「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」

1月7日は、桃の節句や端午の節句とならぶ五節句のひとつ、「人日(じんじつ)の節句」。

この日は、春の七草を入れた七草粥(ななくさがゆ)を食べる日として知られています。

 

人日の節句の由来

“人日”というあまり聞きなれないこの言葉は、五節句のもとである中国の暦に由来しています。

古来中国では、正月の1日~6日まではそれぞれ動物を当てはめて占う日、そして7日を「人を占う日」としたところから、読んで字のごとく「人日」といわれるようになったとされています。

 

日本では平安時代ごろに伝わり、江戸時代には「人日の節句」が五節句のひとつに数えられるようになったようです。

 

 七草粥を食べる理由

もともと七草は、「秋の七草」を指すもので、春の七草は「七種」と書かれたようです。

七草粥は、お正月のおせち料理で疲れた胃を休め、邪気を祓うものとされています。とはいえ、最近はおせち料理を食べる家庭も減り、七草粥を食べるという方も少ないかもしれません。しかし、それぞれの植物はどれも消化が良く栄養素も含まれ、青菜の少ない冬の時節に栄養補給ができるという効果もあるのです。

そんな春の七草、それぞれどのようなものか、ご存知ですか?


 

《春の七草》

せり(芹)

セリ科の植物で、独特の香りがあり、その香りの成分には肝機能を強める効果などがあるとされています。

「競り合うように生える」ところから「せり」という名前がついたと言われています。

鉄分が多く含まれており増血作用があるとされ、食べる際はおひたしや鍋の具材などに使い、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。

 

なずな(薺)

アブラナ科の植物でぺんぺん草とも呼ばれます。

茎から無数に伸びる実の形が三味線のバチに似ていて、三味線を弾く「ぺんぺん」という音から「ぺんぺん草」という名がついたそうです。

解熱・利尿作用があるとされています。

 

ごぎょう(御形)

ごぎょうとは、「ハハコグサ(母子草)」のこと。

現在、草餅を作る際には蓬(よもぎ)が用いられますが、古くはこのごぎょうが使われていました。

 

はこべら(繁縷)

はこべらはナデシコ科の植物で、「ハコベ」を指します。

おひたしにして食べることもあります。

 

ほとけのざ(仏の座)

キク科の植物で、「コオニタビラコ(小鬼田平子)」を指します。

湿地に自生しており、現在、一般に「ホトケノザ」と呼ばれているものとは別の植物です。

 

すずな(菘)

すずなは「カブ」のことです。

消化酵素のアミラーゼが多く含まれており、胃腸を整える効果があるとされています。

 

すずしろ(蘿蔔)

すずしろは、「大根(ダイコン)」の別名です。

消化酵素のジアスターゼが多く含まれており、かぶと同様に、消化を助け胃腸を整える効果があります。

 

邪気を祓うというだけでなく、消化を助け、胃腸を休めるという理にかなった意味のある七草粥。

カブやダイコンなど比較的身近なものだけでなく、道端に生えているような、食べられる野草もたくさんあるのです。

 

自分でひとつずつそれらを探すとなるとなかなか見分けがつかず大変かもしれませんが、お正月になると七草セットを売るスーパーなども。それを買えば簡単に七草をそろえられるので、ぜひ今度のお正月には七草粥を作ってみてくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

 

SPECIAL