「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。
STORE MENU
SNS
CATEGORY



こどもの日の由来・歴史、端午の節句との違いって?
2023年04月19日
5月5日はこどもの日(端午の節句)です。
こどもの日が近くなってくると、いろいろな場所で鯉のぼりを目にするようになります。
この日は兜(かぶと)を飾ったり、ちらし寿司などを食べたりして、こ...

和食のテーブルマナーって?正しい配膳と食べる順番について解説
2022年05月15日
ユネスコ無形文化遺産にも登録された、日本の伝統的な「和食」。
多くの人に知られている和食ですが、皆さんは和食についてや、食事のマナーについてご存知でしょうか。
じつは正しいと思っていたマナ...

日々の暮らしの中にある、さまざまな礼儀作法(マナー)たち
2022年03月30日
日本人は礼節や所作を重んじる傾向にあります。日ごろなんとなく行なっている所作1つひとつに、それぞれ意味があります。そこで今回は、礼儀作法と正しく身につけておきたい基本的なマナーの一部についてご紹介しま...

夏のお出かけを彩る、扇子の奥深き世界
2021年07月25日
暑い季節の外出や冷房がない場所で役立つのが、扇子(せんす)。扇ぐことで涼をとることはもちろん、芸やお茶の世界などさまざまな分野で使用され、それぞれ異なる形式や意味を持っています。今回は、そんな涼やかな...

和菓子にも春夏秋冬がある?歴史や手土産におすすめな春の和菓子もご紹介
2021年04月10日
春になると、桜をモチーフにした可愛い和菓子がたくさんでてくる時期ですね。
お饅頭など皆さんが日ごろ口にしている和菓子ですが、じつは春夏秋冬が存在します。
今回の記事では、四季折々の和菓子や...

ランドセルは日本だけのもの? 起源や歴史、意味について詳しく解説
2021年03月28日
小学生の通学かばん「ランドセル」ですが、この単語の語源について知っている人は少ないかもしれません。
今回の記事では、そんなランドセルの語源の由来や小学生の通学かばんとして浸透するようになった理由...

《松竹梅》の由来や順番に意味はあるの?
2019年02月08日
甘い香りが春の訪れを予感させ、なんだか幸せなきもちにさせてくれる梅(ウメ)の花。
ウメの花は、「松竹梅(しょうちくばい)」と並べておめでたいもののひとつともされていますが、それぞれの由来や意味をご存...

「舞妓」と「芸妓」は何が違うの?
2018年12月23日
少女の頃から稽古を受け、気品漂う姿で京都の町を凛と歩く……。
舞妓(まいこ)さん、芸妓(げいこ、げいぎ)さんと聞くと、顔におしろいを塗った着物の女性を思い浮かべるかと思います。そ...

幕の内弁当の「幕の内」とは?
2018年10月10日
職場や学校など、さまざまな場所で食べられているお弁当。
おかずやご飯を外に持ち運ぶことができるお弁当は、私たちの生活で欠かすことができません。持ち運びができるということから、お花見や電車旅のお供...

おみくじの順位や意味、どれが正解? 「結ぶ」意味・理由
2018年09月26日
神社や仏閣などで、吉凶を占うために引くおみくじ。
初詣や観光などで参拝した際、運だめしに引くことが多いかと思いますが、「大吉」がもっとも運勢が良いのはわかりやすい一方で、「半吉」「吉」「末吉」などと...
SPECIAL