「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。



お酒が飲めなくてもたのしめる「お猪口」の使いかた
2019年08月23日
陶器やガラスでできたもの、絵柄もシンプルなものからモダンなデザインのものまで。
さまざまな素材やデザインでつくられているお猪口(おちょこ)。
インテリアショップでもおしゃれなお猪口が置いて...

【縁側がなくても、だいじょうぶ。】風鈴の由来や歴史、楽しみかた
2019年07月30日
風になびく姿と心地よい音色によって、目と耳で「涼」を感じられる夏の風物詩、風鈴。
風鈴の音の涼しげな音を聞くと、自然と涼しさを感じます。
風鈴は、短冊が風を受け揺れることで音が鳴りますが、日本人は...

時代劇でおなじみの「印籠」って、どんなもの?
2017年10月28日
「この紋所が目に入らぬか!」
このことばとともに、人々の頭上へ掲げられる印籠(いんろう)。
時代劇『水戸黄門』であまりにも有名なこのセリフとともに毎度登場する、つややかに光るこの印籠。この...

西陣織の歴史と奥深い魅力
2017年08月21日
情緒ある街並みが美しい街、京都。
そんな京の都で古くから伝えられている伝統工芸品のひとつに、西陣織があります。
美しく染められた糸をつかって織り上げられた西陣織の生地の表面には、華やかでき...

内祝い -日本のおすそわけの心-
2017年08月16日
結婚祝いや出産祝い、新築祝いなど。
お祝いごとの際に語られることの多い「内祝い」ですが、本来はどのような意味をもつことばなのかをご存知でしょうか。そして内祝いとは、どのようなシーンで贈るものなの...

寄木細工―美しい模様のひみつ
2017年08月15日
▷箱根寄木細工の歴史についてはこちらの記事をご覧ください。
箱根寄木細工は、その名のとおり「木を寄せ集めて」つくる作品です。
精緻な幾何学模様は、着色料などを用いず、樹...

箱根寄木細工をご存知ですか
2017年08月15日
お正月の駅伝や温泉地で有名な箱根。そんな箱根のおみやげのひとつに、箱根寄木細工があります。
代表的な作品は、側面をスライドさせる仕掛けで開く「秘密箱」。複雑な仕掛けもさること...

友禅の歴史
2017年08月11日
友禅の名は、人名からとられたものです。確かにこの言葉、漢字だけ読むといまいち「布」や「染織」といったイメージと結びつきにくい。
江戸時代、宮崎友禅斎(日置清親/ひおききよちか)という人物が京都で...

友禅の違いをご存知ですか?
2017年08月11日
日本の伝統工芸のひとつである「友禅」。
和服に親しまれる方にはなじみ深い言葉かもしれませんが、友禅は布地に直接絵を描くように色を付ける技術で、日本の代表的な染色法のことをいいます。
特に、...

なぜ和紙はユネスコ無形文化遺産に登録されたの?
2017年08月10日
みなさんは和紙と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?
障子、ふすま、屏風…、様々なものに形を変え、日本の風情ある空間づくりを担う和紙。
その独特な質感と柔らかさが醸し出す雰囲気に魅了され...
12
Page 1 of 2SPECIAL