「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。



伝統工芸品と伝統的工芸品の違い・特徴・基準
2024年03月13日
きっと多くの方が、一度は聞いたことがあるであろう「伝統工芸品」ですが、実はよく似たものに「伝統的工芸品」があることをご存知でしょうか。
この2つはよく似た言葉ですが、意味はそ...

曲げわっぱの特徴と魅力、正しい手入れ方法とは?
2024年03月06日
天然木を用いたセイロや弁当箱など、昔から多くの人に親しまれている「曲げわっぱ」。
曲げわっぱは、木のもつぬくもりや見た目の美しさなど、さまざまな特徴と魅力が詰まっています。そんな曲げわっぱは、日...

輪島塗の魅力は、丈夫さと美しい漆にある?
2024年02月14日
およそ数千年もの歴史をもつといわれている、石川県が誇る伝統工芸品「輪島塗」。
輪島塗は漆を用いた伝統技法で、100以上の作業工程を多くの職人によって製造されています。
この記事では、輪島塗...

繊細な組子細工の特徴|いくつもある文様の種類と意味
2024年01月20日
古くから木造建築に用いられてきた「組子細工」。
緻密で繊細な模様は、釘を使わずに木を組み合わせることで生み出されます。
この記事では、組子細工の特徴から歴史、組子の文様...

1300年の歴史と、世界に誇る美濃和紙の技術
2023年09月17日
世界でも高い評価を得ており、さまざまなアイテムに使われている美濃和紙。
美濃和紙の歴史は古く、日本が誇る伝統工芸品です。また、美濃和紙のなかにもいくつかの種類があり、製造方法...

藍染はどんな染色技法?ジャパン・ブルーと呼ばれている理由
2023年09月02日
てぬぐいやストールなど、日々の暮らしに溶け込んでいる藍染(あいぞめ)。
藍染は日本を代表する伝統工芸品であり、海外では「ジャパン・ブルー」とも呼ばれています。
藍色は繊...

《うつわ特集⑤》歴史と技法が輝く、瀬戸焼の奥深き世界。
2023年07月22日
瀬戸焼は「釉薬(ゆうやく・うわぐすり)」を用いて生産された、日本最古の焼きものです。
釉薬は、瀬戸焼を作るうえでとても重要な工程です。そんな釉薬には、さまざまな施し方や技法が存在します。使われた...

和傘の歴史と種類ごとの特徴|洋傘との違いとは?
2023年06月21日
舞妓さんや芸子さん、日本舞踊のお稽古といったさまざまな場所で使われている和傘。
和傘の歴史は古く、日本が誇る伝統工芸品です。和傘にはいくつかの種類があり、種類によって使う場面や特徴が異なります。...

浴衣の起源と歴史|入浴中に身に着けていたもの?
2023年05月24日
夏になると、お祭りや花火といったイベントのシーンで浴衣(ゆかた)を着る方が増えてきます。浴衣は麻など生地が薄く涼しいつくりのため、夏に着られるイメージがありますよね。
近年では幅広いデザインの浴...

今治タオルができるまでの厳しい基準とロゴマークの意味
2023年05月06日
顔を拭いたり、手を拭いたりと、日々の暮らしのなかで使われているタオル。日本では今治タオルと呼ばれるタオルが有名です。タオルのタグに、丸と3本線のロゴマークがついたのを見たことがあるのではないでしょうか...
SPECIAL