手のひらにおさまる、小さなサイズが特徴的な豆皿。

用途としては小皿と似ていますが、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。

豆皿は小さいですが、特徴を知ることで使える幅も広がるはずです。

今回は、豆皿の特徴と使い方についてご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】《うつわ特集②》白磁に施された、華やかさ。 有田焼の奥深き世界

豆皿と小皿の特徴について

豆皿と小皿は、使い方の用途が豆皿とよく似ています。

豆皿と小皿には、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

豆皿とは

手のひらにちょこんと乗るほど、小さいサイズなのが豆皿です。約9cmほどで、10cm以内におさまる大きさとされています。丸といった決められた形だけではなく、さまざまなフォルムのうつわが存在します。使いやすさや、デザイン性を重視などそれぞれです。

Kaguyahime
オメデタ三昧 -豆皿-

小皿との違いとは

豆皿と使い方は似ていますが、1番の違いは大きさにあります。小皿の大きさは、12cmから15cm以内に収まるサイズです。小皿のほうが大きいため、盛りつけられる量も増えてきます。豆皿と同様に、使いやすさやデザイン性を重視した、さまざまな形が存在します。

はんなり
彩り 花小皿 -5色揃-

お皿の大きさ表記について

お皿の大きさの表し方は、一般的にで表記され、1寸は約3cmです。なんとなく覚えておくと、買い物の際にもイメージしやすくなります。

・豆皿 

3寸以内(約9cm)

・小皿 

4~5寸(約12cm~約15cm)

・中皿 

5~8寸(約15cm~24cm)

・大皿 

8寸以上(約24cm以上)

 

豆皿の歴史

現在では醤油差しや薬味入れとして使われることが多い豆皿ですが、かつては用途で使われてきました。

そもそも、豆皿が登場したのは、江戸時代といわれています。

「手塩皿」と呼ばれる、口にする食事の不浄をはらい、お清めの塩を盛るためのうつわとして使われていました。

しかし、現代に近づくにつれ食卓の文化も変化していき、お清めの塩を盛る慣習がなくなってきました。そこから、醤油差しや薬味入れなどとして使われるようになりました。名前も手塩から、豆皿へと呼ばれるようになりました。

 

豆皿の使い方

さまざまな使い方が可能で、何かと便利な豆皿。どのような使い方ができるのか、順番にご紹介していきます。

取り皿

漬物や梅干しなど、ちょっとした量のものを盛りつけるのにぴったりです。少量だけ取り分けたいときなど、取り皿としても大活躍します。豆皿は小さいサイズのため、たくさんの料理の中に置いていても邪魔になりません。食卓が少しさみしいときや、華やかさを演出したいとき、ワンポイントとしても置くこともできます。

銀雅堂(ぎんがどう)

福楽 まめざら3種セット

薬味皿

少量のねぎやわさびなどを盛りつける、薬味皿として使われています。ただ食卓に薬味を出すのがさみしいときは、豆皿にのせることで一気に見栄えがよくなります。

TSUNE
豆皿 -氷香-

醤油皿

薬味皿としても使われることが多い豆皿ですが、刺身などの醤油皿としても大活躍します。お気に入りの醤油皿と一緒に食べることで、ご飯の時間がもっと楽しくなるはずです。

アデリア
ザ プレミアム ニッポン テイスト 醤油差し -桜-

ケーキ皿

一口サイズのケーキや、ナッツといったお菓子皿としてもぴったりです。そのまま食べるよりもうつわに盛りつけることで、より美味しそうに引き立たせてくれます。そして、おもてなし皿として使うことができます。

Kaguyahime
豆花火 -豆皿-

箸置き

豆皿は、取り皿としてだけでなく、箸置きとしても活用できます。小ぶりなサイズなので、箸置きとして食卓に置いても邪魔になりません。使った箸で机を汚したくないときに、サッと豆皿を箸置き代わりとし大変身します。

Kaguyahime
go-ld 小紋 -豆皿-

使うことで分かる、うつわの魅力

豆皿の特徴と魅力について、すこしでも知っていただけたら幸いです。好きな豆皿を集めて、並べて置くのも楽しいかもしれません。うつわの使い方はひとつではないため、さまざまな使い方をして豆皿の魅力に触れてみてくださいね。

アデリア(石塚硝子)
めでたmono 福寿 豆皿 -鶴亀セット-

 

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL