日本の夏は、各地でさまざまな行事が盛んに行われます。その中には、お盆と呼ばれる日本の伝統的な行事があります。

 

お盆の時期になると、ご先祖さまの霊を迎え入れ、もてなしたあとに送り出す風習があります。ご先祖さまを気持ちよく送り迎えするため、お墓掃除や供養のために帰省する方が増えます。そんなお盆ですが、いつから行われるようになったのかご存知でしょうか。

 

お盆の由来から期間、何をして過ごすのか詳しくご紹介していきます。

 

お盆について

お盆とはどのような行事なのか、いつからいつまでの期間なのかご紹介していきます。

 

お盆はいつからいつまで?

お盆は旧盆である8月が一般的とされていますが、新盆の7月にお盆を迎える地域もあります。

東京や一部の地域では、7月13日〜7月16日(新盆)の期間にお盆を迎えます。

そのほかの地域では、8月15日を中心として考え、8月13日〜16日(旧盆)がお盆とされています。新盆より1か月先に行うことから、月遅れ盆とも呼ばれています。

 

お盆とはどのような期間?

お盆は仏教の教えからきた行事であり、盂蘭盆会(うらぼんえ)を略した言葉です。

 

具体的には、ご先祖さまの霊を自宅へ迎え入れ、もてなしたあとにお見送りをする期間です。

13日は迎え盆と呼ばれ、迎え火を焚きご先祖さまを迎え入れます。また、16日は送り盆と呼ばれ、送り火を焚きお見送りをします。

 

新盆と旧盆の日付は異なりますが、基本的には同じことを行います。

 

 

お盆の語源・由来について

お盆の語源は、サンスクリット語の「ウラバンナ」からきています。ウラバンナとは、逆さ吊りといった意味になります。

 

盂蘭盆会(うらぼんえ)の由来は、お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が関係しているといわれています。目連は、母親が死後の世界で逆さに吊られる罰を受けていることを知り、母親を救いたいとお釈迦様へ教えを乞いました。お釈迦様は、夏の修行が終わる7月15日に、僧侶たちへ食べものなどの供物を分け与えることで、苦しみから解放されると教えを説きました。この教えを行ったことで、目連の母親は苦しみから解放されたといわれています。これらの言い伝えが由来して、現在のようなお盆が始まったとされています。

【関連記事】お釈迦さまの生誕を祝う「花まつり(灌仏会)」の歴史と由来

 

お盆は何をして過ごす?

お盆はご先祖さまの霊を迎え入れる期間ですが、具体的にどのようなことをするのでしょうか。当日は何をして過ごすのか、順番にご紹介していきます。

 

お仏壇へお盆飾りをする

お盆になる数日前から、お仏壇に盆提灯(ぼんちょうちん)や精霊馬(しょうりゅううま)や精霊牛(しょうりょううし)などのお盆飾りをします。

 

盆提灯は、ご先祖さまが迷子にならないための目印となります。また、精霊馬と精霊牛は、ご先祖さまが現世を行き来するために乗るものです。親族たちが「早く迎え入れたい」という気持ちから、キュウリを足の速い馬に見立てました。また、「ゆっくりあの世に戻って欲しい」という気持ちから、ナスをゆっくり歩く牛に見立てたといわれています。

 

ご先祖さまが無事に行き来するために、精霊馬と精霊牛は大切なお盆飾りになります。地域や宗派によって、必要のない場合もあります。

 

迎え火と送り火を用意する

お盆についてでもご紹介したとおり、お盆は火を焚いてご先祖さまの霊を送り迎えする風習があります。

迎え火と送り火をするのは、ご先祖さまが迷子にならないための目印となります。ですが、マンションなどで行うのは難しいため、火を焚く代わりに提(ちょうちん)を飾りつけるとよいとされています。

 

お墓参りをする

お盆には、ご先祖さまへ挨拶しにお墓参りをします。ご先祖さまがやって来る13日の盆入りと、あの世へ戻る16日の盆明けにお墓参りするのが理想とされています。

 

お盆にいただく食べものは?

お盆には、いただくとよいとされている食べものがいくつか存在します。ここでは、お盆にふさわしい食べものをご紹介していきます。

 

精進料理(しょうじんりょうり)

当日は、御霊供膳(おれいぐぜん)と呼ばれる精進料理をいただきます。精進料理は仏教の教えからきており、殺生は禁止とされているため、肉や魚を使わない質素な料理となっています。お盆は生物や動物、ご先祖さまに感謝をする日のため、お盆にふさわしい料理とされています。

 

おはぎ

昔からおはぎは縁起がよいとされ、お彼岸などでも行事食として食べられます。小豆の赤には、魔除けや邪気を祓う効果があるといわれています。

【関連記事】「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

 

そうめん

昔はそうめんが高級食材のため、大切な日にしか食べられないものでした。そのため、お盆といった重要な日に、お供えものなどとして用意されました。また、帰りの精霊牛にのせた荷物が落ちないよう、くくる紐として使われているようです。

 

天ぷら

諸説ありますが、お盆で集まった多くの親戚に、野菜を使った天ぷらをだしていたことから、お盆に食べられるようになったとのことです。肉や魚を使わずに野菜のみを使った天ぷらは、精進料理としてふるまわれていたようです。

【関連記事】七夕(たなばた)の 歴史、短冊に願いを書く理由

 

感謝の気持ちをこめて

私たちにとってお盆は、ご先祖さまを迎え入れるとても大切な期間です。今年のお盆は、お墓参りやお仏壇飾りをしてみるのはいかがですか。忙しくて難しいという方は、行事食だけでもいただくのがよいかもしれません。

 

ぜひ、感謝の気持ちをもって、お盆を過ごしてみてくださいね。

【関連記事】春のお彼岸の過ごし方について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL