「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。
STORE MENU
SNS
CATEGORY



じつは意外と知らない? おぼえておきたいお中元のマナー
2019年06月25日
日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈る夏のごあいさつのお中元。
お渡しした相手に喜んでいただくことはもちろん、お世話になった方へ失礼がないようにしたいところ。そこで今回は、お中元の...

お釈迦さまの生誕を祝う《花祭り》と、唯我独尊のほんとうの意味
2019年04月02日
4月8日は、花まつり。お釈迦さまがお生まれになった4月8日を中心に行われ、祭りを否定する仏教で唯一、祭りといわれる行事です。花まつり当日は生誕を祝う法要が行われ、境内には花御堂(はなみどう)がつくられ...

お彼岸の季節に思い出したい、《六波羅蜜》って?
2019年03月19日
春と秋の年に2回やってくるお彼岸(ひがん)。
春分と秋分は、1年のなかでも昼と夜の長さがほぼ同じになる時期。このことから、私たちが日々を過ごすこの世とあの世がもっとも通じやすくなると考えられてい...

【由来・意味から食事まで】またお正月? 1月15日は「小正月」
2019年01月08日
「お正月」をいえば、新年を祝う1年で1番始めにくる行事のこと。
じつは、1月にはお正月とは別に「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれる行事があることをご存知ですか?
元旦から1月3日までの三が日で...

「正月事始め」で、ひと足先に新年を迎える準備を
2018年12月13日
みなさんは、お正月の準備をいつごろから始めますか?
日本では「正月事始め」と呼ばれる正月の準備を始める日があり、地域によって多少の差はありますが、おおむね12月13日にあたります。
この日...

【意味・由来から服装のマナーまで】じつは意外と知らない七五三の基礎知識
2018年10月16日
街中ではすこしずつ、七五三の参拝に訪れた晴れ着姿のかわいらしい子供たちの姿を見かけることがあるかもしれません。
七五三とは子供の健やかな健康を祝い、縁起のよい数字だとされている3歳・5歳・7歳に氏神様...

【全国の神様が出張?】旧暦10月、神無月の意味と由来
2018年10月03日
10月は和暦で神無月(かんなづき)と呼ばれ、読みのままでいくと「神様がいない月」となります。
ただ、なかには神存月(かみありつき)と、逆の意味で呼ばれる場所があるといいます。それ...

重陽(ちょうよう)の節句の由来と過ごしかた
2018年09月03日
みなさんは、「重陽(ちょうよう)の節句」をご存知でしょうか。
重陽の節句は、「桃(もも)の節句」や「端午(たんご)の節句」などと並ぶ五節句のひとつ。
菊に長寿を祈ることから「菊の節句」とも...

十五夜以外にもある、月の名前とお月見の楽しみかた
2018年08月30日
古くから詩歌や俳句の材料になってきた、中秋の名月。
現在は太陽の動きが用いられていますが、それまでは月の満ち欠けが暦に用いられていました。
そしてやわらかな光を放つ月に魅せられた先人たちは、季節や...

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い
2018年08月28日
古来から日本人にとって切っても切り離せない文化のひとつである「お彼岸」。
秋のお彼岸は、秋分の日(9月23日ごろ)とその前後3日間を含んだ7日間。この期間は仏壇や仏具、お墓をきれいにすることで先...
12
Page 1 of 2SPECIAL