《うつわ特集⑤》歴史と技法が輝く、瀬戸焼の奥深き世界。
瀬戸焼は「釉薬(ゆうやく・うわぐすり)」を用いて生産された、日本最古の焼きものです。
釉薬は、瀬戸焼を作るうえでとても重要な工程です。そんな釉薬には、さまざまな施し方や技法が存在します。使われた釉薬によって、1つひとつ違った顔を見せてくれるのも魅力のひとつです。
また、「瀬戸物(せともの)」と呼ばれる語源は、瀬戸焼から由来しているといわれているのをご存知でしょうか。
今回は、瀬戸焼の歴史、代表的な釉薬と特徴について詳しくご紹介していきます。
もくじ
瀬戸焼の特徴ついて
瀬戸焼とは愛知県瀬戸市を中心に生産されており、1,000年ほど前から作りつづけられている陶磁器です。
この地域は日本六古窯のひとつでもあり、日本を代表する生産地として選ばれています。なお、瀬戸焼は日本の中でも珍しく陶器と磁器の両方が生産されており、日本国内でも高く評価されています。
瀬戸焼の素材には、木節粘土(きぶしねんど)と蛙目粘土質(がいめろねんど)と呼ばれる質のよい土を使っており、美しく白い素地が特徴です。そして、瀬戸焼最大の魅力は、釉薬の種類の多さです。使う釉薬によって、質感や仕上がりの雰囲気まで変わります。
瀬戸焼の歴史と起源
瀬戸焼の歴史はとても古く、古墳時代までさかのぼります。
古墳時代に、現在の愛知県名古屋市・東山丘陵周辺にある猿投窯(さなげよう)で、須恵器(すえき)を生産したのが瀬戸焼の始まりといわれています。
平安時代中期に入ると、猿投窯の技術などが受け継がれた窯を使い、灰釉(かいゆう)陶器が誕生しました。藁(わら)といった、植物からでる灰を使ってできた釉薬で作られた陶器です。
その後、平安時代末期〜鎌倉初期になると灰釉陶器の生産が減り、山茶碗が多く生産されるようになっていきました。山茶椀は灰釉陶器と異なり、釉薬を塗らないで仕上げるのが特徴です。
鎌倉時代に入ると、再び釉薬を塗って仕上げる陶器が生産されるようになりました。それが、古瀬戸と呼ばれる施釉陶器です。鎌倉時代〜室町時代にかけて、さまざまな技法を使って古瀬戸が生産されていました。
室町時代中期に入り、大窯が登場したことで大量生産が可能となりました。壺などの観賞用のものが一般的でしたが、大窯が普及したことで皿や茶碗といった日々の暮らしで使う陶器が多く出回るようになりました。しかし、庶民には手が届かない高級品だったようです。
長い年月をかけてきた作られてきた瀬戸焼ですが、安土桃山時代から江戸時代にかけて一気に生産量が減っていきます。このころには、美濃焼が高い人気を集めていました。これにより、衰退していってしまった瀬戸焼の陶工(職人)は、離散してしまいます。
この状況を受けて、瀬戸焼を再び盛り上げようと、初代尾張藩主徳川義直が離散していた加藤民吉など多くの職人を集め、立て直すために尽力します。その後、加藤民吉が磁器の技術を学び、瀬戸焼の発展に大きく貢献しました。瀬戸焼は陶器だけでなく、磁器の生産も活発になり、少しずつ生産量を取り戻していったようです。
釉薬とそれぞれの特徴について
瀬戸焼の特徴である釉薬には、いくつかの種類があり、特徴や魅力がそれぞれ異なります。
灰釉(かいゆう)
灰釉は、藁といった植物を灰にした釉薬です。灰釉の歴史は古く、瀬戸焼が生産されはじ始めたころから存在します。
鉄釉(てつゆう)
鉄釉は釉薬に含まれている鉄分によって、陶磁器にかけたときに発色・変色するのが特徴です。かけた鉄の量によって、黒色や茶色などに色が変わります。
織部釉(おりべゆう)
織部釉は胴を含んだ釉薬のことで、緑色に変わるのが特徴です。また、千利休の弟子である古田織部が、織部焼を広めていったといわれています。
志野釉(しのゆう)
志野釉は白石にたっぷりの長石釉をかけることで、志野釉のうつわが焼き上げられます。厚めの長石釉をかけることで、ぽてっとした風合いになるのが特徴です。
「瀬戸物(せともの)」の語源は瀬戸焼?
陶磁器のうつわ全般を示す際に使われている言葉、瀬戸物(せともの)。
瀬戸物とは瀬戸焼のことであり、瀬戸焼から由来してできた言葉です。瀬戸物と呼ばれるようになったのは、瀬戸焼が作り上げてきた技術や歴史によるものです。日本最古ともいわれている瀬戸焼が、徐々に発展していくなかで、瀬戸物と呼ばれるようになっていったといわれています。
日本の伝統的なうつわ
知れば知るほど、奥が深い瀬戸焼。
瀬戸焼にはどのような特徴や歴史があるのか、少しでも知っていただけたら幸いです。
ほかのうつわと比べても歴史が古く、まだまだ隠された魅力がたくさん詰まっています。
実際に手に取り、釉薬の違いや手触りなどを実感することで、もっと瀬戸焼のよさに気づけるはずです。
この機会に、あなただけのお気に入りのうつわを見つけてみてくださいね。
下記バナーから、瀬戸焼のアイテムをみることができます。気になる方はぜひクリックしてみてくださいね。