「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。



旧暦10月、神様が出雲大社に集まる理由
2021年09月22日
10月は和暦で神無月(かんなづき)と呼ばれ、「神様がいない月」となります。ただ、なかには神存月(かみありつき)と、逆の意味で呼ばれる場所も。旧暦10月が神無月と呼ばれる由来や歴史、出雲大社に全国の神様...

秋分の日はいつからは始まった? お彼岸との関係
2021年09月09日
9月になるとやってくる、秋分の日。
秋分の日は国民の祝日のひとつであり、秋彼岸の日でもあります。ご先祖さまをまつる期間で、お墓参りや供養をします。そんな秋分の日は、いつから始...

敬老の日|由来や日本・世界での過ごし方も紹介
2021年08月15日
お祭りなど夏の行事が徐々に落ち着きはじめ、9月にやってくる敬老の日。
敬老の日は、おじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日です。手紙を書いたり、ギフトを贈ったりする...

父の日の由来と歴史|黄色いバラを贈る理由とは?
2021年06月17日
6月になるとやってくる、年に一度の父の日。
父の日は、いつもお世話になっているお父さんにギフトを贈ったり手紙を書いたりして、感謝の気持ちを伝える日です。母の日にはカーネーションを贈る慣習がありますが...

6月の結婚式ジューンブライドとは?知っておきたいサムシングフォー
2021年05月24日
結婚式は新郎新婦にとって、とても大切なイベント(儀式)です。
時期としては、9月〜11月の秋ごろに結婚式を挙げる傾向があります。天候に左右されない時期が人気な一方で、じつは梅雨時期である6月も人...

田植えの時期はいつ?正しい植え方と手順
2021年05月16日
お米を作るうえで欠かせない、大切な作業のひとつが「田植え」。
普段みなさんが口にしているお米ですが、どのようにしてできているか知っていますか? なんとなく田植えという言葉は耳にしたことがあっても...

母の日はカーネーションが定番?起源と花言葉とは
2021年05月06日
5月になるとやってくる、母の日。いつもお世話になっているお母さんに、感謝の気持ちを伝える日です。そんな母の日には、カーネーションを贈る慣習があります。なぜ、カーネーションを贈るのかご存知でしょうか。
...

ゴールデンウィーク(GW)はいつからいつまで?呼び名の語源とは
2021年04月26日
4月末から5月上旬にかけてやってくる、ゴールデンウィーク(GW)。
ゴールデンウィークは長期の休みができるため、旅行や少し遠くに出かける方々が増えてきます。ゴールデンウィークは連休として認知され...

花祭りの歴史|お釈迦さまの誕生を祝うのに欠かせない甘茶とは
2021年04月06日
毎年4月8日は、お釈迦さまの誕生日を祝う仏教の行事「花祭り(灌仏会)」。
花祭りに欠かせないものに甘茶がありますが、なぜ甘茶が登場したのかご存知でしょうか。
この記事では、花祭りの...

ホワイトデーはマシュマロデーだった?知っておきたいお菓子の意味
2021年02月15日
当日が近づくにつれ、何を渡そうか悩んでしまうホワイトデー。
お返しの気持ちといっても、せっかくなら喜んでもらいたいもの。
ホワイトデーのお菓子には、バレンタインデーと同様に意味が込...
SPECIAL