古くから詩歌や俳句の材料になってきた、中秋の名月。

現在は太陽の動きが用いられていますが、それまではの満ち欠けが暦に用いられていました。

そしてやわらかな光を放つに魅せられた先人たちは、季節や風情に思いを馳せ、さまざまな名前をつけてきました。

なかでも十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、古くからお月見の風習とともに親しまれています。じつは、この十五夜以外にも「十三夜」「十日夜」と呼ばれるの綺麗な夜もあることをご存知でしょうか。先人たちがつけた名前と照らし合わせながら楽しむと、明かりもより美しく感じられるかもしれません。

年に一度だけの十五夜

十五夜とはが満ち欠けする周期の齢の上で、満月の時を表すことば。新月を1とし、満月はちょうど15日目にあたるのが由来です。

ただし、十五夜というのは旧暦の「八月十五夜」のことを指し、ほかの満月を十五夜とは呼ぶわけではありません。

旧暦では、7月~9月が秋とされていました。

7月・8月・9月の真ん中は8月。さらに8月のちょうど真ん中にある15日ごろが「中秋の名月」とされていました。ただ、現在の新暦は旧暦とズレがあることから、9月7日から10月8日のあいだの満月を十五夜としています。

満月は豊穣(ほうじゅう)の象徴とされており、収穫されたばかりの里芋をはじめ、収穫への感謝や豊作祈願の意味を持って秋の実りをお供えします。里芋はどんどん増えるので、古くから子孫繁栄の縁起物とされ、祝い事に用いられてきました。こうしたことから、十五夜の「芋名月」とも呼ばれています。

「十三夜」と「十日夜」

さて、気になるほかの2つの月夜について説明していきましょう。

十三夜

まず十三夜ですが、こちらも同じく月齢からくる言葉で、新月から数えて13日目の月のことを指します。

が8割ほど見え、2割ほどが影になっている状態です。こちらは「九月十三夜」のことを指し、今の暦に合わせると10月ごろにあたり、中秋の名月の後にくることから「後の月」ともよばれています。

また、ちょうど栗が実る時期であり、食べごろになった栗や枝豆をお供えし収穫をお祝いすることから、「栗名月」「豆名月」という呼び方もあります。

十三夜は、十五夜と比べるとマイナーですが、片方だけを祝うと「片月見」また「片見月」など、縁起の悪いことだとされていたそう。それほど、昔は十五夜と同じくらい大切に重んじられていた日だったようです。

十日夜

次に十日夜ですが、呼び方の由来についてはもうおわかりですね。そう、新月から10日目の月を指します。

別名「三の月」ともいい、6割ほど見える状態です。旧暦の10月10日の夜のことで、農作物に感謝する日とされています。

この十日夜は田畑にいらした神様が山へお帰りになる日とされており、稲などを捧げます。また田んぼを守ってくれていた、かかしにも感謝を表し、お餅を捧げたり一緒にお月見をする地方もあります。

お月見に欠かせない月見団子

お月見の際に欠かせないのが、月見団子

けれど、なぜ私たちはお月見の際に月見団子をお供えするようになったのでしょうか。

お月見の日に団子を供える習慣は、江戸時代から始まったといわれています。

お月見をする際に「来年以降も豊作でありますように」という祈りをこめて、収穫物である米の団子を用意したのが由来だとされています。また、かつて子供は月の使者であると考えられていたことから、子供が団子をとりやすいように縁側に備えるようになったという逸話もあるとか。

月見団子は、丸ではない?

月見団子といえば、真ん丸のものを思い浮かべがちですが、じつは月見団子の形はまん丸ではありません。

なぜならば、ピンポン玉のような真ん丸の白い団子は、亡くなった方の枕元に供える枕団子を連想させてしまうため。そのため、月見団子は真ん丸ではなく、ほんの少しつぶすようにして形を作ります。

なお、月見団子を供える数については、十五夜にちなんで15個、1年の満月の数に合わせて12個などまちまちです。

津軽びいどろ 金彩盃 -月明-

ちょうど秋の夜風が涼しく、気持ちがいいこの季節。十五夜に込められた意味や十五夜以外の月の名前を知ったうえで迎えるお月見は、いつもより味わい深く楽しめるかもしれません。

オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL