新年が明け松の内が過ぎると、各地域やご家庭で鏡開き(かがみびらき)が行われます。

 

その歴史は古く、江戸時代から始まったといわれています。

そんな鏡開きをするのには、どのような意味が込められた行事なのでしょうか。

 

今回は鏡開きの由来と意味について、おいしいおもちの食べ方とあわせて詳しくご紹介します。

 

鏡開きとはどのような行事?

鏡開きとは飾っている鏡餅を下げ、餅を調理して食べる日本の伝統文化です。

 

鏡開きの意味ついて

鏡餅とはただの飾りではなく、年神様が宿るための依代(よりしろ)です。

そもそもお正月とは、松の内であるお正月に神様がやって来て、幸せをもたらすといわれています。そのときに、飾っている鏡餅に年神様が依り代として宿ります。依り代としていた鏡餅は縁起がよいとされているため、無病息災を願い食べます。

 

さらに、松の内には年神様を家へ迎え入れるために、門松などを飾ります。これは、年神様が迷わないための目印として飾ります。

そのため、年神様が滞在する大切な期間は、お見送りするまで鏡餅を食べてはいけません。

 

鏡餅の由来について

諸説ありますが、鏡餅と呼ばれるようになったのは、「三種の神器」が関係しています。

 

三種の神器とは、「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」と呼ばれる、鏡(かがみ)、剣(つるぎ)、勾玉(まがたま)のことです。

 

日本では古くから、鏡には神様が宿るといわれてきました。鏡餅が丸い形をしているのは、八咫鏡のように丸く平たい形を模しているようです。

このことから、鏡に由来して鏡餅と呼ばれるようになったといわれています。

 

鏡開きはいつ?

鏡開きは、一般的に松の内が明けた1月11日に行います。ちなみに松の内は、1月1日から1月7日です。

ただ、関西では1月15日を松の内としている地域もあるため、15日か20日に行うのが多いようです。ほかにも、京都では1月4日に行うなど、地域によって異なります。

 

鏡開きのやり方について

かつては木槌を使い、大きな樽の蓋を割って鏡開きを行うのが一般的でした。しかし、現在ではパックで売られている鏡餅が主流です。コンパクトサイズのため、どのご家庭でも置きやすくなっています。パックの中には平たく丸い形のお餅か、食べやすいように1つひとつ包装されています。

 

鏡開きをするときの注意点

鏡餅を食べるときは、包丁や刃物で切ったり、割ったりしないようにしましょう。刃物は切腹を連想するため、縁起が悪いといわれています。そのため、鏡開きをするときは、木槌(きづち)や手で開くようにします。この「開く」という言葉は、末広がりを意味しています。割るという言葉も縁起がよくないため、開けるが使われるようになりました。このときに開けた餅は、たとえ小さなかけらでも残さずにすべて食べきりましょう。

 

お餅の食べ方について

鏡餅は決められた食べ方はないため、お好きなようにアレンジして食べるのがおすすめです。

 

お汁粉

お汁粉の定番の具材といえばお餅です。小豆などの甘さと絡み合い、おやつして楽しむことができます。

 

お雑煮

お雑煮のなかにお餅を入れて、主食として召しあがることもできます。すこし小腹が空いたときにも最適です。

 

グラタン

食べやすいサイズに調整してから、グラタンの中に入れて食べるのもおすすめです。お餅が入ることでボリュームアップするため、今晩のメニューにぴったりです。

 

餅ピザ

お餅のうえに、お好きなピザの具材をのせて焼くだけの簡単料理です。しっかりとした食感と伸びるお餅は、ピザとの組み合わせもおすすめです。

 

年神様の依代

鏡餅はただの飾りではなく、神様を迎え入れ、依代となる大切なものです。

よい年になるように、年神様を迎え入れる準備をしましょう。

 

お餅を食べるときに切って食べていた方は、ぜひ手や木槌で開けて食べてみてくださいね。

 

飾って終わるのではなく、お好みのメニューにアレンジして最後までおいしくいただきましょう。

 

【関連記事】お正月の由来と過ごし方について


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL