年に2回、春と秋にやってくるお彼岸(ひがん)。春のお彼岸は、春分の日とともにやってきます。この期間は、お墓参りやお仏壇の掃除などをします。お彼岸といえば、お墓参りをすることなどがて知られていますが、決してご先祖さまへの挨拶をするだけの時期ではありません。じつは、私たちにとっての修業期間であるともいわれています。

今回は春のお彼岸の行事食から過ごし方、修行期間などについて詳しくご紹介していきます。

春のお彼岸について

お彼岸は、「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」の2回やってきます。ここでは春のお彼岸について、詳しくご紹介していきます。

 

春のお彼岸はいつ?

春のお彼岸の期間は、春分の日を中日とした前後3日の計7日間です。「彼岸入り」から始まり、中日を「春分の日」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。春分の日を中心にお彼岸が決められるため、その年によってお彼岸の日付も変わってきます。いつから彼岸入りなのか、カレンダーをチェックしましょう。

【関連記事】秋分の日はいつからは始まった? お彼岸との関係

 

お彼岸が修業の期間とは?

お彼岸は、あの世とこの世の境目がもっとも近くなる日です。

冒頭でも少し説明した通り、お墓参りやお仏壇の掃除など、感謝の気持ちを込めてご先祖さまへの挨拶をします。

そもそもお彼岸とは、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」を訳した「到彼岸」を略したことに由来しています。到彼岸とは、「あちらの岸(あの世)」のことで、悟りのある世界である「極楽浄土」とされています。仏教では、極楽浄土へ行くためには、仏教世界の「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる教えを実践して、悟りを開く必要があるといわれています。

つまりお彼岸とは、ご先祖さまへ挨拶をするだけの日ではなく、悟りを開くための修行期間でもあるのです。

【関連記事】お彼岸の季節に思い出したい、《六波羅蜜》って、?

 

お彼岸の時期は、どのように過ごせばよい?

お彼岸はご先祖さまへの供養や感謝の気持ちを伝える時期ですが、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。

 

お墓参り・お墓の掃除

ご先祖さまへ挨拶をしに、お墓参りに行きます。

普段忙しくてなかなか行くことのできない方は、お墓の掃除も一緒にするのがいいでしょう。生えている雑草を抜いたり、墓石を綺麗に拭いたりと気持ちを込めて掃除をします。最後には、生前好きだった花をお供えするのもよいかもしれません。

お墓参りに行くのが難しい方は、お仏壇にお祈りをするだけでも問題ありません。

 

お仏壇の掃除

お彼岸の期間には、お仏壇の掃除をして準備をします。基本的に仏壇の種類は、金仏壇と唐木仏壇になります。種類によって多少掃除の仕方は変わりますが、デリケートなものなので、優しく丁寧に掃除をしましょう。

 

お供えもの

お彼岸は供花(きょうか/くげ)以外にも、ぼたもち(牡丹餅)や酒などをお供えします。ぼたもちは縁起が良い食べものといわれているため、この期間に合ったお供えものです。

また、御霊供膳(おれいぐぜん)と呼ばれる精進料理をお仏壇にお供えをします。御霊供膳とは、一汁三菜の5点が膳にのった精進料理のことです。

 

お彼岸の日は春分の日?

必ずお彼岸の日と一緒に来るのが、春分の日。春分の日とお彼岸には、それぞれ何か関係があるのでしょうか。

 

春分の日について

春分の日はお彼岸の期間でもありますが、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とする国民の祝日でもあります。また、この日は太陽が真東から昇り真西に沈んでいき、昼と夜が同じ長さになります。そして、もっともあの世とこの世が近くなる日です。このことからも、ご先祖さまへ挨拶をする日として、より適した日だといえるでしょう。

 

春分の日の由来について

春分の日ができたのは、宮中祭祀である春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)から由来しています。宮中にある皇霊殿にて、歴代の天皇や皇族といったご先祖さまへの感謝の気持ちを伝える行事です。

元々は春季皇霊祭と呼ばれていましたが、昭和23年に国民の祝日の日として正式に春分の日に定められました。後に呼び方は春分の日と統一されましたが、現在でも行われている宮中祭祀になります。

 

春のお彼岸にいただく食べもの(行事食)について

秋のお彼岸にはおはぎを食べる慣習がありますが、春のお彼岸では行事食としてぼたもちを食べる慣習があります。

ぼたもちとおはぎは同じ食べものですが、季節によって呼び方が変わります。春に牡丹が咲くことから、牡丹餅と呼ばれるようになりました。ぼたもちに使われている小豆は、邪気を払うといわれており、縁起が良い食べものとされています。

【関連記事】「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

 

自分を見つめなおす機会に

お彼岸はご先祖さまへの挨拶をするとともに、自分を見つめ直す修行の期間でもあります。いきなりすべての修行を実践するのは難しいと思うので、できそうなことから始めてみるのはいかがでしょうか。今回できなかった方も、ぜひ次の機会に過ごし方を参考にしてみてくださいね。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL