子供の健やかな健康を祝い、縁起のよい数字だとされている3歳・5歳・7歳に氏神様(神社)のもとへお参りをする七五三。

お子さまのいるご家庭にとって大切な行事ですが、きちんとお祝いの目的や由来を説明できるという方は少ないかもしれません。そこで今回は、七五三の由来から服装、お祝いのしかたについてご紹介します。

七五三の起源・由来

七五三のルーツは諸説ありますが、3歳では男女ともに髪をのばし始める「髪置き」、5歳では男の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)」、7歳では女の子の着物帯をつかった装いをはじめる「帯解き(おびとき)」のお祝いに由来するものだとされています。

江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、明治時代に入ると3歳・5歳・7歳の3つのお祝いごとをまとめて七五三と呼ばれるようになり、現代の庶民のあいだにも広まっていきました。

七五三のお祝いは数え年?

もともとは数え年でのお祝いが一般的でしたが、現在は満年齢で行っても良いとされています。兄妹そろってという場合、どちらかが数え年でも問題ありません。

 

どうして11月15日にお祝いをするの?

七五三を11月15日にお祝いするようになった由来には諸説ありますが、この日は古い暦である「二十八宿」において鬼宿日(きしゅくび)にあたることから、(婚礼を除く)万事において吉日であるとされていました。また、徳川綱吉の長男である徳松の健康を祈る行事が11月15日に実施されていたことから、七五三を11月15日に行うことが江戸から地方へ広まったとする説もあります。

ただ現在では、特に15日にこだわらず、祝日や日曜などの都合のよい日に合わせてお祝いをするケースが増えています。

どこへお参りに行けばいいの?

七五三は本来、近所の氏神様(神社)へお参りをします。これは、子供が誕生するとお宮参りをして氏神様に誕生を報告するなど、身近な氏神様を大切にしてきたことに由来します。もちろん、大きめの神社を参拝しても問題ありません。参拝時のマナーは通常参拝する際と同じです。

お祓いや祝詞奏上してもらう場合

もし神社でお祓いや祝詞奏上をしてもらう場合には事前に神社に確認し、御礼も用意します。御礼の金額は3千円~1万円程度で、神社によっては金額を提示されている場合もあります。御礼を入れる祝儀袋は、紅白蝶結びの水引きを使用します。表書きには「御初穂料(はつほりょう)」「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御祈祷料(ごきとうりょう)」などとともに、子供の名前を記入します。

七五三のときの服装は?

男の子も女の子もそろって着物を着るイメージが強い七五三ですが、必ず着物を着なければいけないわけではなく、洋装でもかまいません。ふだん着慣れていない着物を着るのは子供にとって負担が大きく、苦痛に感じるかもしれません。写真撮影だけは和装でおこない、神社などへの参拝時は洋装にすることも可能です。

付き添う家族の服装は?

子供の健やかな成長を願う七五三。ご両親は、主役である子供の衣装よりも格下の衣装を選ぶようにします。たとえば子供が和装の場合は、ご両親ともに和洋装どちらでも構いません。ただ、子供が洋装の場合には和装の方が格が上になってしまうため、ご両親ともに洋装にします。

七五三は子供の健やかな成長をお祝いする大切な行事。お参りや写真撮影の手配などが大変かもしれませんが、我が子の成長はやはりうれしいもの。七五三の由来を理解し、この先も健やかに過ごしていけるよう、家族でお参りしましょう。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL