「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。



富士山の日はどのような記念日?
2025年02月23日
年間をとおして、世界各国から多くの人が訪れる富士山。
富士山は日本を象徴であり、世界文化遺産にも登録されています。
そんな美しい富士山を後世に受け継ごうと、条例が制定さ...

春一番はいつ吹く風のこと?
2025年02月19日
2月から3月にかけて吹く「春一番」。
「春一番が吹く」という言葉があるとおり、春一番とは春の訪れを知らせる風のこと。
名前からは春のイメージが強いですが、具体的にどのような由来や意味がある...

バレンタインデーのお菓子に込められた意味・由来とは?
2025年02月02日
日本では、想いを寄せる相手にチョコレートを贈る日として知られているバレンタイデー。
しかし近年では、チョコレートの以外のお菓子を渡すことが増えてきているようです。
バレ...

節分はいつから始まった? 豆まきと恵方巻の由来
2025年02月02日
豆まきをしたり、柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾ったりする「節分」。
節分は、鬼や邪気を祓うための大切な儀式として、多くの人が豆まきをしています。
そのほか、節分に最適な飾りつけがあることを...

クリスマスが日本に定着したのはいつ?
2024年11月21日
クリスマスは毎年大きく盛り上がるイベントですが、皆さんはクリスマスについてどのくらいご存知ですか?
海外発祥だと思っていたショートケーキが、実は日本発祥だったり。意外と皆さんの知らないことが多い...

じつは意外と知らない七五三のあれこれ
2024年11月14日
子供の健やかな健康を祝い、縁起のよい数字だとされている3歳・5歳・7歳に氏神様(神社)のもとへお参りをする七五三。
お子さまのいるご家庭にとって大切な行事ですが、きちんとお祝...

六曜の意味と由来とは|信ぴょう性はあるの?
2024年07月03日
カレンダーやスケジュール帳の片隅に、記号や漢字2文字が書かれているのを見たことがありませんか?
これは六曜と呼ばれるものですが、それぞれの意味について正しく理解できている人は多くないかもしれませ...

節句と関わる陰陽五行説。知っておきたい基礎知識から法則
2024年05月24日
日ごろ漢方薬を飲んでいる方のなかには、ひょっとすると「陰陽五行説」という単語を聞いたことがあるかもしれません。
そんな陰陽五行ですが、じつは日本の節句にも大きく関わっています...

初夢には続きがある? お正月に見たい縁起のよい夢たち
2023年12月29日
「初夢」といえば一富士二鷹三茄子が有名ですが、これには続きがあるのをご存知でしょうか。
一富士二鷹三茄子は多くの人に知られていますが、実はほかにも縁起がよいとされている夢がいくつかあります。そこ...

冬至と柚子湯の関係|縁起のよい食べものとは?
2023年12月22日
古くから日本では、冬至に柚子湯に入る慣習があります。
そんな冬至は柚子湯に入るほか、かぼちゃや小豆など縁起がよいといわれている食べものをいただきます。では、なぜ冬至に柚子湯に...
SPECIAL