土用の丑の日とはうなぎを食べる日?
夏になると、「土用の丑の日」という言葉を耳にすることが増える方も多いのではないでしょうか。どこのお店でも、うな重など「うなぎ」に関連した商品が出てきます。
皆さんも土用の丑の日は、うなぎを食べる日と認識している方が多いかもしれません。
そんな土用の丑の日ですが、うなぎを食べるためだけの日ではなく、ほかに食べられるものや風習が存在します。
今回の記事をきっかけに、いつもとは違う土用の丑の日を過ごしてみませんか。
もくじ
土用の丑の日とは、いつ? どのような日?
土用の丑の日はうなぎを食べる日と認識している方が多いですが、実際はどんな日なのかご存知でしょうか。
ここからは、土用の丑の日がどんな日なのか詳しく見ていきましょう。
土用の日とは
土用の丑の日の「土用」は、雑節のひとつです。
季節の変わり目である、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間のことを指します。そのため、土用は1年の間に4回あります。
中国伝来の五行説によると、木火土金水を季節に当てはめて考えたといわれています。
木=春、火=夏、金=秋、水=冬と考えられ、残りの土は立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間と考えられるようになりました。
丑の日とは
土用の丑の日の「丑の日」は、十二支の丑のことを指します。立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間土用がありますが、夏の土用のみ「土用の丑の日」と呼ばれています。
その年によっては、土用の丑の日が2回あるときもあります。
土用の丑の日はいつ?
毎年夏の土用の日が土用の丑の日とされていますが、年によって日付は異なります。
詳しく知りたい方は、下記の日付を確認してみてくださいね。
・2023年7月30日(日)
・2024年7月24日(水)、8月5日(月)
・2025年7月19日(土)、7月31日(木)
年によって2回土用の丑の日がありますが、1回目を「一の丑」2回目を「二の丑」と呼びます。
うなぎを食べるようになった由来
夏の土用の日にうなぎを食べるようになりましたが、もともとうなぎの旬の時期は秋から冬です。
なぜ、夏にうなぎが食べられるようになったのか見ていきましょう。
平賀源内が広めていった?
土用の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代からです。
諸説はありますが、学者である平賀源内が土用の日にうなぎを食べる風習を広めたといわれています。
旬ではない夏の時期に悩んでいたうなぎ屋に対し、平賀源内が「本日、土用の丑の日」と書かれた張り紙をしたのです。張り紙をしたことでお客さんが多く来店し、お店は大繁盛しました。また、「う」からはじまる食べものを縁起がいいと広めたことで、多くの人に食べられるようになりました。そして、現代でも土用の丑の日にうなぎを食べられるようになったといわれています。
土用の丑の日に食べるもの(行事食)ってなに?
土用の丑の日に食べるものと言えば、「うなぎ」を真っ先に思いうかべる方も多いと思います。しかし、うなぎ以外にも無病息災を願い、土用の丑の日に食べられるものをご存知でしょうか。
うなぎ以外に食べられるものについて、順番にご紹介していきます。
「う」のつく食べもの
土用の丑の日に頭文字に「う」がつくものを食べると、縁起がいいとされています。
うなぎ
土用の丑の日と言えば、うなぎですよね。
ビタミンのほかに、ミネラルと亜鉛、カルシウムが豊富に含まれるなど、栄養価が高く、夏バテしやすい時期にぴったり。清がつく食べ物として、知られています。
梅干し
梅干しは、疲れやすい夏の時期にぴったりな食べものです。クエン酸が多く含まれているため、夏バテや食欲不振になりにくいといわれています。
瓜
西瓜(すいか)や胡瓜(きゅうり)といった食べものは、水分を多く含んでいるため、体の熱をとるのに最適です。栄養価が高いだけではなく、少し体を冷やしたい時などに食べられます。
うどん
暑く食欲不振の時にも消化がよく、食べやすいのがうどん。冷たいうどんをつるっと食べられるので、暑い時期におすすめです。
土用の食べもの
うのつく食べもののほかに、土用の日にいただく代表的な食べものがあります。
土用の日に食べるものについて、順番にご紹介していきます。
土用餅
土用餅とは、土用に食べるあんころ餅のことです。土用餅を食べるのは江戸時代から続いており、今も土用の入りの日に食べられています。
赤い小豆には邪気を払うなどの意味が込められているため、無病息災を願って食べられます。
土用しじみ
しじみは栄養価も高く、肝臓の働きをよくしてくれる食べものといわれています。7月から9月が土用しじみの旬のため、美味しくいただくことができます。
土用卵
土用卵とは名前の通り、土用に産み落とされた卵のことです。日頃からよく食べられている卵ですが、タンパク質が豊富に含まれており、精がつく食べものとして知られています。
土用の丑の日はどう過ごす?
土用の丑の日は、食べることのほかに、風習があるのをご存知でしょうか。ほとんどが、気軽に試すことができる風習となっています。どんな風習があるのか、順番に見ていきましょう。
土用の虫干し
「土用の虫干し」とは、梅雨の時期に湿ってカビ臭くなった衣類を表に出し、風通しのよい所で干すことです。衣類だけではなく、本といった書籍なども虫干しします。
丑湯(うしゆ)に入る
土用の丑の日には、「丑湯(うしゆ)」に入るという風習があります。夏バテや疲労回復のために、薬草を入れた湯船につかることです。健康面だけではなく、自分の好きな香りで癒しの時間を過ごすことができます。
疲れた身体を癒してあげましょう
TSUNE
楕円取皿 -ブルー
じつは、うなぎを食べるだけの日でない土用の丑の日。うなぎを食べられるようになったのにも理由があり、栄養価が高く夏の時期にぴったりな食べものです。夏バテや暑さにも負けないよう、精がつくものを食べて乗り切りましょう。