「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。
STORE MENU
SNS
CATEGORY



浴衣は入浴中に身に着けるものだった?男女の浴衣の違いについて
2023年05月24日
夏になると、お祭りや花火といったイベントのシーンで浴衣(ゆかた)を着る方が増えてきます。浴衣は麻など生地が薄く涼しいつくりのため、夏に着られるイメージがありますよね。
近年では幅広いデザインの浴...

今治タオルの特徴と厳しい基準について
2023年05月06日
顔を拭いたり、手を拭いたりと、日々の暮らしのなかで使われているタオル。日本では今治タオルと呼ばれるタオルが有名です。タオルのタグに、丸と3本線のロゴマークがついたのを見たことがあるのではないでしょうか...

《うつわ特集④》うつわの形、特徴について
2023年04月01日
知れば知るほど、料理が楽しくなるうつわの魅力。
食事は毎日するため、手前に収納している同じうつわを使いがちになることもあるかもしれません。ですが、うつわにはそれぞれの用途と形の名前があります。そ...

形や材質で使い心地も変わる?自分に合った箸の選び方について
2023年01月25日
毎日の食卓で、多くの人たちが使っている箸。日本の伝統的なものであり、欠かすことのできない必需品です。
産地や材質などによって、箸の特徴も変わることから、何を基準にして選べば良いのか難しいですよね...

豆皿と小皿の違いは?豆皿の使い方について
2022年12月14日
手のひらにおさまる、小さなサイズが特徴的な豆皿。
用途としては小皿と似ていますが、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。
豆皿は小さいですが、特徴を知ることで使える幅も広がるはずです...

《うつわ特集②》白磁に施された、華やかさ。 有田焼の奥深き世界
2022年03月16日
たくさん存在する焼き物の中でも、認知度の高い有田焼。
有田焼は日本を代表する焼き物で、多くの人に慕われ使われてきました。
今回は、そんな三大陶磁器としても知られる有田焼についてご紹介してい...

《うつわ特集①》何もないのが、魅力。 美濃焼の奥深き世界
2021年12月23日
皆さんは毎日の食卓でどんなうつわを使っていますか。日ごろ使っているうつわがどんな焼き方をされているかなど、知っている方は少ないかもしれません。
今回は、三大陶磁器としても知られる美濃焼についてご...

陶器と磁器の違い、特徴って?
2021年08月16日
日々の暮らしに欠かすことのできない、器(うつわ)。
そんな器(うつわ)は、大きく分けると「陶器」と「磁器」の2つに分けられます。
この記事では、2つの違いについてわかりやすく解説していきま...

お酒が飲めなくてもたのしめる「お猪口」の使いかた
2019年08月23日
陶器やガラスでできたもの、絵柄もシンプルなものからモダンなデザインのものまで。
さまざまな素材やデザインでつくられているお猪口(おちょこ)。
インテリアショップでもおしゃれなお猪口が置いて...

風鈴の由来や歴史、楽しみかた
2019年07月30日
風になびく姿と心地よい音色によって、目と耳で「涼」を感じられる夏の風物詩、風鈴。涼しげな音を聞くと、自然と涼しさを感じます。
津軽びいどろ 風鈴 彩(AYA)
...
12
Page 1 of 2SPECIAL