» pointichi

「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。

いつも壱ポイントをご愛顧いただき、まことにありがとうございます。

壱ポイントでは、送料無料キャンペーンを6月28日 (日)まで毎週末開催いたします。

 

期間中は、ご注文時にクーポンコード【weekend】をご入力いただくと、すべてのアイテムが配送料無料に。

 

壱ポイントでは、日々の暮らしをちょっと素敵にする、こだわりのつまった和雑貨やうつわたちを多数ご用意しております。


外出しづらい日々がまだつづきますが、ご自宅でのお買いものをおたのしみください。

心をこめて、お届けいたします。

《期間》
6月28日 (日)23:59までの週末

《手順》
①ご注文時、クーポンコード入力欄に
【weekend】とご入力ください。
②買いものかご内に記載されている送料の欄より、【無料配送】をお選びください。

《ご注文時の注意》
・クーポンコードをご入力いただいたご注文分が対象となります。
・そのほかのクーポンとの併用はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
・ご注文状況により、お届けまでにお時間を頂戴する場合がございます。

《お問い合わせ》
本キャンペーンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでご連絡ください。
✉︎info@ichi-point.jp

結婚や出産、入学や引っ越しなど。

さまざまなお祝いごとは、贈りものをするほうも、贈りものをいただいたほうもうれしくなるもの。

あたたかい気持ちのこもった贈りものをいただいたら、ぜひ「ありがとう」の気持ちをお返ししてみましょう。

 

 

日本の伝統工芸品や古くからの日本の技術を受け継いでつくられた、ちょっと気の利いたギフトを、大切なあの人へ。

シーン別にあわせた、ちょっと素敵な内祝いギフトたちをご紹介します。

 

 

結婚内祝い×伝統工芸品

九谷和グラス

 

九谷和グラス
ワイングラス ぶどう -アメ釉-

¥6,100+税

石川県の伝統工芸品である九谷焼と、東京の江戸硝子が融合した九谷グラス。手描きで絵付けが施された九谷が脚部分を華やかに彩りながら、江戸硝子のやわらかな雰囲気と違和感なく融合しています。

 

和洋を問わない気品ある佇まいは、さまざまなテーブルコーディネートに華を添えます。

 

 

結婚内祝い×伝統工芸品

江戸切子

 

山田硝子
菊繋ぎ篭目紋 -瑠璃-

¥22,000+税

東京の伝統工芸品のひとつである江戸切子は、酒器をはじめとした、さまざまな器があります。

色やデザインも多岐にわたり、伝統模様はもちろん、新たなデザインや技術を取り入れたものも。色違いでセットにもしやすく、ほかのアイテムとの組み合わせギフトにもおすすめの“壱品”です。

 

 

出産内祝い×伝統工芸品

田清窯 「むすび」シリーズ(小皿/銘々皿)

 

田清窯
むすび小皿 -赤線-

¥1,800+税

水引「むすび」がモチーフの愛らしい有田焼の小皿/銘々皿。2種類の形と大きさ、紅白の2色でおめでたい気持ちを込めて贈ることができます。むすび紐をふちどる線は非常に細く、繊細な仕上がり。水引という和のモチーフでありながらも、洋風のテーブルコーディネートにも馴染む、スタイリッシュな器です。

 

 

出産内祝い×伝統工芸品

津軽びいどろ 一輪挿し 

 

IMG_6444

 

津軽びいどろ
一輪挿し -桜風-

¥2,500+税

青森の津軽びいどろは、海面に浮かべる浮玉製造の技術から生まれたシリーズ。

涼しげなガラスには四季の美しい色彩が織り込まれ、暑い時期に限らず折々のタイミングで活用可能な一輪挿し。

軽やかな見た目ながらしっかりとした重みがあり、ペーパーウェイトなどとしてもお楽しみいただけます。

 

 

 

 

新築内祝い×伝統工芸品

●ご飯茶碗 -ペアセット-

 

 

 

副久 GOSU
ご飯茶碗 -ペアセット-

¥7,400+税

呉須つまりコバルトブルーの色を染め付けた、実に華やかな有田焼の飯碗。

「染付」という技法により、このコバルトブルーが色褪せることはありません。

5段階の色の濃さからお選びいただくことができるほか、急須や湯呑、茶碗、箸置きなどもご用意。

贈る相手の年代や好みにあわせて、組み合わせることができます。

 

新築内祝い×伝統工芸品

大正浪漫 冷茶グラス 

廣田硝子
大正浪漫 冷茶グラス

各¥2,500+税

 

老舗の硝子メーカー 廣田硝子が伝統的な技術を復刻して作ったのが、「大正浪漫」シリーズ。

乳白色にやさしく浮き上がる和文様が、涼しげなガラスを透かして美しい影を描き出します。

カラフェとグラスのセットでも、グラスをペアとしても。やさしいトーンの器は、お茶そのものの色味を引き立てて、より涼しげな印象にしてくれるはず。

 

 

KG02008-01

kaguyahime

豆花火 -豆皿-

¥3,500+税

「あの人は、どんなアイテムだったら喜んでくれるかな」

心を込めて選んだ内祝いの贈りものはきっと、相手の心に届くはず。

あなたの内祝いの贈りもの探しの、参考になれば幸いです。

 

そのほかにも、内祝いの贈りものにおすすめなお品物を多数ご用意しております。

くわしくは、こちらのページよりご覧ください。

 

 

いつも壱ポイントをご利用いただき、まことにありがとうございます。

このたび、新型コロナウイルス 感染拡大にともなう「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、当店の運営状況についてご案内をさせていただきます。

 

 

◾︎ご注文いただいた商品のお届けにつきまして

現時点では、ご注文いただきましたすべての商品は、通常どおりお届けすることが可能です。

ただし今後の状況によっては、商品の配送遅延が生じる可能性がございます。

その際は随時、当オンラインショップおよびインスタグラムにてご案内をさせていただきます。

 

 

◾︎お問い合わせへの対応につきまして

緊急事態宣言後もこれまでと同様に、対応いたしております。

商品や配送に関するご質問やご不明な点などがございましたら、下記メールアドレスまでお気軽にご相談ください。

メールアドレス:info@ichi-point.jp

 

このご時世、不安な気持ちで日々を過ごされている方も多いかと存じます。

そんなとき、心ときめく器や和雑貨たちがほんの少しだけ、不安な気持ちをゆるめてくれるかもしれません。

壱ポイントがご自宅で過ごす時間をすこしでも明るく、そして心豊かにするお手伝いができればと、心より願っております。

 

お客様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

壱ポイント


いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。
このたび、そごう広島店で開催中の

「百花彩2020」へ期間限定にて出店いたします。

期間中はストールやバッグなどの
服飾雑貨のほか、
春にとり入れたい
日本各地の伝統工芸品や
職人のこだわりが詰まった品々をご用意。

日ごろオンラインショップで
販売しているアイテムを、
実際にお手にとっていただける
機会となっております。

 

あらたな”はじまり”に心おどる季節。
週末のご予定のひとつに
ぜひ入れていただけますと幸いです。
皆さまのお越しをスタッフ一同、
心よりお待ち申し上げております。

《出店概要》
■期間
2020年3月17日(火)~2020年4月6日(月)

■会場
そごう広島店
本館7階=インテリアのフロア

住所:〒730-8501 広島県広島市中区基町6−27
電話番号:082-225-2111(代表)
公式サイト:https://www.sogo-seibu.jp/inf/

■出店に関するお問い合わせ
info@ichi-point.jp

いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間を
年末年始休業とさせていただきます。

期間中のご注文やお問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。

<年末年始休業期間>
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)
◎ご注文は24時間受け付けております

▼休業期間中のご注文・お問合わせ
休業期間中のご注文やお問合わせについては、
2020年1月6日(月)以降に順次対応させていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

いつも壱ポイントをご利用いただき、
まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、
壱ポイントは下記期間を
年末年始休業とさせていただきます。

期間中のご注文やお問い合わせにつきましては、
以下のご案内をご確認いただきますよう
お願い申し上げます。

<年末年始休業期間>
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)
◎ご注文は24時間受け付けております

▼休業期間中のご注文・お問合わせ
休業期間中のご注文やお問合わせについては、
2020年1月6日(月)以降に順次対応させていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

このたび、そごう広島店にて開催される催事に出店いたします。

 

期間中はストールやバッグなどといった服飾雑貨のほか、

日本各地の伝統工芸品や職人のこだわりが詰まった品々をご用意。

日ごろオンラインショップで販売しているアイテムを、

実際にお手にとっていただける機会となっております。

 

年末年始のご予定のひとつに、ぜひ入れていただけますと幸いです。

皆さまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

 

《出店概要》

■期間

2019年12月26日(木)〜2020年1月27日(月)

 

■会場

そごう広島店 

本館1階  エスカレーター横

住所:〒730-8501 広島県広島市中区基町6−27

電話番号:082-225-2111(代表)

公式サイト:https://www.sogo-seibu.jp/inf/

 

■出店に関するお問い合わせ

info@ichi-point.jp

陶器やガラスでできたもの、絵柄もシンプルなものからモダンなデザインのものまで。

さまざまな素材やデザインでつくられているお猪口(おちょこ)。

インテリアショップでもおしゃれなお猪口が置いてあるとつい、手にとってしまいます。
じつは、アイデア次第でさまざまな使いかたができる万能なアイテムだということをご存知ですか?

そこで今回は、お酒を飲むことが苦手な人でもたのしめる、お猪口の使いかたアレンジをご紹介。
お酒に合わせるのはもちろんいいけれど、もっと自由にお猪口をたのしんでみましょう。

お猪口とは

Kaguyahime
イロドリおちょこ -水彩-

陶器やガラスなど材質、絵柄もシンプルなものからモダン、可愛いものまでさまざまなものがあるお猪口。

お猪口とは「ちょく(猪口)」が転じたものであるとされています。由来には諸説ありますが、ちょっとしたものを意味する「ちょく」や飾り気がないこと、安直を意味する「ちょく(直)」であると考えられています。

お猪口の素材は陶磁器製とされていますが、酒器はガラス製や木製のものも増えているので、現在に至っては陶磁器製に限るものではないようです。

「ぐい呑み」との違い

山田硝子
ぐい吞み 焔 (黒)

お猪口とよく似た形のうつわに、「ぐい呑み」があります。お猪口とぐい呑みの違いに明確な定義はありませんが、2つは大きさが異なります。

お猪口はぐい呑みに比べて小振りで、徳利とセットでついてくるようなサイズのものがお猪口であるとされています。一方のぐい呑みは、お猪口よりもサイズが大きめ。語源とされている「ぐいっと呑む」という言葉から想像できるように、ぐいぐいお酒を呑みすすめられるような大きさのものを指します。なお、ぐい呑みの素材はとくに限定されていません。

 

お酒が飲めなくても楽しめる、「お猪口」の使いかた

小鉢としておかずを入れる

「いつもの食卓に、なにか一品プラスしたいな」
そんなときに活躍するのがお猪口。献立の色味にあわせて足りない色を補ったり、おかずの色味とあわせて統一感を出したり。お猪口自体は和食器ですが、モダンなデザインものを選べば、洋食器にもスッと馴染みます。

湯呑みやコーヒーカップとして

お猪口は、湯飲みやマグカップなどの代わりに使える万能なうつわ。
プレートにもすっぽり収まる小ぢんまりとしたサイズ感は、お菓子とともにワンプレートでドリンクを出すことができます。ポップなデザインのものを選べば、和菓子だけではなく、洋菓子にあわせてコーヒーカップとしても使うことができます。

食後のデザートを可愛く盛りつけて

お猪口は器自体が小ぶりなものが多く、器の入口が広いため、デザートの盛りつけにもぴったり。いつもコンビニでつい買ってしまうお気に入りのアイスをカップから直接食べるのもいいけれど、ときには小さな器にかわいく盛りつけていただくのも素敵。
ほかにも、イチゴなどの小さめの果物やキャンデイなどの小さなお菓子を盛りつければ、いつものデザートタイムもちょっぴりお洒落に仕上がります。

テーブルを彩る、一輪挿しにも

お猪口は、テーブルの上にちょっとだけお花を飾りたいときにぴったりな花器にもなります。立派な花器を置くとスペースが埋まってしまいがちですが、お猪口であれば省スペースながらもお花を可愛く引き立ててくれます。

Kaguyahime
ソラミズイロの酒器 -酒器&猪口-

お酒をたしなむときにしか出番がないと思っていお猪口ですが、さまざまな使いかたができるのはうれしい誤算。

また、めんつゆなどを入れる「蕎麦猪口」でも同じように使うことができます。
大小さまざまなデザインのお猪口を集めて、あなたらしい使いかたを見つけてみませんか?

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

 風になびく姿と心地よい音色によって、目と耳で「涼」を感じられる夏の風物詩、風鈴涼しげな音を聞くと、自然と涼しさを感じます。

 風鈴は、短冊が風を受け揺れることで音が鳴りますが、日本人は風鈴の音色を聴くことで《風が吹いている=涼しい》と連想することで涼しく感じられるそう。また、風鈴は異なる高さの音が重なり合って聞こえてくることから、その音の揺らぎにより脳がリラックスした状態になるとされています。

今回は、そんな風鈴の由来や歴史、縁側がなくても手軽に楽しめる風鈴の楽しみかたについてご紹介します。

風鈴の由来と歴史

津軽びいどろ
風鈴 まつり/はなび

風鈴は、中国より伝えられた「占風鐸(せんふうたく)」がもとになっているとされています。

唐の時代、中国では占風鐸(せんふうたく)と呼ばれる占いが存在していました。この占風鐸は、竹林の東西南北に風鐸と呼ばれる青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断などが行われていたそうです。

 日本へは奈良時代、遣唐使によって仏教とともに伝えられたとされています。当時の日本では、強風は流行病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。そこで(その音が聞こえる範囲は聖域となる)災いから守ってくれるものとして、お寺の軒の四隅に風鐸が吊るされるようになっていきました。

 当時使われていた風鐸は青銅製だったため、私たちが慣れ親しんだ風鈴のような軽やかな音ではなく、どちらかというと鈍く重い音だったそう。ちなみに、「風鈴(ふうりん)」という呼び名は、平安時代ごろから使われるようになったと考えられています。

江戸時代に入ると、ガラス製の風鈴が登場

 江戸時代に入ると西洋からガラスの文化が伝えられ、ガラスでできた風鈴が製造されるようになりました。ただし、当時はガラスの原料が非常に貴重だったことや職人が少なかったこともあり、(現代の値段で)約200万~300万円にもなるという高級品でした。

 その後、風鈴が庶民の手が届くようになると、住宅の縁側に吊るして楽しまれるようになりました。多くの住居では日当たりがよいことから縁側を設けていましたが、同時に南西の方角は「裏鬼門」として、不吉な方角であるという考えかたもありました。そこで、不吉な方位に魔除けとして風鈴を飾っていたと考えられています。

いつから「夏の風物詩」になったの?

能作
風鈴 -MaMa-

風鈴が流行する以前より、庶民のあいだでは籠(かご)のなかで鈴虫を飼い、鳴き声を楽しむ習慣がありました。風鈴の音がスズムシの鳴き声に似ていることもあり、夏の終わりから秋にかけてスズムシを飼うときには風鈴は仕舞い、「風鈴は夏のもの」という風習が生まれたという説があります。

縁側がなくても楽しめる風鈴の飾りかた

涼しさの演出として飾られる風鈴ですが、夏の過ごしかたや気温にも変化ができたことから、窓を締めてエアコンを効かせて過ごすことが増えたこともあり、風鈴の音はちょっと遠い存在になってしまったのかもしれません。

 エアコンがあれば暑さは困らないけれど、せっかくならば風鈴ならではの心地よさも日々の生活に取り入れたいもの。そこでマンションや縁側のない住宅での、風鈴のたのしみかたをご紹介します。

風があたる場所に飾る

 風鈴の音を、よりたのしみたいのであれば、室内にかけるのがおすすめ。たとえば、カーテンレールにかけたり、専用のスタンドをつかって卓上風鈴としてたのしんだり。エアコンや扇風機の風が当たる場所に吊るせば、弱い風でも風鈴の音色を楽しむことができます。

玄関につるして

 風鈴を玄関に飾ると、ドアを開けたときに通る風で風鈴の音色を楽しむことができます。帰宅してドアをあけた瞬間に涼しげな風鈴の音がすると、それだけで外の暑さを忘れさせてくれるような気がします。

夏らしいインテリアのワンポイントに

夏らしいインテリアを彩るにも、風鈴はぴったり。

とくにガラス製の風鈴は、見ているだけでも涼しげな印象。サンキャッチャーなどと同じように、飾って眺めるというたのしみかたもおすすめです。

 

 魔除けとして取り入れられ、夏の風物詩として広く親しまれるようになった風鈴暑い日がつづきますが、風鈴を上手に取り入れて涼やかな夏を味わってみてはいかがでしょうか。

 

▷Instagramでも紹介しています!

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

いつも壱ポイントをご利用いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間中の休業および
商品出荷スケジュールについて、
下記のとおりご案内いたします。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

<GW休業期間>
2019年4月29日(月)~2019年5月6日(月)
◎ご注文は24時間受け付けております

✑休業期間中のご注文・お問合わせ
休業期間中のご注文やお問合わせについては、
2019年5月7日(火)より順次対応させていただきます。

・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・

壱ポイントでは、
日本各地のこだわりの品々を多数ご用意しております。
くわしくは、こちらのURLよりご覧ください。
https://ichi-point.jp/