていることで発生しない年もあります。

※西高東低……東が低気圧、西が高気圧になる気圧配置のこと。

 

地域ごとの平均風速

平均風速は7~8m/sとされています。

地域が変われば風速も異なり、春一番の定義も異なります。

 

地域   風速
九州南部  8m/s
九州北部  7m/s
四国 10m/s
中国  10m/s
近畿 8m/s
東海  8m/s
北陸  10m/s
関東 8m/s

 

(※日本気象協会より引用)

 

春一番の由来、歴史

 

Kaguyahime
様々花(ようようか)小皿セット

 

春一番と呼ばれるようになったのには、1859年に長崎壱岐市での出来事が由来しています。

当時出漁していた漁師が強風により遭難し、53人と多くの命を落としてしまう出来事が起きました。

初めて強い風が吹くのと同時に、気圧もいきなり変化することから発生するようです。

この出来事をきっかけに、「春一番」「春一(はるいち)」と呼ばれるようになったといわれています。

現在では、春一番とは天候を表す(急発達する低気圧)大切な言葉です。

 

穏やかなイメージとは裏腹に、じつは怖い一面も?

津軽びいどろ
ふくらぐらす -さくら

 

春の訪れを知らせる穏やかなイメージのある春一番。

ですが、実際には大気の状態が不安定となり、急な天気の変化には注意が必要です。

強風により電車の遅延が発生したり、気温が急上昇し雪崩を誘発したりすることも。

 

また、春一番が去ったあとは寒さがぶり返すことも多いため、寒暖の差に気をつけましょう。

 

春の訪れを知らせる「春一番」

 

アデリア
花りん 花器 -サンド-

 

長い冬を経て、わたしたちに春の訪れを知らせてくれる春一番。

急な天候変化など気をつけたいところもありますが、新たな季節の移ろいに胸が躍る季節の便りであるのはたしか。

体調には気をつけつつ、素敵な春を迎える準備をしましょう。

 

【関連記事】春のお彼岸の意味と実践したい過ごし方とは


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

日本では、想いを寄せる相手にチョコレートを贈る日として知られているバレンタイデー。

 

しかし近年では、チョコレートの以外のお菓子を渡すことが増えてきているようです。

バレンタインデーのお菓子には、それぞれ込められている意味やメッセージが異なります。

正しく気持ちが伝えられるよう、お菓子の意味を確認するのがおすすめです。

 

この記事では、お菓子に込められた意味とお菓子以外に最適なギフトをご紹介します。

 

バレンタインデーが2月14日なのはどうして?

 

バレンタインデーは何をする日?

毎年2月14日にあるバレンタインデーは、日本では「好きな人へチョコレートを贈る日」として定着しています

海外では「恋人たちの日」とされ、好きな方へ想いを伝え、互いの気持ちを確かめ合う日です。

 

バレンタイデーの由来と起源

バレンタインデーの始まりは、ローマ帝国時代のキリスト教司祭が由来しているといわれています。

バレンタインデーの名前でもある、バレンティヌス(バレンタイン)と呼ばれるキリスト教司祭です。

 

当時のローマでは結婚をすると兵士の士気が下がるとされており、好きな人との婚姻が禁止されていました。

そんな様子を見ていたバレンティヌスは、秘かに兵士の結婚式を執り行っていたようです。

 

この一連を知った皇帝は執り行わないよう命じましたが、従わなかった罰として2月14日に処刑してしまいます。

 

 

この出来事がきっかけで、2月14日はバレンティヌスに祈りを捧げる日になったといわれています。

その後、お祈りを捧げる日が「聖バレンタイン」として知られるようになっていきました。

現在ではお互いの愛を確かめ合う、「恋人たちの日」として浸透しています。

 

日本では百貨店やお菓子会社が独自に発展させ、「チョコレートを贈る日」として広げていきました。

 

友チョコと逆チョコの意味とは?

 

 

バレンタインデーでは、好きな人に渡すのが「本命チョコ」。

しかし近年では、「友チョコ」「逆チョコ」といったチョコレートもでてきています。

 

友チョコ

友チョコとは、仲のよい友人に渡すチョコレートのことです。

チョコレートを交換して、互いに感謝の気持ちを伝えます。 

 

逆チョコ

逆チョコは男性から女性に渡すチョコレートのことで、近年では定着し始めています。

海外では恋人たちの日として、男性から想いを伝える日でもあるようです。

 

知っておきたい、お菓子に込められた意味

 

 

当日は相手の好みに合わせて、チョコレート以外のお菓子を渡す方もいるでしょう。

そこで、バレンタインデーのお菓子に込められた意味を知っておくのがおすすめ。

 

ここでは、チョコレート以外のお菓子に込められている意味の一例をご紹介します。

 

キャンディ(キャンディー)

キャンディには、「あなたが好き」という意味が込められています。

口のなかですぐに溶けないことから、「関係が壊れない」というメッセージがあります。

想いを寄せている方に、渡すのがおすすめです。

 

クッキー

クッキーには、「あなたはお友達」という意味が込められています。

サクサクと気軽に食べられることから、友達関係を表しているようです。

そのようなメッセージから、親しい友人へはクッキーなどがよいでしょう。

 

マカロン

マカロンには、「あなたは特別な人」という意味が込められています。

好きな方にはもちろん、家族や大切な友人へ渡すのが最適。

見た目の高級感と工程の時間がかかることから、特別な相手に渡すのが適しているといえます。

 

キャラメル

キャラメルには、「一緒にいると安心する」という意味が込められています。

口のなかに入れた瞬間甘味が広がり、優しく溶けていくのが由来しているそう。

大切な方にむけて、安心感や感謝を伝えるのぴったりです。

 

バームクーヘン

バームクーヘンには、「あなたと幸せがいつまでも続きますように」という意味が込められています。

木の年輪に似ていることから、年を重ねる、成長するというメッセージがあるようです。

ご夫婦や長くお付き合いしている方にむけた、理想なお菓子。

 

チョコレート以外のおすすめギフト  

甘いものが苦手な方には、お菓子以外のギフトを贈る選択肢もあります。

 

甘くないグルメギフト

 

 

何を選べばよいか悩んだときは、気軽に渡しやすいグルメギフトがおすすめです。

チーズや生ハムなど晩酌のお供にできるものや、せんべいなど塩気のあるお菓子などはいかがでしょう。

 

ドリンク

 

The Tea Company 玉露 リーフ袋 30g

おいしいドリンクで、ほっとひと息。

甘いものは難しいけど、食べものを贈りたいときはお茶やコーヒーがおすすめです。

 

お酒

 

ドメーヌレゾン アッサンブラージュ ブラン ※姉妹サイト「ハレハレ酒」にて好評発売中(別サイトへ飛びます)

 

お酒が好きな方には、さっぱりとした味わいのワインやウィスキーなどがぴったり。

甘いのが苦手な場合は、爽やかな飲み心地や辛口が最適です。

 

ビジネスシーンに使えるギフト

食べもののほかには、日常で使いやすいアイテムはいかがでしょうか。

毎日の仕事場でや、便利でおしゃれなアイテムたち。

 

ネクタイ

 

NEKADO(ネカド) ネクタイ -富士山 赤-

 

スーツで出勤する方にとっては、必需品であるネクタイ。

毎日使うものだからこそ、いくつあっても困りません。

好きなカラーや好みに合わせて選んだものは、喜んでいただけるはずです。

 

カードケース

 

IGATTA COLLETTI 鯖江 カードケース -馬蹄

 

名刺入れなどとして、仕事でも頻繁に使うカードケース。

仕事以外にはもちろん、お出かけの際やご自宅でもお好きなようにお使いできます。

あえていつも使わない素材やデザインを選ぶのも、特別感を演出しやすいでしょう。

 

暮らしの雑貨

消耗品など気軽に使ってもらうことができる、暮らしの雑貨を選ぶのもおすすめです。

 

石鹸

 

 

日々の生活のなかで、必ず使われている石鹸。

選ぶ際は相手を想い、ちょっとよい石鹸や好きな香りをセレクトしてみてください。

 

靴下(ソックス)

 

Re Loop(リループ) スラブミックス リブクルー ソックス -M- Sサイズもご用意しています。

 

見えない部分だからこそ、おしゃれを楽しんでもらいたい。

デザインにもこだわることで、毎日のコーディネートが楽しんでもらえるはずです。

 

さいごに

 

 

「バレンタインデー、せっかくだからどんなお菓子を贈ればいいかな?」

少しでも、そんな方たちの参考になれば幸いです。

ぜひこの機会に、お菓子と一緒にご自身の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】ホワイトデーのお返しには、意味がある? 由来とおすすめギフトもご紹介!


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

豆まきをしたり、柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾ったりする「節分」。

節分は、鬼や邪気を祓うための大切な儀式として、多くの人が豆まきをしています。

そのほか、節分に最適な飾りつけがあることをご存知でしょうか。

 

この記事では、節分の意味から歴史、豆まきと恵方巻について詳しく紹介します。

 

節分は豆まきをする日?

 

 

節分は豆まきをする日として古くから定着していますが、なぜ豆まきをするのでしょうか。

 

節分はいつ?

節分といえば、2月3日を思い浮かべる方も多いかもしれません。

しかし、節分は二十四節気のひとつ「立春」の前日と決められています。

立春は地球と太陽の位置で決まるため、位置が少しずれると立春の日付も変わります。

2021年の節分は、124年ぶりに2月2日でした。

 

豆まきにはどのような意味があるの?

節分では、大きな声で「福は内、鬼は外」と言いながら、豆まきをする方が多いでしょう。

この言葉には、豆をまくことで鬼を払うという意味が込められています。

言葉のとおり、悪い鬼は外に追いやり、福をもたらしてくれる神様を家に招き入れます。

豆は昔から縁起物として食されてきました。

また、豆まきには、魔を滅する魔滅(まめ)という語呂合わせからきているようです。

 

豆まき用の大豆は、まく前に枡に入れて神棚にお供えをしましょう。

お供えをして、神様のエネルギーが宿った豆を福豆と呼びます。この縁起のよい福豆で豆まきをすることで、邪気を払ってくれます。

近年では家族全員で豆まきすることが多いですが、本来はその年の年男や年女が豆まきするのが最適とされています。

また、豆まきが終わったあとには、年齢の数だけ、もしくは年齢の数より1粒多く豆を食べる慣習があります。

 

 

一般的に豆まきは大豆のイメージが強いですが、じつは地域によっては異なります。

北海道といった北日本、産地である鹿児島などでは、落花生が豆まきに用いられます。

これには諸説ありますが、雪が降る地域では、豆まきをしたあとに雪に埋もれた大豆を拾うのが大変なことから、落花生が用いられるようになったとされています。

ほかにも、落花生の生産量が増えたからという説もあるといいます。

 

豆ではなく弓矢を使っていた?

 

 

もともと節分は、日本発祥ではなく、中国に伝わる鬼や邪気を払う儀式「追儺(ついな)」が関係しているとされています。

奈良時代に追儺が中国から日本に伝わったのち、平安時代の宮中行事として大晦日に行われるようになりました。

平安時代には弓矢などを使い追儺が行われていたそうですが、徐々に宮中行事としての追儺が衰退し、江戸時代には行われなくなったとされています。

その後、江戸時代には庶民の間でも、弓矢ではなく豆打ちとして節分が広まっていきます。

なお、当時は豆ではなく、小石やお米などが使われました。

 

節分と恵方巻の関係とは

 

 

節分には豆まき以外に恵方巻が登場しますが、なぜ食べられるようになったのでしょうか

 

恵方巻はいつから食べるようになった?

 

節分の日に恵方巻を食べるようになったのには、諸説あります。

始まりは、江戸時代から明治時代ごろ。

大阪の商人や芸子が商売繁盛や無病息災などといった願いが込めて食べるようになったのが最も有力だとされています。

そのころは恵方巻ではなく、丸かぶり寿司や太巻寿司と呼ばれていたようです。

また、七福神にちなんで、7つの具材を入れて食べられていたといいます。

 

全国的に大きく広がったのは、1989年にコンビニエンスストアで恵方巻が販売されたのがきっかけだといわれています。

近年ではコンビニエンスストアだけでなく、スーパーなど幅広い場所で販売され、節分の行事食として認知されていきました。

 

噛まずに食べると縁起がよい?

恵方巻は噛まずに1本まるごと食べると、縁起がよいといわれています。

恵方巻きには「縁起を担(かつ)ぐ」という意味があり、縁が切れたり、福が切れたりしないよう、切らずにいただきます。

そのほか、商売繁盛幸運を呼び込むなど、さまざまな意味も含まれているようです。

さらに、その年の恵方を向いて食べるのが、最適といわれています。

※恵方……恵方とは、その年の良い方角を指しています。恵方の方角には、歳徳神(としとくじん)という神様が存在します。歳徳神はその年の福徳をもたらしてくれ、年神様などと呼ばれています

 

縁起のよい過ごし方

節分では豆まきや恵方巻を食べると縁起がよいといわれていますが、ほかにもぜひ取り入れたい飾りつけやお茶などがあります。

 

柊鰯(ひいらぎいわし)

 

 

節分の飾りとして代表的なのが、柊鰯(ひいらぎいわし)です。

柊鰯とは、柊に焼いた鰯の頭を刺したものです。

柊鰯は魔除け厄除けとしての役割があり、玄関に飾られることがほとんどです。

とげとげとした葉っぱの柊は鬼の侵入を防ぎ、鰯は鬼の嫌いな香りで追い払います。

飾りつけをする期間は、地域によって異なり、節分当日だけや、ひな祭りの当日まで飾るところもあります。

 

目籠(めかご)

目籠とよばれる目の粗い籠を軒先や、玄関など高い位置に飾りつけます。これは、鬼を追い払い邪気を取り除くためといわれています。

 

福茶(ふくちゃ)

福茶とは、お茶のなかに3粒の豆と昆布、梅干しなどをいれた飲みものです。

豆が3粒なのは、3が吉数とされているからといわれています。

豆が苦手な方は、福茶にしていただくのが最適でしょう。

 

節分折り紙飾り

節分にはほとんど柊鰯を飾りますが、ご家庭によっては飾れない場合もあります。

最近では、折り紙で作った物を飾ることがあります。

折り紙で柊鰯を作って、お家に飾ったり、純粋に折り紙を楽しんだりします。

柊鰯を飾ると臭いが気になる方には、折り紙で作った柊鰯を飾るのもよいかもしれません。

 

豆まきをして、よい年を呼び込もう

 

 

豆まきは、お子さんと一緒に楽しみながらできる伝統行事です。

節分は豆まきがメインとなりますが、恵方巻を食べたり、飾りつけをしたりするなど、さまざまな過ごし方があります。

楽しさを体験できるだけではなく、邪気を祓い幸運を呼び込むため、ぜひ大切にしたいところです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

お正月をはじめ日本の伝統行事や、着物や小物といったものまで、幅広い場面で目にすることの多い「縁起のよい和柄」。

そんな縁起のよい和柄は、吉祥文様とも呼ばれています。

 

いくつもの種類がある和柄1つひとつには、それぞれ由来や込められた意味も異なります。

 

この記事では、15種類の文様の特徴から込められた意味についてご紹介します。

 

1 七宝(しっぽう)

七宝は、均等にした大きさの円を4分の1ずつ重ねた文様です。

輪が四方に繋がっていることから四方(しほう)と発音され、いつしか七宝(しっぽう)と呼ばれるようになったといわれています。

この2つ以上の輪がかさなった文様を、輪違い紋と呼びます。

そして、輪違い紋のなかのひとつが七宝ということになります。

七宝には、「人との縁や繋がり」、「子孫繁栄」といった意味が込められています。

銀雅堂(ぎんがどう)
福楽 まめざら 3種セット

 

2 麻の葉(あさのは)

麻の葉は、六角形が幾何学的にも繋がった文様です。

見た目が植物の大麻(おおあさ)に似ていることから、麻の葉と呼ばれるようになったといわれています。

大麻(おおあさ)は、4か月で 4m伸びるといわれており、成長が早いことから「子供がすくすくと育つように」という願いが込められています。

また、麻の葉には魔除けの意味も込められており、子どもに産着を着させる風習があったようです。

J LIFE gifts

アロマウッド -麻の葉(Asanoha)-

 

3 市松(いちまつ)

チェック柄のような市松は、異なる色の正方形を交互に繋げた文様です。

江戸中期に入ると、佐野川市松という名の歌舞伎役者が着ていたことで大流行して以来、「市松模様」と呼ばれるようになったといわれています。

また、石畳に見えたことから、「石畳文」とも呼ばれていました。

廣田硝子

大正浪漫 冷茶 ‐市松‐

 

4 青海波(せいがいは)

青海波とは、扇形になったいくつもの波が並んだ文様です。

どこまでも連なる波からは、「幸せが未来永劫続き平和に暮らせるように」といった意味が込められています。

名前の由来は、雅楽(かがく)のなかにある舞曲「青海波」からきているといわれています。

青海波で舞をする際は、青海波の文様の衣装を身にまとっていたようです。

Kaguyahime

go-ld 小紋 豆皿

 

5 唐草(からくさ)

唐草とは、ツルやクキがあらゆる方向に伸びているような文様です。

長く伸びたツルの文様には、「子孫繁栄」や「長寿」の意味が込められています。

唐草文様のイメージは、泥棒が背負っている印象があるかもしれません。

これは、泥棒が自宅へ盗みに入った際にどこにでも唐草の風呂敷があり、その風呂敷を使って盗んでいたからだといわれています。

 

6 亀甲(きっこう)

亀甲とは、亀の甲羅のような正六角形が繋がった文様です。

亀は長生きの生物であることから、亀甲には「長寿」の意味が込められています。

なお、亀甲から派生して「亀甲花菱」「毘沙門亀甲」「子持ち亀甲」など、さまざまな種類が存在します。

kouzo(こうぞ)

祝い箸 -華紅-

 

7 鱗(うろこ)

とは、同じ大きさの三角形が整列しており、交互に配色された文様です。

三角形に繋がる姿は、魚や蛇の鱗に似ていることから、鱗と呼ばれるようになったといわれています。

この三角形には、「魔除け」や「厄除け」の意味が込められています。

 

8立涌(たてわく、たちわき)

立涌とは、蒸気のように立ち上がり、波状になった線が縦に連なっている文様です。

蒸気のように立ち上がる姿から、「運気上昇」などの意味が込められています。

また、立涌のなかには、立涌をベースにいくつもの種類が存在します。

波線の膨らんだ箇所に模様を描く「雲立涌(くもたてわく)」や、波を描いた「波立涌(なみたてわく)」などが挙げられます。

 

9 桜(さくら)

桜文様とは、その名のとおり桜の形をかたどった文様です。

日本の象徴である桜は、「物事のはじまり」を意味しているといわれています。

また、「繁栄」や「五穀豊穣」などの思いが込められています。

Kaguyahime
ジャルダン プリマベール -さくらそう-

 

10 籠目(かごめ)

籠目とは、竹籠の網目のように編み込まれた文様です。

六角形の星に見える籠目の文様には、「厄除け」などの意味が込められています。

 

11 矢絣(やがすり)

矢絣とは、矢の先端についた矢羽根をモチーフにしたような文様です。

日本では古くから、絣織物の文様として用いられてきました。

一度射った矢がまっすぐと飛ぶ姿からは、「出戻らない」などの意味があります。そのため、結婚した際に娘に矢絣文様の着物や小物を贈っていたといわれています。

近年では、卒業式の際に矢絣柄の袴を身につける人も多いようです。

 

12 菊(きく)

はその名のとおり、菊の花をモチーフにした文様です。

菊には、「延命長寿」や「邪気払い」など、さまざまな意味が込められています。

菊のなかにも、「菊水」や「菊尽くし」など、さまざまな種類が存在します。

薩摩びーどろ 薩摩切子
伝匠 猪口 -黄-

 

13 工字繋ぎ(こうじつなぎ)

工字繋ぎとは、「工」の文字を交互に並べた文様です。

同じパターンが永遠と続く様子からは、「不断長久」などの意味が込められています。

 

14 紗綾形(さやがた)

紗綾形とは、「卍(まんじ)」を斜めにして崩し、重ねていった文様です。

名前である紗綾形の紗綾とは、もともと絹織物の一種からきたといわれています。絹織物が作られ始めたころ、紗綾に卍を施した着物が流行したことでこの呼び名がついたようです。

工字繋ぎと同じように、同じパターンが永遠と続くことから「不断長久」の意味が込められており、長寿や家の繁栄などを表しています。

 

15 鶴(つる)

はその名のとおり、鳥の名前からきている文様です。

鶴は生涯、夫婦で一生を過ごすことから、夫婦円満の象徴であるといわれています。

また、「鶴は千年」などの言葉があり、長寿を表している和柄でもあります。

和柄の文様は、植物や幾何学なものが浸透しているイメージがありますが、動物の文様もいくつか存在します。

アデリア(石塚硝子)
めでたmono 福寿 豆皿 -鶴亀セット-

 

さいごに

日本にはいくつもの和柄が存在しますが、シーンによって使いたい文様も異なります。

なんとなくでも意味を把握しておくことで、柄を選ぶ際にも役立つでしょう。

 

現代では、着物や和小物に限らず、和柄を用いたアイテムも多く見られるようになりました。

 

お財布やインテリア小物など、気軽に手に取れるものから、吉祥文様に触れてみるのはいかがでしょうか。